今まで好き勝ってやりすぎだかちょうど良いくらいだ。 クリエイターも消費者も同等がなくなりつつある。 エログロナンセンス、露悪的なネタ等撲滅しろ。 普通にマンが読んでる人からははっきり言って迷惑。
問題の根本は「国内の金融インフラが国際ブランドに依存していること」とあるけどその通りだよな。もっというとクレジットカードに依存してるのが危なすぎる
決済代行業者なんぞが検閲できてしまう状況は非常に不健全。日本独自に金融インフラを構築するしかないんじゃないかな。
新たな決済手段が出来ても良い頃合いだと思うが、暗号通貨は投資家達の玩具でしかないしまともそうなのはそうそう出てこないやね。やはり定額小為替とメモと返信用切手を同封して直接通販の時代に戻るべき
JCBを使おう!VISA、Masterをやめよう!JCBを使おう!VISA、Masterをやめよう!JCBを使おう!VISA、Masterをやめよう!JCBを使おう!VISA、Masterをやめよう!
この期におよんで誰のどんな意思でこうなっているのかが全くわかっていないのがほんとに問題だと思う
"二つ目は、クレカ決済がネット経済のインフラになっている点"
ここで〇〇Payが生きてくるってわけさ! 各社オンライン決済の使用可能範囲は意外と広い
たかがエロの表現の自由のために日本独自の金融インフラwww国際社会の倫理規範に足並み揃えてねw
決済手段を弾くのはゾーニングからは明らかに逸脱してると思うんだけど、気になるのはゾーニング論者の人がこの問題をあまり問題視していないように見える事、誤解かも知れないけど(誤解であって欲しい)
アップルクレカならぬSteamクレカ爆誕とか。
ユダヤがお金の流れを抑えて力を得たと考えると、現代のユダヤだね。
ヨスガノソラがSteamストアページができたまま未だ発売されないんだが大丈夫か?
クレジットカード会社は手数料で稼ぐ立場だから、商品に対しても責任を負う必要があり、ゆえに審査基準が厳しくなるのは当然だと思う。エロにかぎらず審査はあるし、審査基準は明確になっていない。
Paypay一人勝ちの模様
主導しているのは中国のフェミ団体
クレジットカードそのものが決済手段として寿命を迎え始めているのだと感じている。クレカさえ使えればOKという思考停止が今回の問題の根底で、複数の決済手段をあらかじめ用意するのが当たり前の世界に変わるだけ。
Steamまで行ってるならもう世界規模の話じゃん 日本の政治家云々だけで解決すんのかなこれ
全く金に困ってないVALVEですらこれだもんなぁ
訴えたら憲法違反で違憲になるのでは。私的検閲だよね。 日本国憲法21条2項で検閲が禁止されている。
規制派が狙ってるのはあらゆるエンタメの規制。最初に反対されにくいところから始めるのは常套手段。これを許してると最終的には普通の漫画でさえ全部消える。
自分は老害でもう影響を受けてないが、また昔みたいにさ、店頭でパッケージで売ればいいのよ。店舗の隅の方にあるコーナーからドキドキしながらパッケージ取ってさ、んで現金で買えばいい。
規制には「実証がない」「因果関係」と言っているのに、こういうのには「検閲」「違法」と事実ではないことを声高に叫び、「どんどん規制されちゃう」と理性が消えるのなんなん。
「国際ブランド > アクワイアラ > 決済代行業者(PSP) > 加盟店 > 消費者」って流れの中で 国際ブランドが定めたルールに触れないように各社がルールを拡大解釈しているって理解であってる?
国家の不介入に意義を見て仮想通貨を支持する動きも過去にはあったけど、その意味でのテクノロジー支持はもうないな。
検閲をクレカ会社が行うのかよと。
まあ言うてその程度で消えるものは消える運命とも思う。オタク業界は消えない方だと信じてる。
JCB中心にするか
こういう時のための仮想通貨のはずなんだが、払う側はともかく受け取る側は嫌がるよなあ。
国内の販売店はJCB一択にすればいいのにね。そうしたら海外の人もJCB使い出すだろうし。
私企業は誰にでも内容を問わず決済サービスを提供する義務は負っていないので仕方ないね。ちゃんと電子通貨作っとけばこんなに難儀はしないのに……。ところで「言質」ってなんだったんだ?
この件が典型なんだけど、日本の左翼って海外がもうこうなっているから日本はあきらめろみたいな考えの人が多い(表面的に出さない人含めればさらに)がこんな考えなんて支持されるわけがない。
事実ではないとか言ってるコメントが謎。じゃエロ系ショップで凄い勢いでVISA、masterが使えなくなってるのはなんなの?違法でも何でもないコンテンツが、結果として一私企業に規制される形になってるのは事実でしょ。
DLSiteの仮想通貨決済は時代を先取りしすぎてたな https://info.eisys.co.jp/dlsite/c68d9d7ad7af5095 DMMもやらかしてもうたし
(他でも書いたけど)クレカ会社も多分困ってるんだと思うんだよなこれ。NPOとかの「児童保護」の範囲が拡大していってる(見られるものと見せられる相手)ので、同じドメイン内で扱うのが多分リスク。
最近のエプスタイン報道で再注目されたようにペド、CSAMを強く忌避する勢力があって、それが闇の勢力と戦う大きなっパワー源になってる。
そもそも国内決済会社の大多数が利用規約でポルノ禁止しており、ポルノサイトの加盟拒否してきた経緯にも触れるべきでは。同じ遵法著作物で2次は検閲3次は検閲じゃないというのは無理がある。
ちょっと違う。ポルノコンテンツが厳しいのではなく、児童要素とポルノが組み合わさるのがキツイんだよ。
これはゾーニングを曖昧にしてエロが日向に多くなったせいだろうな。と思った。広告も何とかして欲しい。
とりあえずお金に色を付ける独裁企業のVisaとMasterは速やかに滅びてくれ。
『金融検閲』はひとつの用語として定着しそう
X(Twitter)の惨状やこの件を"一私企業の裁量の範囲内"と言ってしまうのも、下手な国家より強大なグローバル企業がいくつも生まれる時代にナイーブすぎる権利・権力観かなとは思う。世界がディストピアSFじみてきたねぇ
日本人が日本の法で違法な物が規制されるんなら良いんだよ。外国の1民間企業の倫理?っぽい理屈が強制力を持っちゃうのが問題。決済はインフラレベルなので「嫌なら使うな」は不適切。公平性が求められる商売。
いつもニコニコ現金払い、現金書留で決済しよう
クレジットカード会社の規制強化がオタク業界の脅威に。Steamにまで“金融検閲”が広がる #エキスパートトピ(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
今まで好き勝ってやりすぎだかちょうど良いくらいだ。 クリエイターも消費者も同等がなくなりつつある。 エログロナンセンス、露悪的なネタ等撲滅しろ。 普通にマンが読んでる人からははっきり言って迷惑。
問題の根本は「国内の金融インフラが国際ブランドに依存していること」とあるけどその通りだよな。もっというとクレジットカードに依存してるのが危なすぎる
決済代行業者なんぞが検閲できてしまう状況は非常に不健全。日本独自に金融インフラを構築するしかないんじゃないかな。
新たな決済手段が出来ても良い頃合いだと思うが、暗号通貨は投資家達の玩具でしかないしまともそうなのはそうそう出てこないやね。やはり定額小為替とメモと返信用切手を同封して直接通販の時代に戻るべき
JCBを使おう!VISA、Masterをやめよう!JCBを使おう!VISA、Masterをやめよう!JCBを使おう!VISA、Masterをやめよう!JCBを使おう!VISA、Masterをやめよう!
この期におよんで誰のどんな意思でこうなっているのかが全くわかっていないのがほんとに問題だと思う
"二つ目は、クレカ決済がネット経済のインフラになっている点"
ここで〇〇Payが生きてくるってわけさ! 各社オンライン決済の使用可能範囲は意外と広い
たかがエロの表現の自由のために日本独自の金融インフラwww国際社会の倫理規範に足並み揃えてねw
決済手段を弾くのはゾーニングからは明らかに逸脱してると思うんだけど、気になるのはゾーニング論者の人がこの問題をあまり問題視していないように見える事、誤解かも知れないけど(誤解であって欲しい)
アップルクレカならぬSteamクレカ爆誕とか。
ユダヤがお金の流れを抑えて力を得たと考えると、現代のユダヤだね。
ヨスガノソラがSteamストアページができたまま未だ発売されないんだが大丈夫か?
クレジットカード会社は手数料で稼ぐ立場だから、商品に対しても責任を負う必要があり、ゆえに審査基準が厳しくなるのは当然だと思う。エロにかぎらず審査はあるし、審査基準は明確になっていない。
Paypay一人勝ちの模様
主導しているのは中国のフェミ団体
クレジットカードそのものが決済手段として寿命を迎え始めているのだと感じている。クレカさえ使えればOKという思考停止が今回の問題の根底で、複数の決済手段をあらかじめ用意するのが当たり前の世界に変わるだけ。
Steamまで行ってるならもう世界規模の話じゃん 日本の政治家云々だけで解決すんのかなこれ
全く金に困ってないVALVEですらこれだもんなぁ
訴えたら憲法違反で違憲になるのでは。私的検閲だよね。 日本国憲法21条2項で検閲が禁止されている。
規制派が狙ってるのはあらゆるエンタメの規制。最初に反対されにくいところから始めるのは常套手段。これを許してると最終的には普通の漫画でさえ全部消える。
自分は老害でもう影響を受けてないが、また昔みたいにさ、店頭でパッケージで売ればいいのよ。店舗の隅の方にあるコーナーからドキドキしながらパッケージ取ってさ、んで現金で買えばいい。
規制には「実証がない」「因果関係」と言っているのに、こういうのには「検閲」「違法」と事実ではないことを声高に叫び、「どんどん規制されちゃう」と理性が消えるのなんなん。
「国際ブランド > アクワイアラ > 決済代行業者(PSP) > 加盟店 > 消費者」って流れの中で 国際ブランドが定めたルールに触れないように各社がルールを拡大解釈しているって理解であってる?
国家の不介入に意義を見て仮想通貨を支持する動きも過去にはあったけど、その意味でのテクノロジー支持はもうないな。
検閲をクレカ会社が行うのかよと。
まあ言うてその程度で消えるものは消える運命とも思う。オタク業界は消えない方だと信じてる。
JCB中心にするか
こういう時のための仮想通貨のはずなんだが、払う側はともかく受け取る側は嫌がるよなあ。
国内の販売店はJCB一択にすればいいのにね。そうしたら海外の人もJCB使い出すだろうし。
私企業は誰にでも内容を問わず決済サービスを提供する義務は負っていないので仕方ないね。ちゃんと電子通貨作っとけばこんなに難儀はしないのに……。ところで「言質」ってなんだったんだ?
この件が典型なんだけど、日本の左翼って海外がもうこうなっているから日本はあきらめろみたいな考えの人が多い(表面的に出さない人含めればさらに)がこんな考えなんて支持されるわけがない。
事実ではないとか言ってるコメントが謎。じゃエロ系ショップで凄い勢いでVISA、masterが使えなくなってるのはなんなの?違法でも何でもないコンテンツが、結果として一私企業に規制される形になってるのは事実でしょ。
DLSiteの仮想通貨決済は時代を先取りしすぎてたな https://info.eisys.co.jp/dlsite/c68d9d7ad7af5095 DMMもやらかしてもうたし
(他でも書いたけど)クレカ会社も多分困ってるんだと思うんだよなこれ。NPOとかの「児童保護」の範囲が拡大していってる(見られるものと見せられる相手)ので、同じドメイン内で扱うのが多分リスク。
最近のエプスタイン報道で再注目されたようにペド、CSAMを強く忌避する勢力があって、それが闇の勢力と戦う大きなっパワー源になってる。
そもそも国内決済会社の大多数が利用規約でポルノ禁止しており、ポルノサイトの加盟拒否してきた経緯にも触れるべきでは。同じ遵法著作物で2次は検閲3次は検閲じゃないというのは無理がある。
ちょっと違う。ポルノコンテンツが厳しいのではなく、児童要素とポルノが組み合わさるのがキツイんだよ。
これはゾーニングを曖昧にしてエロが日向に多くなったせいだろうな。と思った。広告も何とかして欲しい。
とりあえずお金に色を付ける独裁企業のVisaとMasterは速やかに滅びてくれ。
『金融検閲』はひとつの用語として定着しそう
X(Twitter)の惨状やこの件を"一私企業の裁量の範囲内"と言ってしまうのも、下手な国家より強大なグローバル企業がいくつも生まれる時代にナイーブすぎる権利・権力観かなとは思う。世界がディストピアSFじみてきたねぇ
日本人が日本の法で違法な物が規制されるんなら良いんだよ。外国の1民間企業の倫理?っぽい理屈が強制力を持っちゃうのが問題。決済はインフラレベルなので「嫌なら使うな」は不適切。公平性が求められる商売。
いつもニコニコ現金払い、現金書留で決済しよう