アニメとゲーム

『鬼滅に出てくる優秀な兄弟子が最初に教わる1の型だけ使えないのはなぜ?』実際の武道にもよく見られる基本と極意の関係

1: shidho 2025/07/24 14:20

善逸だって、まともに技を出せるのは寝てるときだけだしな(特に初期)。それだけ(心理的に)難しい技なんでしょう。

2: catan_coton 2025/07/24 16:05

ワニ先生はおそらく何かしらの武術に精通してるのでは?って予想は前々から立てられていて、多分そうなんだと思う。その上で色々と嘘を混ぜ込んでて、そこが上手い。

3: circled 2025/07/24 16:46

FF3、オニオン戦士で始まり、数々のジョブチェンジをし、忍者と賢者が最強だと思っていたら、やはりオニオン戦士で終わる

4: PrivateIntMain 2025/07/24 16:51

鬼滅や武道はよくわからんが、九頭龍閃を見た後で天翔龍閃が出たときは、恐ろしく速く勢いあるけど普通の居合だし、九頭龍閃のが強いやろと思った記憶はある。

5: haniwa75 2025/07/24 16:57

ブルース・リー曰く、「1万通りの蹴りを1度だけ練習した者は怖くない。私が恐れるのは、1つの蹴りを1万回練習した者だ」

6: kenzy_n 2025/07/24 16:58

基本技を極められる資質と、派生技を使いこなす資質は違うものだろうなのかと。

7: w_bonbon 2025/07/24 17:12

釣りは鮒に始まり鮒に終わるみたいなやつか

8: nekokauinu 2025/07/24 17:23

メイウェザーのジャブ、桜庭のシングルレッグタックルみたいな?

9: hayashikousun 2025/07/24 17:34

そもそもほとんどの人間にはどの呼吸も習得できない。人類の能力の限界ギリギリなので雷の呼吸の型の一部だけにしか適性がない事もあり得る。それでも十分超人レベルでゼロから日の呼吸を編み出すのはもはや人外。

10: mk173 2025/07/24 17:34

左ジャブ?

11: pIed 2025/07/24 17:36

「後継に恵まれなかった爺ちゃんが気の毒でならねぇよ!」がエモいからでええやん派

12: tanakakazu 2025/07/24 17:38

「奥義は誰でも使える(だから信用できる人間にしか教えない)」←インチキ古武術にハマってた友達が先生から言われたとか言ってた。誰でもすごい技ができるって金を取るための釣りだと思ってる。

13: hatama 2025/07/24 17:46

その方が受けがいいから。ウサギと亀の話の変奏。

14: nakakzs 2025/07/24 17:47

兄弟子は性格の問題(奢りからの修練不足)で壱の技が使えない、善逸は性格の問題(優しすぎる)で2~6が使えない、けどそれを突破して最終戦(兄弟子戦&鬼舞辻無惨戦)では勝利&活躍したと思っている。

15: firststar_hateno 2025/07/24 18:00

武道の極意、人生の謎解きですわね。成長の旅に乾杯ですの!

16: togetter 2025/07/24 18:25

日本以外の国での武術とかはどうなんだろう…?

17: neko_inertia 2025/07/24 18:38

仮面ライダーの最終フォームが初期フォームの発展形だと嬉しいみたいなやつか。

18: ysksy 2025/07/24 18:43

初手で殺せば二の太刀は不要の示現流の話かな?/善逸、初期の意識失わないと本気出せない設定的に、弟子時代は本当に心底ボンクラだったのではという気もする。

19: technocutzero 2025/07/24 19:25

疑問と答えがズレてる

20: wdnsdy 2025/07/24 20:53

全盛期の爺ちゃんは雷の呼吸の全部の型を使って柱をやってて生き残れたわけで、よく考えたら普通にすごいよな。あんな死に方をしていい人ではないのが悲しい

21: cha16 2025/07/24 20:58

雷の呼吸は速さがキモで獪岳はきちんと速かったので居合(抜刀術)が苦手だったのではないかと思っている。

22: versatile 2025/07/24 21:01

鬼滅は善逸のエピソードをもっとねっとりやって欲しかったな。基本駆け足だったから

23: rtpcr2 2025/07/24 21:22

剣術は相手より先に一撃加えれば勝てるので抜刀術を極めるのが最強

24: miruna 2025/07/24 21:38

いやどう考えても李書文ネタだろ

25: take1117 2025/07/24 22:02

宇水の奥の手が「ティンベーとローチンの基本的戦法」なのに納得がいった

26: cateiru 2025/07/24 22:33

鬼滅映画履修してたからわかった(進研ゼミ風)

27: hryord 2025/07/24 22:38

感謝の正拳突きを一日一万回やればわかると思う

28: go_kuma 2025/07/24 23:03

「左を制する者は世界を制す」ってリンかけにも書いてあったな

29: shenlong 2025/07/24 23:08

面白かった。あと普通に後継者2人体制だと入門者は善逸が基本を教えて応用を引き継ぐカリキュラムは良いなと思った

30: gaikichi 2025/07/24 23:30

善逸との対比で悪逸という通称は広まらなかったな…。服も黄色と黒で対照的なのに

31: mame_3 2025/07/24 23:36

丸暗記が得意なだけだった秀才が伸び悩むのはよく見る光景。

32: Kenju 2025/07/24 23:40

剣心なら二十七頭龍閃くらいできそうだよね

33: asitanoyamasita 2025/07/25 00:07

ちょうど今日観てきた!そういう武道の文化なども取材して作品に取り入れてるんかな/やはり「壱の型」を研ぎ澄ませた技で勝つのかな?と思ったら、最後は自身が編み出した新たな技で勝つのも面白い(守破離の破?

34: hatebu_ai 2025/07/25 00:16

スト2のリュウも下段小キックが真の強技だよな。ボタンは「弱」だけど。

35: oreuji 2025/07/25 01:23

設定上最初に教わる基本光線でモブ戦士も含め全員使えるがここ10年ぐらい出演すると合体戦士と同等以上の火力で敵を粉砕する初代ウルトラマンのスペシウム光線

36: kari-ko 2025/07/25 05:39

『ベスト・キッド』観たくなった。

37: shoh8 2025/07/25 06:22

達人のやり取りは、超必殺や派手なコンボより、前進の一歩や何気ない弱パンチに極意が詰まってる

38: sekreto 2025/07/25 06:48

なんだかんだでペガサス流星拳で倒すみたいなやつ?

39: buluffel_branche 2025/07/25 07:31

じゃあヨーダもソレス使うんかな

40: oriak 2025/07/25 09:56

いや型ってそういうものだし…呪文を唱えて出す魔法じゃないんだからさ

41: hate_flag 2025/07/25 12:05

李書文「千招(多くの技)を知る者を恐れず、一招に熟練するものを恐れよ」

42: hiro_curry 2025/07/25 13:16

関係ないけど「善逸は耳が良いから眠っていても戦える」って今更気づいた。目をつむってるのは漫画的表現だと思ってた。

43: fncl 2025/07/25 16:06

この手の話はそれっぽい与太話が紛れ込んでたり、何なら全て出まかせなんて事もあるのがなー。