アニメとゲーム

『タコピーの原罪』アニメ化で分かったのは世の中には作中のような家庭環境じゃなかった人間の方が圧倒的に多いことだった

1: tamtam3 2025/07/14 08:38

作中に近い家庭だったので今も集団に溶け込めないし普通が判らない。必要な通過儀礼が出来てないから心も何処か壊れてたまま。他人を観察し擬態するけど気持ち悪いと陰口。なのでタコピー見て色々思い出し泣いたよ

2: nyankosenpai 2025/07/14 08:58

社会人になるまで家族の仲がいいってフィクションだと思ってたので、タコピーつらくて見ていられないっピ

3: anigoka 2025/07/14 09:07

タッセルを知らずに生きてこれた僥倖

4: yarukimedesu 2025/07/14 09:21

タイザン5氏が血反吐吐きながらのたうち回るタイプの作家かは分からんけど、しずか、まりな、東の家庭のキツさは、よく描けてて、当時の読者らに刺さったと思う。異常とも言える室内の描き方なども。

5: memouse35 2025/07/14 09:39

あれほどひどくなくても人それぞれ違った家庭環境の悩みはあると思う。兄弟で比べられたり、受験のプレッシャーなど。リビングにいると小言言われるが自分の部屋なら安心できるみたいな。

6: t-tanaka 2025/07/14 09:46

「キスしたい男」でも「一ノ瀬家の大罪」でも,タイザン5氏は壊れた家族を描くのが上手すぎる。

7: greenbuddha138 2025/07/14 09:51

“世の中に対するなんとなくの安心感が無い人の精神の消耗具合は本当に凄い”

8: maninthemiddle 2025/07/14 09:52

離婚+ネグレクト、両親不和+毒親、教育虐待と三者三様な地獄の異常な描写力よ

9: segawashin 2025/07/14 09:57

マそれはそれとして、作品の出来栄えともまた切り離して、こういうタイプの作品が結局は「娯楽」として楽しく消費されてしまうことへの違和感とか気持ち悪さも表明してはおきたい。

10: eiki_okuma 2025/07/14 09:59

描写の一貫性の無さは当時から賛否両論だったので重なる人は案外少ないのでは https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/wakari_te/n/n4b10fbc72b25

11: n2sz 2025/07/14 10:07

これも共感ベースで観てる人の発想かな。自分とは違う世界を体験するのが創作の醍醐味じゃん。だから健全な家庭の人の方が見るでしょ。

12: versatile 2025/07/14 10:10

いろんな家庭あるよなぁ。特に昔は支援制度とかも今ほどなかったし父親が育児するとかの概念が希薄だったから母親はよく切れてた。それをヒステリーだって揶揄されてた。

13: Janssen 2025/07/14 10:25

ネグレクトを題材にした先行作も多くあるけど別に共感して見てる訳じゃないよね。まりなちゃんは分かりやすいけど、倫理観壊れたしずかちゃんや東くんを受け止められるのは視聴者の目が十分肥えてるから。

14: kumpote 2025/07/14 10:36

子供はともかく、大人になってから知ったというのは流石に友達とかいなかったんか?と言いたくなるが…

15: danboard_twins 2025/07/14 10:39

タコピー見てないけど、二親両方好きな人は尊敬する。思春期とか関係なく、自分と同じ駄目人間である父親が大嫌い。「家庭を持つな。家族に迷惑だ」と思う。あと、「産んでくれて有難う」と思うのも尊敬する

16: poliphilus 2025/07/14 10:42

そりゃ犯罪被害者や被害者遺族は刑事ドラマなんか見てらんないでしょ。犯罪に遭ってない家庭が圧倒的に多いからエンタメとして成立するのであって。タコピーは見てないけど笑

17: dubdubchinchin 2025/07/14 10:44

タコピーの制作側はそれをわかっててわざと、キツイシーンを時系列バラバラにまとめて載せるweb広告みたいな手法(名前わすれた)で話題になったみたいな事ない?(個人的に小さい子が酷い目に遭うので見たくもない)

18: kitamati 2025/07/14 10:47

海外のリアクター見てたら昔いじめ被害に合ってた人で100%しずかの味方になってたw 撲殺シーンでYEAH!!!!って大興奮

19: ounce 2025/07/14 10:53

共感できるかどうかは基本的に国籍問わず個人の資質や経験によるはずだが、海外の一部では「これが典型的なアジアの家庭」で済ます向きがあり、残念。

20: xll 2025/07/14 11:12

さすがに当たり前だろ。あんな苛められっ子と苛めっ子がマジョリティだったら日本崩壊するわ。

21: rAdio 2025/07/14 11:16

皆がSNSに何でも投稿するようになった現代においては、どんな事例であっても、その当事者の生の意見に触れることができてしまう。

22: tettekete37564 2025/07/14 11:24

自分がサザエさん大嫌いだったのと同じ感じかな。あんなのほほんとした家庭ある訳ないだろと思ってた

23: nP8Fhx3T 2025/07/14 11:46

みんな何かしら家庭の問題や不満があって、あの極端な作品に部分的にでも共通する事があるからこそ関心を引くのではないかと思うけど。

24: qrucifix 2025/07/14 11:48

人にはそれぞれの地獄がある。

25: bakuhate 2025/07/14 11:49

自分は家庭環境は問題なかったがイジメのような描写がキツすぎて漫画を秒で投げ出した覚えがある。主人公に移入するタイプは家庭環境に関係なくしんどいんじゃないかな。

26: bancya 2025/07/14 12:00

小学校の中学年くらいで「家が綺麗(汚部屋じゃない)」「親に殴られない」「親同士が目の前で罵り合わない」のが他の家では普通だって分かってまぁまぁ衝撃だった。トラウマが掘り起こされた

27: tune2011 2025/07/14 12:07

まだあのゴミ漫画を支持するバカがいるのか。俺はタイザン5は悪質な編集者の犠牲者だと思ってる。自分であの路線に言ったなら自業自得だが。

28: nibo-c 2025/07/14 12:13

見世物小屋的なもんだよ

29: togetter 2025/07/14 12:17

子どもの頃は、自分自身が育った家庭環境が「当たり前」と思っちゃうよね。

30: dodorugefu 2025/07/14 12:22

しずか母とまりな父を不倫関係と見做す意見はアニメで初めて見た気がする。ここも原作の情報だけでは曖昧なラインではあるけど。

31: sobatech 2025/07/14 12:37

どう考えてもハッピー道具が最も興味深い。

32: straychef 2025/07/14 12:55

どんな環境なんだろう

33: ma-fuyu 2025/07/14 13:11

初手でヤバイと思ったら手放して自分の心を守るの大事だよ。私はマンガがホッテントリ入りしてチラッと見てしまってから先を見るのはやめた。もちろんアニメも観てない。

34: ayumun 2025/07/14 13:15

海外のアニオタのリアクションが1話からちゃんと暗示とか演出のカットインで伝わってたので、普通に伝わるんだなーってのは分かったな。あとやっぱり配信オンリーだとそんなに話題にならないって事くらいか

35: sirobu 2025/07/14 13:18

そういう人がタコピー見たら「お前の人生はエンタメと同類」って言われてるようで辛くならないのかね

36: neogratche 2025/07/14 13:57

壊れた家庭を描くのが上手いとはいえ、そんな壊れた家庭をエンタメで見たいか?と言われるとうーん

37: catan_coton 2025/07/14 14:12

タコピーの一番クソなところはイジメだの家庭内不和だのはやたらとリアルに描く癖にそれからの脱却方法やきっかけがスゲーふわふわしてる所。そこの説得力が一番大事では?

38: paradoxparanoic 2025/07/14 14:24

今日の不幸自慢会場はここですか?

39: woggle 2025/07/14 14:29

毒親の元に育った身としては、あれを「リアルな」家庭を覗き見る「娯楽」として楽しめる人が大半だってのが学びだった。現実はあんなに表面的ではないし、当然娯楽ではなく地獄。

40: TimerTan 2025/07/14 14:30

ウシジマくんもジョーカーも万引き家族も、当事者にとっては悲劇だが遠くから見ればエンタメである

41: faaaaa 2025/07/14 14:44

当たり前だろとしか…そっちが多数だったら「健全」とか「普通」の意味が変わってるわ