日本では努力次第よりも運次第のほうがフェアだとされるのではって仮説は仮説にしてもさすがにんなわけねーだろ感
日本人も行列好きだけど転売ヤーが入り込む隙も大きいからね|あとSwitchは日本版が安くて特に海外への転売の的になっていた経緯がある|ジョージアでは2の香港版やオセアニア版が輸入(転売)されてるの見たわ
参考文献にRebuild.fmがある
”大阪大学社会技術共創研究センターと、メルカリの研究開発組織R4Dの共同研究の一環として作成" ああそう...。
“前提として、日米ともに予約受付段階で発売日時点の供給不足と需要過多が共通していたことに言及” 多分この前提からしておかしいよ。需給バランスのヤバさは日米でかなり違うはず。
阪大って暇なんか?と思ってしまった
メルカリが研究に参加しているために、転売という要素をまったく考慮に入れない研究になってしまってる。これ、まったく価値がないゴミみたいな研究だと思うんだが。
"著者らはNintendo Switch 2(以下、Switch 2)の抽選に応募していないことが開示されている" 中にSwitch2欲しいけど我慢させられた人いたんじゃなかろうか。
メルカリは利益相反あるだろ。
GEOは先着販売になるのか。リンク先の記事によると開店時間から販売開始だそうだけど(24時間営業の店舗は午前7時から)、どんな行列になるんだろう…
「任天堂と関わりのある著名人であっても優遇されずに落選している」こう見せるために意図的に落としてる可能性だってあるわけだが
最も合理的=ダイナミックプライシング、日米共不合理(日:抽選、米:先着)理由は評判低下、異なる公平性、異なる企業期待、異なるファンカルチャー。Switch 2等は販売制限は妥当だが、イベントチケットはむしろだめ。
出来るのであれば、初期から1000万台くらいまではずっと自動オークションでも良いんだけどな。
執筆者Rebuildから着想を得たそうです https://x.com/inflorescencia/status/1945254399053623799 (最近のエピソードで、Switch2やライブチケットの予約について、「日本は抽選、アメリカは先着」という差異があることがよく語られている)
id:serioさんが何言ってるか理解できず困惑。論文で転売という単語は44回使われてており、特に仮説Dでは転売ヤー対策の日米の違いも含め詳しく言及している(一応「9. 補論」だけはid:sqrtさん指摘の利益背反みある内容だが
"企業の評判が低下するといった、レピュテーションリスクへの配慮の度合いが、日米の戦略に違いをもたらしたのではないかという仮説"普通に間違いで日本の方が品薄が長期化するとマーケティングで分かってたから。
rebuild.fmで聴いた時、面白い話だなーと思ったやつだ。ひょっとして、それきっかけで調べようと思ったのかな?引用もされてるみたいだし。
子供が当たらないとブツブツなので、早く当たって欲しい…
もともと先着が好きで何日も前から並ぶ文化も普通にあったけど、警察からの指導や組織的な転売といった弊害から弊害よりも先着そのものに対して批判的になっていったという感じはするね。
そもそもなんでゲーム機が普通に買えないんだよ?
“ELSIセンターと、メルカリの研究開発組織R4Dの共同研究の一環として作成された報告” いきなり転売屋定番の希少なものは高くなって当然と理論かざして草。メルカリは金で倫理を買おうとしてるね。阪大は売ってると。
ドラクエ3の行列とか昔は先着だったけど、転売屋の登場で先着は転売屋の餌食という考えが広まったからだろうな
「⽇本では企業が秩序ある分配制度を設計・提供することが期待され、企業の倫理的・社会的責任として評価される」
リポジトリのPDFに直リン
“需要と供給が均衡する⽔準まで価格を引き上げることが経済的には合理的” こういう前世紀の仮定を持ち出してくることが転売ヤープラットフォーム味があるね
日本での需要が高すぎて先着順だと負荷の集中に耐えられないからでは?
抽選は転売屋の存在と対策が最優先された結果でしょう。阪大の論文が結果として歪んでいるかは別として、そもそもメルカリとやるべきでない研究と思うぞ
面白いな。Rebuildで言ってた話が元になってるのか。
メルカリが介在しない取引を求めて抽選をやっている
店頭での待ち行列をイベントとして楽しめるかどうかってところなのかな。日本は狭いからなあ……行列自体がたいへんな問題を引き起こしてきたから抽選のほうが管理コストも安いんじゃないか
“古典的な経済学のセオリー通りに(中略) 配分していたとすれば、希少財であるSwitch 2は最も⾼い⽀払意思を有する消費者に渡る” / 国内完結ならいいんだが、現代の極東でこれやると全部中国に流れちゃうんだわ。
資格条件はあるにせよ、先着はbotが使えてしまうんじゃないの?
“需要と供給が均衡する⽔準まで価格を引き上げることが経済的には合理的” は前世紀の仮定でなくて均衡価格は現代経済学でも基本概念です。価格差があってそれで儲けてるのは転売ヤーだよ。
日本は貧困国向けにわざわざソフトウェアで機能制限したものを安く売ってるから競争率自体が高いよね。通貨がゴミになっていない国向けの多言語版のやつは競争率低いよ。
"日本ではさらに深く配慮して、“機会の均等”という側面から、実施コストの高い抽選応募が取られたのではないか""先着制はryより早く動いた者、より熱⼼に準備した者、より多くの努⼒を注いだ者が正当に報われる"
論文を紹介するときに、著者ではなく著者の所属先を主語にするのよくないと思う
ビックカメラで最近買えて嬉しい。ビックカメラ関連のクレカじゃないと買えなかったんだが、Suicaチャージ用にビックカメラSuicaカード持っていたのが活きた。Switch2欲しい人はヨドバシやビッグのクレカ作るのおススメ。
まだ買えてません・・先日ヨドバシのクレカ作りました。今週末に店舗アタックしようと思います
ただの申し込み先着順だと転売ヤーの餌食だからなあ。なんならプレイ時間多い順番だったら平和だったかもしれないけど、完全に新規客お断りになるから折衷案にしたのかな
限定品じゃない今後も継続して一定数販売されるものに関しては、初動の混乱さえ押さえればいい。そういう意味で抽選の制限は有効だったと思う
お手手繋いでみんなでゴールみたいな事やる日本の特徴なのか?でもアメリカもスポーツに関しては参加者が全員楽しめる事を良しとする面があるしゲームも似た様な文化がありそうだけど。
論文読んだんだけど、仮説が示されててそれに対して調査したらどうだったのかと思ったら、最後まで頭の中でこねくり回した「検証」のみで一切「調査」が存在しない。コタツ論文w 名前出してこれは恥ずかしく無いんか
価値観の違い。大金払ったり頑張れば手に入れられる可能性を全否定も違うと思うんだよ。
これターゲットの違いの気が。米国より日本のほうが、社会的な競争力の弱い「子供」をより強くターゲットとして意識してるのでは? 顧客にあまり「自己責任」を問わない方法を選んでるわけで。
販売方法を日本:抽選、アメリカ:先着順、欧州:有料ソフトのプレイ時間順で分けたのは、今後に向けた調査実験だったのか、それとも各国の市場規模や価値観をもとに決めたのか。個人的には欧州の方法が好ましいが。
ゲーム機はメーカーが価格決定権持ってて凄いね。家電とか小売の好き放題だもんな。
任天堂にハッキリと「メルカリのせいだわ」って言って欲しいね
なんでこんなわかりきった品薄なのに誰も文句を言えないくらい在庫を積みまくってから発売しないの?と思ってしまうわ。
?
購入への熱心さにより平等が担保というのは転売目的でも成立するので、やはり日本の抽選式の方が納得感は高いよ。4回落ちてて再登録したけど、手に入らない自分でも思う。
オートチャージ用に作ってたクレカに無限抽選地獄から救われるとは思わなかった
米国では人気の自動車にはディーラーでもプレミアが乗せで販売されるらしい。日本だとそうはならないので転売しない誓約書だの抽選だの… / ポルシェとかフェラーリの限定車は既に複数持ってる人に声がかかるとか
日本においては、転売目的の正規購入を嫌がるんで、で終わる話だと思った。先着順では転売に脆弱。
"プレイ時間が50時間以上」という項目は…金銭に関する支払意思(willingness-to-PAY)ではなく、遊ぶ意思(willingness-to-PLAY)を⾒極めようとして採用された可能性"
日本仕様の製品価格が安いというのもあるので、日本が特殊ということになるのかな。
中村悠一とかいう任天堂の公平さの象徴。
ダッチオークション(高い価格から段階的に下げていく)形式で売れたら面白いかもね。
rebuildで話題になってたなぁと思ったら着想元だったとは。
大学の研究材料にまでなってしまったswitch2の予約方法
先着順かつ一度注文して待てば確実に買えるなら問題ないわけで、限られた枠に何度も挑戦させられるなら抽選でも先着締め切りでも同じ、フェアとか関係ない、本当に全く同じ。
そういえばアメリカにはメルカリみたいな転売ヤー御用達の転売サイトはないの?
大阪大学が、Nintendo Switch 2の予約方法「日本は抽選制で、米国は先着順」な理由を分析。幸運or早い者勝ち、どっちがフェアか - AUTOMATON
日本では努力次第よりも運次第のほうがフェアだとされるのではって仮説は仮説にしてもさすがにんなわけねーだろ感
日本人も行列好きだけど転売ヤーが入り込む隙も大きいからね|あとSwitchは日本版が安くて特に海外への転売の的になっていた経緯がある|ジョージアでは2の香港版やオセアニア版が輸入(転売)されてるの見たわ
参考文献にRebuild.fmがある
”大阪大学社会技術共創研究センターと、メルカリの研究開発組織R4Dの共同研究の一環として作成" ああそう...。
“前提として、日米ともに予約受付段階で発売日時点の供給不足と需要過多が共通していたことに言及” 多分この前提からしておかしいよ。需給バランスのヤバさは日米でかなり違うはず。
阪大って暇なんか?と思ってしまった
メルカリが研究に参加しているために、転売という要素をまったく考慮に入れない研究になってしまってる。これ、まったく価値がないゴミみたいな研究だと思うんだが。
"著者らはNintendo Switch 2(以下、Switch 2)の抽選に応募していないことが開示されている" 中にSwitch2欲しいけど我慢させられた人いたんじゃなかろうか。
メルカリは利益相反あるだろ。
GEOは先着販売になるのか。リンク先の記事によると開店時間から販売開始だそうだけど(24時間営業の店舗は午前7時から)、どんな行列になるんだろう…
「任天堂と関わりのある著名人であっても優遇されずに落選している」こう見せるために意図的に落としてる可能性だってあるわけだが
最も合理的=ダイナミックプライシング、日米共不合理(日:抽選、米:先着)理由は評判低下、異なる公平性、異なる企業期待、異なるファンカルチャー。Switch 2等は販売制限は妥当だが、イベントチケットはむしろだめ。
出来るのであれば、初期から1000万台くらいまではずっと自動オークションでも良いんだけどな。
執筆者Rebuildから着想を得たそうです https://x.com/inflorescencia/status/1945254399053623799 (最近のエピソードで、Switch2やライブチケットの予約について、「日本は抽選、アメリカは先着」という差異があることがよく語られている)
id:serioさんが何言ってるか理解できず困惑。論文で転売という単語は44回使われてており、特に仮説Dでは転売ヤー対策の日米の違いも含め詳しく言及している(一応「9. 補論」だけはid:sqrtさん指摘の利益背反みある内容だが
"企業の評判が低下するといった、レピュテーションリスクへの配慮の度合いが、日米の戦略に違いをもたらしたのではないかという仮説"普通に間違いで日本の方が品薄が長期化するとマーケティングで分かってたから。
rebuild.fmで聴いた時、面白い話だなーと思ったやつだ。ひょっとして、それきっかけで調べようと思ったのかな?引用もされてるみたいだし。
子供が当たらないとブツブツなので、早く当たって欲しい…
もともと先着が好きで何日も前から並ぶ文化も普通にあったけど、警察からの指導や組織的な転売といった弊害から弊害よりも先着そのものに対して批判的になっていったという感じはするね。
そもそもなんでゲーム機が普通に買えないんだよ?
“ELSIセンターと、メルカリの研究開発組織R4Dの共同研究の一環として作成された報告” いきなり転売屋定番の希少なものは高くなって当然と理論かざして草。メルカリは金で倫理を買おうとしてるね。阪大は売ってると。
ドラクエ3の行列とか昔は先着だったけど、転売屋の登場で先着は転売屋の餌食という考えが広まったからだろうな
「⽇本では企業が秩序ある分配制度を設計・提供することが期待され、企業の倫理的・社会的責任として評価される」
リポジトリのPDFに直リン
“需要と供給が均衡する⽔準まで価格を引き上げることが経済的には合理的” こういう前世紀の仮定を持ち出してくることが転売ヤープラットフォーム味があるね
日本での需要が高すぎて先着順だと負荷の集中に耐えられないからでは?
抽選は転売屋の存在と対策が最優先された結果でしょう。阪大の論文が結果として歪んでいるかは別として、そもそもメルカリとやるべきでない研究と思うぞ
面白いな。Rebuildで言ってた話が元になってるのか。
メルカリが介在しない取引を求めて抽選をやっている
店頭での待ち行列をイベントとして楽しめるかどうかってところなのかな。日本は狭いからなあ……行列自体がたいへんな問題を引き起こしてきたから抽選のほうが管理コストも安いんじゃないか
“古典的な経済学のセオリー通りに(中略) 配分していたとすれば、希少財であるSwitch 2は最も⾼い⽀払意思を有する消費者に渡る” / 国内完結ならいいんだが、現代の極東でこれやると全部中国に流れちゃうんだわ。
資格条件はあるにせよ、先着はbotが使えてしまうんじゃないの?
“需要と供給が均衡する⽔準まで価格を引き上げることが経済的には合理的” は前世紀の仮定でなくて均衡価格は現代経済学でも基本概念です。価格差があってそれで儲けてるのは転売ヤーだよ。
日本は貧困国向けにわざわざソフトウェアで機能制限したものを安く売ってるから競争率自体が高いよね。通貨がゴミになっていない国向けの多言語版のやつは競争率低いよ。
"日本ではさらに深く配慮して、“機会の均等”という側面から、実施コストの高い抽選応募が取られたのではないか""先着制はryより早く動いた者、より熱⼼に準備した者、より多くの努⼒を注いだ者が正当に報われる"
論文を紹介するときに、著者ではなく著者の所属先を主語にするのよくないと思う
ビックカメラで最近買えて嬉しい。ビックカメラ関連のクレカじゃないと買えなかったんだが、Suicaチャージ用にビックカメラSuicaカード持っていたのが活きた。Switch2欲しい人はヨドバシやビッグのクレカ作るのおススメ。
まだ買えてません・・先日ヨドバシのクレカ作りました。今週末に店舗アタックしようと思います
ただの申し込み先着順だと転売ヤーの餌食だからなあ。なんならプレイ時間多い順番だったら平和だったかもしれないけど、完全に新規客お断りになるから折衷案にしたのかな
限定品じゃない今後も継続して一定数販売されるものに関しては、初動の混乱さえ押さえればいい。そういう意味で抽選の制限は有効だったと思う
お手手繋いでみんなでゴールみたいな事やる日本の特徴なのか?でもアメリカもスポーツに関しては参加者が全員楽しめる事を良しとする面があるしゲームも似た様な文化がありそうだけど。
論文読んだんだけど、仮説が示されててそれに対して調査したらどうだったのかと思ったら、最後まで頭の中でこねくり回した「検証」のみで一切「調査」が存在しない。コタツ論文w 名前出してこれは恥ずかしく無いんか
価値観の違い。大金払ったり頑張れば手に入れられる可能性を全否定も違うと思うんだよ。
これターゲットの違いの気が。米国より日本のほうが、社会的な競争力の弱い「子供」をより強くターゲットとして意識してるのでは? 顧客にあまり「自己責任」を問わない方法を選んでるわけで。
販売方法を日本:抽選、アメリカ:先着順、欧州:有料ソフトのプレイ時間順で分けたのは、今後に向けた調査実験だったのか、それとも各国の市場規模や価値観をもとに決めたのか。個人的には欧州の方法が好ましいが。
ゲーム機はメーカーが価格決定権持ってて凄いね。家電とか小売の好き放題だもんな。
任天堂にハッキリと「メルカリのせいだわ」って言って欲しいね
なんでこんなわかりきった品薄なのに誰も文句を言えないくらい在庫を積みまくってから発売しないの?と思ってしまうわ。
?
購入への熱心さにより平等が担保というのは転売目的でも成立するので、やはり日本の抽選式の方が納得感は高いよ。4回落ちてて再登録したけど、手に入らない自分でも思う。
オートチャージ用に作ってたクレカに無限抽選地獄から救われるとは思わなかった
米国では人気の自動車にはディーラーでもプレミアが乗せで販売されるらしい。日本だとそうはならないので転売しない誓約書だの抽選だの… / ポルシェとかフェラーリの限定車は既に複数持ってる人に声がかかるとか
日本においては、転売目的の正規購入を嫌がるんで、で終わる話だと思った。先着順では転売に脆弱。
"プレイ時間が50時間以上」という項目は…金銭に関する支払意思(willingness-to-PAY)ではなく、遊ぶ意思(willingness-to-PLAY)を⾒極めようとして採用された可能性"
日本仕様の製品価格が安いというのもあるので、日本が特殊ということになるのかな。
中村悠一とかいう任天堂の公平さの象徴。
ダッチオークション(高い価格から段階的に下げていく)形式で売れたら面白いかもね。
rebuildで話題になってたなぁと思ったら着想元だったとは。
大学の研究材料にまでなってしまったswitch2の予約方法
先着順かつ一度注文して待てば確実に買えるなら問題ないわけで、限られた枠に何度も挑戦させられるなら抽選でも先着締め切りでも同じ、フェアとか関係ない、本当に全く同じ。
そういえばアメリカにはメルカリみたいな転売ヤー御用達の転売サイトはないの?