アニメとゲーム

そりゃVTuberおもろいわ

1: ysykmzo 2025/07/09 23:27

そんなこと言い始めたらガワもいらんくてラジオ聴いてたら良いということにならへん?

2: IvoryChi 2025/07/10 06:02

ところがどっこいVTuberにもガワバフは存在するのだった

3: versatile 2025/07/10 06:19

いいまわしのちょい古さ具合が AI ぽい

4: murlock 2025/07/10 06:31

え、まだ絵や声の良し悪しでバリバリ評価されてますやん

5: somaria3 2025/07/10 06:38

声優がアイドル化したことをどう認識してんの

6: dnel 2025/07/10 06:40

でもそれで何をするのかって言うとゲーム実況か雑談、歌が大半なんだよな。それ以外のテーマに強みを持つ人間がvをやろうとすると逆にガワが制限になって無理やり感が出てくる / ホモサピ系は亞生うぱるとか<ブコメ

7: bml 2025/07/10 06:48

R-1とかで勝っても清潔感のない芸人はやっぱテレビでは使われづらいよな。

8: natu3kan 2025/07/10 06:52

中身スカスカでも絵と声かわいいなら、本人のメンタルとフィジカル強靭なら押しきれるよな。売れるかは別として。

9: bonnbonn1400 2025/07/10 06:55

これ以外に普通のyoutuberとの違いってなんだろうかと思ったんだけど、視聴者を獲得する為に段々コンテンツが過激になっていく傾向があるなかで、リアル干渉が少ないだけにその点で世間への迷惑具合がマイルドなのかも

10: nowa_s 2025/07/10 07:00

ラジオの存在が完全無視されてるあたり、やっぱ美少女なり美男子なりの見た目が重要なのでは?喋りと間とリアクションだけで十分、にはなってないよね。/よく知らんけど、ブサイクなガワのVTuberとかもいるのかな。

11: ka5me 2025/07/10 07:20

実際は皆可愛かったりするんだけど人の好みってかなりばらつく。それに比べアニメ絵は歴史ある創作物なだけに間口が広いんだよな。その問題がクリアできると同接1万超えがゴロゴロしてる市場ができるんだから面白い

12: contents99 2025/07/10 07:22

Vtuberの配信視聴するようになって1年の自分でもこの人実際には見てないし知らないなってわかる。界隈の人気において話の面白さは第一の条件ではないので。

13: kijtra 2025/07/10 07:22

とりあえずいったん るんちょま で検索して観てみよっか

14: luege_traum 2025/07/10 07:23

どれだけ高品質なガワを用意できるか、資本力での殴り合いになるだけでは?

15: anmin7 2025/07/10 07:27

人だから無理

16: toria_ezu1 2025/07/10 07:44

つまり、顔も声も関係ないゆっくり実況が最強だと

17: hamanasawa 2025/07/10 07:49

そんなこと言ったら元気にトークで滑り散らかして一人で笑ってるVが可哀想でしょ!やめたげてよ!

18: n_y_a_n_t_a 2025/07/10 07:54

ルッキズムにとらわれてるのは実は増田の方なんだけどな

19: mayumayu_nimolove 2025/07/10 07:55

面白いのはほんのわずかだろw ほんと視野が狭いやつって自分の学生時代を見てるようで笑える

20: restroom 2025/07/10 07:57

“今まではどれだけ中身が面白くても、顔が悪けりゃ埋もれるのが当たり前だった”、そうですか?

21: ShimoritaKazuyo 2025/07/10 08:03

vtuberない頃から中身で勝負してる人たくさんいたし、それを評価する人もたくさんいたよ。そういう視野の狭さがキモいんだよ。

22: pg_fuchu 2025/07/10 08:10

オタクが早口でしゃべってそうな文体がきつい

23: snow8-yuki 2025/07/10 08:10

リアルの容姿で下駄履き、足切りがされづらいというだけで、諸々の力学はだいたいそのままで競争が激しい

24: lunaticasylum 2025/07/10 08:12

ところが今度はガワの良し悪しが大きく関わってくるんだな

25: kwsktr 2025/07/10 08:15

熱意はあるけど知性がなさすぎて哀れだ。"しゃべりと間とリアクションだけでいい"、わけがないだろ。動画というコンテンツを舐めすぎだよ。VTuberには1mmも興味ないけれど、ガワを無視してるような人はいるとは思えない

26: henoheno7871 2025/07/10 08:18

物販のマネタイズ難易度が、YoutuberとVtuberの最大の違い。

27: Gelsy 2025/07/10 08:20

本当におもしろければ伊集院光と同じようにラジオに出てすでに有名になっているはずでは

28: bzb05445 2025/07/10 08:23

おもろい配信者とそうでない配信者が居る。それだけだ。vじゃなくても容姿に自信なさげな人が顔出しで訥々と喋るチャンネルも、おもろいもんはおもろい。動画配信はそこがおもろい。時間を溶かす。。。

29: kaionji 2025/07/10 08:27

vtuberを見すぎると生身のYoutuber見るのに拒否感が生じるので一長一短

30: catan_coton 2025/07/10 08:29

面白さだけで言えばね、ぴよぴーよ速報が最強なんよ。あれの書籍がそんなに面白くなかったのも動画というフォーマットに最適化された結果。女人気Vって声がキモオタだったりするからキッツい。オタサーの姫。

31: Sinraptor 2025/07/10 08:32

棒人間にニコちゃんマークのVtuberが大部分を占めるようになったら教えてくれ。

32: emanontan 2025/07/10 08:38

Vtuberのラジオやったらオードリーとか有吉のサンドリとかの人気ぶち抜いて聴取率ダントツになる感じ?話しがめちゃくちゃ面白い連中の集まりかんだから軽々いけるんだろうな、ラジオファンとして楽しみだ

33: b4takashi 2025/07/10 08:43

バーチャルだからこそ本質が露わになる、というようなことは有働アナとキズナアイの対談でも言ってたな https://realsound.jp/tech/2019/01/post-305067.html

34: WinterMute 2025/07/10 08:45

増田は言い過ぎで、グループとしてのコンテンツ力の要素が大きかったり、歴史が浅いため例外的存在が多く残っていたりがある。一方でブコメのラジオ云々も的外れで、ラジオと配信はコンテンツの枠組みから違う

35: augsUK 2025/07/10 08:45

絵だから悪びれもせずにルッキズム全盛期の界隈だと思うが。見た目と声と関係性の世界で、話の面白さはそれより評価順位がずっと下では?

36: technocutzero 2025/07/10 08:47

id:Gelsy 伊集院がVになったら当たり前にバチクソ成功するって思うだろ? でもそれが当たり前じゃないんだな そこがおもろいところ

37: girlhood 2025/07/10 08:48

絵と声がかわい過ぎるっていうのが自分にとっては話が上手くても邪魔な要素なのよね。二次元的なデフォルメのテンションについていけない。

38: rag_en 2025/07/10 08:48

VじゃないYouTuberさんも、顔以上に声・喋りが重要だと思う。見た目だけで言えばそのへんのおっさんみたいな人も結構いるけど、そこそこ人気ある人は割と声がいい事が多い気がする。まぁ顔が良いに越したことはないが。

39: takashi_m17 2025/07/10 08:49

なので外見の分からないポッドキャスト聴くの面白いのよ。今、愛知の人のポッドキャスト聴いてる。

40: irukutukusan 2025/07/10 08:53

画面の中で面白いのはもう理解したから、外に出てこないで欲しい

41: ina6ra 2025/07/10 08:56

Vには興味無かったけど最近ぽこピーchにハマってる。妹の怪談話に「岩倉使節団?」のツッコミするピーナッツくん好き

42: aike 2025/07/10 08:57

ラジオとの違いは表情や体の動きも含めた感情表現。ゲーム実況は感情豊かな人がどこでどう心を動かされるのかを見てる感じ。最近はダンス系のVTuberも人気だし。

43: rck10 2025/07/10 08:58

いや、ガワは重要でしょ。じゃなきゃ有名イラストレーターに高い金払って用意する訳がない。"生まれ持った外見を無視できる"という意味ならそう。「トークが上手いのに外見で伸びなかった層」は確実に拾われてる。

44: Rishatang 2025/07/10 09:03

VTuber昔は見てたけど、今は動画企画系3次元YouTuberに落ち着いたなぁ。実況配信っていうスタイル自体が個人的に合わなすぎた

45: s17er 2025/07/10 09:03

皆が美男美女になったわけで、見た目から解放されたわけじゃない

46: natukusa 2025/07/10 09:08

アニメやマンガ好きでも「絵なんてみんな美人で同じだろwww」認識の人よくいるけど、お前「絵」を全然見てねえじゃん好きじゃねえだろほんとにオタクかよって思うことまれによくあるけど、そういう増田とコメント群だ

47: auto_chan 2025/07/10 09:09

逆に「容姿でフリーパス通過した」人がいかに天賦の容姿をさまざまなあれこれで輝かせているのかも判って相乗効果があるよね。顔パスしてるやつは凡人なんて見下してるうちはまだまだだなガハハ!肉体はやりスケベn

48: iiko_1115 2025/07/10 09:09

Vもキャラデザで見られてると思うので…

49: aralumis 2025/07/10 09:11

ラジオ聴いたことある?

50: neogratche 2025/07/10 09:11

トークの上手さって結局陽キャの能力なので陰キャが日の目を見にくい構図は変わらない気がする

51: lavandin 2025/07/10 09:12

動画は不快な情報が多すぎ。文体ですらイラッとする事があるのに、鼻すすりやリップノイズが酷くてやめたポッドキャストは数知れず、動画だと表情や仕草もムカつくからなおさら。Vだとカモフラージュしてくれる

52: ancock 2025/07/10 09:13

そういうおもしろ人間純度で言ったらネットの書き込みのほうが強くない?

53: tca4bo4 2025/07/10 09:14

逆に声優業界は容姿で足切りした結果、声質が無個性化してるからな。vtuberは非定型発達でも活躍できる。活動の幅が狭いとかは本質じゃない

54: ninjaripaipan 2025/07/10 09:20

これにハマっている奴らが中身がどれだけかわいいかでマウント取り合っているの笑える

55: yogasa 2025/07/10 09:21

だらだら喋ってるだけでも白くない。結局人間みたいなガワが必要な時点で知れてるね。クリエイターとか技能ある人じゃなくて結局芸やってる人でしかないしね

56: nanako-robi 2025/07/10 09:22

なるほどー

57: moxtaka 2025/07/10 09:23

個人的にはVTuberそのものがどうこうというより、既存の配信文化(男中心、暴言上等、女は容姿を評価されて当たり前)と全く違う文化を作れたことのほうが重要だと思っている。

58: hazel_pluto 2025/07/10 09:25

たしかに、ラジオは昔からそうだな。伊集院とかラジオで評価されてるな。一周回って、当たり前の真実に辿り着くやつ。「青い鳥」現象?日本は江戸時代から絵、文字文化優先だから他国に比べて元々中身優先じゃない?

59: hecaton55 2025/07/10 09:25

かつてのニコ動でゲーム実況という基本的に顔も出さないしキャラクターも出さずに声だけ当ててた動画があって、ある意味ではその延長線上とも考えてたりする。アバターの顔が出てた方が楽しいというのもある

60: dkn97bw 2025/07/10 09:26

トークに関しては99%内輪ノリで面白くもなんともない。個人的にはVTuberはアイドルとして歌を歌ったときに真価が問われると思っている。ほんの一握りだが素晴らしいアイドルはいる。

61: doksensei 2025/07/10 09:27

かなり初期のタレントが、オーディションと話していたので、面白いやつを集めてカワイイガワで話させて人気を出した、ってのが正解だと思ってる

62: Ingunial 2025/07/10 09:29

おもしろいか?

63: bnckmnj 2025/07/10 09:31

でも全身黒タイツで皆で並んでダンスさせられるじゃん大手事務所。デブはゼロだよね。

64: gneioagine 2025/07/10 09:31

声を変えてる人ってそんなにいたっけ

65: raccos3 2025/07/10 09:34

Vtuberの流行で一番恩恵があったのは「喋れるブス&年いってる女」だったと思う(褒めてる)

66: srng 2025/07/10 09:34

ラジオは作家がいるけどVは大手でも基本的に作家相当の事も自分でやるから、ゲーマー路線以外は今一番声とトークが重要な業界かもなあ/声優業界は容姿重視しすぎて、声も演技も歌もトークも凡庸に落ちてった

67: shira0211tama 2025/07/10 09:35

絵のリッチさと胸の大きさや揺れ設定、声質とか評価に乗ってるけどね。あと分かりにくいけど繋がる所で機材の良し悪し、金をかけれるかも関連してる。まだまだ中身だけでなんてお花畑よ

68: mobile_neko 2025/07/10 09:39

Podcastじゃだめなの?

69: eiki_okuma 2025/07/10 09:49

「芸人」のことをご存じない……?

70: healthyhiroshi 2025/07/10 09:50

ET-Kingで再生された

71: kkobayashi 2025/07/10 09:50

分かりやすいルックスというアピールポイントがないなら事務所の金の積み合いになったりはしないの?増田が言うようなほんとにおもろい子が売れる、みたいな世界があればいいけど

72: raitu 2025/07/10 09:51

Vtuberになっても声の良し悪しで判断されたりもするよ。ただVtuberが何より強いのは、このネット全盛時代において高騰した有名税を払わずとも芸能活動をできることなんだよ。特に女性は身の危険を防ぎやすくなる

73: keidge 2025/07/10 09:53

ラジオを引き合いに出しているコメントもあるが、今までラジオのコンテンツや文化に触れてなかった人が面白さを感じているパターンも多そうだ。

74: enderuku 2025/07/10 10:01

いやーやっぱ女の子人気だよ。大手もそうだし個人勢も同じ

75: number917 2025/07/10 10:02

テレビに比べてって話か?エラい狭いな

76: behuckleberry02 2025/07/10 10:03

ルッキズムから離脱出来てるのは大きい。ラジオに近いのはその通りだけど、ラジオには出来ないことをやれているので「ラジオでいい」は嘘。ガチ恋もアンチもフィクションの文脈に乗るしか無いのが面白い。

77: urd0401 2025/07/10 10:06

顔が割れている有名Vの中の人は小綺麗な自己肯定感高そうな人ばかりなので嫉妬してはいる(顔に自信無い人はそもそも過去に顔出していないだろうが

78: NOV1975 2025/07/10 10:11

これさ、逆の面もあって、生身の人間でやることが許されなくなったネタがたくさんあるんだよ。みんなの浄化活動の結果だね!そのうちVtuberも浄化の的になると思うよ!

79: eggheadoscar 2025/07/10 10:17

顔がつくれるようになったのは間違いないけれども、声の良さだけでゴリ押しできる人もいるあたりは基準となる顔が声に変わっただけでここまで礼賛されるほどには構造は変わってないと思う

80: hiby 2025/07/10 10:17

同じグループでもグッズの売り上げに差があるのでルッキズムからの呪縛から逃れられているかと言うと疑問ではある。

81: Rouble 2025/07/10 10:20

ラジオとの違いは、(単独配信では)コメントとのリアルタイムコミュニケーションにあると思う。あとは「ホスト不在」であってもコラボが成立するところも違う(ラジオは「ホスト不在」の状況が想定しにくい)

82: houyhnhm 2025/07/10 10:22

申し訳ないが、面白さとかではなく、場の空気を吸いに行くというもので、話芸は必要だけどそこじゃない感ある。ラジオに近い。/顔の良し悪しじゃなくて表情の豊かさだし、伝えるのの上手さであり。

83: htnma108 2025/07/10 10:22

「リアルじゃ滑って終わるようなトークも、二次元の皮を被れば芸になる。」ここがわからないからvtuber興味持てないんだろうな。顔じゃない論でいうと他に一芸持っててストリーマー化した人よく見てる。スト6プロとか

84: hatomugicha 2025/07/10 10:26

アニメや映画のように別人になれる事が芸能活動との相性としては最高のエンターテイメントになったのはそうだけど、語るならスマホの普及、ネットの一般化、配信サービスと収益構造の確立もセットじゃないとな

85: da-yoshi 2025/07/10 10:27

声優がライブで歌ったりダンスしたり様々なバラエティ的活動やるようになって、本来の声の活動に支障が出てくる人もいて大変な世界だと思いながら見ていたので、このフォーマットなら本職に集中できるのかなと思った

86: mukudori69 2025/07/10 10:31

「陰キャの喋りに魅力を感じる客層」と「Vtuberの絵を魅力を感じる層」が重なってるって話では…? あと配信て形態への適応もあるんじゃないかな、毎朝の通勤通学時間に継続して配信とか。話芸一本勝負には見えない。

87: gnety 2025/07/10 10:36

すべての配信が面白いわけではなく、面白い配信が結構あるというだけだと思うのだが。他のYoutuberやTVと同じでしょう

88: kalmalogy 2025/07/10 10:41

釣りだと思うけど、ラジオの再発見としてVを理解するなら増田のような話になるが、知人はガワが好きでフィギュアを買ってたVの卒業や転生で悲しんでいるので、ガワは売上にもろ直結していることがわかる

89: TETOS 2025/07/10 10:44

ラジオでいい?ガワも重要や!言うてガワも頭打ちある。というか、既にレッドオーシャンすぎる。配信を続けるための資本力やまずみてもらえるためのコネも必要。

90: yoiIT 2025/07/10 10:47

生まれ持った先天的かつ不変的なルックスにおけるアンチテーゼではあるだろうが、結局、キャラのルックスには拘るんだろうし、人気への影響も大きいので、ルッキズム自体の呪縛からは解き放たれていないと思うぞ。

91: n2sz 2025/07/10 10:49

でも最初に何を見るかというとサムネなり見た目なりなので結局ビジュアル次第ってのは大きいんじゃないかな。まあリアルと違ってビジュアルは金を積めば何とかなるってのはあるか。

92: zsehnuy_cohriy 2025/07/10 10:51

ガワとの相乗効果ってなら分かるけど。容姿を取り外してガワを着る、ロールプレイと生の人間の混ざったソレから来る面白みとかね

93: ot2sy39 2025/07/10 10:58

俺は増田の意見にうなずくぞ。その通りだと思う。

94: paperclipsquare 2025/07/10 11:01

明らかにある程度年齢いってそうな人がぶりっ子してるのは苦手かな。

95: take_matsu 2025/07/10 11:01

2018年の個人勢がたくさんいて、ガワやライブの演出が比較的横並びだった時の時代の感想なら同意 僕が剣ちゃん見始めた時も同じ感想だったので… ただ今は数が飽和しててコラボや魅せ方の技術で差がついた時代なのよね

96: ekusax 2025/07/10 11:03

見た目で評価してくる視聴者がいないってのはプラスだよな、ただ男配信者は元々中身勝負なんで女に限った話かもしれん

97: chocolatedisco1053 2025/07/10 11:08

でもゲーム実況ばっかで面白い奴なんて殆どいない件

98: damonon 2025/07/10 11:15

ラジオがいまどきメディアとして死んでいるのにラジオがあるよねとか、ラジオで既に有名になるとか言っちゃうのがはてぶ高齢化の酷さを感じる。

99: FreeCatWork 2025/07/10 11:20

ふむふむ、ブイチューバーさんかぁ。ボクは見た目も中身も可愛いにゃ!でも、才能だけで勝負できるのはスゴイにゃ。みんな頑張ってるんだにゃあ。ボクも応援するにゃ!

100: ytRino 2025/07/10 11:22

ラジオでいいと言ってるのではなくその理屈ならラジオで成功できているはずなのでその理屈は間違っているのではという反語でしょうに/ それにしても3週遅れぐらいの感想な気はするが

101: sukekyo 2025/07/10 11:29

おもしろい話っすね。vtuberのM-1みたいなものもあるといいっすね

102: ywdc 2025/07/10 11:30

絵と企業所属かどうかで判断されてるだろ。こんなことを言ってる奴も所詮情報を喰ってるに過ぎない

103: jamg 2025/07/10 11:34

ホモサピみたいなサバイバル(?)料理で食材から調理までやってるYouTube好きだからあの辺ぽいVTuberがあったら教えてほしい…

104: nagapong 2025/07/10 11:39

そんなにガワが大事とも思わんけどな〜。そりゃトップ企業は手間ひまかけて上等なガワ作るけど、そうでなくてもおもろい人おるし昔よりは圧倒的に見つけやすくなってるとおもう

105: spark7 2025/07/10 11:40

長期で受けてるやつはトーク力と裏方の企画力と、結局テレビなんかと変わらん図式でしょう。顔面云々はお笑い芸人とかで克服されてる歴史あるしな

106: ET777 2025/07/10 11:41

ラジオ今めっちゃ広告入ってんすよ。ながら聴きできるから若者に人気出てきてるのです>ブコメ/見た目って慣れるもんだと思うけどな。多少絞れば皆かっこいいしかわいいよ

107: eye4u 2025/07/10 11:46

岡田斗司夫

108: otihateten3510 2025/07/10 11:49

まあラジオと変わらないんですけどね

109: kotoripiyopiyo 2025/07/10 11:52

そもそも見た目が重視されすぎ。個人的には「付き合うかどうか」以外の人間関係ではほぼ気にしない

110: shun1s 2025/07/10 11:52

7年前のエントリかと思った。

111: kotobuki_84 2025/07/10 12:00

ブスが、そういう舞台に挑戦するとなった時に、従来のお笑い芸人的な「ブスなりの戦い方」をしなくても済むようになった(V受肉の選択肢ができた)

112: tg30yen 2025/07/10 12:01

これはそう思う。>「容姿でフリーパス通過した凡人」がほぼいない / これは男性Youtuberに関してはそんなことはない。 >今まではどれだけ中身が面白くても、顔が悪けりゃ埋もれるのが当たり前だった。

113: chinu48cm 2025/07/10 12:10

それがわかった人にはぜひ落語を見て欲しい。寄席に行ってほしい。Vtuber以上に面白いこと話す訓練をしてきた人たちだから。

114: daij1n 2025/07/10 12:15

実際街に出てアカの他人や、店などの迷惑行為や破壊行動ができないという制限付で活動できるわけだしね。

115: princo_matsuri 2025/07/10 12:15

見た目で選ばれるとかラジオで代用されるとかあるが、選択肢が増えることは良いことじゃないの。何と戦ってるんだ

116: kuzudokuzu 2025/07/10 12:19

こういう話でVTuberとして特異点になってるのはアメリカザリガニだよなーと思う。芸人でありながらVTuberになってる、しかも大して伸びてない。増田はあくまで一般人→V化の話しかしていないしできていない。

117: nikutetu 2025/07/10 12:19

あのVチューバーのアニメ絵が苦手なんだよなぁ。

118: monacal 2025/07/10 12:20

おもろくて人気になったVTuberだけ見てVTuberおもろいわ〜って思ってるのでは??陰キャでおもろくないVTuberなんて山ほどいるやろ。視界にも入ってないだけで。V見ないので知らんけど。

119: sptkauf170 2025/07/10 12:22

生得的な容姿を変えるには多額の投資が必要。vtuberも外見にコストはかかるが、明らかにハードルは下がっている。ただまあ話の質はプロの芸人やラジオパーソナリティ、各種専門家を超えてるとは思えないけど

120: chokovi 2025/07/10 12:28

表情とか行動、動きはリアルで見れるからラジオじゃダメなんよね

121: death6coin 2025/07/10 12:30

それなら全員同じガワで競ってもらわないと…

122: tsuyu123448 2025/07/10 12:30

vtuberがおもろいかは置いといて 現実世界も全員ガワをかぶって 本質で評価されるようになってほしい

123: naka_dekoboko 2025/07/10 12:31

VはMMA。オタクニコニコあがりの立ち技K1、VS、夜職コンカフェあがりのブラジリアン柔術のようにガワの中の人が自身の文化ルーツをそれぞれもちこんで闘う競技。

124: dodoria1175 2025/07/10 12:35

40のおっさんだけど声優の皆口裕子さんに声が似てるvtuberがいて聞いてるだけで楽しいわ 一芸で天下取れるからすごい時代だわ

125: ysync 2025/07/10 12:36

おもろいが何をさしているかがよくわからんけど、芸人的なおもろさはそもそも不要なのだが。興味深い話を分かりやすく流してくれればそれでいい。

126: slalala 2025/07/10 12:38

ネットラジオに比べて商業としてやりやすいのはアバターがあるからなんだけどね

127: inks 2025/07/10 12:41

「同じガワ…。」これって結構、今は「フリー素材のVtuber達」が競ってるから、同じガワでコンテンツだけ変えてやってないか?ずんだもんとか。

128: okishima_k 2025/07/10 12:42

いや、「面白いVtuberが面白い」だけです。

129: akahmys 2025/07/10 12:51

トーク偏差値の審査がなくなった瞬間、ようやく人類は「本当に美しい人間」を発掘し始めるのか?とか、トークで殴れない人間たちが、顔で世界を制圧しに来たのがテレビって構図?とか思ったり。

130: wxitizi 2025/07/10 12:59

ガワのおかげで、顔面偏差値や清潔感といった多くの障害が解消されて純粋な面白さ勝負の土俵に乗れる人が増えた分だけ、層が厚くなって上位陣の質が上がった説。ただ、とはいえ声質の差とか大きいと思うけどね。

131: otoan52 2025/07/10 13:02

ラジオだとゲーム配信とかプレゼン資料使ったりとかできないからなー。キャラクタ性が補強されるのも強い。活躍の可能性が広がるのは良いこと。ハードルが低いことは裾野を広げるしね。

132: arrack 2025/07/10 13:05

見た目のハンデを乗り越えることができるようになったのであって平等になったわけじゃない。ゆっくり実況の方が平等。

133: hatebu_admin 2025/07/10 13:08

思いついたブコメが全部書かれてる上にスターたくさんついてて何も書くことがない

134: kanikanidokokani 2025/07/10 13:08

本当に面白ければラジオに・・・みたいなコメントあるが、某ンゴさんのラジオつまんなくて、ラジオはリアルタイムのコメイジりが出来ないし別なのかなという気づきを得てる

135: kamayan1980 2025/07/10 13:11

そうだよな、ピーナツくんマジですごいよね。5歳児なのに8周年なんだぜ。

136: pandacopanda27 2025/07/10 13:11

VTuberがウケてるのって、話が面白いのもあるけど「人間を見なくていい」というストレス回避の部分が大きいと思ってる。生身の人間関係に疲れてる人がVTuberに癒やされてるイメージ

137: hatfatcat 2025/07/10 13:12

人格とは別に新たなキャラ付けが出来るから幅が広がって面白い。ツノやケモノとか人にない概念を付与も出来る。自分もはじめは「生身の人間でいいじゃん」って思ってたけど、VTuberからしか得られない栄養がある。

138: chainwhirler 2025/07/10 13:15

Vtuber以前から顔出しナシの配信者なんていくらでもいたんですが…

139: sumiretanpopoaoibara 2025/07/10 13:18

「Vにハマってる俺カッケー」したいだけの理屈であって分析ではないかな

140: lsor 2025/07/10 13:20

アバターをかわいかったりイケメンに描いてるやん>顔面審査が無くなった

141: hateokami 2025/07/10 13:21

芸人とか色々思いついたけどそれは置いといて、ネット上においては顔面至上主義と内面至上主義がキレイに棲み分かれていっている気はする。リアル世界ではやっぱり結局は内面(礼儀正しさ)の方が重要だけど。

142: econcon 2025/07/10 13:23

オタクのチンコ刺激して集金する方法として優れてるだけでべつに特別面白かったり革新的だったりするわけではないだろ

143: k-holy 2025/07/10 13:27

顔出し云々以上に、配信者が自己演出可能な範囲が広がったことに意義があると思う。既存芸能人の範疇にとどまらず、学術系、専門分野を持つ人が新たなファンを獲得したり。声だけでは届かない層にも届く可能性がある

144: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/07/10 13:32

へーじゃあなんで棒人間とかのっぺらぼうでやらないの?

145: vlxst1224 2025/07/10 13:42

所謂べしゃりの技術において突出するほどのVは稀だと思うが、登録者数50万クラス以上の人達は何かしら卓越したセンスや才能を持っている。見るまでは分からなかった。ただの二次元キャバクラなどでは決して無い

146: ringopower 2025/07/10 13:47

伊集院ラジオはむしろ不細工さを魔法の杖として、ネタに容姿をフル活用しとる。一方、Vは容姿を平均化できるから、見た目で足切りされてたタレントもアイドル枠を取れる点で優れた手法。

147: fujifavoric 2025/07/10 13:52

5周遅れの増田に8周遅れのブコメが付くはてブ老人ホームという名の地獄絵図

148: serio 2025/07/10 13:53

男の芸人に比べて女芸人が少ないのは、容姿フィルターがあるからだと思ってる。Vtuberはそれを壊した面はある。

149: chck1245 2025/07/10 13:56

極論ではあるけど半分くらい真理だと思う

150: raamen07 2025/07/10 13:58

狙ったターゲットにほどほど最適なガワなんて数万で作れるしガワなんかいつでも変えられる 声ももうaiでリアルタイムで好きな声になれるでしょ あとはトーク力とメンタルよ

151: hevohevo 2025/07/10 14:01

❌顔面偏差値の審査がなくなった ⭕️札束で顔面偏差値の審査をクリアできるようになった

152: kniphofia 2025/07/10 14:02

面白くないですけど

153: AKIT 2025/07/10 14:08

「あと、見る側もクソ賢くなってる」えっ

154: mrs_prospector 2025/07/10 14:31

vtuberに対して「出てくるのは純度100%の「こいつおもろい」か「こいつつまらん」の評価だけ」というのは、この増田は頭の中に靄でもかかってるのかな、という感想しか引き出せないのでは。

155: worpe 2025/07/10 14:41

おすすめ追記して欲しい。

156: ykktie 2025/07/10 14:41

人間は見た目の縛りから完全に逃れることはできないので、そうした影響がメンタリティやトーク内容に必ず表れる。見た目を変えて配信はできるだろうけど、内面はそう単純ではない気がする

157: daira4000 2025/07/10 14:43

動画や配信で駄弁るだけならそうなんだが何かやろうと思うと途端に凄い足枷が付いてくるイメージ。それでも身体晒してたり人前に出てきたりしてるけど。

158: shintaro_kawase 2025/07/10 14:52

ラジオと比較してる人は情報量の違いに気づかないのかな

159: nandenandechan 2025/07/10 14:59

以前、さんまさんが正体を隠してVTuberやったけど、やっぱり凄かった。ちょっとの間でファンが出来る勢いだった。誰かよりも、中身を見られるんだなとは思った。VTuberの面白さはまだ理解できてはいない。

160: UCs 2025/07/10 15:01

確かに。男性は面白ければ顔悪くても評価されるから、特に女性はやおっさん恩恵受けてる。/ラジオとか言ってるやつは正気?令和でYouTube発で有名になるは可能だけど、ラジオじゃ無理でしょ。DJの枠もあるし

161: w_bonbon 2025/07/10 15:01

はぁちゃまクッキングだけ許す

162: tikuwa_ore 2025/07/10 15:04

マジレスするけど、中の人も普通に美形のVTuberもいるからね。有名どころだとksonさんとか、ノエル団長の中の人とか。それはそれとして、アバターを使う最大の利点は、オンとオフの切り分けが容易って強みが大きい。

163: xqu 2025/07/10 15:04

その代わり、人気が出ると過激で悪質なVアンチから粘着されるようになる。ここのブコメにも散見できる、幼稚で反知性的な成年者とかね。黎明期から日々大量発生中。 / なお、Vの中の人には元アイドルの美人もいる。

164: ckom 2025/07/10 15:07

見た目は「要らなくなった」のではなく「作ればよくなった」ということ。ただし代償として活動の幅は(現時点では)かなり狭まる。/ 「才能がルッキズムから解放された?」https://www.youtube.com/watch?v=EP4W65RuaJA&t=294s

165: YYY5800 2025/07/10 15:14

キモ・・・

166: kazumi_wakatsu 2025/07/10 15:14

狭いコミュニティでチヤホヤされてたサークルの姫状態の人間が外見バフのないVtuber始めて当然チヤホヤされるものと思い込んでたらビックリするほど人が寄り付かなくて病んでく話とかもあるんだろうなぁ

167: Balmaufula 2025/07/10 15:16

逆でVオタクはいかにルッキズムの申し子というかビジュアル重視なんだよっていうことが露呈したというか・・・ピアキャス時代からニコ生からつべツイッチと活動してる人いたのにな

168: tenari 2025/07/10 15:33

ペルソナのガワは大事だとしても、それによって本体の年齢や外見の軛から解き放たれて新たなフィールドでの競争が発生してるんだと気づいた時には感心した。

169: yamiyami27 2025/07/10 15:39

Vもしてるけど生身も出す女配信者もいる。結局ルックスは大事。

170: kawabata100 2025/07/10 16:13

ワイの場合、①内容・トーク力>②声>③ガワの順番で重要やな。①がつよつよなら容姿はマジ問わない。なんなら普通のYouTuberでもいい。※ただし公序良俗に反しないという条件なら

171: wonodas 2025/07/10 17:03

そんな純粋な世界ではないと思うぞ。だから人気ママに仕事集中すんねんで

172: m4fg 2025/07/10 17:08

なげーよ。ニコ生の延長でしょ

173: hate_flag 2025/07/10 17:17

TV番組の企画で明石家さんまがボイスチェンジャーを使ってVTuberになったら「話が面白い。プロでは?」「女芸人がやってるっぽい」と人気が出たという事例があったので中の人が肝なんだなとおもった

174: syamatsumi 2025/07/10 17:47

ボーカロイドにガワを付けて大成功したミクさんみたいな例もあるとこから考えても、ただ姿が見えないだけではここまで跳ねないのですよね。そゆとこ無視してラジオで良いじゃんってのは極論ぽいの。

175: nuu_n 2025/07/10 17:48

陰キャっぽい地味なおばさんがキャピキャピぶりっ子したりゴリゴリの下ネタ言ってたらひかれるけどVtuberのガワをかぶることで許されるというかむしろ好意的にみてもらえる。

176: taguch1 2025/07/10 17:49

動画を見るのは歴史、美術、旅行、料理やいろんな技術がメインなのであんま関係ないなぁ。アバターが話してるのはいいけどこのジャンルは逆に説得力がなくてマイナス。アバターのデザインがが好きだからってあるの?

177: birisuken8574 2025/07/10 18:03

「このコーヒーはマスカットの味がする!凄い!」って言ってる人に「マスカット食ったほうがいいんじゃね?」と言うようなもんだ。

178: degucho 2025/07/10 18:03

YouTuberは男性圧勝なのにVTuberは圧倒的多数が女性で逆転してるの不思議だったんだけどVTuberは女性のほうが話が面白いんだよな

179: Hidemonster 2025/07/10 18:05

そんなあなたに「活字」っていう、非言語的情報を捨象した媒体をオススメする。小説とかエッセイとか

180: maguro1111 2025/07/10 18:05

有名VTuberの名前を入れるとサジェストに「顔」とか「前世」が出てくる状況よ。無になったのではなく「容姿が良い」と錯覚されるようになっただけ

181: chiguhagu-chan 2025/07/10 18:38

じゃあラジオで良いじゃんって言い出すレベルの解像度の人間がトップ張るのがはてブ。ヤフコメ以下。

182: sumika_fijimoto 2025/07/10 18:53

実写のYouTuberやストリーマーは同性人気が高い人が多いが、Vは逆のイメージ。面白いというか、そういう売り方なんやと思う。

183: unpaku 2025/07/10 18:53

Vは女の生主、実況者ってだけで避ける、またはセクハラやガチ恋的な推し方となるオタクだらけだった過去があり、ストリーマーとして一線級まで行けなかった方の性別を一気に推しやすくさせたという革命なんよ。

184: lessninn 2025/07/10 19:11

高い淘汰圧で秀でた者のみが求められるのはそうだが、秀でる対象は面白さに限らなそうな体感がある。人の良さ、視聴者へのノリの良さ、リアクションの良さ、プレイするゲーム選びのセンス、作業用BGMになるか、など。

185: Akech_ergo 2025/07/10 19:13

本人の美醜が問われないだけにとどまらず、アバターを使用することで容姿やキャラ付けに関するイメージ操作が容易になったのが大きいのじゃないかな。

186: katariya0116 2025/07/10 19:20

面白ければ売れるというのは幻想で、結局売れる売れないは運と環境が大きい。「個人」の委託先を外部デバイスに頼れるなら「個人」自体を変化しやすいVの方がチャンスは多い