ゲームはAAAタイトルなら中国がいずれ上回っていく(というか日本がショボい)、マンガはコスパが悪すぎるので中国人作家がそこまで増えないんじゃないかな。日本は漫才師と漫画家に才能が集まる国。
具体的なジャンルや作品名すらまともに上げずにふわっとした印象をさも事実であるかのように語るカスとそれに連なるカスをまとめたカスまとめ
あちらの国々の作品は色々とタイトルがバンバン出ているが定着がしにくいようなイメージがある。
アキバの大型看板に並ぶのは大陸資本。彼らは「『0→1』な日本凄い!僕らは『10→100』だから日本レスペクト!」とか言いつつ『100-90=90』の利益を持ってって日本は『1-0=1』に甘んじる未来予想
ハリウッドのほうが規模も予算もすごいけど衰退している。/日本の漫画は同人オタク文化なので予算がなくても雑草のように生えてくるから発展した。ただし子供がいる間だけ。
中国の名作、冷戦期の東欧の名作と似たような感じで、社会の息苦しさを描くことで文学的な輝きを放っている感じがする。そんなのはいいから自由になって欲しい。
「ザブカル」ってのは曖昧だけど、なんとなく物量や予算で勝てるものでもないような気はする
俺は漫画オタクだけど「中国で描かれた漫画」ほぼ知らん。市場どうなってんの?韓国人なら何人か好きなマンガ家言えるんだけどな
“中国のコンテンツは、利益回収の早い方向(ゲーム)に行ってしまうのです。 日本と真逆に、テレビ局と出版業がかなり廃れてしまいましたので、そしてお客さんが漫画に対して主観偏好も特にないので、アニメと漫画
こういう人たち、有名な中国の作品しか知らないで言ってそうなイメージがある
中国の人達、飽きるのが凄い早いからでは。常に流行を探して消費して次に行く。
大きな文化基盤である漫画については圧倒的に日本の漫画描ける層が分厚くレベルも高くジャンルも広いので、そこで上回られる危機感は無い。アニメは漫画に支えられてる強さがある。ゲームは負けてるわ。
中国が上回っていたのって資本力だけでソシャゲしか息してなくね?日本のサブカル文化におんぶに抱っこな時点で中国に勝ち目ないよ。中国オリジナルのコンテンツ作り上げないとだけど、中共配下では不可能。
中国はAI技術もすごい
ちょっと昔のネットは「中国なんか日本をパクった劣化品しか作れない」みたいなノリだったのに、今じゃ逆に日本のサブカル文化貶めるために使われてるんだからまぁ極端な時代の移り変わりというか。
ゲームというかソシャゲよな
ハリウッド一強時代だって、別にイタリア映画やフランス映画が衰退したわけでもなく。文化ってのは一カ国が強くなったところで、他国がそれに押し出される性質のものでもない。なんか前提からしてズレてる。
なにを言ってるのか理解できない
ある国の文化が隆盛すると他の国の文化が衰退するというのならアメリカ以外の国から映画産業は消えてるし、日本以外の国から漫画産業は消えている。
ソシャゲ界隈ぐらいしか思い当たらない
弾圧から生まれるものもあるのでは? ゆる過ぎるゆえに生まれないものはあると思うんだよなぁ。
取り締まりられたBLってカントボーイものだったのかよ……中国も大分進んでるな……
中国のサブカル文化が発展すれば、日本の輸出先はさらに増えるわけで、中国云々の話は全く関係ないな
羅小黒戦記観た時は新海やら細田やらが代表として扱われるジャパニメーションに未来はないな、と思ったもんだ
というか、中国のサブカル文化のリーダーたちがたいてい日本のサブカル文化のオタクなのである。中国のスマホゲーの世界展開で、ついてる声が日本の声優、日本語だったりする。アズレンとかな。
マネタイズ出来るものに関しての食いつきはいいけど、市民文化としての創作は難しそう
中国側のコンテンツ発信についても知ることができるチャンスかも…!?
「サブカル文化」ってサブ・カルチャー・カルチャーってこと? 「チゲ鍋」みたいな
どこの世界の話を…?上回ってるのってソシャゲ数タイトルくらいでは
返信の人の話は面白かった。/“結局中国でエンタメ作品を作るには、「自己去勢」が必要です。(※この世に「自己去勢」する必要が(あまり)ない国は日本しかないと思います。)”
AAAタイトルのゲームで日本がショボいってコメはマジで何言ってんのかわかんない。エルデンリングもゼルダも国産ゲームなんだが。
ある種の娯楽芸術の世界で、本朝は音楽におけるオーストリア的存在になることには成功してて、向こう200年はそのイメージで魅力を主張できる国になったと思う。あとは戦争とかで文化を破壊しないことが今後は大事。
文化的に凄いと述べたいのか、金を稼ぐのが凄いと述べたいのか統一してから議論しなよ。申し訳ないけど文化的にオリジナリティ溢れる中韓のサブカル作品の一つでも挙げてからにして欲しい。金を稼ぐのが凄いとは思う
”なんかお父さんの体に突然女性の性器が生えて、息子たちがお父さんを輪姦する内容があるらしいという” これの「アウト」感覚って複合要件かな?それとも近親が一発アウトで複数人・女体化はそこまででもない?
日本て、今シーズン、ドラマとアニメ、どっち多いんだろ。 ドラマもマンガ原作ついてたりして。
高クオリティな中国特撮のPV映像とか昔ちょくちょく流れてたけどあれから特に話題になった気配なかったなって今思い出した
SFジャンルは中国の躍進が目覚ましいが、そうなるための下地を考えると他でもそうなる可能性は高い。そこでお上に理解がないのは不幸だなと思う。
サブ「カル」「文化」って一般的な言い方なの?サブカル「産業」なら分かるけど
アメリカから来る作品は全てすごい!みたいな認知なのでこの人多分二、三作品しか知らないと思う。テンセントのアニメとか魔剣伝説とか知らなさそうだしまず龍族と霊剣山ノンストップ視聴から始めよっか!
今の日本がフリーダム過ぎる気もする。江戸も明治も規制は今よりやばかったけどその文化が現代に劣るとは思えない。環境でなく当人のやる気と能力に依存すると思う
大資本を元にした大作(AAA)も正直これからは不透明だと思う。バブルでの過剰資金投下がその根源だったので。投資後退して絶賛デフレの中で維持できるのかどうか。
なんで日本の魂であるハートフルサブカルが中国にやられるのか全く理解できないが、、?
Youtubeでみたのは、10年代の時点であのAAAゲームのあそこも、あれも、実際手を動かしたのは中国の下請け。ただDがいなかった。2020年代はやる人でてきたから勢いづいた。
ソシャゲのポルノ性という一面だけが上回ってるだけでしょ。サブカルチャーって上回るとかないでしょ。
日本のサブカルをあらゆる面で上回る…つまり規制がなければ今頃中国では危ない100号が出ていたかもしれない?(ありえなくはない)/「コンテンツ産業」と言った方がまだ意味が通りそう
ゲームとアニメとエロの話ばっかりでラブブあたりの話題がでないところがインターネット老人界って感じで、やっぱり終わっていくんだろうなと感じた。オタクにとってサブカルとは何かという前時代からの問題はあるが
あり得ない話ではあるが日中で両政府が一切関与しない形で協業すればかなり出来のいい代物ができそうな気はする
規制が無かったとしても、日本みたいな層の厚い漫画の創作文化はいくら金をかけてもそんなすぐに作れないでしょ。どこからその創作者達を捻りだすの。
何か理屈こねてるけど、フワッとしてるというか、解像度低くない?
ここで言ってるサブカルって何?それにサブカルはけっこうローカルなものと思ってるけど。国なりグループなり、共通の地盤の上で熟成されるような。
具体で話をお願いします
ソシャゲでmiHoYoが強いように、AAAタイトルは日本のフロムが優位性高いような?
ソシャゲにしてもミホヨとヨースターその他からパクリ・エロ・ステマを抜いたら何も残らんと思うが。売上至上主義みたいな平成まとめサイト住人臭がきつい。
黒神話:悟空って知ってる?
中国は人が多くて金があるから大作ソシャゲがポンポン作れるけど、バブル崩壊後みたく安い人も多いからマイナーなプラモデルやフィギュアみたいなニッチな物も割安で作れてスケールするから混沌としてるよな。
別に中華が来ようと来なかろうとサブカルは生きてるだろ。ニッチに巣くうもののことなんだから。向こうがもっと大らかでキラーコンテンツ連発しても、食われるのはメインカルチャーじゃないの?
文化はそれぞれの国地域でそれぞれ自国のために発展するものだぜ? 侵略の度合いを競うもんじゃないし共存共栄よ?
ホヨバース作品触れてみるかーと思って、ライターがきのこと対談してた崩壊スターレイル始めてみたけど、文章が微妙で読むのが苦痛になってしまった。翻訳のせいだけとも思えないけど、これが受けてるのだろうか?
>日本のサブカル文化、規模でも予算でも技術でも中国にはるかに上回られてもっと早くに衰退するはずだったけど は?
何をサブカルと指しているのかわからないけど、その理屈で言うとアニメや邦画がアメリカに駆逐されなきゃおかしいけどそうはなってないので、中国の規制と日本のサブカルの隆盛に相関関係はないかなー
面白かったらどこ産だろうといいよ。日本のコンテンツ産業がいつまでも日本人が喜ぶ物を作り続けてくれる保証もないし、今はつまらなくても将来面白くなるかもしれないなら待ってるよ
中国儲かるから力いれる→規制されたから米で力→やっぱり規制されたので儲かるインド力dlがこの依存負ループで最終的に泣きながら日本自体が撤退戦ばっかりじゃない
「思った以上に」って前提がおかしいでしょ。ある種の常識だから。中国が歴史的な経緯から、いかに西洋的価値観である人権を蔑ろにしてるかを理解していたら、発展するはずないことわかるでしょ。
これを言い表すのにこんなに何文字も書かなくても共産主義は人類の敵という事実の指摘で終わるのではと
政策対策の国に対して何を上から目線してんねんw
miHoYoとYoStarがソシャゲでブイブイ言わせてる以上の何かあったっけ?
tiktokとかソシャゲ見るとそう思うけど、文学っていうのは大きい国からしか出ないとか、そういう性質のものじゃない。漫画は文学寄りって事なのかね
俺はずっと、国家が表現を統制することが当然で国民もそれを内面化してる国でオリジナルの優れた表現を継続的に生み出すなんて無理と言ってたので褒めて。と言うか、日本はダメと言いたいだけの連中以外は解ってたよ
規制なんかなくても今の中国やとどこまでいっても金の力でハイクオリティー売れ筋ミックスコピー商品しか作られへんから無理よ 簡単な方法で近道するのやめられへんし日本みたいに根底に個人のパワーがないもん
”スーパー詳しいお返事をいただいた”このポストはこの中国側の実製作者の所感がめちゃめちゃ為になって面白い
ラブブ(単発かつブーム終焉気味)や黒神話(期待された割にはメタスコア微妙)もそれほど強いIPにはならなかったしなあ
もし中国に政治表現の自由、思想表現の自由、性的表現の自由が有ったら日本産コンテンツはまあかなわないだろうなとは思います。
日本のサブカルチャーは漫画アニメゲームだけじゃなくて、豊潤な地層をもってるから、経済的なことだけでそう簡単に追い抜けないと思うよ
経産省がクールジャパンでジャブジャブ補助金入れて成功したからに決まってるじゃないですか!METI様!
まず中国人が大好きな武侠コンテンツが国際的には圧倒的不人気。(大抵の中国サブカルは武侠要素がある)。なので日本サブカルのガワを借りることで世界進出を果たしたって構造。
中国共産党は、自分の国のあらゆる文化遺産を、根絶やしに燃やしてきた歴史があるからな
中国のサブカルクリエイターを日本に取り込むくらいでないと。
日本のラノベ・コミック界隈では転生ネタとエロ売りが幅を利かせてるわけで、ジャンルの多様性という観点から言えば、寒々しいほどの衰退ぶりだと思いますよ。
日本国内においてソシャゲは中韓産が抜きん出てるだけで他のジャンルは別にって話なので、典型的な木を見て森を見ずなワナビーの寝言。/中韓は玩具も凄いけど、日本に輸出してないのが残念無念。
サブカルというか、表現の自由関係は大体そう。
中国に上回られたら日本が衰退するって、わりと頭おかしい論。何も示さずサブカルをコモディティ扱いかよ。中国の規制が云々も、サブカルこそ規制の対極に生えた雑草なんだから土壌からして中国勝てないってだけ
中国のアニメ見たけどやっぱりあれだけの人口だとコンセンサス取るの大変みたいだしストーリーがとっ散らかってる感じするんだよな
香港映画が死んだように中国共産党が関わると芸術も娯楽も死ぬor育たない
ファッションも中韓の新興ブランドが若者向けの面白い服を出すようになった感はある 若者が服に金かけられる環境で原宿的な服は生まれるんだなって
中国のサブカルってSFぐらいしか知らない。なんか面白い漫画とかあるんですか?
ガジェットとかでもちょいちょい聞くけどさ、どこが上回ってんの?エンタメなんかは見た目はまぁまぁにしても音とか全然じゃん。
例え規制がなくとも、作家性という奴は計画的に生えてくる訳じゃないので。/ちなみに中国のスケールする早さと、大規模な組織を管理する能力は本当に凄くて、これは日本が真似したくても真似できない部分ですね。
日本のオタク文化がこんなに早く中国に取り込まれるとは思わなかったな。ただあちらは美少女でも可愛さよりも凛々しさを重視していたりと方向性は若干違うので棲み分けできるのでは
資本や技術だけで勝負しているわけではないし、三体とかSCP-CN-2000などの名作品はあるけど裾野は広くない。
“規模でも予算でも技術でも中国にはるかに上回られて”一連を読む限りこの方の論旨は少し的外れな気がするんだけど。リプライの方の言説読んでこの結論になるのは何故?
>普通の「体で欲情させるエロ」作品は検挙されなければ、ある程度の経済規模になっていなければ、大体は大丈夫ですが、 カニバリズム、家畜化、シカンなどはちょっと……
中国発の作品は、技術的な完成度が高いものが多いが、オリジナリティや「制作者の思い」が感じづらい。
ゲームってサブカルなのか?
日本でもはてフェミ等中国目指して規制したがってるから他人事ではない。いい気なってないで自由を守るためフェミをはねのけていかないと
お金のこと考えたり、権力者からの威圧を感じながら作る創作は楽しいとは思えない
実際に文化を担っている人に対する敬意がない。「衰退するはず」「上回る」って何?何様?売上規模の話でもなさそうだし、文化はどんな形でも花開く。そんなことも知らんのか。
映画ほんこれ。レジェンダリー買収や日本では作られなくなった実写3D作品があちらでは普通に作られてて、すげえ差がついちゃったなと思ってたら、勝手に失速してった。2010年代はすごかったなあ
ぼかぁ中国の巨大人口やかつての科挙みたいなとんでも競争率で知識と学を競うみたいなある種の乱暴さや巨大国土を懐に抱いた国の中に今まさに在るであろう綺羅星の才能が世界に向けて放つ名作が読みたいんだなぁ
中国では何故検閲が厳しいのかというと、根本には「共産党以外の求心力を持つ存在が全部許されない」ので。自由闊達な文化なんてそれこそそこから民主思想が育ち、反共産主義となりかねないからな。
技術も表現も圧倒的に上なのにほんま馬鹿な奴らだなと思う
日本と比べて何で上回ってるの?ソシャゲ以外は純粋に分からん。アニメ、コンシューマーゲーム、漫画は日本が圧倒的に上、実写や音楽はどちらも国内向けばかり/SF小説はまぁ確かに
そもそも規模と予算がダンマリ注ぎ込まれるコンテンツはサブカルチャーではなくメインカルチャーです。
クソ独裁政権が悪い、奴らは共産党以外が影響力を持つことを徹底的に嫌って弾圧する、企業だろうが映画だろうがBLだろうが
まぁ日本は裾野の広さで勝っているのであって、優秀な司令塔が成長の音頭をとっているわけではないところが不安ではある。同時に強みとも表裏一体だよなとも
このまとめは違うけど、posfieにすでにあるのに、Togetterでほぼ毎日作ってきて、すでに200個以上なんだけど、なぜこんなことするの?運営は何にもしないの?大量リストはコレ→https://b.hatena.ne.jp/goodbye111/
サブカルは「文化未満」なのだから文化のふりせんでいい
偏見というか主観的な意見だけど、サブカルチャーって抑圧とそこそこの繁栄が共存する所でしか産まれない感じがあって、それが昔の日本だったりちょっと前の中国なのかもしれない。今のはそこから派生した別の何か
たとえばイランは当局による徹底的な弾圧のもとでもキアロスタミをはじめ綺羅星のごとく映画監督が生まれているが、彼らが100%持てる英才を発揮できてるかといえば違うよな。
規制があるなりに潤沢な人員と資金ですごい勢いと数のトライアンドエラーを積み上げているように見えるのでその山の頂がどれほど高くなるかまだまだ楽しみじゃないですか
香港の「ほ」の字も出てこない時点でなぁ。もしかしてもう香港の事忘れちゃった?
「マンガはコスパが悪すぎるので中国人作家がそこまで増えない」大ヒットしたクリエイターが報酬を得るという目線だとゲームやアニメに比べて漫画家の方が稼げると思う、制作コストもゲームやアニメに比べて安価
中国文化は好きだが、アートを見るとわかるるけどその本質は大陸文化であり「強さ」が目立つ。これはサブカルとは親和性が元々あまり高くないと思うよ。ガワは似せられるからゲームは強かった。
昨今の中国の名作をいくつか見たけど、やっぱり政治・社会批判できないのめっちゃキツいよー。作り手の技量からしてできないわけないんだよな…社会に対する批判的目線がなければどうしても享楽的エンタメ止まりで…
漫画とかがゲームのおまけに留まってしまってつまり裾野が広がらないと/やっぱ裾野って大事よね
日本もそうだけど、抑圧も含めて、というかあってこそ生まれてくる文化はあると思う
規模でも予算でも日本を上回ってるけど、政府が邪魔をするのは予想できてたから、抜かれる心配はしてなかったなぁ。ゲームだけなぜあんなに自由なのかは謎だけど・・・
キャラクターのラブブの勢いは世界レベルだし、規制に入らないこういうのも見てく必要ある
日本のサブカル文化、あらゆる面で中国に上回られてもっと早くに衰退するはずだったけど、中国側の規制が思った以上にエグくて、衰退しきる前に世界の認知を得られたからなんとか生き繋げてる感ある
ゲームはAAAタイトルなら中国がいずれ上回っていく(というか日本がショボい)、マンガはコスパが悪すぎるので中国人作家がそこまで増えないんじゃないかな。日本は漫才師と漫画家に才能が集まる国。
具体的なジャンルや作品名すらまともに上げずにふわっとした印象をさも事実であるかのように語るカスとそれに連なるカスをまとめたカスまとめ
あちらの国々の作品は色々とタイトルがバンバン出ているが定着がしにくいようなイメージがある。
アキバの大型看板に並ぶのは大陸資本。彼らは「『0→1』な日本凄い!僕らは『10→100』だから日本レスペクト!」とか言いつつ『100-90=90』の利益を持ってって日本は『1-0=1』に甘んじる未来予想
ハリウッドのほうが規模も予算もすごいけど衰退している。/日本の漫画は同人オタク文化なので予算がなくても雑草のように生えてくるから発展した。ただし子供がいる間だけ。
中国の名作、冷戦期の東欧の名作と似たような感じで、社会の息苦しさを描くことで文学的な輝きを放っている感じがする。そんなのはいいから自由になって欲しい。
「ザブカル」ってのは曖昧だけど、なんとなく物量や予算で勝てるものでもないような気はする
俺は漫画オタクだけど「中国で描かれた漫画」ほぼ知らん。市場どうなってんの?韓国人なら何人か好きなマンガ家言えるんだけどな
“中国のコンテンツは、利益回収の早い方向(ゲーム)に行ってしまうのです。 日本と真逆に、テレビ局と出版業がかなり廃れてしまいましたので、そしてお客さんが漫画に対して主観偏好も特にないので、アニメと漫画
こういう人たち、有名な中国の作品しか知らないで言ってそうなイメージがある
中国の人達、飽きるのが凄い早いからでは。常に流行を探して消費して次に行く。
大きな文化基盤である漫画については圧倒的に日本の漫画描ける層が分厚くレベルも高くジャンルも広いので、そこで上回られる危機感は無い。アニメは漫画に支えられてる強さがある。ゲームは負けてるわ。
中国が上回っていたのって資本力だけでソシャゲしか息してなくね?日本のサブカル文化におんぶに抱っこな時点で中国に勝ち目ないよ。中国オリジナルのコンテンツ作り上げないとだけど、中共配下では不可能。
中国はAI技術もすごい
ちょっと昔のネットは「中国なんか日本をパクった劣化品しか作れない」みたいなノリだったのに、今じゃ逆に日本のサブカル文化貶めるために使われてるんだからまぁ極端な時代の移り変わりというか。
ゲームというかソシャゲよな
ハリウッド一強時代だって、別にイタリア映画やフランス映画が衰退したわけでもなく。文化ってのは一カ国が強くなったところで、他国がそれに押し出される性質のものでもない。なんか前提からしてズレてる。
なにを言ってるのか理解できない
ある国の文化が隆盛すると他の国の文化が衰退するというのならアメリカ以外の国から映画産業は消えてるし、日本以外の国から漫画産業は消えている。
ソシャゲ界隈ぐらいしか思い当たらない
弾圧から生まれるものもあるのでは? ゆる過ぎるゆえに生まれないものはあると思うんだよなぁ。
取り締まりられたBLってカントボーイものだったのかよ……中国も大分進んでるな……
中国のサブカル文化が発展すれば、日本の輸出先はさらに増えるわけで、中国云々の話は全く関係ないな
羅小黒戦記観た時は新海やら細田やらが代表として扱われるジャパニメーションに未来はないな、と思ったもんだ
というか、中国のサブカル文化のリーダーたちがたいてい日本のサブカル文化のオタクなのである。中国のスマホゲーの世界展開で、ついてる声が日本の声優、日本語だったりする。アズレンとかな。
マネタイズ出来るものに関しての食いつきはいいけど、市民文化としての創作は難しそう
中国側のコンテンツ発信についても知ることができるチャンスかも…!?
「サブカル文化」ってサブ・カルチャー・カルチャーってこと? 「チゲ鍋」みたいな
どこの世界の話を…?上回ってるのってソシャゲ数タイトルくらいでは
返信の人の話は面白かった。/“結局中国でエンタメ作品を作るには、「自己去勢」が必要です。(※この世に「自己去勢」する必要が(あまり)ない国は日本しかないと思います。)”
AAAタイトルのゲームで日本がショボいってコメはマジで何言ってんのかわかんない。エルデンリングもゼルダも国産ゲームなんだが。
ある種の娯楽芸術の世界で、本朝は音楽におけるオーストリア的存在になることには成功してて、向こう200年はそのイメージで魅力を主張できる国になったと思う。あとは戦争とかで文化を破壊しないことが今後は大事。
文化的に凄いと述べたいのか、金を稼ぐのが凄いと述べたいのか統一してから議論しなよ。申し訳ないけど文化的にオリジナリティ溢れる中韓のサブカル作品の一つでも挙げてからにして欲しい。金を稼ぐのが凄いとは思う
”なんかお父さんの体に突然女性の性器が生えて、息子たちがお父さんを輪姦する内容があるらしいという” これの「アウト」感覚って複合要件かな?それとも近親が一発アウトで複数人・女体化はそこまででもない?
日本て、今シーズン、ドラマとアニメ、どっち多いんだろ。 ドラマもマンガ原作ついてたりして。
高クオリティな中国特撮のPV映像とか昔ちょくちょく流れてたけどあれから特に話題になった気配なかったなって今思い出した
SFジャンルは中国の躍進が目覚ましいが、そうなるための下地を考えると他でもそうなる可能性は高い。そこでお上に理解がないのは不幸だなと思う。
サブ「カル」「文化」って一般的な言い方なの?サブカル「産業」なら分かるけど
アメリカから来る作品は全てすごい!みたいな認知なのでこの人多分二、三作品しか知らないと思う。テンセントのアニメとか魔剣伝説とか知らなさそうだしまず龍族と霊剣山ノンストップ視聴から始めよっか!
今の日本がフリーダム過ぎる気もする。江戸も明治も規制は今よりやばかったけどその文化が現代に劣るとは思えない。環境でなく当人のやる気と能力に依存すると思う
大資本を元にした大作(AAA)も正直これからは不透明だと思う。バブルでの過剰資金投下がその根源だったので。投資後退して絶賛デフレの中で維持できるのかどうか。
なんで日本の魂であるハートフルサブカルが中国にやられるのか全く理解できないが、、?
Youtubeでみたのは、10年代の時点であのAAAゲームのあそこも、あれも、実際手を動かしたのは中国の下請け。ただDがいなかった。2020年代はやる人でてきたから勢いづいた。
ソシャゲのポルノ性という一面だけが上回ってるだけでしょ。サブカルチャーって上回るとかないでしょ。
日本のサブカルをあらゆる面で上回る…つまり規制がなければ今頃中国では危ない100号が出ていたかもしれない?(ありえなくはない)/「コンテンツ産業」と言った方がまだ意味が通りそう
ゲームとアニメとエロの話ばっかりでラブブあたりの話題がでないところがインターネット老人界って感じで、やっぱり終わっていくんだろうなと感じた。オタクにとってサブカルとは何かという前時代からの問題はあるが
あり得ない話ではあるが日中で両政府が一切関与しない形で協業すればかなり出来のいい代物ができそうな気はする
規制が無かったとしても、日本みたいな層の厚い漫画の創作文化はいくら金をかけてもそんなすぐに作れないでしょ。どこからその創作者達を捻りだすの。
何か理屈こねてるけど、フワッとしてるというか、解像度低くない?
ここで言ってるサブカルって何?それにサブカルはけっこうローカルなものと思ってるけど。国なりグループなり、共通の地盤の上で熟成されるような。
具体で話をお願いします
ソシャゲでmiHoYoが強いように、AAAタイトルは日本のフロムが優位性高いような?
ソシャゲにしてもミホヨとヨースターその他からパクリ・エロ・ステマを抜いたら何も残らんと思うが。売上至上主義みたいな平成まとめサイト住人臭がきつい。
黒神話:悟空って知ってる?
中国は人が多くて金があるから大作ソシャゲがポンポン作れるけど、バブル崩壊後みたく安い人も多いからマイナーなプラモデルやフィギュアみたいなニッチな物も割安で作れてスケールするから混沌としてるよな。
別に中華が来ようと来なかろうとサブカルは生きてるだろ。ニッチに巣くうもののことなんだから。向こうがもっと大らかでキラーコンテンツ連発しても、食われるのはメインカルチャーじゃないの?
文化はそれぞれの国地域でそれぞれ自国のために発展するものだぜ? 侵略の度合いを競うもんじゃないし共存共栄よ?
ホヨバース作品触れてみるかーと思って、ライターがきのこと対談してた崩壊スターレイル始めてみたけど、文章が微妙で読むのが苦痛になってしまった。翻訳のせいだけとも思えないけど、これが受けてるのだろうか?
>日本のサブカル文化、規模でも予算でも技術でも中国にはるかに上回られてもっと早くに衰退するはずだったけど は?
何をサブカルと指しているのかわからないけど、その理屈で言うとアニメや邦画がアメリカに駆逐されなきゃおかしいけどそうはなってないので、中国の規制と日本のサブカルの隆盛に相関関係はないかなー
面白かったらどこ産だろうといいよ。日本のコンテンツ産業がいつまでも日本人が喜ぶ物を作り続けてくれる保証もないし、今はつまらなくても将来面白くなるかもしれないなら待ってるよ
中国儲かるから力いれる→規制されたから米で力→やっぱり規制されたので儲かるインド力dlがこの依存負ループで最終的に泣きながら日本自体が撤退戦ばっかりじゃない
「思った以上に」って前提がおかしいでしょ。ある種の常識だから。中国が歴史的な経緯から、いかに西洋的価値観である人権を蔑ろにしてるかを理解していたら、発展するはずないことわかるでしょ。
これを言い表すのにこんなに何文字も書かなくても共産主義は人類の敵という事実の指摘で終わるのではと
政策対策の国に対して何を上から目線してんねんw
miHoYoとYoStarがソシャゲでブイブイ言わせてる以上の何かあったっけ?
tiktokとかソシャゲ見るとそう思うけど、文学っていうのは大きい国からしか出ないとか、そういう性質のものじゃない。漫画は文学寄りって事なのかね
俺はずっと、国家が表現を統制することが当然で国民もそれを内面化してる国でオリジナルの優れた表現を継続的に生み出すなんて無理と言ってたので褒めて。と言うか、日本はダメと言いたいだけの連中以外は解ってたよ
規制なんかなくても今の中国やとどこまでいっても金の力でハイクオリティー売れ筋ミックスコピー商品しか作られへんから無理よ 簡単な方法で近道するのやめられへんし日本みたいに根底に個人のパワーがないもん
”スーパー詳しいお返事をいただいた”このポストはこの中国側の実製作者の所感がめちゃめちゃ為になって面白い
ラブブ(単発かつブーム終焉気味)や黒神話(期待された割にはメタスコア微妙)もそれほど強いIPにはならなかったしなあ
もし中国に政治表現の自由、思想表現の自由、性的表現の自由が有ったら日本産コンテンツはまあかなわないだろうなとは思います。
日本のサブカルチャーは漫画アニメゲームだけじゃなくて、豊潤な地層をもってるから、経済的なことだけでそう簡単に追い抜けないと思うよ
経産省がクールジャパンでジャブジャブ補助金入れて成功したからに決まってるじゃないですか!METI様!
まず中国人が大好きな武侠コンテンツが国際的には圧倒的不人気。(大抵の中国サブカルは武侠要素がある)。なので日本サブカルのガワを借りることで世界進出を果たしたって構造。
中国共産党は、自分の国のあらゆる文化遺産を、根絶やしに燃やしてきた歴史があるからな
中国のサブカルクリエイターを日本に取り込むくらいでないと。
日本のラノベ・コミック界隈では転生ネタとエロ売りが幅を利かせてるわけで、ジャンルの多様性という観点から言えば、寒々しいほどの衰退ぶりだと思いますよ。
日本国内においてソシャゲは中韓産が抜きん出てるだけで他のジャンルは別にって話なので、典型的な木を見て森を見ずなワナビーの寝言。/中韓は玩具も凄いけど、日本に輸出してないのが残念無念。
サブカルというか、表現の自由関係は大体そう。
中国に上回られたら日本が衰退するって、わりと頭おかしい論。何も示さずサブカルをコモディティ扱いかよ。中国の規制が云々も、サブカルこそ規制の対極に生えた雑草なんだから土壌からして中国勝てないってだけ
中国のアニメ見たけどやっぱりあれだけの人口だとコンセンサス取るの大変みたいだしストーリーがとっ散らかってる感じするんだよな
香港映画が死んだように中国共産党が関わると芸術も娯楽も死ぬor育たない
ファッションも中韓の新興ブランドが若者向けの面白い服を出すようになった感はある 若者が服に金かけられる環境で原宿的な服は生まれるんだなって
中国のサブカルってSFぐらいしか知らない。なんか面白い漫画とかあるんですか?
ガジェットとかでもちょいちょい聞くけどさ、どこが上回ってんの?エンタメなんかは見た目はまぁまぁにしても音とか全然じゃん。
例え規制がなくとも、作家性という奴は計画的に生えてくる訳じゃないので。/ちなみに中国のスケールする早さと、大規模な組織を管理する能力は本当に凄くて、これは日本が真似したくても真似できない部分ですね。
日本のオタク文化がこんなに早く中国に取り込まれるとは思わなかったな。ただあちらは美少女でも可愛さよりも凛々しさを重視していたりと方向性は若干違うので棲み分けできるのでは
資本や技術だけで勝負しているわけではないし、三体とかSCP-CN-2000などの名作品はあるけど裾野は広くない。
“規模でも予算でも技術でも中国にはるかに上回られて”一連を読む限りこの方の論旨は少し的外れな気がするんだけど。リプライの方の言説読んでこの結論になるのは何故?
>普通の「体で欲情させるエロ」作品は検挙されなければ、ある程度の経済規模になっていなければ、大体は大丈夫ですが、 カニバリズム、家畜化、シカンなどはちょっと……
中国発の作品は、技術的な完成度が高いものが多いが、オリジナリティや「制作者の思い」が感じづらい。
ゲームってサブカルなのか?
日本でもはてフェミ等中国目指して規制したがってるから他人事ではない。いい気なってないで自由を守るためフェミをはねのけていかないと
お金のこと考えたり、権力者からの威圧を感じながら作る創作は楽しいとは思えない
実際に文化を担っている人に対する敬意がない。「衰退するはず」「上回る」って何?何様?売上規模の話でもなさそうだし、文化はどんな形でも花開く。そんなことも知らんのか。
映画ほんこれ。レジェンダリー買収や日本では作られなくなった実写3D作品があちらでは普通に作られてて、すげえ差がついちゃったなと思ってたら、勝手に失速してった。2010年代はすごかったなあ
ぼかぁ中国の巨大人口やかつての科挙みたいなとんでも競争率で知識と学を競うみたいなある種の乱暴さや巨大国土を懐に抱いた国の中に今まさに在るであろう綺羅星の才能が世界に向けて放つ名作が読みたいんだなぁ
中国では何故検閲が厳しいのかというと、根本には「共産党以外の求心力を持つ存在が全部許されない」ので。自由闊達な文化なんてそれこそそこから民主思想が育ち、反共産主義となりかねないからな。
技術も表現も圧倒的に上なのにほんま馬鹿な奴らだなと思う
日本と比べて何で上回ってるの?ソシャゲ以外は純粋に分からん。アニメ、コンシューマーゲーム、漫画は日本が圧倒的に上、実写や音楽はどちらも国内向けばかり/SF小説はまぁ確かに
そもそも規模と予算がダンマリ注ぎ込まれるコンテンツはサブカルチャーではなくメインカルチャーです。
クソ独裁政権が悪い、奴らは共産党以外が影響力を持つことを徹底的に嫌って弾圧する、企業だろうが映画だろうがBLだろうが
まぁ日本は裾野の広さで勝っているのであって、優秀な司令塔が成長の音頭をとっているわけではないところが不安ではある。同時に強みとも表裏一体だよなとも
このまとめは違うけど、posfieにすでにあるのに、Togetterでほぼ毎日作ってきて、すでに200個以上なんだけど、なぜこんなことするの?運営は何にもしないの?大量リストはコレ→https://b.hatena.ne.jp/goodbye111/
サブカルは「文化未満」なのだから文化のふりせんでいい
偏見というか主観的な意見だけど、サブカルチャーって抑圧とそこそこの繁栄が共存する所でしか産まれない感じがあって、それが昔の日本だったりちょっと前の中国なのかもしれない。今のはそこから派生した別の何か
たとえばイランは当局による徹底的な弾圧のもとでもキアロスタミをはじめ綺羅星のごとく映画監督が生まれているが、彼らが100%持てる英才を発揮できてるかといえば違うよな。
規制があるなりに潤沢な人員と資金ですごい勢いと数のトライアンドエラーを積み上げているように見えるのでその山の頂がどれほど高くなるかまだまだ楽しみじゃないですか
香港の「ほ」の字も出てこない時点でなぁ。もしかしてもう香港の事忘れちゃった?
「マンガはコスパが悪すぎるので中国人作家がそこまで増えない」大ヒットしたクリエイターが報酬を得るという目線だとゲームやアニメに比べて漫画家の方が稼げると思う、制作コストもゲームやアニメに比べて安価
中国文化は好きだが、アートを見るとわかるるけどその本質は大陸文化であり「強さ」が目立つ。これはサブカルとは親和性が元々あまり高くないと思うよ。ガワは似せられるからゲームは強かった。
昨今の中国の名作をいくつか見たけど、やっぱり政治・社会批判できないのめっちゃキツいよー。作り手の技量からしてできないわけないんだよな…社会に対する批判的目線がなければどうしても享楽的エンタメ止まりで…
漫画とかがゲームのおまけに留まってしまってつまり裾野が広がらないと/やっぱ裾野って大事よね
日本もそうだけど、抑圧も含めて、というかあってこそ生まれてくる文化はあると思う
規模でも予算でも日本を上回ってるけど、政府が邪魔をするのは予想できてたから、抜かれる心配はしてなかったなぁ。ゲームだけなぜあんなに自由なのかは謎だけど・・・
キャラクターのラブブの勢いは世界レベルだし、規制に入らないこういうのも見てく必要ある