アニメとゲーム

「水星の魔女」「ジークアクス」でガンダムを見始めた外資の機会技術系の人から「あのロボットの動力源は何」と言われたがきちんと解説できなかった話…俺達は雰囲気でガノタをやっている

1: ysync 2025/07/08 10:54

プラズマ代わりにIフィールドで閉じ込めた中で核融合させてるまでは共通理解があるとは思われるけど、タービンの有無が示されてるのを見た覚えは無い。あとヘリウム3タンクの存在と容積も触れられてなさげ。

2: REV 2025/07/08 11:37

ヒゲマンがなんで木星に行ったかを知っていれば。ヒゲマンは木星の近くでマイクロブラックホールと遭遇。そこで4次元超立方体に辿り着き… / その点、異世界FTだと動力源は「異能です」で済むからいいよね。魔力とか

3: ROYGB 2025/07/08 11:49

動力源は核融合だとして、手足を動かすのはモーターか油圧かみたいなのはあるような。

4: civiliza 2025/07/08 11:58

核融合が動力源だとして現実世界では熱でタービン回して発電する以外に利用方法はないんだけどガンダムはどうやって使いやすいエネルギーに変換しているの?ってことか。

5: sekisyun_dori 2025/07/08 11:58

これ多分、いわゆる理系と文系の微妙なすれ違いが起きてる。おそらく先方は(古の柳田理科雄のごとく)理系オタク特有の面倒くさいじゃれ合いを吹っかけただけのつもりと思われる

6: eroyama 2025/07/08 11:59

この辺りの事は20周年記念で2001年に出た『機動戦士ガンダム公式百科事典―GUNDAM OFFICIALS』全895ページ, 16500円で学んだ. 今でも新品が入手でき겠.

7: gpdwin 2025/07/08 11:59

技術的なことを厳密に考えると、 そもそも人型である必要が…となっちゃうから、雰囲気で考えるが吉よ。 (ミノ粉で有視界戦闘のみになろうが人型である必要ないので)

8: sisya 2025/07/08 11:59

その点、コードギアスはサクラダイトを材料にしたバッテリーと示されてるので色々やりやすそうだなと思った。動力源をなんとなくにしてしまったので、バッテリー切れ絡みのトラブルを描けないのがガンダムの難点。

9: htbman 2025/07/08 12:00

破壊のときに出るピンクの球体も何が起こっているのかよくわからない

10: Sampo 2025/07/08 12:01

核融合してそれをどう動力源にしてるかってのは設定で読んだことあんまりないけど、無重力でボイラー炊くのは難しそうなのでたぶん荷電粒子からの直接発電も実現されてるんじゃないかと思ってる

11: pribetch 2025/07/08 12:04

ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉

12: maxk1 2025/07/08 12:08

よくわからんけどトランスフォーマーの動力源何よ?で返せば良いんじゃない

13: ustar 2025/07/08 12:08

えっ?水星の魔女は魔力じゃないの?そうじゃないとおかしくない?男子のロマンって何?女子排除?アニメ見てないけど

14: crimson_diamond 2025/07/08 12:09

石油でどう自動車や飛行機動いてるのかも説明難易度高くない?実装可能なレベルでガンダムの動力源説明できたらガンダムの動力源実装可能だしナンセンス過ぎるわ

15: hobbiel55 2025/07/08 12:10

核融合炉でお湯を沸かしてます。(確かミノフスキー粒子は核融合炉の小型化に貢献してるだけで、そこからどう動力に変換するかに関わってる設定は無いと思う)

16: earthether 2025/07/08 12:13

現状タービン回すのが最も効率がいいというだけで、現実でもプラズマから直接発電するシステムはありますよ。

17: chambersan 2025/07/08 12:15

とりあえずミノフスキー◯◯出しときゃなんとかなる事は、怪獣大事典の謎臓器「火炎袋」「プラズマ袋」で学びました

18: asumi2021 2025/07/08 12:26

宇宙空間っぽいところでも機械の駆動音が響いているのって何故?

19: petronius7 2025/07/08 12:28

技術屋目線だと、推進は作用反作用の法則で行う為、推進剤なさげなガンダムはまず動けるのが不思議、コロニーはラグランジュ点=軌道エネルギー最低の場所にあるので、落とすのは物凄く困難な筈と疑問は山盛ですよ。

20: sotonohitokun 2025/07/08 12:28

結局核融合で作った電力モータ駆動なん?となるとEMPでオシャカだよね?

21: chokugekif 2025/07/08 12:30

だからニュータイプがなんであるかと言われたらミノフスキー粒子をうまく使える人と言うしかないくらいミノフスキーありき

22: shidho 2025/07/08 12:30

「正負両方の電荷を持った粒子」という「強酸と強アルカリを混ぜた何でも溶ける液体」みたいな「真面目に聞くと嘘だけど実にそれっぽい」というアイデアの考案者の名前はもう少し知られていい(松崎健一)。

23: homarara 2025/07/08 12:31

愛の力。

24: tomei10 2025/07/08 12:34

水を沸かしてタービンを回してるんだよ

25: fluoride 2025/07/08 12:35

補給シーンないし、素朴に燃料どうしてんのという疑問は出てくるよな

26: hayashikousun 2025/07/08 12:38

多分蒸気タービンを回して発電機で電気にして各関節のモーターに給電していると思う。でもジェネレーター直結型メガ粒子砲はよくわからない。核融合炉から勝手にメガ粒子が生成されるのか?エネルギーCAPならわかる。

27: udukishin 2025/07/08 12:40

ミノフスキー粒子がザクのパイプを流れる動力の伝達物質になったり力場形成して核融合炉作ったりビームサーベルになったりと便利すぎるんだよな

28: wapa 2025/07/08 12:44

どちらにせよファンタジーなのに、ミノフスキー粒子やMSとかは受け入れられるけど、ニュータイプとかはどうもオカルトに昔から感じてしまうのよね

29: shoot_c_na 2025/07/08 12:59

ガンダム世界では「核融合を直接エネルギーに変換して」動いてるはずで、その「ありえない技術」を余地として楽しむのがSFだと思うのだが

30: ysksy 2025/07/08 13:04

気合いで動くしパワーアップするを理屈化した螺旋力は割とたいしたもんだよね

31: qouroquis 2025/07/08 13:25

アムロ「5倍以上のエネルギーゲインがある」シャア「5倍以上のエネルギーゲインがある」

32: moodyzfcd 2025/07/08 13:30

( GQuuuuuuXのデザインの人は理屈系の印象。ホビージャパン8月号でインタビューがあるらしい https://hjweb.jp/article/2204765/ "動力関節" https://x.com/ikuto_yamashita/status/1885127566853628303 https://x.com/ikuto_yamashita/status/1409293534687948802

33: bakunyudouga 2025/07/08 13:37
34: stonedlove 2025/07/08 13:46

Iフィールドビーム駆動、フォトン・バッテリー

35: tyuke 2025/07/08 13:57

ミノフスキー物理学というものがあって〜から入るのが正解?水星はパーメット粒子がそれだっけ?

36: honeybe 2025/07/08 14:10

「機会技術系」チャンスはピンチ的な?(何 / 元ツイはちゃんとしてんのにな。まとめ人なにやってんの!

37: timetrain 2025/07/08 14:16

わざわざ木星まで船団を向かわせるくらいヘリウム3が重要、ってことくらいしか知らない

38: tourism55 2025/07/08 14:28

遊戯王5D'sのモーメントエンジンばりに世界観に組み込まれてる動力源もあるけど、そうじゃなかったらフワフワでもいいのがメカ物SF

39: AnimeCulture 2025/07/08 14:40

デザインに限らず、ジークアクスのミノフスキー粒子とかニュータイプ周りの話は結構ちゃんと設定に基づいてるらしい。

40: sqrt 2025/07/08 14:52

巨大ロボは動力が何だとしても想定される質量に対して角運動量の変化が大きすぎるというか慣性を無視した動きをするので、人間サイズのロボの方がリアリティがある

41: akagiharu 2025/07/08 15:10

核エンジンで発電してモーター動かしてるって認識であってる?

42: zenkaizenkai 2025/07/08 15:27

無限のエネルギーで水を沸騰させてタービン回してるっていうネタを思い出した。ザクとかのよく分からないパイプは循環水を冷却するためとかなんとか

43: togetter 2025/07/08 15:28

ミノフスキー粒子ってキラキラして綺麗なだけじゃないんだね!

44: sayuremix 2025/07/08 15:33

フィクションを作る時はまずその世界のエネルギー源を何にするかから考える。

45: deep_one 2025/07/08 15:36

GQは初代が核融合だから核融合だな。魔女は知らない。/核融合炉の小型化にもミノフスキー粒子がかかわっていると聞いている(笑)

46: anigoka 2025/07/08 15:42

ヒゲマンが虚無ってまで木星でヘリウム3手に入れたっていうのに…

47: dalmacija 2025/07/08 15:45

ロボット物は寓話。のっぺらぼうはどうやって顔を消しているのか、という水準の問いでマウント取ろうとするのは間抜けでは

48: Helfard 2025/07/08 15:46

さすがにミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉のことくらいは平均レベルのガノタは知ってると思う。

49: mogmognya 2025/07/08 15:51

結局、電力で動いているのか?ということだと思うが、あの爆発的な機動力とかは電力では実現できなそうなので、やっぱりロマンの力で動いているのでは。

50: straychef 2025/07/08 15:51

エヴァは電気だが後半ケーブル縛りが面倒なので人造人間が出てきてなくても動くようになる

51: TETOS 2025/07/08 16:03

水星の魔女っぽい

52: gnoname 2025/07/08 16:35

まあ水星もメカワで回収し動力源のパーメット電池に本編中には言及なかったし(バッテリーユニット云々は13話で言ってるが)本編終ってるのにGジェネの図鑑の情報量驚きの薄さが酷いのにそれを言うのか

53: inazuma2073 2025/07/08 16:39

で、結局水星の魔女の動力源は何だ…あれか、パーメットか?

54: Domino-R 2025/07/08 16:51

少なくとも描写のレベルでは内燃機関としか思えないビジュアル表現だったりしてるが。。

55: anklelab 2025/07/08 16:57

ここでもミノフスキー粒子が活躍するのか。便利ダナー。

56: kazuhix 2025/07/08 17:02

「…ほほう。では機体素材も訊いていいか?まるごと段ボールくらいの重さしかなさそうな慣性動作だが潰れたりしてない」

57: mamezou_plus2 2025/07/08 17:08

MSの動力はミノフスキー物理学を応用したプラズマ閉じ込め式の核融合炉でプラズマより誘導電流で発電してる。推進力は化学反応系ではなく蒸気の様な熱膨張による反作用である核融合炉の熱を使うタイプも有る。

58: ayumun 2025/07/08 17:20

“核動力(核分裂)」なのは『CE』世界のMSで、UCのは「核融合” 俺もこれで覚えてるから、水星はわかんない

59: morita_non 2025/07/08 17:30

オーラぢからとかイデぢからだと思ってた

60: noa777 2025/07/08 17:32

ビットとか、あんな小さいのに、戦艦落とせるぐらいのレーザー連射するの完全に頭おかしいと、小学生の頃から思ってました。

61: sukekyo 2025/07/08 17:51

答えがあるのね。それは知らんかった。マジンガーZとか鉄人28号にもあるの?

62: Hige2323 2025/07/08 17:57

ビットは小さくないぞ!口径だけならガンダムのビームライフル同等だ!赤いガンダムが背負ってるの見たら分かるやろ

63: sippo_des 2025/07/08 18:12

筋力、嫉妬、電力、気力、体力、根性、あとララァの一押し だと思ってた。どこまでいっても燃料切れにならない。アニメはこうでなくては。

64: kohiro0 2025/07/08 18:15

コロニーやアクシズ落とすよりMS爆破しまくった方がシャアの念願がかなうのでは。と、ふと思った

65: altar 2025/07/08 18:50

出力の大部分を回している推力については電力を経由する意味はないはずだし、少量の電力だけ補助的に取り出してそうに見えるな。

66: kompiro 2025/07/08 19:02

どうでもいいけどMSって宇宙空間で無限に加速しないのかずっと気になってる

67: kitamati 2025/07/08 19:04

動力も気になるけど慣性の法則はどうなってるんだっていうね。平成以降あっちこっちにギュンギュン動き回ってるけど、あんな動きしてたら中の人グチャグチャになってない?っていう

68: kijtra 2025/07/08 19:10

まあ、ヒトの動力源は何かと言われても言い表しにくいしね

69: kalmalogy 2025/07/08 19:50

核融合を動力にしてるくらいで「具体的に」は説明できない気がする/SEEDは核反応抑止ジャマーが終盤まで効いててエネルギー切れをドラマに組み込んでたね(キャンセル技術が広まり核ミサイル地獄になる)

70: masasia0807 2025/07/08 19:51

大抵の視聴者はSFのガワは好きだけど、理論なんて大して興味ないんだよね。

71: ssssschang 2025/07/08 20:03

原子炉でお湯を沸かせて蒸気機関で動かそうぜ!

72: vTeTv 2025/07/08 20:27

1機開発するのにどのくらいの予算掛かるの

73: Windfola 2025/07/08 20:34

二昔前は当時のムック本ネタで「エーテル宇宙論世界云々」で説明されたのだけど、廃れたんだよなあ。

74: gui1 2025/07/08 20:38

エイハブ・リアクターじゃね(´・ω・`)

75: minoton 2025/07/08 20:47

ガンダムセンチュリーで自分の進化が止まってるため、ある意味不動だった

76: astefalcon 2025/07/08 20:50

ガンダムの動力すら答えられない人はガノタとは言わないのではなかろうか。

77: sakura99 2025/07/08 21:12

ジークアクスは宇宙世紀のMS史とほぼ一緒だろうけど水星は動力の技術は語られなかったな

78: fusanosuke_n 2025/07/08 21:34

はて、水星の魔女のモビルスーツの動力源なぞ本編では一切描写はなかったような

79: shinji 2025/07/08 22:26

たしか核融合というのはなんとなく覚えているが、あとは知らん。

80: take-it 2025/07/08 23:34

動力源よりミサイル費、修理費が気になった。何処にそんな金が、資源があるんだ。「ちぃっ、弾切れか!」じゃねーよ無駄金使うな。

81: daishi_n 2025/07/08 23:39

直接電力を取れる反応はD-3He反応くらいしかない。ただ、SF物理学であるミノフスキー物理学を説明するにはいろいろと面倒なのよね。核融合炉に空気や推進剤を直接注入して膨張させて推進力にしてる