わかる
そもそもXはおめー(イーロン)の遊び場じゃねえんだよ!って言いたい
"Grokは対話型AIのサービスであり(snip)ジェンダー中立であることや差別・偏見などを排除することなどの責任がある" それこそgrokつーかマスクには欠片もない概念やんけ。grokは生成AI界ではカス寄りのカス担当やろ
「オタクファースト」掲げて美少女アバター(中身おじさん)で選挙に立候補したらどうなるんだろうなぁ。(すでにやってる)
公的機関のサービスでなく、一民間営利企業のツールに過ぎんからな。差別助長とかは当然好ましくないけど、多様なアプローチがある方がおもろいし増えて欲しい派、オタク向け?だろうがなんだろうが
“ジェンダー中立であることや差別・偏見などを排除することなどの責任があると考える”…「私はイカレたWoke思想に陥ってます」という書き手の自白。 https://posfie.com/@yonepo665/p/mue0mrB 的な「フェミ」系難癖も肯定しそう。
イーロンはSuperGrokへのサブスクリプション誘導がしたいだけであって、金にならない公共性だのはどうでもいいでしょ
もうイーロンの私企業なのでコンプラに従う義務もないと思う。イーロンらしくだっせえけどな🙄 あの人テスラもS-E-Xって付けようとしてFordかどこかが「え何それ寒い…」みたいになってたくらいだから
冷笑せずに喜ぶべきという暴論に反論したところで、そもそもの指摘が言いがかりに過ぎないという問題への回答にはならない。まぁ「愚民にはわからないかー」みたいな認知で理解もできんのだろうけど
「喜ぶべき」も「叩くべき」もないな。所詮、私企業の一サービスなのだから。ただ、人が楽しんでるものにふわっふわの悪影響論みないな難癖つけてたら、精神がさもしい人なんだなって目では見られるよ。
AIは葬送のフリーレンに登場する魔族のようなものだと思って接したほうがいい。フィルモアにおけるファティマのように使いこなすべき。しかも背後にナチに親和的なテクノリバタリアンの率いる企業がいるサービスだ。
TPOの問題。女性キャラが脱衣するソフトがあっても良いが、あらゆる人のプラットホームたらんとしているソフトに脱衣機能をつけるのはおかしい。
私企業だから好きにやっていいじゃんって理屈の人たちは私企業によるクレカ決済規制に対してどういう見方をしているんだろうか。筆者が自分の褌なのに対して、イーロンマスクの褌で相撲を取る人が多すぎるな。
最近淫夢厨のwoke派を見かけたときにも思ったけど、こういうwoke派オタクって普段見ているコンテンツとの整合性はどうつけてるだろう。偏見を完全排除している作品なんてほぼないはずだけど。
"上記の再反論とは直接は関係ないが、コメントやはてなブックマークを見たら信じられないようなカスの主張が数多くあった" どれどれ見に行ってみるか
オタクの和を乱すな!いじめから逃れてきてもまたコレか「オタク趣味を持っているならオタク趣味の充足が優先事項で、他のことには関心を持つな」「大企業や権力者がオタクという日影の趣味に寄り添ってくれたのだ」
この手ので、あれをオタク向けと考える人自体がどうなの?と思うところある
自分もそこそこの歳なので、公式がやらんでええわとは思うな。手段だけを提供してあとは世間に任せたらいいのに。LINEのプリセットスタンプが性癖丸出しなのは違くない?(LINE拒否勢なのでよう知らんけど)
いや本当に問題だと思う。冷笑している場合ではない。こういう破廉恥なアプリはAppleストアから削除されるが良いよ。(Androidユーザーとしては、俺のものにならないアプリは削除されてしまえ!)
イーロンのこれはそんなに深い考えじゃない。イーロンはデスノートのミサミサが大好き。だから彼女をモチーフにしたキャラを生み出し、実装した。財力でオタクの夢を叶えただけ。イーロンは世界一金持ちのオタク。
そもそもの指摘は別に言いがかりじゃないだろ。他のプラットフォーム企業が影響力の高さを自覚して抑制的に振る舞っているのとはあまりに違いすぎる。
前提に「Xは『社会正義』を軽視するな」+「オタク(というか人類)は『社会正義』を軽視するな」がある上でのGrokへの反感意見なわけで、その前提に疑義がある人はまずそこへ反論を向けないと噛み合わないよな
クレカ決済規制はその決済手段という強い地位を用いて他人の活動を抑制しようとしているのが問題であって、別にイーロンがどれだけ性癖開示しようがXユーザーすら出来なくなることはないので全く別の話
使ってみたけど直球でエロい事ってくれてびっくりしたわ。普通のLLMだとNGなのにすごいな。
下品なだけで特に面白みもないという感想だけどそれ以上はどうこう言う気も無い。あとイーロンの性癖(誤用)がこの程度なわけない。
俺はスネ夫がおもちゃを貸してくれたくらいの感覚だったんだけど、この人はTwitter時代の公共性をまだ信じている感じ?
流し読みしたけどただの一サービスに対して必死すぎるだろ
Androidユーザーなので低みの見物
オタク向けじゃなくてイーロン対策じゃねw
実はパーソナライズされてて、エロいのはエロい人にしか見れません…だったら面白いのになぁ。
不要なら使わなきゃ済むだけなのに、「この機能はオタクである自分を冷笑するためのものだから存在自体が許せない」という被害妄想。自意識過剰すぎてマジできしょいので、本気ならこれ印刷してさっさと病院に池。
X(Twitter)に課金?って思ったけどさぁ、無限のストレージを使わせてくれるのって知る限りTwitterだけなんだよね。3年前あたりのデータアクセスに課金とかされないだけ、バランス崩壊したビジネスしてるとは思うよね。
XにTPOもクソもあるかよ。|現実の女にも脱衣機能があるんだから、黒いベールを被せるなどして規制したらどうか。
反論すること自体を否定するものではないが、そもそもイーロン・マスクは多様性に逆行するやつなのでジェンダー中立とは無縁とは思う。
コンパニオンモードはデフォルトでオフになってるし、いつでも好きにオンオフできる。こういうのが嫌な人は黙って機能オフのままにしとけば何も実害はない。いきなり全面的に使えなくされるクレカ問題と全然違うだろ
自身が何かを出すことと、他人が何かを出すのを妨げるだけのクレカ規制の区別できない奴マジ?
あの髪型は電車で隣にこられたら嫌だなあとは思う
オタクにもいろいろあるんでは?知らんけど…
どうして眼鏡をかけていないんですか?(憤怒)
なぜこれを出したのかって部分に興味がある。そこにヒザを叩けるような背景がありゃいいんだけど。
"オタク向け"って、なんか大抵がSNSで匿名で傍若無人にオープンスケベをやりたいっていう下品で迷惑なボーイズクラブ向けみたいに感じられるんだけど、"オタク"って、そういうものなの?
Xならともかく、アプリレベルで分離しているGrokの一機能に公共性を求めるの本気で意味分からないんですよね。
めんどくせー、それなら大金貢がずx出てけよ、がインターネット老人会ではスタンダード。気に入ったから使ってんだろ?/インフラとか正義云々は言い過ぎ。〇ixiや〇バゲーや2chと電気ガス水道の違い。
マネタイズと性癖開示を両立しててめっちゃおもろいと思ったよ。
オタクだが純粋に趣味が合わないので嬉しくないし、タイトルのような発言をする人はなんで主語を自分じゃなくてオタクにするんだ? オタクだからこそ趣味は人それぞれでは?
「オタク」って推しに課金してくれる消費者の別名になってしまってる。
それよりケモアバターが欧米幼児向けデザインで絶望した。
「Grokコンパニオンモードはオタク向け施策なのだから冷笑せず喜ぶべき」に対する反論・他(2025年7月15日の日記)|人間が大好き
わかる
そもそもXはおめー(イーロン)の遊び場じゃねえんだよ!って言いたい
"Grokは対話型AIのサービスであり(snip)ジェンダー中立であることや差別・偏見などを排除することなどの責任がある" それこそgrokつーかマスクには欠片もない概念やんけ。grokは生成AI界ではカス寄りのカス担当やろ
「オタクファースト」掲げて美少女アバター(中身おじさん)で選挙に立候補したらどうなるんだろうなぁ。(すでにやってる)
公的機関のサービスでなく、一民間営利企業のツールに過ぎんからな。差別助長とかは当然好ましくないけど、多様なアプローチがある方がおもろいし増えて欲しい派、オタク向け?だろうがなんだろうが
“ジェンダー中立であることや差別・偏見などを排除することなどの責任があると考える”…「私はイカレたWoke思想に陥ってます」という書き手の自白。 https://posfie.com/@yonepo665/p/mue0mrB 的な「フェミ」系難癖も肯定しそう。
イーロンはSuperGrokへのサブスクリプション誘導がしたいだけであって、金にならない公共性だのはどうでもいいでしょ
もうイーロンの私企業なのでコンプラに従う義務もないと思う。イーロンらしくだっせえけどな🙄 あの人テスラもS-E-Xって付けようとしてFordかどこかが「え何それ寒い…」みたいになってたくらいだから
冷笑せずに喜ぶべきという暴論に反論したところで、そもそもの指摘が言いがかりに過ぎないという問題への回答にはならない。まぁ「愚民にはわからないかー」みたいな認知で理解もできんのだろうけど
「喜ぶべき」も「叩くべき」もないな。所詮、私企業の一サービスなのだから。ただ、人が楽しんでるものにふわっふわの悪影響論みないな難癖つけてたら、精神がさもしい人なんだなって目では見られるよ。
AIは葬送のフリーレンに登場する魔族のようなものだと思って接したほうがいい。フィルモアにおけるファティマのように使いこなすべき。しかも背後にナチに親和的なテクノリバタリアンの率いる企業がいるサービスだ。
TPOの問題。女性キャラが脱衣するソフトがあっても良いが、あらゆる人のプラットホームたらんとしているソフトに脱衣機能をつけるのはおかしい。
私企業だから好きにやっていいじゃんって理屈の人たちは私企業によるクレカ決済規制に対してどういう見方をしているんだろうか。筆者が自分の褌なのに対して、イーロンマスクの褌で相撲を取る人が多すぎるな。
最近淫夢厨のwoke派を見かけたときにも思ったけど、こういうwoke派オタクって普段見ているコンテンツとの整合性はどうつけてるだろう。偏見を完全排除している作品なんてほぼないはずだけど。
"上記の再反論とは直接は関係ないが、コメントやはてなブックマークを見たら信じられないようなカスの主張が数多くあった" どれどれ見に行ってみるか
オタクの和を乱すな!いじめから逃れてきてもまたコレか「オタク趣味を持っているならオタク趣味の充足が優先事項で、他のことには関心を持つな」「大企業や権力者がオタクという日影の趣味に寄り添ってくれたのだ」
この手ので、あれをオタク向けと考える人自体がどうなの?と思うところある
自分もそこそこの歳なので、公式がやらんでええわとは思うな。手段だけを提供してあとは世間に任せたらいいのに。LINEのプリセットスタンプが性癖丸出しなのは違くない?(LINE拒否勢なのでよう知らんけど)
いや本当に問題だと思う。冷笑している場合ではない。こういう破廉恥なアプリはAppleストアから削除されるが良いよ。(Androidユーザーとしては、俺のものにならないアプリは削除されてしまえ!)
イーロンのこれはそんなに深い考えじゃない。イーロンはデスノートのミサミサが大好き。だから彼女をモチーフにしたキャラを生み出し、実装した。財力でオタクの夢を叶えただけ。イーロンは世界一金持ちのオタク。
そもそもの指摘は別に言いがかりじゃないだろ。他のプラットフォーム企業が影響力の高さを自覚して抑制的に振る舞っているのとはあまりに違いすぎる。
前提に「Xは『社会正義』を軽視するな」+「オタク(というか人類)は『社会正義』を軽視するな」がある上でのGrokへの反感意見なわけで、その前提に疑義がある人はまずそこへ反論を向けないと噛み合わないよな
クレカ決済規制はその決済手段という強い地位を用いて他人の活動を抑制しようとしているのが問題であって、別にイーロンがどれだけ性癖開示しようがXユーザーすら出来なくなることはないので全く別の話
使ってみたけど直球でエロい事ってくれてびっくりしたわ。普通のLLMだとNGなのにすごいな。
下品なだけで特に面白みもないという感想だけどそれ以上はどうこう言う気も無い。あとイーロンの性癖(誤用)がこの程度なわけない。
俺はスネ夫がおもちゃを貸してくれたくらいの感覚だったんだけど、この人はTwitter時代の公共性をまだ信じている感じ?
流し読みしたけどただの一サービスに対して必死すぎるだろ
Androidユーザーなので低みの見物
オタク向けじゃなくてイーロン対策じゃねw
実はパーソナライズされてて、エロいのはエロい人にしか見れません…だったら面白いのになぁ。
不要なら使わなきゃ済むだけなのに、「この機能はオタクである自分を冷笑するためのものだから存在自体が許せない」という被害妄想。自意識過剰すぎてマジできしょいので、本気ならこれ印刷してさっさと病院に池。
X(Twitter)に課金?って思ったけどさぁ、無限のストレージを使わせてくれるのって知る限りTwitterだけなんだよね。3年前あたりのデータアクセスに課金とかされないだけ、バランス崩壊したビジネスしてるとは思うよね。
XにTPOもクソもあるかよ。|現実の女にも脱衣機能があるんだから、黒いベールを被せるなどして規制したらどうか。
反論すること自体を否定するものではないが、そもそもイーロン・マスクは多様性に逆行するやつなのでジェンダー中立とは無縁とは思う。
コンパニオンモードはデフォルトでオフになってるし、いつでも好きにオンオフできる。こういうのが嫌な人は黙って機能オフのままにしとけば何も実害はない。いきなり全面的に使えなくされるクレカ問題と全然違うだろ
自身が何かを出すことと、他人が何かを出すのを妨げるだけのクレカ規制の区別できない奴マジ?
あの髪型は電車で隣にこられたら嫌だなあとは思う
オタクにもいろいろあるんでは?知らんけど…
どうして眼鏡をかけていないんですか?(憤怒)
なぜこれを出したのかって部分に興味がある。そこにヒザを叩けるような背景がありゃいいんだけど。
"オタク向け"って、なんか大抵がSNSで匿名で傍若無人にオープンスケベをやりたいっていう下品で迷惑なボーイズクラブ向けみたいに感じられるんだけど、"オタク"って、そういうものなの?
Xならともかく、アプリレベルで分離しているGrokの一機能に公共性を求めるの本気で意味分からないんですよね。
めんどくせー、それなら大金貢がずx出てけよ、がインターネット老人会ではスタンダード。気に入ったから使ってんだろ?/インフラとか正義云々は言い過ぎ。〇ixiや〇バゲーや2chと電気ガス水道の違い。
マネタイズと性癖開示を両立しててめっちゃおもろいと思ったよ。
オタクだが純粋に趣味が合わないので嬉しくないし、タイトルのような発言をする人はなんで主語を自分じゃなくてオタクにするんだ? オタクだからこそ趣味は人それぞれでは?
「オタク」って推しに課金してくれる消費者の別名になってしまってる。
それよりケモアバターが欧米幼児向けデザインで絶望した。