アニメとゲーム

ラブライブ投票証明書 「想定以上」で緊急増刷 沼津市選管、参院選|静岡新聞DIGITAL 静岡県のニュース

1: flowerload 2025/07/15 19:38

いいんでない?3連休の中日に近所の小学校にわざわざ出向くのは誰だって多少なりとも億劫さを感じるわけだし、そういう小さい負担感をこういう小さいワクワクで相殺する取り組みは大賛成。

2: pikopikopan 2025/07/15 20:06

効果あるならヨシ

3: gpx-monya 2025/07/15 20:31

ラブライブサンシャイン、市民にも人気なんだね。変人のサラダボウルや信長の忍びではこうはいかないよなぁ//あっ、もしかして転売マターなのかな

4: hatebu_admin 2025/07/15 20:31

メルカリにありそう

5: masahiror 2025/07/15 21:08

PS5やswitch2やプラモなどの限定販売品の購入条件として投票証明書の提示ってのはどうだろうか、とふと思った。タイミングさえ合えば。それはそれで問題になるかなぁ。

6: Quontan 2025/07/15 21:15

どんなきっかけであれ投票率伸びるならヨシ!

7: take-it 2025/07/15 21:39

面白い試み。これ、他のアニメでも全国でできるのでは。

8: pribetch 2025/07/15 22:10

ヒモノラではこうはいかない

9: moonieguy 2025/07/15 22:23

他所から集まるわけでもあるまいにと思ったけど不在者投票ってひょっとしてそういうふうに使えんのか?

10: Expway 2025/07/15 22:25

不在者投票で配布やってるとしたら業務に支障を来たすレベルだろうから不安になる。

11: ayumun 2025/07/15 23:00

品川区はシナモロールの証明書が貰えますのでどうぞ。毎回柄が違うらしい。姪がハマってる。結構やってる自治体あると思うよ

12: ustam 2025/07/15 23:13

投票は権利なので、行政がそこまでして懇願する必要はないよ?

13: firststar_hateno 2025/07/16 00:00

お好きなキャラで投票も捗る!?お洒落な選挙ですね。効果あればヨシですの。

14: chocolaterock 2025/07/16 00:34

横浜市、にじさんじのコラボ投票証明書の魁星さんのやつもめちゃくちゃ嬉しかったし、市長選の時も社築さんの貰いに行くど!!

15: rosaline 2025/07/16 03:11

市民の税金を企業にムダに流すなよなぁ。

16: takeishi 2025/07/16 03:14

すげー

17: sato0427 2025/07/16 06:09

ブコメで3連休だと今気づいた…

18: kijtra 2025/07/16 06:46

横浜市のにじさんじ証明書はどうなんだろ

19: michsuzuki 2025/07/16 07:22

投票率、そこそこ有意に変わりそうだから後でチェックしてみたい

20: mohno 2025/07/16 07:22

#lovelive メルカリがはかどりそうだな。 https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/commit/senkyo/topics/r070720_shomei.htm 出品を控えろ、とか言われても山ほど出そうな気はする。

21: o-afuro 2025/07/16 07:56

うちの自治体(上田市)は親子で投票所来てもらいたいから18歳未満の子供達に霊夢と魔理沙のカード配ってる。うちの子も貰ってきた。

22: nejipico 2025/07/16 09:21

投票証明書うちの市はここ何年も変わってない。選挙名と紙の色が変わるだけ。

23: KoshianX 2025/07/16 09:43

えええええ、ラブライブの投票証明書もらえるの。沼津市いいなあ……

24: miruto 2025/07/16 10:06

こういう取り組みいいね!選挙のイベント感を出せば投票率も伸びるだろうし

25: yowie 2025/07/16 10:10

目くじら立てて言いたいというほどではないし、基本的に投票に興味を持つ人が増えるのはいいことだと思うが、こういうものが欲しい層が特定の候補の支持に偏る傾向が仮に見られたら…という若干のもや感も。

26: ysksy 2025/07/16 12:25

メルカリで1件確認(950円)。

27: daybeforeyesterday 2025/07/16 17:37

うーむ

28: S_Maeda 2025/07/16 17:39

インセンティブ付ける方向のアプローチは正しい。あわよくば国から支援があってほしい。