アニメとゲーム

『街』『428』『十三機兵防衛圏』──群像劇アドベンチャーはなぜ面白いのか? その構造的快感の正体に迫る【イシイジロウ氏インタビュー】

1: onionskin 2025/07/24 13:27

とても面白い

2: zzz_zzzz 2025/07/24 13:50

イシイ氏(&TAITAI氏)がまたノベルゲーの構造を図式化してる(記事内に前回のリンク有)! しかも『十三機兵』や『グノーシア』等新作分析を!! 流行のオープンワールドやローグ系、実はADVの話型にもその波が来ていたとは

3: poponponpon 2025/07/24 14:44

その面白い428のiOS版、買った途端にOSアップデートに追従しなくて起動できなくなったんすけど。

4: shira0211tama 2025/07/24 14:45

基本的には群像劇は売れない理解されない側なので群像劇アドベンチャー「が」面白いのではなく面白い作品が面白いと言うだけでは

5: rosiro 2025/07/24 15:01

しかしすごくハードル上げるなあ

6: hase0510 2025/07/24 15:04

十三機兵、体験版やって「マルチサイト型」だと勝手に思い込じゃって、製品版買ったら一本道だったので肩透かしを食った気持ちになった思い出。シブヤスクランブルストーリーズには期待するぞー

7: kirakking 2025/07/24 15:05

ほうほう > このローグライク型アドベンチャーは、『グノーシア』という傑作が生まれながらも、まだほとんど誰もその可能性を追求できていない。

8: iasna 2025/07/24 15:18

※この文章を読むためには下地として有名どころのアドベンチャーゲームをクリアしてください。してないと重大なネタバレを食らうことになります

9: kalmalogy 2025/07/24 15:19

TAITAIさん記事なので電ファミだけど読むか

10: sekisyun_dori 2025/07/24 15:19

インタビュー内容は興味深いんすけど最近増えてきたこのいかにも「AI臭い」小見出しどうにかならんもんですかね

11: pochi-taro00 2025/07/24 15:20

十三機兵も作り手側ですら一度やったらもうやらねーよって言ってる位だからな 一度クリアしたらもうやらないゲーだよ

12: f_oggy 2025/07/24 16:56

個人的にはマルチサイトといったらEVEなんだよなぁ

13: hide_nico 2025/07/24 16:59

“ゲーム世界のキャラクターたちが、我々が物理法則を発見し、科学や哲学、宗教を生み出していったのと同じように、自分たちが生きる世界の「ゲーム的な法則」を自ら解き明かそうとする物語。”

14: gnoname 2025/07/24 17:06

この人も未だに持ち上げられてるけど正直過大評価で化けの皮がタイトラと新サクラで剥がれてるだろうに

15: FreeCatWork 2025/07/24 17:22

群像劇、複雑すぎてボクには無理かもにゃ!でも、イシイさんの話は興味深いから許すにゃ!

16: otation 2025/07/24 17:24

十三機兵、多分面白い順番でストーリーを進めなかったせいで本来の面白さを味わえなかった。序盤に進めるキャラを間違えるとあんまりカタルシス感がない

17: kujoo 2025/07/24 17:27

群像劇アドベンチャーをやりたかったけどまとめきれなかった作品なんて腐る程ある

18: will_in_hiki 2025/07/24 19:45

タイトル見て「おっ、エロゲを無視した浄化された歴史を語るのか?」と思ったら冒頭でしっかり触れられていてニッコリ

19: mitz_008 2025/07/24 20:09

バラバラの要素が繋がるストーリーパズルが快感なんだと思ってる。そういう意味ではミステリーゲームも近い快感があると思ってる。

20: KeitaroKitano 2025/07/24 20:31

初代PlayStationの「やるドラ」シリーズ好きだったけど、あれも群像劇アドベンチャーに含まれるのかな? 「ダブルキャスト」とか「サンパギータ」とか懐かしいなぁ。

21: k-takahashi 2025/07/24 20:37

“読者に向かって助けを求めても、読者は物語に介入できないからです。 でも、これがゲームだと、プレイヤーは「助けられそうな気」がする”

22: tybalt 2025/07/24 20:37

インタビューは面白かったけど、参照されているほとんどのゲームを遊んだことがない。。

23: atsushieno 2025/07/24 20:43

こういうやつの原点ってロマサガなんだと思ってたけど割とそうでもないのか

24: naoto_moroboshi 2025/07/24 21:16

作品が面白いだけで、別に群像劇アドベンチャーは面白くない・人気はない(売れないのが基本なので)

25: straychef 2025/07/24 21:25

文章読むゲームってなんだろうね アクションだけがゲームじゃないけどさ

26: kijtra 2025/07/24 21:31

SSSのスタッフロールに載るの楽しみに待ってるw

27: corydalis 2025/07/24 22:36

十三のほうは序盤ほんの少しだけしかやらなかったのもあるんだろうがこんなにもシナリオがモタモタしてるの、他のプレーヤーはよく我慢できるなと思った記憶がある。映画を倍速で鑑賞する若者が本当に支持してるの?

28: noname774300 2025/07/24 22:46

うわー『428』『十三機兵防衛圏』『グノーシア』『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』『Detroit: Become Human』『シュタインズゲート』好きなゲームのタイトルばかり。遊んだことないゲームが気になる。

29: tasra 2025/07/24 23:03

群像劇である意味とか意義とかトリックとか 情報の処理とか開示とか作るの大変だろうなーと思う 群像劇大好き

30: tohokuaiki 2025/07/25 00:09

アドベンチャーゲームってよくわかってないんだけど、十三機兵防衛圏はただのパラパラ漫画みたいでエロゲと同じカテゴライズしてしまったよ。ま、事前に褒めてる記事読んで期待値上げすぎたんだけどさ

31: yetch 2025/07/25 02:20

込み入ったアドベンチャーは面白さがピーキーなんだよなあ。いい感じに進めないと発見のタイミングがずれて面白さが減るし、詰まった時に程よいヒントがないと攻略見た瞬間に面白さが激減するし。

33: minaminoani 2025/07/25 04:04

グノーシア、「お前、さっきは味方してくれたやんけ!嘘つきか!」と思ってしまうので、向いていない。理解できないので登場人物5人、人とグノーシアだけの設定で何周もやったが、面白さがわからんかった。

34: yuichi0613 2025/07/25 06:35

構造の面白さ

35: otchy210 2025/07/25 10:19

人に激推しされて街はやってみたけど not for me だった。複数の出来事が同時発生してると、全てを脳内にとどめておけないので「ピースがカチッとはまる快感」みたいのが味わえない。