アニメ観てないと変な目で見られる時代・・・ほんと、最高な時代だよ
「まるでコミケだ」と思ったら、規模的にもそう変わらなくなってしまっているのか。たしかにすさまじい。
100ドルとな
中国も凄い集まるらしいし、世界はどこへ向かっているのか?
こんなに盛り上がってるのに何故か現場の制作スタッフにはお金が降りてこない不思議
結婚してないと変な目で見られる時代からアニメを見てないと変な目で見られる時代になったのか相変わらず最悪だな
「「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベント」←そんなに長くやってるのか。/昔は、その国ごとのアニメが作られてると思ってたけど、そうじゃないんだよな。/ディズニーランドだって100ドル以上するしね。
日本のイベントというかアニメのイベントだよね。Yostar も miHoYo も公式出展してる。 / しかしチケット100ドルなのに40万人も来るのはすごいね。
まぁな、今までアメリカ映画にあるような陽キャに駆逐されていた層が縋って良い場所が出来た。母数が大きいだけに、隠れていた層の人数も凄い。
『1992年には1750名しかいなかった参加者も、現在では40万人規模となっています』根強く支えた向こうのアニメファンや輸出担当の面目躍如だよなぁこれは
ちょっと前は「クールジャパンの予算はこっち方面につかうべきだった」と思ってたけど、むしろ「お上が口を出さない」ことの方が重要なのかもなと思うようになってきた。
最近の人気はインバウンドだけでなく日本の文化を広める相乗効果も生んでいる。正に良いこと尽くめだと思う
チケットたけー
トランプ「不公平だ。日本はアメコミ輸入を3兆増やすべき」(´・_・`)
俺だけレベルアップな件のアニメが海外だと驚くほど人気みたいね。日本だとまあまあ、くらいだけど、向こうからすると日本に来たらなんのポップも出てなくて驚くレベルみたい。
ハリウッドの興行収入でいうと映画2本分くらいの市場規模。アメリカの人口3.4億人に対し40万人。これでアニメ観てないと変な目で見られるとか言い出すからアニオタは嫌われるんだと思うよ。
アメリカとかでは、どこがターニングポイントになったとかあるんだろうか それとも徐々に徐々に受け入れられていったのだろうか やはりインターネットが大きいのだろうか
みんな人ごみ嫌いすぎて笑う
米ロサンゼルス「アニメ・エキスポ」 アニメ・コミックと言ったら ディズニーやアメコミで米国が本場だった 漫画は韓国も中共も強くなったし中共は人口が多い 10年後には中共系の武侠功夫漫画が席巻かも
なるほどな、アメリカもようやく日本のコミケに追いついたのか
アニメエキスポはカリフォルニア州で約33年前から開催されていたので https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%9D 「何事も諦めずにコツコツと続けること」が一番大切だと思うよ。
変わるもんだね。
日本の「コミケ」だとスペース数で人気を伺うことができるが、こちらはどうなんだろ。
推しのアイドルがライブしに行ってるわ。ライブの映像だけだと全然わからなかったけどメイン会場やべえな
でも金は作らない人間が持っていきます
コミケよりニコ超とかゲームショーみたいなイベントだから、より混んでると何も見れないってなるかもしれんな
クリエイター達はストライキしたほうがいいと思う。
「昔は悟空のTシャツ着てるだけでからかわれてたのに。」草w
100ドルてコミケよりたけーやん、と思ったが向こうの相場ならこんなもんなのか?
でもMAGA層への影響は限られる。
このイベントに合わせてのアニメ新情報解禁が多かったのも、制作側もかなり海外市場を重視するようになったことの裏返しなのかな。海外モーターショーやゲームショーのような位置付けに。
アニメや漫画に目が肥えた日本人が韓国のパクリ漫画、そのアニメ化に関心が向く筈ないだろ。外国人でも昔からのアニオタは馬鹿にしているようだぞ。
アニメエキスポは現地のアニメ好きの人たちの草の根から始まっていて(海外コンベンションだいたいそうだけど)日本のクールジャパン政策あんまり関係なさそうなのよね。日本ではなく北米ファンの熱量がすごい。
昨日もドジャースとホロライブが2年連続でコラボしてた。今年はEN(海外Vtuber)のみのコラボで、もう「大谷翔平と日本の放送権」と絡めた施策ではなく、現地で反響があるんだなと感じた
アニメのイベントか
日本は欲望を価値あるものとして向き合い昇華することが界隈で尊重されてるからこそ独自性がある。世界平和のためにも蔑視による雑な規制でその土台を破壊し根を枯らしてはならない。
ハリウッド映画やボリウッド映画みたく自国民が夢中になるくらい独特な文化の本場だから、他の国も気になって見たくなる所あるから、基本はあんまり世界を気にしないで自国文化に突き抜けた方が世界受けするよな。
そろそろ自前で面白いのが登場してくれんかな。
公式に配信できる環境が整って本当によかったな。
ファンからすればチケットの値段なんて問題じゃないからね…。しかしまぁ、ロスのコンベンションセンターがパンパンで凄いや…密度上はもうAnimeJapan超えてそう
( ? ) ( https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20250715/se1/00m/020/054000c たしかにすごい影響力 〔まあ今テレビでやってるわけだが〕)
ちゃんと後方腕組古参面オタクがいて安心したwさすがだわ。
アメリカの若者の価値観形成に多大な影響を与えるコンテンツになった。欧米価値観の口出しがどんどん強力になるだろうけどはねのけて欲しい。
行ってきた。4日通し券で382ドル(55,000円)のもとを取れたかはわからない。コミケ雲はないし、コミケほど臭くないかと。暑いのは暑い。でもお盆の日本のほどではないと思う。エアコン聞いてるし
参加費1万円か。それでもコミケ並みに盛り上がるのは凄い。ただ日本からゲスト呼んでるからそういうコストで消えてるんだろな。
"アニメ観てないと変な目で見られる時代" って、それは差別される対象が逆転しただけで何の改善にもなってないわけだが。
少し前にネトフリの番宣番組見たらワンピースのファンめっちゃいて驚いた
この激キモサイト、いまだにはてなの愛国勢が熱心にブクマしてんのか上がってくるな。歯の浮くようなタイトル一覧みただけで怖気がする。日本スゴイ!衰退ポルノなんてうそっぱちだ!西洋人に支持されてる日本うおお
ブコメにさりげに現地勢が
薄い本売ってないのにすごいな
ブコメ「現場の制作スタッフにはお金が降りてこない不思議 」←現場スタッフは単価いくらで委託受けてるからな…報酬単価は需給で決まるから人手が足りてれば上がらない。借金リスク負って資金出した人が利益を得る
AnimeEXPO、盛り上がってるな〜。アズレンen公式から出展情報流れてきた
コミケ規模のイベントになって「混雑してるから行きたくない」って古参が現れるところまで再現してるの面白いな
ほぼ同じ日程でフランスでJapan Expo Paris 2025、ドイツでAnime Messe Babelsberg 2025が開催。https://x.com/japanexpo https://x.com/AnimeMesse
コミケがめっちゃ盛り上がっても別に漫画家もアニメーターも収入あがらないもんな海外じゃそれこそもっと無関係
ロスのコンベンションセンターがパンパンてすごいな
日本のアニメイベントよりコスプレが自由なのとファンが熱いのもあってお祭り感ある。新作発表のAX合わせはこれからもどんどん増える。日本ではできないイベントなのが悲しいね
アニメエキスポは圧倒的に歴史が違うよな。ジャパンエキスポは日本の行政主導だっけか
「日本の影響力は恐ろしいな…」 ← 誰も言ってない
日本アニメにパワーがあるのではなく国境関係なくオタクにパワーがあるんだな
米国だけじゃなくてイタリアとか日本のコミケがそのまんま盛り上がってるよね
クールジャパン政策成功してんじゃん。
これもまた「『パンがなければお菓子を食べればいいのに』というが、現代は『パンはないけどお菓子は山のようにある』タイプの貧困で溢れている」の一形態。「ピザは野菜」の国だしね
怪我とか事故は気を付けてほしいな。
逆に日本のAnimeJapanとかはそこまで盛り上がってないんだよね(閑古鳥ってほどではないが)、海外の方がイベントは盛り上がるんだろうな
すごいのはあちらの「フェスティバル文化」よね。広いところからよくぞ日程合わせて移動して集まって交流して、そりゃあ企画するほうもやる気になるっていうか、手と足を動かす人の多さと頼もしさの地力すごい。
オタク文化って日本特有かせいぜいアジア圏くらいかと思ってたけど世界中にいわゆる「おまえら」が一定層いるんだな
ワイは浅草のドミを泊まり歩いて外国人と話しまくったことあるけど、欧米人でも特に若者は漫画アニメ好きがクソ多い。日本のインバウンドの半分くらいはこれらのおかげなんじゃと思うレベル
40万人!もうとっくにサンディエゴコミコン超えちゃってたのかー。(SDCCは会場キャパすでにいっぱいだからかもしれないけど)
レイヤーの何割が中韓ゲーキャラのコスプレしてるかな
日本のオタクも徐々に這い出てきたわけで。
日本の影響力、ボクのおやつ並みにすごい!みんな夢中ニャ!
日本に来るより安いし英語が使えるもんな
コミケに負けてないな みんな人混みに文句言ってて笑う
『アニメに興味がないのに流行りに乗っかるインフルエンサー』/あ❢そうそう❢昨日の昼に東京駅⇨秋葉原駅で降りた、往年のオタクファッションのオジサンいた❢雰囲気も猪突猛進の発達系で凄く懐かしかった❢
海外配信で儲けてるアニメはスーパーアニメーターの奪い合い。見応えのある原画を描ける人材は限りがあるので当然ギャラも跳ね上がっている。新人動画マンには依然としてお金は降りてないけども。
「アニメエキスポ」というイベントが米国では盛況なんじゃな。マンガやアニメの祭典だから人混みや行列ぐらいはがマンガ必要なのも当然じゃ。それにしても百ドルもするチケット代金とはちけっと高いのう…。
すげえコミケ(企業オンリー)が海外でも根付いたのか!うーーんジャンプフェスタに近い?100ドルだと14500円ぐらいの入場料でもここまで集まるのは凄い。やっぱ好きの力と継続は強いな。ブコメの現地感想ありがたい。
嫌な人は翻訳元を見れば良いのではないかな https://www.tiktok.com/@fire_lunar/video/7523082179014921503?lang=ja&q=LA%20%20anime%20expo&t=1751761779951 現地の様子がわかって良い
これだけ海外需要があるなら、行政が、個人や小規模プロダクションが海外の仕事する際の手続きや権利処理のサポートをしてくれれば、現場の選択肢を増やせてお金も回るようになるのでは
やっぱり臭いのかな…と考えてしまう自分の認知
まだこれが米中だけというのが、これから世界中の人口超大国が米中なみの市場になっていくなか、全てブルーオーシャンというのが、小説、ゲーム、漫画、アニメ、キャラ物の将来的な市場のデカさを
完全な個人的見解だけど、鳥山明が亡くなった時、彼を悼むのをオープンにすることで、世界中が一斉に「覚醒」した感じがあった
こんな巨大イベントも最初は来場者1750人だったのすごいな
日本すごい系の言説でいま唯一説得力があるのが日本アニメの世界での影響力だけど、そのへんの「普通の日本人」が誇ったところで、「お前が作ってないやろ」「ほとんど見てもいないやろ」と言われて終わる。
日本の役人や政治家は不勉強なくせに、コントロールしたがるので、口と手を出させないのは大事というのは、規制緩和に取り組んでる教授が言っていたなぁ
凄いな〜、なんのコンテンツが人気なんだろう。 近しい話だと海外のフェスマネして日本にもフェスが開催されるようになったみたいなものか
オタクすごい。昔同人集めてた俺は生成AIのお蔭でコンテンツが好きというより二次元絵が好きなちょっとエロいだけの人というのがバレてしまいオタクでもなんでもない事がわかった。オタクイベントは興味ない
盛況すぎてあちらの保守派の槍玉に挙がらないかちょっと不安ではある。
世界市場に活路を見出すのは結構ですが、それならそれで、アニメ制作現場の持続性の欠如とか、性表現・暴力表現の基準の曖昧さを、何とかしないといけないんじゃないですかね。
アメフトやってないと人間扱いされないような空気が変わるといいわよね。/日本程度の寛容性があれば、マスクもあんなに性格ねじくれなかったと思うんだ。
海外「日本の影響力は恐ろしいな…」 北米最大の日本イベントが尋常じゃない混雑ぶりに
アニメ観てないと変な目で見られる時代・・・ほんと、最高な時代だよ
「まるでコミケだ」と思ったら、規模的にもそう変わらなくなってしまっているのか。たしかにすさまじい。
100ドルとな
中国も凄い集まるらしいし、世界はどこへ向かっているのか?
こんなに盛り上がってるのに何故か現場の制作スタッフにはお金が降りてこない不思議
結婚してないと変な目で見られる時代からアニメを見てないと変な目で見られる時代になったのか相変わらず最悪だな
「「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベント」←そんなに長くやってるのか。/昔は、その国ごとのアニメが作られてると思ってたけど、そうじゃないんだよな。/ディズニーランドだって100ドル以上するしね。
日本のイベントというかアニメのイベントだよね。Yostar も miHoYo も公式出展してる。 / しかしチケット100ドルなのに40万人も来るのはすごいね。
まぁな、今までアメリカ映画にあるような陽キャに駆逐されていた層が縋って良い場所が出来た。母数が大きいだけに、隠れていた層の人数も凄い。
『1992年には1750名しかいなかった参加者も、現在では40万人規模となっています』根強く支えた向こうのアニメファンや輸出担当の面目躍如だよなぁこれは
ちょっと前は「クールジャパンの予算はこっち方面につかうべきだった」と思ってたけど、むしろ「お上が口を出さない」ことの方が重要なのかもなと思うようになってきた。
最近の人気はインバウンドだけでなく日本の文化を広める相乗効果も生んでいる。正に良いこと尽くめだと思う
チケットたけー
トランプ「不公平だ。日本はアメコミ輸入を3兆増やすべき」(´・_・`)
俺だけレベルアップな件のアニメが海外だと驚くほど人気みたいね。日本だとまあまあ、くらいだけど、向こうからすると日本に来たらなんのポップも出てなくて驚くレベルみたい。
ハリウッドの興行収入でいうと映画2本分くらいの市場規模。アメリカの人口3.4億人に対し40万人。これでアニメ観てないと変な目で見られるとか言い出すからアニオタは嫌われるんだと思うよ。
アメリカとかでは、どこがターニングポイントになったとかあるんだろうか それとも徐々に徐々に受け入れられていったのだろうか やはりインターネットが大きいのだろうか
みんな人ごみ嫌いすぎて笑う
米ロサンゼルス「アニメ・エキスポ」 アニメ・コミックと言ったら ディズニーやアメコミで米国が本場だった 漫画は韓国も中共も強くなったし中共は人口が多い 10年後には中共系の武侠功夫漫画が席巻かも
なるほどな、アメリカもようやく日本のコミケに追いついたのか
アニメエキスポはカリフォルニア州で約33年前から開催されていたので https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%9D 「何事も諦めずにコツコツと続けること」が一番大切だと思うよ。
変わるもんだね。
日本の「コミケ」だとスペース数で人気を伺うことができるが、こちらはどうなんだろ。
推しのアイドルがライブしに行ってるわ。ライブの映像だけだと全然わからなかったけどメイン会場やべえな
でも金は作らない人間が持っていきます
コミケよりニコ超とかゲームショーみたいなイベントだから、より混んでると何も見れないってなるかもしれんな
クリエイター達はストライキしたほうがいいと思う。
「昔は悟空のTシャツ着てるだけでからかわれてたのに。」草w
100ドルてコミケよりたけーやん、と思ったが向こうの相場ならこんなもんなのか?
でもMAGA層への影響は限られる。
このイベントに合わせてのアニメ新情報解禁が多かったのも、制作側もかなり海外市場を重視するようになったことの裏返しなのかな。海外モーターショーやゲームショーのような位置付けに。
アニメや漫画に目が肥えた日本人が韓国のパクリ漫画、そのアニメ化に関心が向く筈ないだろ。外国人でも昔からのアニオタは馬鹿にしているようだぞ。
アニメエキスポは現地のアニメ好きの人たちの草の根から始まっていて(海外コンベンションだいたいそうだけど)日本のクールジャパン政策あんまり関係なさそうなのよね。日本ではなく北米ファンの熱量がすごい。
昨日もドジャースとホロライブが2年連続でコラボしてた。今年はEN(海外Vtuber)のみのコラボで、もう「大谷翔平と日本の放送権」と絡めた施策ではなく、現地で反響があるんだなと感じた
アニメのイベントか
日本は欲望を価値あるものとして向き合い昇華することが界隈で尊重されてるからこそ独自性がある。世界平和のためにも蔑視による雑な規制でその土台を破壊し根を枯らしてはならない。
ハリウッド映画やボリウッド映画みたく自国民が夢中になるくらい独特な文化の本場だから、他の国も気になって見たくなる所あるから、基本はあんまり世界を気にしないで自国文化に突き抜けた方が世界受けするよな。
そろそろ自前で面白いのが登場してくれんかな。
公式に配信できる環境が整って本当によかったな。
ファンからすればチケットの値段なんて問題じゃないからね…。しかしまぁ、ロスのコンベンションセンターがパンパンで凄いや…密度上はもうAnimeJapan超えてそう
( ? ) ( https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20250715/se1/00m/020/054000c たしかにすごい影響力 〔まあ今テレビでやってるわけだが〕)
ちゃんと後方腕組古参面オタクがいて安心したwさすがだわ。
アメリカの若者の価値観形成に多大な影響を与えるコンテンツになった。欧米価値観の口出しがどんどん強力になるだろうけどはねのけて欲しい。
行ってきた。4日通し券で382ドル(55,000円)のもとを取れたかはわからない。コミケ雲はないし、コミケほど臭くないかと。暑いのは暑い。でもお盆の日本のほどではないと思う。エアコン聞いてるし
参加費1万円か。それでもコミケ並みに盛り上がるのは凄い。ただ日本からゲスト呼んでるからそういうコストで消えてるんだろな。
"アニメ観てないと変な目で見られる時代" って、それは差別される対象が逆転しただけで何の改善にもなってないわけだが。
少し前にネトフリの番宣番組見たらワンピースのファンめっちゃいて驚いた
この激キモサイト、いまだにはてなの愛国勢が熱心にブクマしてんのか上がってくるな。歯の浮くようなタイトル一覧みただけで怖気がする。日本スゴイ!衰退ポルノなんてうそっぱちだ!西洋人に支持されてる日本うおお
ブコメにさりげに現地勢が
薄い本売ってないのにすごいな
ブコメ「現場の制作スタッフにはお金が降りてこない不思議 」←現場スタッフは単価いくらで委託受けてるからな…報酬単価は需給で決まるから人手が足りてれば上がらない。借金リスク負って資金出した人が利益を得る
AnimeEXPO、盛り上がってるな〜。アズレンen公式から出展情報流れてきた
コミケ規模のイベントになって「混雑してるから行きたくない」って古参が現れるところまで再現してるの面白いな
ほぼ同じ日程でフランスでJapan Expo Paris 2025、ドイツでAnime Messe Babelsberg 2025が開催。https://x.com/japanexpo https://x.com/AnimeMesse
コミケがめっちゃ盛り上がっても別に漫画家もアニメーターも収入あがらないもんな海外じゃそれこそもっと無関係
ロスのコンベンションセンターがパンパンてすごいな
日本のアニメイベントよりコスプレが自由なのとファンが熱いのもあってお祭り感ある。新作発表のAX合わせはこれからもどんどん増える。日本ではできないイベントなのが悲しいね
アニメエキスポは圧倒的に歴史が違うよな。ジャパンエキスポは日本の行政主導だっけか
「日本の影響力は恐ろしいな…」 ← 誰も言ってない
日本アニメにパワーがあるのではなく国境関係なくオタクにパワーがあるんだな
米国だけじゃなくてイタリアとか日本のコミケがそのまんま盛り上がってるよね
クールジャパン政策成功してんじゃん。
これもまた「『パンがなければお菓子を食べればいいのに』というが、現代は『パンはないけどお菓子は山のようにある』タイプの貧困で溢れている」の一形態。「ピザは野菜」の国だしね
怪我とか事故は気を付けてほしいな。
逆に日本のAnimeJapanとかはそこまで盛り上がってないんだよね(閑古鳥ってほどではないが)、海外の方がイベントは盛り上がるんだろうな
すごいのはあちらの「フェスティバル文化」よね。広いところからよくぞ日程合わせて移動して集まって交流して、そりゃあ企画するほうもやる気になるっていうか、手と足を動かす人の多さと頼もしさの地力すごい。
オタク文化って日本特有かせいぜいアジア圏くらいかと思ってたけど世界中にいわゆる「おまえら」が一定層いるんだな
ワイは浅草のドミを泊まり歩いて外国人と話しまくったことあるけど、欧米人でも特に若者は漫画アニメ好きがクソ多い。日本のインバウンドの半分くらいはこれらのおかげなんじゃと思うレベル
40万人!もうとっくにサンディエゴコミコン超えちゃってたのかー。(SDCCは会場キャパすでにいっぱいだからかもしれないけど)
レイヤーの何割が中韓ゲーキャラのコスプレしてるかな
日本のオタクも徐々に這い出てきたわけで。
日本の影響力、ボクのおやつ並みにすごい!みんな夢中ニャ!
日本に来るより安いし英語が使えるもんな
コミケに負けてないな みんな人混みに文句言ってて笑う
『アニメに興味がないのに流行りに乗っかるインフルエンサー』/あ❢そうそう❢昨日の昼に東京駅⇨秋葉原駅で降りた、往年のオタクファッションのオジサンいた❢雰囲気も猪突猛進の発達系で凄く懐かしかった❢
海外配信で儲けてるアニメはスーパーアニメーターの奪い合い。見応えのある原画を描ける人材は限りがあるので当然ギャラも跳ね上がっている。新人動画マンには依然としてお金は降りてないけども。
「アニメエキスポ」というイベントが米国では盛況なんじゃな。マンガやアニメの祭典だから人混みや行列ぐらいはがマンガ必要なのも当然じゃ。それにしても百ドルもするチケット代金とはちけっと高いのう…。
すげえコミケ(企業オンリー)が海外でも根付いたのか!うーーんジャンプフェスタに近い?100ドルだと14500円ぐらいの入場料でもここまで集まるのは凄い。やっぱ好きの力と継続は強いな。ブコメの現地感想ありがたい。
嫌な人は翻訳元を見れば良いのではないかな https://www.tiktok.com/@fire_lunar/video/7523082179014921503?lang=ja&q=LA%20%20anime%20expo&t=1751761779951 現地の様子がわかって良い
これだけ海外需要があるなら、行政が、個人や小規模プロダクションが海外の仕事する際の手続きや権利処理のサポートをしてくれれば、現場の選択肢を増やせてお金も回るようになるのでは
やっぱり臭いのかな…と考えてしまう自分の認知
まだこれが米中だけというのが、これから世界中の人口超大国が米中なみの市場になっていくなか、全てブルーオーシャンというのが、小説、ゲーム、漫画、アニメ、キャラ物の将来的な市場のデカさを
完全な個人的見解だけど、鳥山明が亡くなった時、彼を悼むのをオープンにすることで、世界中が一斉に「覚醒」した感じがあった
こんな巨大イベントも最初は来場者1750人だったのすごいな
日本すごい系の言説でいま唯一説得力があるのが日本アニメの世界での影響力だけど、そのへんの「普通の日本人」が誇ったところで、「お前が作ってないやろ」「ほとんど見てもいないやろ」と言われて終わる。
日本の役人や政治家は不勉強なくせに、コントロールしたがるので、口と手を出させないのは大事というのは、規制緩和に取り組んでる教授が言っていたなぁ
凄いな〜、なんのコンテンツが人気なんだろう。 近しい話だと海外のフェスマネして日本にもフェスが開催されるようになったみたいなものか
オタクすごい。昔同人集めてた俺は生成AIのお蔭でコンテンツが好きというより二次元絵が好きなちょっとエロいだけの人というのがバレてしまいオタクでもなんでもない事がわかった。オタクイベントは興味ない
盛況すぎてあちらの保守派の槍玉に挙がらないかちょっと不安ではある。
世界市場に活路を見出すのは結構ですが、それならそれで、アニメ制作現場の持続性の欠如とか、性表現・暴力表現の基準の曖昧さを、何とかしないといけないんじゃないですかね。
アメフトやってないと人間扱いされないような空気が変わるといいわよね。/日本程度の寛容性があれば、マスクもあんなに性格ねじくれなかったと思うんだ。