Expedition 33も崩壊スターレイルもターン制コマンドバトルでもちゃんと売れてるしな。
一理あると思う。FF16は嫌いじゃないけど(まあクリアしてないんだけど)、FF7やFF12みたいな熱狂的なファンは少ないだろうなって感じの出来だし。
海外からの見え方はまた国内とは違かろうな
FF4 以降の ATB は「ターン制」ではないんじゃが…(たぶん「コマンド制」と言いたかったのかな) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
FFを知らない世代がもう多くなってるだけよ。間隔があきすぎて思い出がないうえに、「美しいビジュアル」が売りにならなくなっただけで。
ターン制てかモードをアクティブとウェイトの2つでやり続ければ普通に売れるのかと思ったけど最新になればなるほどリアルバトルをメインに置きたくなるもんなので。真・三國無双シリーズもこれやって失敗した。
これ言ったらいろんなご意見賜りそうなんだけど、世間で一番面白いとされてるのはFF10なんだから、結局話を面白くしてくれってことに尽きる
1000万本は冗談として、今のFFを買い続けてくれてるオジオバ層にアクションをさせようというのが間違いという意味ならそう。最悪レベルを上げて殴ればいいポチポチゲーなのがRPGの手軽さであり利点でもあった。
FF1-5くらいまでのわかりやすいターン制RPGでも面白ければ十分売れるはず、って話をしてるだけでそれはその通りなんじゃないかな。オクトパストラベラーはそういう需要に応えた感じ。
検索してもATBがturn basedかどうかという議論にはまったくなってないように見える(おそらく当然のようにturn basedだと受け入れられてる)。そこを突き詰めない議論に何の意味もないように思うが…… id:Akech_ergo 言ってるよ
FF3の頃に戻せってか!?FF4以降はATBであってターン制じゃないんだが……
最終作はF F Fになるんかな
FF10という金字塔があるわけだから、なんで近年あそこまでアクション性に拘ってるのか謎ではある。/FFは挑戦的であるべきにアクションが≒とは思わないな。だってFF4〜9までATBで他部分でシステム更新してきた訳で。
オクトパストラベラー良いよね
ターン制のほうが戦略性は増すので、直感的なアクションよりも、ストレス感じさせず、ハードルを与える面白さの構築は更に難易度は高いとは思う
ファイファン
ピクセルリマスターが1000万本近く売れてるかっていうとそうではないから、そうは思えないな。
そもそもFF17とか作ってんの? FFは7までしかやってないのでどうでもいいけど。
ターン制というより、ガード・パリイの気持ちよさが受けてる中、回復前提でダメージをもろに受けるテンポの悪いゲームデザインが個人的にどうなの感/未プレイだけどなんとか33が理想
予算かけずにオクトパストラベラーみたいな2D-HDか、ブレイブリーデフォルトくらいの形で良いシナリオでがんばったほうが良いと思う。たまにはFF7Rクラスの出すのも良いけどそれはそれ。最低5年は次回作出せないでしょ
まあわからんでもない。FF16はつまらんわけではなかったが、ぬるくて拡張性のないアクションゲームだったし、アクションに寄ると主人公以外のキャラに愛着が湧きにくいのも気になった。
原文は「a more traditional FF experience.」なので、ターン制とは言っていない。ていうか、バトルシステムに限定してコメントしているわけでもなさそうだが。
アクションゲームできない人用に特化したほうが良さそうなのはブコメ見てても明白ではある。まぁ若い人の参入はなくなるだろうからタイトルの寿命は縮まりそうです。
みんな言ってるな。そうだよオクトパストラベラーをやるんだよ。最新のJRPGシリーズだよ。
自社にドラクエ、オクトラ、サガ等があり、アトラス系も強いし、レッドオーシャン化してるからFFは軸をずらしてるとか? かつてATBとかやりだしたのもそういう意図だったのでは。ライオンがハイエナに席を譲る感じ。
“同氏によれば『FF』シリーズを『FF』たらしめる「核」はいくつもあるものの、連携して戦うパーティーの存在も「核」の一つであり、ターン制はパーティー戦闘という「核」に適しているという考えがあるようだ。”
アクションでも良いのだけど目指す方向はDMCじゃなくてイースだろ?って思ったな
龍が如くはプレイヤーの高齢化に合わせアクションからターン制にしたことで割と成功しているのかな。アクション好きには外伝を用意してバランスも取ってる気がする。
FFでターン性だったのってFF10ぐらいじゃないの?(あれも正確にはドラクエみたいなターン性じゃないけど)、既出だがアクション性を排除したコマンドバトルに戻せってことだよねたぶん。
俺はスタイリッシュアクションでババーンと勝つんじゃなくて、青魔法とか調合つかってみみっちく勝ちたいのよ。それでいて最新のグラフィックですげーってなりたいのよ。
あれFFって1000万本売れてなかったけ?って思ったけど、それはFF15でFF16はまだ500万も行ってないのか
どうだろうな〜 現状をひっくり返すだけの「何か」はそんな簡単なものではないと思うが。
崩壊スターレイルがff10みたいなシステムで、スマホゲーと相性良いのはコレだよなと思った
バルダーズゲート3こそが現代化されたロマサガの系譜だよなと思うなど
クリエイターがプレイヤーに体験を届けるんじゃなくてプレイヤーとクリエイターは共に体験を共有するだけなんだよ。そこにターン制うんぬんの話は枝葉どころか落ち葉ですらない。
ジャンルの定義と論点が混ざり合ってもうめちゃくちゃや
ターン制じゃないの?ほんなら敵直接攻撃するアクションRPGになってんの?原神みたいに
ターン・コマンド制って戦闘の抽象化だと思っていて(当時やれることをやっただけかもだが)、同じく抽象的なグラフィックと相性がいいと思っており、非抽象なリアル寄りの映像に伴って戦闘も変ったんじゃないだろうか
FF7あたりからは最先端のグラフィックがFFシリーズの売りであったことは間違いないが、ゲーム機に優れた画像描画能力があるのだからそれを十分に活かすゲームであるべきという考えに縛られすぎているような気もする。
7のリメイクは単純に戦闘システムがつまらん。14LRぐらいまでが丁度よかった
Expedition33の真のFF感は異常 ただ、Exp33は絶妙なバランスの上で成り立っているので、そのまま模倣するのは結構難しい。そもそもストーリーが面白いことが大前提だし。
かつてのFFが持っていたワクワク感が消失してスクエニに蔓延る「1時間100円」という不文律に従うためにやたらと敵を固くしたりとかが問題の本質
FF15は楽しめたけど、FF16は途中で飽きたので、次は方向変えて欲しい
将棋やチェスは戦争を模したゲームだけど、時代と共にアクションゲームになる事はなかったよね。まあスクエニはターン制RPGをやるとしても別ブランドで進めるように思う。それこそオクトラとか
“『Clair Obscur: Expedition 33』を例に挙げて同意する意見も存在する。”これやろな。これを引き合いに出さずには語れないし、これが出たことで風向きがターン制に有利とも言える。
FF7Rは元のATB制を発展させたいいシステムと思ったけども。コマンド型RPGの復権が来てるなら嬉しい。CSは一時アクションに寄りすぎて、アプリゲーに客取られたよなと思ってるので
ATB苦手で毎度オフで遊んでた民だが、今はもうどのRPGでも戦闘シーンがほぼアクションゲーム化してるので、昔ながらののんびり遊べるRPGが欲しいと思いつつも、需要的には下火なんだろうなと云う確信がある。
「ブレイブリーデフォルト2」はFFがターン制を継続してたパラレルワールドのFFだと思ってる。でも実際は売上が100万本だから本当にBD2がFFだったとしても1000万本は無理だろうから、ターン制FFに戻せば1000万本は非現実
また8みたいな学園モノ頼む
ターン制とかコマンドバトルとかは、どうしても戦闘というよりは数字のやり取りとしか思えないので、アクションRPGとかアクションアドベンチャーの方が好きなんだよね。物理で殴っている感がないとつまんない。
コマンド選択式を求める1000万人は全員ロマサガ2リメイクを遊んでからものを言って欲しい。
これofこれ。誰もFFにアクションを求めてない。スタイリッシュアクションムービーがやりたいなら別タイトルでやればいいのに。
アクションは操作キャラしか操作できないのは難点。とはいえコマンドはもう飽和し尽くしてる。カプコン上がりのバトルプランナーが作ったFF7R(リバースの方)はとても良く出来てると思ったけどね。難易度は高いが
FFXII の「ガンビット」システムの発展形を見てみたい。バトル AI をユーザーがカスタマイズ出来るようにして、しかもカスタマイズするための行動パターンをクエストの報酬にするとか、どんだけ頭いいだよって思った…
FFはストーリーにこだわりすぎて複雑になりすぎてる。複雑にしていくべきは世界観の方だと思う。ターン制よりもFF6の世界観でオープンワールド作ってほしい
↓行動できないターン(時間)があるならターン制の一種では?
そう単純ではないだろうけどアクションRPGにするとウィッチャーやゼルダと比較されてシステム的な世代遅れが目立ちそう。2世代ぐらい古いからね。
近年のFFは別IPで出してれば売上は別として評価は変わったと思う
他のゲームでは云々って話もわかるけど結局のところ「FFで」何をやるべきかって話だからな。選択肢としてはありだと思う
これは同意、メタファーやペルソナが面白くて16が微妙と感じたのはこれかなと思ってた。アクションだと効率無視した脳死でAボタン連打の雑魚狩りの雑なレベリングができないんだよな。あとシンボルエンカで雑魚敵も少
うちの周りは「アクション苦手でコマンドに戻して欲しい」と「コマンドだったら面倒でやらない」どっちの人もいるな。私はFF16までクリアしてるけど、どっちでもいい。それよりもそろそろハッピーエンドを見せてくれ
スクエニの経営層が銀行体質でゲーム対する愛や理解とかないからなにやっても全部無駄だと思う。ゲームを内心馬鹿にしてる人間が上にいたらどうにもならない。企画がまともに通らない。他のスタジオでもそうだ
FF16はクリアしたが、グラフィックだけで中身が薄く戦闘も全然面白くない低質なアクションゲーになっていて愕然とした。 そもそもストーリーやシステムの質が低いのはあるけど、ターン制に戻すのはありだと思う
FF16はどうしようもなかったからね。かといってエクスペディション33も響かなかったしRPGは難しい。FF12は好きだったんだけどな
FF12のガンビットをもっと推したい。
アクションかターン制かとかじゃなくて プレイヤーの裁量が全く無いFFのアクションに致命的にセンスがないように感じる。
16はやってないけど15と7リメイクの操作感が完全にキングダムハーツの劣化版だったから自分もそう思う。キングダムハーツぐらいアクションに振り切ってサクサク動かすか完全に動かさないかのどっちかに振り切れてくれ
そのシリーズで新しいことをしようとしすぎてる感はある 職場でもあるよね、求められてないのにわざわざ新しいことしようとする風潮
わかる気がする。オールドスタイルのJRPGで逆に世界を狙えると思う
今更ターン制はやりたくないなぁ
で、その1000万本売れる何割が終わりゆくおっさんおばさんで構成されるんですか?というのが20年代の問題。 30以上のおじおばに6割も7割も売らないと食えないようでは10年先はない。
FF16はクライヴの人生の物語だから、クライヴだけ動かすことに意味があった。そういう尖り方をする(変な)ゲームばかりなのがFFシリーズでもある/16は設定でアクション極限まで簡単にできるよ、遊んでみてね
FFはおじおば向けと若者向けの2バージョン作った方が良い。世界観共通で戦闘システムやストーリーをそれぞれに向けてカスタムする。2バージョン買うやつもいるだろうし。1作品で幅広い年齢層をカバーするのは困難。
アクションにすると同時に1キャラしか操作できないし、FF16は聖剣2,3みたく操作キャラ変更もない。結果ボリューム不足感を加速させるし、使い物になる召喚獣の数も少ないから単調に感じる。素材は良かったのにね。
ターン制戦闘ってある種の超小規模なシミュレーションバトルな訳でプレイヤーが直接動かし戦わないとゲームじゃないってのには納得しかねる。棒立ちがフォトリアルな作品に合わないだけで演出で解決できると思う。
今の覇権が昔の王者に上から目線でアドバイスするの楽しいだろうな
FFは12までしかやってないけど12の戦闘(特にインタ)が最高だと思ってる。レベルを上げて物理で殴る派なのでオートのチューニング大好き。MMOだけど11もとてもいいバトルシステム。シナリオは11最高12はアレだが
じゃあ、ドラクエは世界で売れているか?って言うとそうでもないしなぁ。(もちろん別の要素もあると思うけど)/世界のトレンドを追って無個性になってる気はする。
一生ジョブ制度を待ち望んでるんだが…
どちらに突き進んでも賛否が出るのは当然の話なので、元からナンバリング外で色々やってたのでその方面でもやれば良いってだけの話。
バルダーズ・ゲート3って初めて知ったけど、ターン制コマンドバトルで1500万本売ってるのね。たぶん海外売上を気にしてコマンドバトルをffはやめたのに…
FFのATBってそもそもターン制を否定したものだし、アクションゲームを指向してるよな。FF16の易しめなアクションよりATBのほうが忙しくて難しいわ
「リアルタイム」は夢の技術だったので当然のようにそっちに流れた。RPGに限らずRTSなども(´-`)んでもターン制の良さを見直す流れもたしかに感じる
ATBとかガンビットを生み出したように新しい戦闘システムを作ろうとしてアクション要素を強めにした方向性がいまいちなだけじゃないの?ロマサガ2リメイクを見るとターン制ぽいシステムの方が得意そうにも思えるが
最近のはFFの名前が付いただけの新規IPだからな…。
FF12のガンビットとかFF13のオプティマとか個人的には面白かったけどな。逆に今さら選択肢をポチポチ選ぶようなコマンド式はダルくてやる気にならない
FFに限らず、今後みんな年取るわけで、そうするとゲームするけど反射神経が鈍くなる人が増えていく、でもゲームはしたい=じっくり考えられるターン制の方が売れる、 になると勝手に思っています。
分かる。最近のスクエニの凋落はFF15、16、7Rをアクションにしたことが遠因だと思う。
BG3はTRPGの延長の体験で、33も体験の肝は脱JRPGなストーリーとパリィアクションだから、日本おなじみのターン制では無いんだよね 欧米の需要に合わせたターン制。だから売れてる。その上でアトラスの成功をどう見るか
もっと単純なシステムのスターレイルがあんだけヒットしてるんだからまあ需要はあるのよ
AC以来FF7にずっと囚われて続けてて、当時オリジナルで遊んだ人~リメイクから入った10代20代とも交流したけどアクションにこだわりなくてATBで全然問題無さそうなのよね/というか令和のRPG自体ターン制に回帰してない?
ドラクエ12がどうなるかだな。ドラクエで世界1000万本は難しいかもしれない。
CGにこだわってるから、こだわって作ったものを動かしまくりたいという気持ちはありそう
ドラクエで良くない?
FFがアクションいって空いた穴にはペルソナ系のアトラスRPGが綺麗に収まっちゃった感ある
FFっていまアクションなんか
普通に今の方がいい。ターン制とかまどろっこしいもの今更やる気にならない。そういう層はドラクエだけやってればいい。FF16はつまらないがFF7リバースは面白いのでそこは問題ではない。BG3はめちゃくちゃつまらんし。
FF って、4 から一貫してターン制から抜け出そうとした JRPG なんだが。とはいえ、10 までは広義のターン制ではある(狭義はドラクエ方式)。恐らく、ここでのターン制は 10 に近いオクトラ形式
FFの思想として「革新」というものがあってシリーズ作品の要素を取り入れたり思い切って捨てたりしてる。ATBやCTBを想定してるのであればよほどいいシステムが構築できない限りコマンド制には戻らないと思う。
そういうのはサガエメで満たそう。
FFの課題は従来ファン相手では、高年齢化で先が見えてるってことでしょう。新ハード向けにリメイク商法やらなきゃいけないのもそこだし。
せやな。ついでにピクセルに戻したらええよね。FF6最高。
みんな、FF14をやるのです… ストーリーを楽しみ、音楽を楽しみ、色んなジョブを楽しむのです。そして、光の戦士になるのです…
50歳過ぎのジジババがシャアがどうのと同人アニメでガンダム語りしているのを目の当たりにするとFFの購買層も高齢化が著しいのだろうな。老人界隈。
FFは「レベルを上げて物理で殴る」万人受けか「頭使って低レベルでも勝てる」玄人受けかを選択できる、反射神経に頼らないゲームにして欲しいんよ。個人的には、FF12のガンビットかFF13のオプティマみたいのが欲しい。
私はFF10くらいがちょうどいいです
FF7のリメイクなんかはアクションとコマンドの折衷で良い感じだったな。
ClairObscurがFFでよかったんじゃねえかなとは思う
ターン制はSaGaシリーズが担当してんだよ
今さらターン制もなぁ…と思ったが、ロマサガ2のリメイクが普通に面白かったので、やっぱりアリなのかもしれない
FF7Rのバトルは実体験はコマンド制に近い。回避はまぎれもなくアクションだが主要攻撃はコマンドで選べば勝手に当たるといった感じ。通常攻撃はアクションだがほぼコマンドゲージを貯めるためのものだし。
1000万に足りなかった分はお前が買ってくれるんならスクエニも喜んでそうするだろうよ
おれ、ff15のわけのわからんキャンプゲームが大好きなんだけど。ホスト4人がキャッキャするゲーム。
FFの伝統はアクティタイムバトルね
そんな単純なものではない。 バルダーズゲート3は狂気の作り込みで売れただけ
フランスのゲームだがエクスペディション33はまじでFFだった。
恥ずかしながら、FF7Rで最初のボスに十数連敗したあと心が折れ封印した、よわよわRPGプレイヤーが自分だ。当然派生作には全く手を出さず
今のFFはアクション要素が強いからなあ。
詰め将棋みたいな楽しみ方をしたい人にとってはコマンド制の方が良いよね
それはそうとリメイクの3本目がPS6で出るってなんなん!全部やるのにハード3つ買わないと完結しないって意味わからん。
昔の日本の棒立ちコマンドRPGが嘲笑われて今のスタイルのFFになったんだろうけど、今となってはコマンドが海外からも評価されるという 複雑な心境
これすごいね。ぜんぶ33だ/ 33日間で売上330万本を突破した『Clair Obscur: Expedition 33』
おっさんのゆるゲーマーはアクションはだるくて、ボードゲームのような詰め感があるターン制の方がいいって思ってる人が多そう。ロマサガ2リメイクとかはターン制じゃないけどタイムラインで良かったな。
FF7リメイクとかやってても、合体攻撃とかパッド操作めんどくさいから主張はわかる。もうちょっと落ち着いてやりたい。
いや売れないでしょ。オクトパストラベラーだってなんとか100万本超えるくらいじゃん。
ワイトもそう思います
これを言いたかったのでは『一方でDouse氏は、ターン制バトルにせよアクションバトルにせよ「開発者自身が作りたいという強い情熱を持っていることが重要」とも述べており』
もうその手のファンはFF見限ってるんじゃねえかな。まあどうやっても先細りになる未来しか見えんけど……
連打リングバトルでもイイぞ! (半熟英雄)
コンピュータの進化とともに新しいことにチャレンジしてきたのがファイナルファンタジーだったけど、それはもう捨てて良いでしょう。(自分はもうやらないのでどうでもいい)
バルダーズゲート3やエクスペディション33的なものをスクエニが遊びやすく作ればそこそこ売れると思う
あんたらが作るんならね…今のスクエニの開発者にそれで現代的で面白いターン制RPGを作る能力なんかない。
少なくともスクエニ全体としては革新的なコマンドRPGに挑戦し続けててここに意見出来るほどの会社は存在しないと思う。オクトラもドラクエも頑張ってる。15から16への修正の方向性は良かったから17には期待してるよ。
X以降は未プレイなんだけど、ターン制(コマンド制?)じゃなくなってたんだ、知らなんだ。それはファイナルファンタジーなのかね...と思ってしまうが
アクションって苦手な人はマジで出来ないから、「誰でも」できるようにすると破綻しがちなのよね。なので無理にアクションにするくらいならコマンド式に戻した方が良いというのは妥当そうではある。
FF12のバトルはいいとこ取りで楽しかったな
FF12のガンビットは面白かった
オープンワールドの場合、探索と戦闘がシームレスに移行してほしいからコマンド系とは相性悪いよね。戦闘無視してダッシュで逃げるとかもやりにくい。とはいえ同じ土俵で戦わなくても良いと思う。
バルダーズゲートはTRPG文化への造詣と噛み合って成功したが、FFはムービーでゲームオブスローンズのパクリ見せつけられてさあ…どうせ映画コンプレックスならワナビーじゃなく本物の映画監督にやらせりゃいいのに
定義にもよるけど『売れ線を真似するのはFFらしいか』という問いなら私は違うと答える。「これが本当にゲームなのか」という驚きがあるのがFFだと思ってる。そういう意味で15、16は(私の求める)FFらしさがあった
FFでやるべき話かは知らんけど、ターン制バトルに廃れて欲しくはないんだよね。ボタン一つで簡単に決定はできるけど、果たしてその選択でいいのか、押す前に腰を据えて考える楽しさと緊張感は至高。
FF10-2、FF13あたりがターン制でありつつ軽快でよかった。FF12のガンビットは放置ゲーになりがち(個人的にはそれが良いんだが)で1000万本目指すには完璧ではないかもしれない
まあ確かにff10がターン制じゃなかったらRPGのゲームをしようとは思わなかったかも
16の存在を初めて知った。まだ15までだと思ってたわ。12までしか触ってないが、ターン制って言われると3まで遡ってしまう印象だけど流石にFFらしさならATBまでのロールバックで十分じゃなかろうか。
アトラスに外注したら良いんじゃね?
FF7リメイクの戦闘は全く面白くなくて、カメラワークも酷かったのでリバースは買わなかった。/FF14の予習も苦手
世の中に娯楽が増えすぎたから無理。Vtuberとかがゲーム配信をやるのを見るだけで満足するようになった層が若い人に増えすぎた。
ターン制だったのFF3までじゃん。てか逆だと思う。中年ゲーマーになるほどアクティブ性がないとキツくなる。ゼルダはやれてもドラクエはもう無理。ボタンを押すだけ・見てるだけの時間を我慢できない。
個人的には、FF12、13やオクトパストラベラーのように、状況を考えながらコマンドベースで対応していくのが好きかな。FF15、16は、中途半端な印象が強かった。
FFにはいつも新しいことにチャレンジしてほしい、という期待がありつつ、AAAだと保守的にならざるを得ないとも思うのでなんとも難しいな
リアルタイム性の高いアクションゲームが苦手な人は意外といるので、アクションじゃない大作がもっとあった方が嬉しいよな
”発売から33日間で売上330万本を突破した『Clair Obscur: Expedition 33』”え、そんなきれいな売上本数たたき出していたんだ
ATBと言うのが今となっては非常に古くて中途半端(リアルタイムならアクションの方が直感的)だもんなあ。あれ、同期の問題があるネトゲでしか意味ないでしょ?FF12があんな出来に終わった時点で引き返すべきだった
ATB(アクティブタイムバトル)のことを言っているのかな。
FFが何故アクションにこだわってるのかって2010年代に海外で売るならアクションじゃなきゃ、コマンド制は幼稚と思われるっていう「定説」が蔓延してたからだよな
FF16に特に不満はなかったけど、戦闘移行がシームレスなFF9の形式だったら楽しめなかったかと聞かれたら別な部分な気もするので難しい。ただ、やり込みがアクションがうまいになるのはちょっと良くない気はする。
売れるとは思うが、FFって常に挑戦続けてるから偉いと思うので、そういうのはドラクエに任せとけば?とも思う/だけど実際16も7Rも買ってないし、ターン制のが出たら買うだろうな…
アクションや反射神経ではなく知能で戦いたいのは凄く分かるし私もその方が好きだけど、SNS全盛時代の昨今、ソシャゲの組み合わせ最適系は解が即座に共有され陳腐化するので、ゲーム開発者が悩むのも分かる気はします
ff12のバトル路線(ADB)を今のマシンスペック向けに洗練させたゲームをやってみたい。最悪FFの名前でなくても構わないので。
確かにアクション苦手な私はARPGになってからやることが減ったなぁ。まあ、それだけじゃないとは思うけれど
そんなことより7ばっか優遇してないで今の超美麗グラフィックで他の過去作リメイクしてくれよ。個人的には9とか、9とかさ!
バルゲ3ぐらいのゲーム性あるファイナルファンタジー作ったら1000万本は狙えるかもね…
WOFFや刹那シリーズで定期的にATBは復活してるけど近年はシナリオが同人以下のオナニーで壊滅してるのでまずはそこから再建と言うか脱却しないと無理ですねまあ私が求めてたのはラスレムの進化系なのでもっと無理だが
コマンド式にしてFF5みたいに色々と遊べる要素のあるシステムがあると嬉しいね。年取って指が動かなくなってきてるんですよ…。
当時(ファミコン時代)の感覚だけどFFの魅力ってシステムと音楽の調和の凄さだった。カーソル一つ動かすのも気持ちの良い音とタイミングだった。個人的にFFの独自性はそこにあったと思うけど、今はかけ離れてしまった
今やるとスタレの後追いと思われそう。
システムが良くなっても、脚本もかなり終わってるので…
まあアクション性は要らんという意味なら全面的に同意する。
アクション性が強くなってから買ってない、コマンド式に戻してくれれば少なくとも1本は売れる
FF6のマッシュの格ゲー方式のコマンド入力は熱かった。
シンプルなATBじゃないとアクションは新しく習得する技術が多くて社会人は遊べないよ。8~9くらいの感じでATBに戻してほしい。
ATBは忙しなくて嫌だったなー
ストーリーのシンプルさとか無くなったもんな あと、CGとかいらん
はてブのメイン層が40代-50代の任天堂おじさんだということがよく分かるブコメ
FF-Xが良かった。アクティブタイムバトルとかアクションとかやめて。数人パーティのFFT風ゲームとかもいいな。
歴代でFF7の次に売れてるFF15がコマンド制アクションなんだからその路線で行けばいいだけ。懐古的な人はFF15が何故売れたかの分析をちゃんとやってない。ストーリー壊滅FF15が売れたのは世界観とシステムが優れているから
メタファーのターンバトル(低レベルの雑魚はアクションで殺せる)が結構良かったので、パクらせてもらったらいいんじゃない。同じグループ会社のうちに
なんならグラフィックもドットでいいです
偉そうに講釈垂れる評論家気取りの老害クソブクマカども
ターン制が最適とは言わないが、戦闘中にちょっと目を離しても困ったことにならないぐらいがいい。(好き嫌いの話)
アクションゲーは求めていない、というのは自分的にはそう。(FF13、最新機種でできるようにして欲しいです)
オワコンって復活することはないんだよ
ボリュームゲームだと、気軽に自分のペースで楽しめるゲームはほとんど見つからなくなった。ゲームまで忙しない思いしたくない
FF13はプレイヤーのやることはATBでありながらもFF1から続く「進んで・殴って・定位置に戻る」JRPG的な不自然な定位置縛り(Clair Obscur: Expedition 33すらこれ)を解消したのが凄い。ターン制になった龍が如くもそこ頑張ってる
FF13がたぶん転機で出た当時はゲーム自身もバトルシステムもあんまり評価良くなかった気がする。そういうのもあって新規獲得でアクションに振ったのかなと思ってる
リアリティあるグラフィックでターン制をやると嘘くささが急激にでてくる。リアルタイムバトルのサイクルを短くした上でコマンド選択して、他のキャラと同時進行で攻撃できるとかならリアリティ守れるか?
Apple arcadeでFF1と4をダウンロードして久々にやったら退屈すぎた…トシのせいかなあ
スクエニに言いたいのは、ムービー売りにするなら、ちゃんと映像作家や演出家から本格的に勉強してほしいってこと。下手くそで白ける。ゲーム性はそこまでひどい出来ではない。
ドラクエでコマンド制を維持してるしFFもそうする必要はない。常に新しいことに挑戦してこそFFなんだし。FFが売れない問題は映画に寄りすぎてユーザーが主人公とシンクロできない窮屈さにあると思う。
FF12はそんなにファンいないと思う。10でしょ?毎回システム違うんだから色々作ればいいじゃんね。なお15,16はちゃんとおもしろいのでおすすめです。
リアリティ求めると3Dとターン制は相性悪いよ。リアルではターン制みたいに味方も敵も待ってくれないし。ターン制やってろってのは「FFは新しい場に出てくるな古いまま囲われてろ」に近い。リアルが最善かは別だが。
戦闘だけなら10より10-2が良かった、気がする
定期的にシリーズを販売しないしキャラシナリオが陰鬱だったりゲームシステム変化しすぎたり独占囲い込みとブランディング自体が失敗しているので小手先の変化しても売れないだろう
“「こうしたターン制vsアクションの質問においては、ゲームプレイの観点は置いてけぼりにされやすい」”
タイトルは誤りでたびたび開発者扱いされるがパブリッシャーのうちの一人。宣伝部長みたいなもんで「開発」ではない。SNSで火をつけるのがお仕事。BDFFの話誰もしてない…
FF7やFF10のようなキャッチーなキャラクターを求む
難しいアクションゲームをやりたくない人にこそFF16のストーリーフォーカスモードがあるのですよ!ほぼボタンを連打してるだけでコンボして敵の攻撃を回避するので遊んでほしい。
FF7Rとか顕著だけど、リアルにすればするほどターン性って嘘くさくなるんだよね。ステップしながらその場に留まって敵の攻撃を受けて、敵はポーション回復の邪魔もしない。領域展開した能力バトルみたいになる。
K-POPアイドルみたいなキャラデザをやめて天野絵のアニメをそのまんまキャラとして動かせたら、1000万本超える
空の軌跡も今度何度目かのリメイク版が出るけどターン制じゃなくてクイックバトルとコマンド型が選べるアクション&ターンのハイブリッド型っぽいのよな。戦闘の待ち時間がタイパ悪いって層が増えたんかな。
アメフトみたく1プレーごとに止まって次の手をお互い考えるスポーツがあって人気がすげーあるんだから、ターン制はそもそも面白いし需要はあるんだと思う。
ドラクエ11のときの批判を思い出しなさい…
ポケモンが世界中で大人気な時点でコマンド戦闘だと売れないというのは言い訳に過ぎない
アクションゲームでもないのにリアルタイム進行して欲しくないのはそう のんびりやりたい スタイリッシュに動くのはまあ正直どっちでもいい
不思議と、昔のドラクエはプレイしたくなるのに、昔のFFはプレイしたくならない。
TRPG的な戦闘処理って具体的な絵がなければないほど相性良くなるからリアル路線で行く限りそれはないんちゃう
FFの最新化の方向性のひとつとしてのアクションバトルだったけど、従来のFFの強み、FFの楽しさとうまく噛み合っているかというと確かにいまひとつではある
FF、ターン制ならボクが1000万本買ってあげるにゃ!…でも、猫缶代がなくなるにゃ~!
今の14の人の減り具合を見るに、原因はある程度属人的だと思う。
グラフィックは先端でもバトルはコマンド選択という、割とみんなに優しい仕様だったよな。
間をとってタクティクスオウガにしよう…と思ったらオチでそれに近いこと書かれてた。
ターン制の戦略シミュレーションが好きな理由がじっくり考えられるから。RTA走者じゃないからゲームで時間に追われるのあんまり好きじゃないんだよね。没頭したい
今のスクエニがバルダーズ・ゲート3のようなゲームを作れるという想像ができません。企画のすべてに無理が生じると思います。彼もターン制の採用だけでそうなるわけではないと言っています。
コマンドRPGこそが俺の大好きなJRPGであるとは思う。アトラスの話だけど、P5RからP5Sに繋げて、詰将棋ゲーの続編楽しみにしてて買ったら卓球ゲーで困惑という感じ。一番好きなのはFF12のガンビットではあるけど。
それは旧バルダーズゲートやネバーウィンターに言いたい。何でTRPGなのにリアルタイムにしたのか。プールオブレイディアンスのようにターン制で出し直して
それをちゃんとやってるのがmiHoYoのスターレイルやね。別に今議論することではない。証明はされてると思う。
リアル寄りのグラでターン制はきついって意見ちらほらあるけどサガエメ(タイムラインバトル制)は好きな人はめちゃくちゃ楽しんでるみたいだけどなあ 売れなかったって?それはそう
FF13以降まったくついていけなかった人間からすると15年遅い提言。
RPG自体が若い層への任天堂的なアプローチが取れなくなってる感じはする マルチエンディングが出てきたように一回のストーリーに出せる値段じゃなくなっちゃうんだろうな
表立ってた指摘が世にないので未プレイ向けに書いとくと、FF16が厳しいのは ヒロインの声がおばあちゃんな点。 地味なビジュアルと山程のおつかいを、キャラの魅力で我慢させられない。地味で老けた有馬かなは演出ミス
「君たちはターン制に戻してもいいし、戻さなくてもいい」
最近だとスタレとかもあるし、またターン制流行ったりするのかもしれない
今年メチャ売れてるClair ObscurもJRPGリスペクトゲー。ターン制バトル再評価の年になるかもしれんな。
ターン制がどうというより、動かすキャラがリアルになると没入感が大きくなって、レスポンスが遅いと違和感が大きくなっていくのよな。キャラが勝手に動くならデフォルメされてる方が、神の視点で眺められるので良い
最近はコマンドで映画やアニメみたいな映像を作れる(最近の軌跡シリーズだってやれてるぐらい)なので映像や演出にこだわるならコマンドの方が良いと思う(アクションだとムービーに入らないと物語を語りにくい)
『高難易度2Dシューティングを今に復権させれば売れる!』みたいな放言は言うだけならタダだからなぁ
FFは積極的に奇抜な戦闘システムを取り入れようとする風潮があるので、それは続けて欲しいと思う
ターン制にしてもダメだろ。もうゲーム屋じゃなくてCG屋だから
アクションのFFはやってないな
FFのアクションはライトゲーマーからしたらきついと思うわ。FF15の戦闘作りこんでるのにポーション連打でごり押しできるチグハグさはターゲット層とシステムのギャップのせいだと思ってる
アクションゲームにしてから人が離れたのは事実だよな
だったらオクトパストラベラーもっと売れてんだろがよwww
DQ9も最初はアクションRPGで発表されたけどファンの声を受けてコマンド制でリリースされたね。FFは分からないけどDQはコマンド制がアイデンティティの一つになった
ゼルダも2Dに…
なんでガンビット12だけでやめたの?あれRPG戦闘の完成系やん
発売が遅い。91年(IV)から00年(IX)の9年間で6本も出してたのに、01年から25年までの24年間でMMOと続編みたいなのを除いたナンバリングタイトルがX,XII,XIII,XV,XVIの5本
“上質なストーリーとキャラクターを備えた”ってターン制云々より重要で、前者を満たせば売れるでしょ。言い換えるとそれが出来てないからイマイチなんだよね。
Expedition 33「こうやる」
ターン制にするとかで問われると流石にそうとは言えないでしょ 面白いターン制rpgでお願いします
とりあえずブレイブリーデフォルトでもやるか。
FFはもうターン制もコマンド制もやり尽くした感がね。DQと違って毎回システム変えなきゃ買わないだろ?
FF8みたいなカードゲームでもいいよ。
FF14の敵の行動パターンはガンビットを基にしたシステムで作られてるんだっけか
https://tiltify.com/@allegiant-airregistered-usa-contact-numbers-a-complete-guide/profile
スクエニよりあなた達にFFを作ってほしい
俺はずーっと待ちわびているんだけど、これで売れるのは日本国内だけで、世界的なヒットの方がスクエニさんは狙いたいんだろうなとずっと思ってる。日本向けはリマスターちまちま出してればいいと思ってんでしょ!?
切り抜きとか観ていると『VIII』から『X』までくらいのメロドラマなシナリオはいまのVTuberにも刺さるようなので、スカしたオトナ向け風wのシナリオも止めないとね
クライシス・コアと零式は面白かったんだけど、15と16の戦闘は合わない 何回切らなきゃいかんのだ敵を
JRPGだとアクション戦闘は無くてもいいんじゃねというのは分かる。
リメイクはもうたくさんなんだよなあ
記事読んでないおじさんおばさんがしゃべってるだけじゃんここ
「『ファイナルファンタジー』はターン制に戻せば1000万本売れる」と、大ヒットRPG『バルダーズ・ゲート3』開発者がつぶやき議論白熱。そう単純ではなさそう - AUTOMATON
Expedition 33も崩壊スターレイルもターン制コマンドバトルでもちゃんと売れてるしな。
一理あると思う。FF16は嫌いじゃないけど(まあクリアしてないんだけど)、FF7やFF12みたいな熱狂的なファンは少ないだろうなって感じの出来だし。
海外からの見え方はまた国内とは違かろうな
FF4 以降の ATB は「ターン制」ではないんじゃが…(たぶん「コマンド制」と言いたかったのかな) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
FFを知らない世代がもう多くなってるだけよ。間隔があきすぎて思い出がないうえに、「美しいビジュアル」が売りにならなくなっただけで。
ターン制てかモードをアクティブとウェイトの2つでやり続ければ普通に売れるのかと思ったけど最新になればなるほどリアルバトルをメインに置きたくなるもんなので。真・三國無双シリーズもこれやって失敗した。
これ言ったらいろんなご意見賜りそうなんだけど、世間で一番面白いとされてるのはFF10なんだから、結局話を面白くしてくれってことに尽きる
1000万本は冗談として、今のFFを買い続けてくれてるオジオバ層にアクションをさせようというのが間違いという意味ならそう。最悪レベルを上げて殴ればいいポチポチゲーなのがRPGの手軽さであり利点でもあった。
FF1-5くらいまでのわかりやすいターン制RPGでも面白ければ十分売れるはず、って話をしてるだけでそれはその通りなんじゃないかな。オクトパストラベラーはそういう需要に応えた感じ。
検索してもATBがturn basedかどうかという議論にはまったくなってないように見える(おそらく当然のようにturn basedだと受け入れられてる)。そこを突き詰めない議論に何の意味もないように思うが…… id:Akech_ergo 言ってるよ
FF3の頃に戻せってか!?FF4以降はATBであってターン制じゃないんだが……
最終作はF F Fになるんかな
FF10という金字塔があるわけだから、なんで近年あそこまでアクション性に拘ってるのか謎ではある。/FFは挑戦的であるべきにアクションが≒とは思わないな。だってFF4〜9までATBで他部分でシステム更新してきた訳で。
オクトパストラベラー良いよね
ターン制のほうが戦略性は増すので、直感的なアクションよりも、ストレス感じさせず、ハードルを与える面白さの構築は更に難易度は高いとは思う
ファイファン
ピクセルリマスターが1000万本近く売れてるかっていうとそうではないから、そうは思えないな。
そもそもFF17とか作ってんの? FFは7までしかやってないのでどうでもいいけど。
ターン制というより、ガード・パリイの気持ちよさが受けてる中、回復前提でダメージをもろに受けるテンポの悪いゲームデザインが個人的にどうなの感/未プレイだけどなんとか33が理想
予算かけずにオクトパストラベラーみたいな2D-HDか、ブレイブリーデフォルトくらいの形で良いシナリオでがんばったほうが良いと思う。たまにはFF7Rクラスの出すのも良いけどそれはそれ。最低5年は次回作出せないでしょ
まあわからんでもない。FF16はつまらんわけではなかったが、ぬるくて拡張性のないアクションゲームだったし、アクションに寄ると主人公以外のキャラに愛着が湧きにくいのも気になった。
原文は「a more traditional FF experience.」なので、ターン制とは言っていない。ていうか、バトルシステムに限定してコメントしているわけでもなさそうだが。
アクションゲームできない人用に特化したほうが良さそうなのはブコメ見てても明白ではある。まぁ若い人の参入はなくなるだろうからタイトルの寿命は縮まりそうです。
みんな言ってるな。そうだよオクトパストラベラーをやるんだよ。最新のJRPGシリーズだよ。
自社にドラクエ、オクトラ、サガ等があり、アトラス系も強いし、レッドオーシャン化してるからFFは軸をずらしてるとか? かつてATBとかやりだしたのもそういう意図だったのでは。ライオンがハイエナに席を譲る感じ。
“同氏によれば『FF』シリーズを『FF』たらしめる「核」はいくつもあるものの、連携して戦うパーティーの存在も「核」の一つであり、ターン制はパーティー戦闘という「核」に適しているという考えがあるようだ。”
アクションでも良いのだけど目指す方向はDMCじゃなくてイースだろ?って思ったな
龍が如くはプレイヤーの高齢化に合わせアクションからターン制にしたことで割と成功しているのかな。アクション好きには外伝を用意してバランスも取ってる気がする。
FFでターン性だったのってFF10ぐらいじゃないの?(あれも正確にはドラクエみたいなターン性じゃないけど)、既出だがアクション性を排除したコマンドバトルに戻せってことだよねたぶん。
俺はスタイリッシュアクションでババーンと勝つんじゃなくて、青魔法とか調合つかってみみっちく勝ちたいのよ。それでいて最新のグラフィックですげーってなりたいのよ。
あれFFって1000万本売れてなかったけ?って思ったけど、それはFF15でFF16はまだ500万も行ってないのか
どうだろうな〜 現状をひっくり返すだけの「何か」はそんな簡単なものではないと思うが。
崩壊スターレイルがff10みたいなシステムで、スマホゲーと相性良いのはコレだよなと思った
バルダーズゲート3こそが現代化されたロマサガの系譜だよなと思うなど
クリエイターがプレイヤーに体験を届けるんじゃなくてプレイヤーとクリエイターは共に体験を共有するだけなんだよ。そこにターン制うんぬんの話は枝葉どころか落ち葉ですらない。
ジャンルの定義と論点が混ざり合ってもうめちゃくちゃや
ターン制じゃないの?ほんなら敵直接攻撃するアクションRPGになってんの?原神みたいに
ターン・コマンド制って戦闘の抽象化だと思っていて(当時やれることをやっただけかもだが)、同じく抽象的なグラフィックと相性がいいと思っており、非抽象なリアル寄りの映像に伴って戦闘も変ったんじゃないだろうか
FF7あたりからは最先端のグラフィックがFFシリーズの売りであったことは間違いないが、ゲーム機に優れた画像描画能力があるのだからそれを十分に活かすゲームであるべきという考えに縛られすぎているような気もする。
7のリメイクは単純に戦闘システムがつまらん。14LRぐらいまでが丁度よかった
Expedition33の真のFF感は異常 ただ、Exp33は絶妙なバランスの上で成り立っているので、そのまま模倣するのは結構難しい。そもそもストーリーが面白いことが大前提だし。
かつてのFFが持っていたワクワク感が消失してスクエニに蔓延る「1時間100円」という不文律に従うためにやたらと敵を固くしたりとかが問題の本質
FF15は楽しめたけど、FF16は途中で飽きたので、次は方向変えて欲しい
将棋やチェスは戦争を模したゲームだけど、時代と共にアクションゲームになる事はなかったよね。まあスクエニはターン制RPGをやるとしても別ブランドで進めるように思う。それこそオクトラとか
“『Clair Obscur: Expedition 33』を例に挙げて同意する意見も存在する。”これやろな。これを引き合いに出さずには語れないし、これが出たことで風向きがターン制に有利とも言える。
FF7Rは元のATB制を発展させたいいシステムと思ったけども。コマンド型RPGの復権が来てるなら嬉しい。CSは一時アクションに寄りすぎて、アプリゲーに客取られたよなと思ってるので
ATB苦手で毎度オフで遊んでた民だが、今はもうどのRPGでも戦闘シーンがほぼアクションゲーム化してるので、昔ながらののんびり遊べるRPGが欲しいと思いつつも、需要的には下火なんだろうなと云う確信がある。
「ブレイブリーデフォルト2」はFFがターン制を継続してたパラレルワールドのFFだと思ってる。でも実際は売上が100万本だから本当にBD2がFFだったとしても1000万本は無理だろうから、ターン制FFに戻せば1000万本は非現実
また8みたいな学園モノ頼む
ターン制とかコマンドバトルとかは、どうしても戦闘というよりは数字のやり取りとしか思えないので、アクションRPGとかアクションアドベンチャーの方が好きなんだよね。物理で殴っている感がないとつまんない。
コマンド選択式を求める1000万人は全員ロマサガ2リメイクを遊んでからものを言って欲しい。
これofこれ。誰もFFにアクションを求めてない。スタイリッシュアクションムービーがやりたいなら別タイトルでやればいいのに。
アクションは操作キャラしか操作できないのは難点。とはいえコマンドはもう飽和し尽くしてる。カプコン上がりのバトルプランナーが作ったFF7R(リバースの方)はとても良く出来てると思ったけどね。難易度は高いが
FFXII の「ガンビット」システムの発展形を見てみたい。バトル AI をユーザーがカスタマイズ出来るようにして、しかもカスタマイズするための行動パターンをクエストの報酬にするとか、どんだけ頭いいだよって思った…
FFはストーリーにこだわりすぎて複雑になりすぎてる。複雑にしていくべきは世界観の方だと思う。ターン制よりもFF6の世界観でオープンワールド作ってほしい
↓行動できないターン(時間)があるならターン制の一種では?
そう単純ではないだろうけどアクションRPGにするとウィッチャーやゼルダと比較されてシステム的な世代遅れが目立ちそう。2世代ぐらい古いからね。
近年のFFは別IPで出してれば売上は別として評価は変わったと思う
他のゲームでは云々って話もわかるけど結局のところ「FFで」何をやるべきかって話だからな。選択肢としてはありだと思う
これは同意、メタファーやペルソナが面白くて16が微妙と感じたのはこれかなと思ってた。アクションだと効率無視した脳死でAボタン連打の雑魚狩りの雑なレベリングができないんだよな。あとシンボルエンカで雑魚敵も少
うちの周りは「アクション苦手でコマンドに戻して欲しい」と「コマンドだったら面倒でやらない」どっちの人もいるな。私はFF16までクリアしてるけど、どっちでもいい。それよりもそろそろハッピーエンドを見せてくれ
スクエニの経営層が銀行体質でゲーム対する愛や理解とかないからなにやっても全部無駄だと思う。ゲームを内心馬鹿にしてる人間が上にいたらどうにもならない。企画がまともに通らない。他のスタジオでもそうだ
FF16はクリアしたが、グラフィックだけで中身が薄く戦闘も全然面白くない低質なアクションゲーになっていて愕然とした。 そもそもストーリーやシステムの質が低いのはあるけど、ターン制に戻すのはありだと思う
FF16はどうしようもなかったからね。かといってエクスペディション33も響かなかったしRPGは難しい。FF12は好きだったんだけどな
FF12のガンビットをもっと推したい。
アクションかターン制かとかじゃなくて プレイヤーの裁量が全く無いFFのアクションに致命的にセンスがないように感じる。
16はやってないけど15と7リメイクの操作感が完全にキングダムハーツの劣化版だったから自分もそう思う。キングダムハーツぐらいアクションに振り切ってサクサク動かすか完全に動かさないかのどっちかに振り切れてくれ
そのシリーズで新しいことをしようとしすぎてる感はある 職場でもあるよね、求められてないのにわざわざ新しいことしようとする風潮
わかる気がする。オールドスタイルのJRPGで逆に世界を狙えると思う
今更ターン制はやりたくないなぁ
で、その1000万本売れる何割が終わりゆくおっさんおばさんで構成されるんですか?というのが20年代の問題。 30以上のおじおばに6割も7割も売らないと食えないようでは10年先はない。
FF16はクライヴの人生の物語だから、クライヴだけ動かすことに意味があった。そういう尖り方をする(変な)ゲームばかりなのがFFシリーズでもある/16は設定でアクション極限まで簡単にできるよ、遊んでみてね
FFはおじおば向けと若者向けの2バージョン作った方が良い。世界観共通で戦闘システムやストーリーをそれぞれに向けてカスタムする。2バージョン買うやつもいるだろうし。1作品で幅広い年齢層をカバーするのは困難。
アクションにすると同時に1キャラしか操作できないし、FF16は聖剣2,3みたく操作キャラ変更もない。結果ボリューム不足感を加速させるし、使い物になる召喚獣の数も少ないから単調に感じる。素材は良かったのにね。
ターン制戦闘ってある種の超小規模なシミュレーションバトルな訳でプレイヤーが直接動かし戦わないとゲームじゃないってのには納得しかねる。棒立ちがフォトリアルな作品に合わないだけで演出で解決できると思う。
今の覇権が昔の王者に上から目線でアドバイスするの楽しいだろうな
FFは12までしかやってないけど12の戦闘(特にインタ)が最高だと思ってる。レベルを上げて物理で殴る派なのでオートのチューニング大好き。MMOだけど11もとてもいいバトルシステム。シナリオは11最高12はアレだが
じゃあ、ドラクエは世界で売れているか?って言うとそうでもないしなぁ。(もちろん別の要素もあると思うけど)/世界のトレンドを追って無個性になってる気はする。
一生ジョブ制度を待ち望んでるんだが…
どちらに突き進んでも賛否が出るのは当然の話なので、元からナンバリング外で色々やってたのでその方面でもやれば良いってだけの話。
バルダーズ・ゲート3って初めて知ったけど、ターン制コマンドバトルで1500万本売ってるのね。たぶん海外売上を気にしてコマンドバトルをffはやめたのに…
FFのATBってそもそもターン制を否定したものだし、アクションゲームを指向してるよな。FF16の易しめなアクションよりATBのほうが忙しくて難しいわ
「リアルタイム」は夢の技術だったので当然のようにそっちに流れた。RPGに限らずRTSなども(´-`)んでもターン制の良さを見直す流れもたしかに感じる
ATBとかガンビットを生み出したように新しい戦闘システムを作ろうとしてアクション要素を強めにした方向性がいまいちなだけじゃないの?ロマサガ2リメイクを見るとターン制ぽいシステムの方が得意そうにも思えるが
最近のはFFの名前が付いただけの新規IPだからな…。
FF12のガンビットとかFF13のオプティマとか個人的には面白かったけどな。逆に今さら選択肢をポチポチ選ぶようなコマンド式はダルくてやる気にならない
FFに限らず、今後みんな年取るわけで、そうするとゲームするけど反射神経が鈍くなる人が増えていく、でもゲームはしたい=じっくり考えられるターン制の方が売れる、 になると勝手に思っています。
分かる。最近のスクエニの凋落はFF15、16、7Rをアクションにしたことが遠因だと思う。
BG3はTRPGの延長の体験で、33も体験の肝は脱JRPGなストーリーとパリィアクションだから、日本おなじみのターン制では無いんだよね 欧米の需要に合わせたターン制。だから売れてる。その上でアトラスの成功をどう見るか
もっと単純なシステムのスターレイルがあんだけヒットしてるんだからまあ需要はあるのよ
AC以来FF7にずっと囚われて続けてて、当時オリジナルで遊んだ人~リメイクから入った10代20代とも交流したけどアクションにこだわりなくてATBで全然問題無さそうなのよね/というか令和のRPG自体ターン制に回帰してない?
ドラクエ12がどうなるかだな。ドラクエで世界1000万本は難しいかもしれない。
CGにこだわってるから、こだわって作ったものを動かしまくりたいという気持ちはありそう
ドラクエで良くない?
FFがアクションいって空いた穴にはペルソナ系のアトラスRPGが綺麗に収まっちゃった感ある
FFっていまアクションなんか
普通に今の方がいい。ターン制とかまどろっこしいもの今更やる気にならない。そういう層はドラクエだけやってればいい。FF16はつまらないがFF7リバースは面白いのでそこは問題ではない。BG3はめちゃくちゃつまらんし。
FF って、4 から一貫してターン制から抜け出そうとした JRPG なんだが。とはいえ、10 までは広義のターン制ではある(狭義はドラクエ方式)。恐らく、ここでのターン制は 10 に近いオクトラ形式
FFの思想として「革新」というものがあってシリーズ作品の要素を取り入れたり思い切って捨てたりしてる。ATBやCTBを想定してるのであればよほどいいシステムが構築できない限りコマンド制には戻らないと思う。
そういうのはサガエメで満たそう。
FFの課題は従来ファン相手では、高年齢化で先が見えてるってことでしょう。新ハード向けにリメイク商法やらなきゃいけないのもそこだし。
せやな。ついでにピクセルに戻したらええよね。FF6最高。
みんな、FF14をやるのです… ストーリーを楽しみ、音楽を楽しみ、色んなジョブを楽しむのです。そして、光の戦士になるのです…
50歳過ぎのジジババがシャアがどうのと同人アニメでガンダム語りしているのを目の当たりにするとFFの購買層も高齢化が著しいのだろうな。老人界隈。
FFは「レベルを上げて物理で殴る」万人受けか「頭使って低レベルでも勝てる」玄人受けかを選択できる、反射神経に頼らないゲームにして欲しいんよ。個人的には、FF12のガンビットかFF13のオプティマみたいのが欲しい。
私はFF10くらいがちょうどいいです
FF7のリメイクなんかはアクションとコマンドの折衷で良い感じだったな。
ClairObscurがFFでよかったんじゃねえかなとは思う
ターン制はSaGaシリーズが担当してんだよ
今さらターン制もなぁ…と思ったが、ロマサガ2のリメイクが普通に面白かったので、やっぱりアリなのかもしれない
FF7Rのバトルは実体験はコマンド制に近い。回避はまぎれもなくアクションだが主要攻撃はコマンドで選べば勝手に当たるといった感じ。通常攻撃はアクションだがほぼコマンドゲージを貯めるためのものだし。
1000万に足りなかった分はお前が買ってくれるんならスクエニも喜んでそうするだろうよ
おれ、ff15のわけのわからんキャンプゲームが大好きなんだけど。ホスト4人がキャッキャするゲーム。
FFの伝統はアクティタイムバトルね
そんな単純なものではない。 バルダーズゲート3は狂気の作り込みで売れただけ
フランスのゲームだがエクスペディション33はまじでFFだった。
恥ずかしながら、FF7Rで最初のボスに十数連敗したあと心が折れ封印した、よわよわRPGプレイヤーが自分だ。当然派生作には全く手を出さず
今のFFはアクション要素が強いからなあ。
詰め将棋みたいな楽しみ方をしたい人にとってはコマンド制の方が良いよね
それはそうとリメイクの3本目がPS6で出るってなんなん!全部やるのにハード3つ買わないと完結しないって意味わからん。
昔の日本の棒立ちコマンドRPGが嘲笑われて今のスタイルのFFになったんだろうけど、今となってはコマンドが海外からも評価されるという 複雑な心境
これすごいね。ぜんぶ33だ/ 33日間で売上330万本を突破した『Clair Obscur: Expedition 33』
おっさんのゆるゲーマーはアクションはだるくて、ボードゲームのような詰め感があるターン制の方がいいって思ってる人が多そう。ロマサガ2リメイクとかはターン制じゃないけどタイムラインで良かったな。
FF7リメイクとかやってても、合体攻撃とかパッド操作めんどくさいから主張はわかる。もうちょっと落ち着いてやりたい。
いや売れないでしょ。オクトパストラベラーだってなんとか100万本超えるくらいじゃん。
ワイトもそう思います
これを言いたかったのでは『一方でDouse氏は、ターン制バトルにせよアクションバトルにせよ「開発者自身が作りたいという強い情熱を持っていることが重要」とも述べており』
もうその手のファンはFF見限ってるんじゃねえかな。まあどうやっても先細りになる未来しか見えんけど……
連打リングバトルでもイイぞ! (半熟英雄)
コンピュータの進化とともに新しいことにチャレンジしてきたのがファイナルファンタジーだったけど、それはもう捨てて良いでしょう。(自分はもうやらないのでどうでもいい)
バルダーズゲート3やエクスペディション33的なものをスクエニが遊びやすく作ればそこそこ売れると思う
あんたらが作るんならね…今のスクエニの開発者にそれで現代的で面白いターン制RPGを作る能力なんかない。
少なくともスクエニ全体としては革新的なコマンドRPGに挑戦し続けててここに意見出来るほどの会社は存在しないと思う。オクトラもドラクエも頑張ってる。15から16への修正の方向性は良かったから17には期待してるよ。
X以降は未プレイなんだけど、ターン制(コマンド制?)じゃなくなってたんだ、知らなんだ。それはファイナルファンタジーなのかね...と思ってしまうが
アクションって苦手な人はマジで出来ないから、「誰でも」できるようにすると破綻しがちなのよね。なので無理にアクションにするくらいならコマンド式に戻した方が良いというのは妥当そうではある。
FF12のバトルはいいとこ取りで楽しかったな
FF12のガンビットは面白かった
オープンワールドの場合、探索と戦闘がシームレスに移行してほしいからコマンド系とは相性悪いよね。戦闘無視してダッシュで逃げるとかもやりにくい。とはいえ同じ土俵で戦わなくても良いと思う。
バルダーズゲートはTRPG文化への造詣と噛み合って成功したが、FFはムービーでゲームオブスローンズのパクリ見せつけられてさあ…どうせ映画コンプレックスならワナビーじゃなく本物の映画監督にやらせりゃいいのに
定義にもよるけど『売れ線を真似するのはFFらしいか』という問いなら私は違うと答える。「これが本当にゲームなのか」という驚きがあるのがFFだと思ってる。そういう意味で15、16は(私の求める)FFらしさがあった
FFでやるべき話かは知らんけど、ターン制バトルに廃れて欲しくはないんだよね。ボタン一つで簡単に決定はできるけど、果たしてその選択でいいのか、押す前に腰を据えて考える楽しさと緊張感は至高。
FF10-2、FF13あたりがターン制でありつつ軽快でよかった。FF12のガンビットは放置ゲーになりがち(個人的にはそれが良いんだが)で1000万本目指すには完璧ではないかもしれない
まあ確かにff10がターン制じゃなかったらRPGのゲームをしようとは思わなかったかも
16の存在を初めて知った。まだ15までだと思ってたわ。12までしか触ってないが、ターン制って言われると3まで遡ってしまう印象だけど流石にFFらしさならATBまでのロールバックで十分じゃなかろうか。
アトラスに外注したら良いんじゃね?
FF7リメイクの戦闘は全く面白くなくて、カメラワークも酷かったのでリバースは買わなかった。/FF14の予習も苦手
世の中に娯楽が増えすぎたから無理。Vtuberとかがゲーム配信をやるのを見るだけで満足するようになった層が若い人に増えすぎた。
ターン制だったのFF3までじゃん。てか逆だと思う。中年ゲーマーになるほどアクティブ性がないとキツくなる。ゼルダはやれてもドラクエはもう無理。ボタンを押すだけ・見てるだけの時間を我慢できない。
個人的には、FF12、13やオクトパストラベラーのように、状況を考えながらコマンドベースで対応していくのが好きかな。FF15、16は、中途半端な印象が強かった。
FFにはいつも新しいことにチャレンジしてほしい、という期待がありつつ、AAAだと保守的にならざるを得ないとも思うのでなんとも難しいな
リアルタイム性の高いアクションゲームが苦手な人は意外といるので、アクションじゃない大作がもっとあった方が嬉しいよな
”発売から33日間で売上330万本を突破した『Clair Obscur: Expedition 33』”え、そんなきれいな売上本数たたき出していたんだ
ATBと言うのが今となっては非常に古くて中途半端(リアルタイムならアクションの方が直感的)だもんなあ。あれ、同期の問題があるネトゲでしか意味ないでしょ?FF12があんな出来に終わった時点で引き返すべきだった
ATB(アクティブタイムバトル)のことを言っているのかな。
FFが何故アクションにこだわってるのかって2010年代に海外で売るならアクションじゃなきゃ、コマンド制は幼稚と思われるっていう「定説」が蔓延してたからだよな
FF16に特に不満はなかったけど、戦闘移行がシームレスなFF9の形式だったら楽しめなかったかと聞かれたら別な部分な気もするので難しい。ただ、やり込みがアクションがうまいになるのはちょっと良くない気はする。
売れるとは思うが、FFって常に挑戦続けてるから偉いと思うので、そういうのはドラクエに任せとけば?とも思う/だけど実際16も7Rも買ってないし、ターン制のが出たら買うだろうな…
アクションや反射神経ではなく知能で戦いたいのは凄く分かるし私もその方が好きだけど、SNS全盛時代の昨今、ソシャゲの組み合わせ最適系は解が即座に共有され陳腐化するので、ゲーム開発者が悩むのも分かる気はします
ff12のバトル路線(ADB)を今のマシンスペック向けに洗練させたゲームをやってみたい。最悪FFの名前でなくても構わないので。
確かにアクション苦手な私はARPGになってからやることが減ったなぁ。まあ、それだけじゃないとは思うけれど
そんなことより7ばっか優遇してないで今の超美麗グラフィックで他の過去作リメイクしてくれよ。個人的には9とか、9とかさ!
バルゲ3ぐらいのゲーム性あるファイナルファンタジー作ったら1000万本は狙えるかもね…
WOFFや刹那シリーズで定期的にATBは復活してるけど近年はシナリオが同人以下のオナニーで壊滅してるのでまずはそこから再建と言うか脱却しないと無理ですねまあ私が求めてたのはラスレムの進化系なのでもっと無理だが
コマンド式にしてFF5みたいに色々と遊べる要素のあるシステムがあると嬉しいね。年取って指が動かなくなってきてるんですよ…。
当時(ファミコン時代)の感覚だけどFFの魅力ってシステムと音楽の調和の凄さだった。カーソル一つ動かすのも気持ちの良い音とタイミングだった。個人的にFFの独自性はそこにあったと思うけど、今はかけ離れてしまった
今やるとスタレの後追いと思われそう。
システムが良くなっても、脚本もかなり終わってるので…
まあアクション性は要らんという意味なら全面的に同意する。
アクション性が強くなってから買ってない、コマンド式に戻してくれれば少なくとも1本は売れる
FF6のマッシュの格ゲー方式のコマンド入力は熱かった。
シンプルなATBじゃないとアクションは新しく習得する技術が多くて社会人は遊べないよ。8~9くらいの感じでATBに戻してほしい。
ATBは忙しなくて嫌だったなー
ストーリーのシンプルさとか無くなったもんな あと、CGとかいらん
はてブのメイン層が40代-50代の任天堂おじさんだということがよく分かるブコメ
FF-Xが良かった。アクティブタイムバトルとかアクションとかやめて。数人パーティのFFT風ゲームとかもいいな。
歴代でFF7の次に売れてるFF15がコマンド制アクションなんだからその路線で行けばいいだけ。懐古的な人はFF15が何故売れたかの分析をちゃんとやってない。ストーリー壊滅FF15が売れたのは世界観とシステムが優れているから
メタファーのターンバトル(低レベルの雑魚はアクションで殺せる)が結構良かったので、パクらせてもらったらいいんじゃない。同じグループ会社のうちに
なんならグラフィックもドットでいいです
偉そうに講釈垂れる評論家気取りの老害クソブクマカども
ターン制が最適とは言わないが、戦闘中にちょっと目を離しても困ったことにならないぐらいがいい。(好き嫌いの話)
アクションゲーは求めていない、というのは自分的にはそう。(FF13、最新機種でできるようにして欲しいです)
オワコンって復活することはないんだよ
ボリュームゲームだと、気軽に自分のペースで楽しめるゲームはほとんど見つからなくなった。ゲームまで忙しない思いしたくない
FF13はプレイヤーのやることはATBでありながらもFF1から続く「進んで・殴って・定位置に戻る」JRPG的な不自然な定位置縛り(Clair Obscur: Expedition 33すらこれ)を解消したのが凄い。ターン制になった龍が如くもそこ頑張ってる
FF13がたぶん転機で出た当時はゲーム自身もバトルシステムもあんまり評価良くなかった気がする。そういうのもあって新規獲得でアクションに振ったのかなと思ってる
リアリティあるグラフィックでターン制をやると嘘くささが急激にでてくる。リアルタイムバトルのサイクルを短くした上でコマンド選択して、他のキャラと同時進行で攻撃できるとかならリアリティ守れるか?
Apple arcadeでFF1と4をダウンロードして久々にやったら退屈すぎた…トシのせいかなあ
スクエニに言いたいのは、ムービー売りにするなら、ちゃんと映像作家や演出家から本格的に勉強してほしいってこと。下手くそで白ける。ゲーム性はそこまでひどい出来ではない。
ドラクエでコマンド制を維持してるしFFもそうする必要はない。常に新しいことに挑戦してこそFFなんだし。FFが売れない問題は映画に寄りすぎてユーザーが主人公とシンクロできない窮屈さにあると思う。
FF12はそんなにファンいないと思う。10でしょ?毎回システム違うんだから色々作ればいいじゃんね。なお15,16はちゃんとおもしろいのでおすすめです。
リアリティ求めると3Dとターン制は相性悪いよ。リアルではターン制みたいに味方も敵も待ってくれないし。ターン制やってろってのは「FFは新しい場に出てくるな古いまま囲われてろ」に近い。リアルが最善かは別だが。
戦闘だけなら10より10-2が良かった、気がする
定期的にシリーズを販売しないしキャラシナリオが陰鬱だったりゲームシステム変化しすぎたり独占囲い込みとブランディング自体が失敗しているので小手先の変化しても売れないだろう
“「こうしたターン制vsアクションの質問においては、ゲームプレイの観点は置いてけぼりにされやすい」”
タイトルは誤りでたびたび開発者扱いされるがパブリッシャーのうちの一人。宣伝部長みたいなもんで「開発」ではない。SNSで火をつけるのがお仕事。BDFFの話誰もしてない…
FF7やFF10のようなキャッチーなキャラクターを求む
難しいアクションゲームをやりたくない人にこそFF16のストーリーフォーカスモードがあるのですよ!ほぼボタンを連打してるだけでコンボして敵の攻撃を回避するので遊んでほしい。
FF7Rとか顕著だけど、リアルにすればするほどターン性って嘘くさくなるんだよね。ステップしながらその場に留まって敵の攻撃を受けて、敵はポーション回復の邪魔もしない。領域展開した能力バトルみたいになる。
K-POPアイドルみたいなキャラデザをやめて天野絵のアニメをそのまんまキャラとして動かせたら、1000万本超える
空の軌跡も今度何度目かのリメイク版が出るけどターン制じゃなくてクイックバトルとコマンド型が選べるアクション&ターンのハイブリッド型っぽいのよな。戦闘の待ち時間がタイパ悪いって層が増えたんかな。
アメフトみたく1プレーごとに止まって次の手をお互い考えるスポーツがあって人気がすげーあるんだから、ターン制はそもそも面白いし需要はあるんだと思う。
ドラクエ11のときの批判を思い出しなさい…
ポケモンが世界中で大人気な時点でコマンド戦闘だと売れないというのは言い訳に過ぎない
アクションゲームでもないのにリアルタイム進行して欲しくないのはそう のんびりやりたい スタイリッシュに動くのはまあ正直どっちでもいい
不思議と、昔のドラクエはプレイしたくなるのに、昔のFFはプレイしたくならない。
TRPG的な戦闘処理って具体的な絵がなければないほど相性良くなるからリアル路線で行く限りそれはないんちゃう
FFの最新化の方向性のひとつとしてのアクションバトルだったけど、従来のFFの強み、FFの楽しさとうまく噛み合っているかというと確かにいまひとつではある
FF、ターン制ならボクが1000万本買ってあげるにゃ!…でも、猫缶代がなくなるにゃ~!
今の14の人の減り具合を見るに、原因はある程度属人的だと思う。
グラフィックは先端でもバトルはコマンド選択という、割とみんなに優しい仕様だったよな。
間をとってタクティクスオウガにしよう…と思ったらオチでそれに近いこと書かれてた。
ターン制の戦略シミュレーションが好きな理由がじっくり考えられるから。RTA走者じゃないからゲームで時間に追われるのあんまり好きじゃないんだよね。没頭したい
今のスクエニがバルダーズ・ゲート3のようなゲームを作れるという想像ができません。企画のすべてに無理が生じると思います。彼もターン制の採用だけでそうなるわけではないと言っています。
コマンドRPGこそが俺の大好きなJRPGであるとは思う。アトラスの話だけど、P5RからP5Sに繋げて、詰将棋ゲーの続編楽しみにしてて買ったら卓球ゲーで困惑という感じ。一番好きなのはFF12のガンビットではあるけど。
それは旧バルダーズゲートやネバーウィンターに言いたい。何でTRPGなのにリアルタイムにしたのか。プールオブレイディアンスのようにターン制で出し直して
それをちゃんとやってるのがmiHoYoのスターレイルやね。別に今議論することではない。証明はされてると思う。
リアル寄りのグラでターン制はきついって意見ちらほらあるけどサガエメ(タイムラインバトル制)は好きな人はめちゃくちゃ楽しんでるみたいだけどなあ 売れなかったって?それはそう
FF13以降まったくついていけなかった人間からすると15年遅い提言。
RPG自体が若い層への任天堂的なアプローチが取れなくなってる感じはする マルチエンディングが出てきたように一回のストーリーに出せる値段じゃなくなっちゃうんだろうな
表立ってた指摘が世にないので未プレイ向けに書いとくと、FF16が厳しいのは ヒロインの声がおばあちゃんな点。 地味なビジュアルと山程のおつかいを、キャラの魅力で我慢させられない。地味で老けた有馬かなは演出ミス
「君たちはターン制に戻してもいいし、戻さなくてもいい」
最近だとスタレとかもあるし、またターン制流行ったりするのかもしれない
今年メチャ売れてるClair ObscurもJRPGリスペクトゲー。ターン制バトル再評価の年になるかもしれんな。
ターン制がどうというより、動かすキャラがリアルになると没入感が大きくなって、レスポンスが遅いと違和感が大きくなっていくのよな。キャラが勝手に動くならデフォルメされてる方が、神の視点で眺められるので良い
最近はコマンドで映画やアニメみたいな映像を作れる(最近の軌跡シリーズだってやれてるぐらい)なので映像や演出にこだわるならコマンドの方が良いと思う(アクションだとムービーに入らないと物語を語りにくい)
『高難易度2Dシューティングを今に復権させれば売れる!』みたいな放言は言うだけならタダだからなぁ
FFは積極的に奇抜な戦闘システムを取り入れようとする風潮があるので、それは続けて欲しいと思う
ターン制にしてもダメだろ。もうゲーム屋じゃなくてCG屋だから
アクションのFFはやってないな
FFのアクションはライトゲーマーからしたらきついと思うわ。FF15の戦闘作りこんでるのにポーション連打でごり押しできるチグハグさはターゲット層とシステムのギャップのせいだと思ってる
アクションゲームにしてから人が離れたのは事実だよな
だったらオクトパストラベラーもっと売れてんだろがよwww
DQ9も最初はアクションRPGで発表されたけどファンの声を受けてコマンド制でリリースされたね。FFは分からないけどDQはコマンド制がアイデンティティの一つになった
ゼルダも2Dに…
なんでガンビット12だけでやめたの?あれRPG戦闘の完成系やん
発売が遅い。91年(IV)から00年(IX)の9年間で6本も出してたのに、01年から25年までの24年間でMMOと続編みたいなのを除いたナンバリングタイトルがX,XII,XIII,XV,XVIの5本
“上質なストーリーとキャラクターを備えた”ってターン制云々より重要で、前者を満たせば売れるでしょ。言い換えるとそれが出来てないからイマイチなんだよね。
Expedition 33「こうやる」
ターン制にするとかで問われると流石にそうとは言えないでしょ 面白いターン制rpgでお願いします
とりあえずブレイブリーデフォルトでもやるか。
FFはもうターン制もコマンド制もやり尽くした感がね。DQと違って毎回システム変えなきゃ買わないだろ?
FF8みたいなカードゲームでもいいよ。
FF14の敵の行動パターンはガンビットを基にしたシステムで作られてるんだっけか
https://tiltify.com/@allegiant-airregistered-usa-contact-numbers-a-complete-guide/profile
スクエニよりあなた達にFFを作ってほしい
俺はずーっと待ちわびているんだけど、これで売れるのは日本国内だけで、世界的なヒットの方がスクエニさんは狙いたいんだろうなとずっと思ってる。日本向けはリマスターちまちま出してればいいと思ってんでしょ!?
切り抜きとか観ていると『VIII』から『X』までくらいのメロドラマなシナリオはいまのVTuberにも刺さるようなので、スカしたオトナ向け風wのシナリオも止めないとね
クライシス・コアと零式は面白かったんだけど、15と16の戦闘は合わない 何回切らなきゃいかんのだ敵を
JRPGだとアクション戦闘は無くてもいいんじゃねというのは分かる。
リメイクはもうたくさんなんだよなあ
記事読んでないおじさんおばさんがしゃべってるだけじゃんここ