アニメとゲーム

責任あるサ終求める運動が活発化する中で“ゲームの破棄”求めるユービーアイの規約が注目浴びる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

1: Falky 2025/07/08 21:27

逆にね?w//ちと笑ったが、実際のところ、基本的には規約違反によって解除となった場合を想定したものじゃないのかね。単なるサ終のケースで厳格にアンインスコや破棄を求めるようなことは当然なかろうよ

2: kamei_rio 2025/07/09 07:07

"ユービーアイが槍玉に挙げられる形になってしまった模様ですが、前述した通りEUのゲーム企業ロビー団体は運動に反対する姿勢を見せています" かわいそうなユービーアイ編

3: ysc711 2025/07/09 07:43

TVゲームがモノからサービスになって久しい。ここは意識を変えるべき?なんだろうか

4: nakex1 2025/07/09 08:25

ゲーム機がネットにつながっているのがあたり前になった時代。サービス終了後に未知の脆弱性による問題が発生しても責任は負えんというのはあるかも。

5: IGA-OS 2025/07/09 08:39

ユーザー側の要望と、製作サイドの事情と。落としどころは果たして見つかるのだろうか、動向に注目してる

6: kisiritooru 2025/07/09 08:53

これはもう法律で「最後の開発で、単一ハード内のスタンドアロン動作を保証するアップデートを義務付けるために、売上の9%を確保する。(ハードがアップデートした場合の修正は9%が消滅するまで)」ことを制度化して

7: ostchanman 2025/07/09 09:06

英知の父の導きがあらんことを

8: bml 2025/07/09 09:10

スクエニも1年で終わらせたゲームあったな。数年運用してたUBIより酷いぞ。

9: Helfard 2025/07/09 09:18

サービス終了したら自己消滅するプログラムというのは後腐れなくて良いかも知れない。んでうっかりカーネルを巻き込んだりして。やがて上司が会社の大事なPCにインストールしていたことが発覚し(続きは映画館で

10: hkdn 2025/07/09 09:22

積みゲーがいつの間にか出来なくなってるってことね。

11: futbasshi 2025/07/09 09:23

ネット前提のゲームって、サービス終了で何も残らないのが作り手としても厳しいよ。

12: kkobayashi 2025/07/09 09:27

公式のアップデートが終わってもp2pでずっとプレイできるようなのは無理なのかな?

13: Rikerike 2025/07/09 09:28

脆弱性の問題と残すべき歴史の遺産としての問題

14: technocutzero 2025/07/09 09:34

映画でも上映終わったらソフト化するんだからそういう流れ作ったらいいのに

15: pptppc2 2025/07/09 09:35

例えば東方ダンマクカグラはサービス終了後も買い切り版を出したけど、それはクラファンありきで買い切り版作るコストは軽いものではないことの証明だろうからな…。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/10/news165.html

16: eartht 2025/07/09 09:40

いいからUBIはアサクリ1、2の日本語版を置いてくれよ!あれはずっと需要あるよ!

17: hdampty7 2025/07/09 09:49

サ終のゲームの版権を格安で買い取ってアプデはないけど運営だけしてくれるような財団でも作るしかないかな。業界とユーザがどれくらい負担する気があるかによるだろうけど。

18: kalmalogy 2025/07/09 10:47

スマホゲームのオフライン版とか気安く言うけどOSアプデ対応費用とかずっとかかるんで未来永劫残すのは無理なんですよね。あと規約はなんか法的な理由あって表現してるパターン多いのであげつらっても無意味。

19: straychef 2025/07/09 10:53

オフラインで同等の遊びができるように作っておく 最悪でも個人がローカルサーバ(ネット接続なし)でLAN内で完結できるならよい 他者との交流なし対戦なしで遊べる内容ならよくね

20: neogratche 2025/07/09 11:40

そして「購入が所有でないのなら海賊版は窃盗ではない」理論が蔓延する・・・