https://itch.io/updates/update-on-nsfw-content itchの声明では、決済代行業者とcollecitve shoutによるキャンペーンのことが直接書いてある。海外のユーザーの間ではLGBTQ+表現のゲームに波及することが本気で心配されてる。
また個人サイトで売ってくのが良いんじゃないかと思ったけどイーロンがなんか作ってるっぽいからエロは全部それで売るとかかな
今回、Steamだったこともあり、一期に虎の尾踏んで広まってる感じだな。というかこれゲームだけじゃなくてマンガアニメどころか小説から本まで同じような事実上の規制を行えるということだしな。
他の決済手段ってないの?
個人開発者の多いitchもか…
こういうのの迂回手段としてビットコインが元々注目・利用されてたんだけどね……仮想通貨バブルでその目はなくなってしまった……
我々が求めているのはあくまでゾーニングだと言っていた人達や、科学的知見を重視する人達はこういう時にきちんと反応して欲しい。/表現の自由は基本的人権。内容がケシカラン程度の理由で制限して良いものではない
複数プラットフォームに圧力かけたおかげで犯人が炙り出されつつある
イーロンがX決済打ちあげるってどこぞの界隈は盛り上がってたけど、はてな世論は盛り上がらなかったのは世事に疎いのかイーロンアレルギーが残っているのか。Grokの女の子アバターで和解したかと思ったけどな
クレカ検閲いよいよ日本だけの話じゃなくなってるなあ。こんなものに屈してはいかん
どうなっていくか
web3どうなったの?
今はエロがターゲットだけどそのうち暴力表現とかグロ表現にも噛んで来ると思うと受け入れにくいな
これわかんないけど生成AIで児童ポルノがかなり厳しく取り締まられてる影響じゃね。
あらら、ついにitch.ioまで来たか。中長期的に見て抗いようの無い問題だとは感じつつ、ヒーロー出てきてくんねーかなと淡い望みは持ってる。
まあ何だ、ステーブルコイン決済がんばらなきゃだね。(というあたりXが決済プラットフォームやんぜというフカシが昔あったよなあ
ここいらで何とかこのふざけた奴らを押し返さないと何れは首を落とされるぞ
背景はわかったけどこの団体は具体的にどういう手段で支払い業者に圧力をかけているんだろう。それがわからんとJCBも安泰ではない。
itch.io狙うのは完全に個人クリエイターが標的、純粋なパワーによる個人狩り。クソが。
これも例の Collective Shout 案件か。ただ、コレシャウが本格的にエロゲ潰しを始めたのが今年の春頃だとすると、あくまでフロントの一つでしかないと見るのが妥当…かなぁ。/反ポルノ団体、国連まで侵入してたりしない?
いちいち自分がシコリたいからって活動家にコスト投げて助け求めてんじゃねーよ気色悪い
山田が仕事してないとか揶揄する向きもいたけど、世界レベルの動きじゃ対抗するのも容易じゃないでしょ。とにかく一企業の判断が全てに影響ということにならないように消費者としては寡占を許さない方向に動くべき。
フィクションに反社会的という言葉を使用してる時点で拡大解釈し放題だろ。未成年の暴力描写があり反社会的だという理由で、少年誌や少年誌原作アニメすら規制されるのも時間の問題。
審査のために一時的に除外しているだけ。審査に通らないと除外になる。 ⇒ https://itch.io/updates/update-on-nsfw-content
まさかこんなことになるとはなあ…そのうちガールズバーとかで使えなくなる日も来るかもな
「プラットフォームで住み分けをしましょう」っていう案件じゃない。PCゲーム産業ではitch.ioとSteamが規制されたら実質的に全世界から弾き出されることと同じ。これが法的でも主体でもない、第三者の民間が行っている。
一昔前にGumroadがPayPal辺りからの圧力の影響か成人向けのコンテンツをbanしてitch.ioに移るような方もあったようだが、itch.ioも取り締まるのか。決済手段がPayPalとStripeを選べるようだがここら辺りからの圧力はどうなのだろう
イーロン・マスクに自由な決済手段を作ってもらいたい。
ビックカメラがビットコイン支払い出来るのに、スチームや色んなサイトが出来ないのが意味不明
カード会社に妙なのが潜り込んだ?
理解すべきは支払い業者の規約のポルノ取扱禁止は以前から当たり前に存在してきたこと。望むのはポルノ条項自体の削除か今まで通りのゲームの除外(目こぼし)か、どちらなのかは意識しておくべきだよ。
Collective ShoutのHP記事をいくつか読んでみたけど、活動の中心は英語圏、今回の圧力先はカード会社に直接、と今まで国内の決済問題とは別口なんではという印象
https://x.com/zkurishi/status/1944028471748919620 この規約に反した商品が流通しているとチクられたんじゃねぇの。
DLsiteが世界制覇する日が来たな。カードはもちろんJCBで
近い将来、キリスト教の教義に反するモノは全て禁止の世界になりそうなのよなぁ…… ある意味傲慢な考え方でもあり、神の教えに従った敬虔なクリスチャンのあるべき姿でもあり。
今回一連の流れで「Collective Shout」という敵がはっきりしたのが良かった。個人として対応しようがないけどねぇ。何かあったら声を上げるくらいか。
日本も参院選挙で規制推進してる党が大躍進したし、クレカ問題だけではないよね。規制勢力が強くなってるのかな。一回全部規制したらどんな世界になるのか見たい気もする。
アダルトコンテンツ、ダメ!絶対ダメ!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
クレカ側はもう姿勢示してるんだから、あとは運営側と利用者が選べばいいだけよ。気に食わない業者をつぶす流れの方が怖いよ中国かよ
コンテンツ制限を受け入れない姿勢を明らかにして決済手段引き上げを食らっているDLSiteが世界最先端にいる可能性あるな/海外to海外で売るために出品されてると思しきソフトも実は意外とある
なんか嘘か本当か分からない情報が乱立しているし、GamerGate 2.0が勃発しそうな感じはしている。 / JCBはコンテンツ審査基準がかなり緩いですって世界中に広告を出したらいいかもよ。
いくら何でもやりすぎ。決済なんて公共性が高い事業やってるのにこんな恣意的な運用をされると弊害が大きすぎる。
もはや戦時中の大本営が定めた正しい文献以外は一切許可しないという程度の在り方になってる。このまま進めばそれこそ保守の一部がこだわっているような"美しい世界"というディストピアを目指すことになるのだろうね
フェミが始めた物語
ゾーニングというならせいぜい一手間かかる程度で「買える人は従来通り買える」のが当たり前なはず。このおかしな動き、もっと騒がれて欲しい
クレカルートで報道にも圧力かけられるとなったらそこ使いたがりそうな連中はナンボでも思い付くんだよなぁ…
今こそFANZAが立ち上がるべきでは?
まあ日本はDLSiteとDMMがあるからほぼノーダメなんだけどね・・・海外産のアダルトゲームは難しいけど /遠星都市27λはよかったです
北米、ゾーンニング超えて駄目は多い。日本の方がはっきり言って緩い。一定の産業規模になるとお目溢しが無くなり一気に来る。(で発祥国迄爆撃しに行く
もともとVISAの規約に違反する状態だったのが摘発され禁止されるようになっただけだろ。なんでそれが表現規制になるんだ?陰謀論が過ぎるだろ。
https://community-ring.sprinklr.com/conversations/ring-updates/18665426830-how-can-i-cancel-my-geek-squad-membership/68820b703475ca0f638b1059
また例の団体の暴走か。カルト怖すぎやろ。
決済を封じれば市場が縮小するからゾーニングすら不要になる。カード会社の規約をキツくすれば、正しい表現だけしか残らない。賤民も不可視にできる素晴らしき管理社会。
そりゃ何千年後かには綺麗ごとだけでやってける世界かもだけどさ、過渡期どころかまだまだ入口で、ここ何千年の文化への冒涜でもある
路傍の石を裏返すとキモい虫がうごめいているけど誰も気にしないだろ。これが表現の自由。でも自分の生活圏に虫が湧いたら駆除するよな。これがゾーニング。じめじめした場所から涌いて出てきたから駆除されたんだ。
良くないと思う
https://automaton-media.com/articles/newsjp/itch-io-20250724-350417/
決済代行業者は単なる私企業ではなく社会インフラだから、「差別的取り扱いの禁止」を国際的に協調して法的に課すべきではないか。現状を放置するとあらゆる表現を含む言論の自由市場が大きく毀損される恐れがある。
近親相姦が書かれた聖書を崇めてる狂信者がこれを仕掛けて来てるのがなおさら腹立つ
例のゴミを食べさせて〜のゲームだとレーティングもあるSteamでのリリース予定で、しかも実際にはまだリリースされてもいないのにフェミが中心になって攻撃してるんですよ。これが規制派の言う「ゾーニング」の実態。
DLSiteにもまた要請来そう
DMMさんチャンスですよ!JCBとタッグで世界取りに行きましょう
そして日本に回帰するのか(笑)/コメントを見て。クレジットカード会社がアダルトコンテンツの販売に口を出すというのはむしろアメリカで始まった動きなんだが、勘違いしていないか?
AIで作成した粗末なコンテンツだけBANしてほしい
いくつかのブコメ、DLSiteもFANZAもすでに一部クレカBANされたり、個別作品の取り下げが起きたり、奇妙な伏字が横行してんのにどこが安心できるんだよ。日本も既に釜茹でグラグラやぞ。
根源は決済業者に対して圧力をかけたCollective Shoutな、間違えるなよ
再び海外ゲーマー激怒!?itch.ioにも迫った支払い業者の圧力―全アダルトコンテンツのシャドウバンと「新たなコンテンツ基準」強制へ【UPDATE】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
https://itch.io/updates/update-on-nsfw-content itchの声明では、決済代行業者とcollecitve shoutによるキャンペーンのことが直接書いてある。海外のユーザーの間ではLGBTQ+表現のゲームに波及することが本気で心配されてる。
また個人サイトで売ってくのが良いんじゃないかと思ったけどイーロンがなんか作ってるっぽいからエロは全部それで売るとかかな
今回、Steamだったこともあり、一期に虎の尾踏んで広まってる感じだな。というかこれゲームだけじゃなくてマンガアニメどころか小説から本まで同じような事実上の規制を行えるということだしな。
他の決済手段ってないの?
個人開発者の多いitchもか…
こういうのの迂回手段としてビットコインが元々注目・利用されてたんだけどね……仮想通貨バブルでその目はなくなってしまった……
我々が求めているのはあくまでゾーニングだと言っていた人達や、科学的知見を重視する人達はこういう時にきちんと反応して欲しい。/表現の自由は基本的人権。内容がケシカラン程度の理由で制限して良いものではない
複数プラットフォームに圧力かけたおかげで犯人が炙り出されつつある
イーロンがX決済打ちあげるってどこぞの界隈は盛り上がってたけど、はてな世論は盛り上がらなかったのは世事に疎いのかイーロンアレルギーが残っているのか。Grokの女の子アバターで和解したかと思ったけどな
クレカ検閲いよいよ日本だけの話じゃなくなってるなあ。こんなものに屈してはいかん
どうなっていくか
web3どうなったの?
今はエロがターゲットだけどそのうち暴力表現とかグロ表現にも噛んで来ると思うと受け入れにくいな
これわかんないけど生成AIで児童ポルノがかなり厳しく取り締まられてる影響じゃね。
あらら、ついにitch.ioまで来たか。中長期的に見て抗いようの無い問題だとは感じつつ、ヒーロー出てきてくんねーかなと淡い望みは持ってる。
まあ何だ、ステーブルコイン決済がんばらなきゃだね。(というあたりXが決済プラットフォームやんぜというフカシが昔あったよなあ
ここいらで何とかこのふざけた奴らを押し返さないと何れは首を落とされるぞ
背景はわかったけどこの団体は具体的にどういう手段で支払い業者に圧力をかけているんだろう。それがわからんとJCBも安泰ではない。
itch.io狙うのは完全に個人クリエイターが標的、純粋なパワーによる個人狩り。クソが。
これも例の Collective Shout 案件か。ただ、コレシャウが本格的にエロゲ潰しを始めたのが今年の春頃だとすると、あくまでフロントの一つでしかないと見るのが妥当…かなぁ。/反ポルノ団体、国連まで侵入してたりしない?
いちいち自分がシコリたいからって活動家にコスト投げて助け求めてんじゃねーよ気色悪い
山田が仕事してないとか揶揄する向きもいたけど、世界レベルの動きじゃ対抗するのも容易じゃないでしょ。とにかく一企業の判断が全てに影響ということにならないように消費者としては寡占を許さない方向に動くべき。
フィクションに反社会的という言葉を使用してる時点で拡大解釈し放題だろ。未成年の暴力描写があり反社会的だという理由で、少年誌や少年誌原作アニメすら規制されるのも時間の問題。
審査のために一時的に除外しているだけ。審査に通らないと除外になる。 ⇒ https://itch.io/updates/update-on-nsfw-content
まさかこんなことになるとはなあ…そのうちガールズバーとかで使えなくなる日も来るかもな
「プラットフォームで住み分けをしましょう」っていう案件じゃない。PCゲーム産業ではitch.ioとSteamが規制されたら実質的に全世界から弾き出されることと同じ。これが法的でも主体でもない、第三者の民間が行っている。
一昔前にGumroadがPayPal辺りからの圧力の影響か成人向けのコンテンツをbanしてitch.ioに移るような方もあったようだが、itch.ioも取り締まるのか。決済手段がPayPalとStripeを選べるようだがここら辺りからの圧力はどうなのだろう
イーロン・マスクに自由な決済手段を作ってもらいたい。
ビックカメラがビットコイン支払い出来るのに、スチームや色んなサイトが出来ないのが意味不明
カード会社に妙なのが潜り込んだ?
理解すべきは支払い業者の規約のポルノ取扱禁止は以前から当たり前に存在してきたこと。望むのはポルノ条項自体の削除か今まで通りのゲームの除外(目こぼし)か、どちらなのかは意識しておくべきだよ。
Collective ShoutのHP記事をいくつか読んでみたけど、活動の中心は英語圏、今回の圧力先はカード会社に直接、と今まで国内の決済問題とは別口なんではという印象
https://x.com/zkurishi/status/1944028471748919620 この規約に反した商品が流通しているとチクられたんじゃねぇの。
DLsiteが世界制覇する日が来たな。カードはもちろんJCBで
近い将来、キリスト教の教義に反するモノは全て禁止の世界になりそうなのよなぁ…… ある意味傲慢な考え方でもあり、神の教えに従った敬虔なクリスチャンのあるべき姿でもあり。
今回一連の流れで「Collective Shout」という敵がはっきりしたのが良かった。個人として対応しようがないけどねぇ。何かあったら声を上げるくらいか。
日本も参院選挙で規制推進してる党が大躍進したし、クレカ問題だけではないよね。規制勢力が強くなってるのかな。一回全部規制したらどんな世界になるのか見たい気もする。
アダルトコンテンツ、ダメ!絶対ダメ!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
クレカ側はもう姿勢示してるんだから、あとは運営側と利用者が選べばいいだけよ。気に食わない業者をつぶす流れの方が怖いよ中国かよ
コンテンツ制限を受け入れない姿勢を明らかにして決済手段引き上げを食らっているDLSiteが世界最先端にいる可能性あるな/海外to海外で売るために出品されてると思しきソフトも実は意外とある
なんか嘘か本当か分からない情報が乱立しているし、GamerGate 2.0が勃発しそうな感じはしている。 / JCBはコンテンツ審査基準がかなり緩いですって世界中に広告を出したらいいかもよ。
いくら何でもやりすぎ。決済なんて公共性が高い事業やってるのにこんな恣意的な運用をされると弊害が大きすぎる。
もはや戦時中の大本営が定めた正しい文献以外は一切許可しないという程度の在り方になってる。このまま進めばそれこそ保守の一部がこだわっているような"美しい世界"というディストピアを目指すことになるのだろうね
フェミが始めた物語
ゾーニングというならせいぜい一手間かかる程度で「買える人は従来通り買える」のが当たり前なはず。このおかしな動き、もっと騒がれて欲しい
クレカルートで報道にも圧力かけられるとなったらそこ使いたがりそうな連中はナンボでも思い付くんだよなぁ…
今こそFANZAが立ち上がるべきでは?
まあ日本はDLSiteとDMMがあるからほぼノーダメなんだけどね・・・海外産のアダルトゲームは難しいけど /遠星都市27λはよかったです
北米、ゾーンニング超えて駄目は多い。日本の方がはっきり言って緩い。一定の産業規模になるとお目溢しが無くなり一気に来る。(で発祥国迄爆撃しに行く
もともとVISAの規約に違反する状態だったのが摘発され禁止されるようになっただけだろ。なんでそれが表現規制になるんだ?陰謀論が過ぎるだろ。
https://community-ring.sprinklr.com/conversations/ring-updates/18665426830-how-can-i-cancel-my-geek-squad-membership/68820b703475ca0f638b1059
また例の団体の暴走か。カルト怖すぎやろ。
決済を封じれば市場が縮小するからゾーニングすら不要になる。カード会社の規約をキツくすれば、正しい表現だけしか残らない。賤民も不可視にできる素晴らしき管理社会。
そりゃ何千年後かには綺麗ごとだけでやってける世界かもだけどさ、過渡期どころかまだまだ入口で、ここ何千年の文化への冒涜でもある
路傍の石を裏返すとキモい虫がうごめいているけど誰も気にしないだろ。これが表現の自由。でも自分の生活圏に虫が湧いたら駆除するよな。これがゾーニング。じめじめした場所から涌いて出てきたから駆除されたんだ。
良くないと思う
https://automaton-media.com/articles/newsjp/itch-io-20250724-350417/
決済代行業者は単なる私企業ではなく社会インフラだから、「差別的取り扱いの禁止」を国際的に協調して法的に課すべきではないか。現状を放置するとあらゆる表現を含む言論の自由市場が大きく毀損される恐れがある。
近親相姦が書かれた聖書を崇めてる狂信者がこれを仕掛けて来てるのがなおさら腹立つ
例のゴミを食べさせて〜のゲームだとレーティングもあるSteamでのリリース予定で、しかも実際にはまだリリースされてもいないのにフェミが中心になって攻撃してるんですよ。これが規制派の言う「ゾーニング」の実態。
DLSiteにもまた要請来そう
DMMさんチャンスですよ!JCBとタッグで世界取りに行きましょう
そして日本に回帰するのか(笑)/コメントを見て。クレジットカード会社がアダルトコンテンツの販売に口を出すというのはむしろアメリカで始まった動きなんだが、勘違いしていないか?
AIで作成した粗末なコンテンツだけBANしてほしい
いくつかのブコメ、DLSiteもFANZAもすでに一部クレカBANされたり、個別作品の取り下げが起きたり、奇妙な伏字が横行してんのにどこが安心できるんだよ。日本も既に釜茹でグラグラやぞ。
根源は決済業者に対して圧力をかけたCollective Shoutな、間違えるなよ