アニメとゲーム

「お前は女性を描く時に定規を使うか?戦闘機もキャラクターだ、定規は不要」と、松本零士が新谷かおるに伝授~「確かに松本メカは妙に肉感的だ…」

1: gryphon 2025/07/05 13:19

孫弟子・ゆうきまさみ先生のパトレイバーはどんな作画だったのかな(まだCGが作画環境に本格的に来る時代じゃないか…)

2: duckt 2025/07/05 16:24

金田伊功さんは人間描くのに雲形定規使ってたそうだが。https://bit.ly/40DwXHF じぁあ999とかも(ゴクリ…

3: out5963 2025/07/05 17:24

CGのメカの色気の無さを理解した。でも、無機質さが格好いいと感じるのもあるんだよね。

4: njsjn 2025/07/05 17:49

これフリーハンドで描いたのか…凄すぎ

5: ssfu 2025/07/05 18:13

cgで書けばもっと簡単

6: aceraceae 2025/07/05 18:51

女性を描くときもなんのアシストもないフリーハンドで描いたらぐちゃぐちゃになるんでこういう技術はすごいと思うのと同時に人によるとも思う。

7: mutinomuti 2025/07/05 18:54

今の筐体加工がすべてフリーハンドでやっていると思ってる人(つまり複合機絶許NC絶許みたいな人)だけが同意していい。3DCADで補完していいんだよ(´・_・`)

8: toria_ezu1 2025/07/05 18:59

昔、小本田絵舞さんのサイン会でマイナーなキャラをリクエストした時に、フリーハンドでサラサラっと描いたのを見て、改めてプロの凄さを感じたものだった

10: y-wood 2025/07/05 20:25

飛行機やクルマは直線部分がかなり少ないからというのもあると思う。/ 鳥山明氏のメカもそうだよな。

11: wnd_x 2025/07/05 20:55

うむ、松本零士の描く絵はメカでも人でも色気があるし、誰も真似できない

12: hanaharu_maru 2025/07/05 21:02

だから松本零士が描く戦闘機って、えっちなんだぁ…(上級者コメント)

13: umarukun 2025/07/05 21:36

この頃の漫画は本当にロストテクノロジーだよなぁ。人類は二度とあのクオリティの漫画を描くことはないのだろうなぁ。

14: kamezo 2025/07/05 21:49

御両所のメカが手描きなのも師弟関係にあるのも絵を見れば一目瞭然と思っていたのだが、案外そうでもないのね。さておき、こういう話が語り継がれていくのは、なんかええな。展覧会行きたいけど、ヒルズかあ(苦痛

15: richest21 2025/07/05 22:13

『お前は女の尻や太ももを描くとき定規を使うのか?』←ちち!しり!ふともも!

16: aox 2025/07/05 22:23

定規は乾ききっていないインクに気を使うんですよね

17: nornsaffectio 2025/07/05 23:05

松本零士はフリーハンドの魔術師。ピアノでいうリストのようなもの。そんな超絶技巧、そうそう真似できるものではない。

18: korimakio 2025/07/05 23:38

フリーハンドで描く人で安彦良和氏を思い出した。ガンダムの盾とかコロニーとかバリバリ直線なのに。しかも筆。 https://x.com/MTWTJ/status/1402622665777577985

19: gaikichi 2025/07/05 23:47

エリア88の飛行機の絵を見ると「松本ぽい」と感じ、漫画版ヤマトやハーロックの宇宙船を見ると「新谷ぽい」と感じる(当たり前だが)。メカなんだけど線の強弱の付け方が、いかにも当時の少年漫画のキャラ絵みたい

20: takeishi 2025/07/06 00:38

松本零士展、巡回もあり取りあえず9月27日~来年1月12日の北九州は決まっている。他の地方も行くといいな。

21: dollarss 2025/07/06 01:05

天才奇才の人たちじゃねぇか…怪物だよ常人には理解不能、尊敬しています。

22: Iridium 2025/07/06 01:10

ジークアクスがCGじゃなかったら描く人が死ぬと思うので、まあ仕方ない。安彦良和が描くような有機的なメカも見たかったけど、あれはもうしばらくは無理でしょうね。

23: Goldenduck 2025/07/06 01:50

定規で人体描いてる人いなかったっけと思ったらすでに出ていた

24: SilverHead247 2025/07/06 04:14

新谷かおるはヤッタランのモデル。師匠が描く漫画の中で自分が生き続けるのは羨ましい限り。

25: defrost 2025/07/06 04:52

パブロ・ピカソ「定規使います」

26: benibana2001abc 2025/07/06 05:01

Live2Dモデル作る時は対象定規使って描く。左右でブレがあると工数が不必要に伸びる。メッシュ割りも直線。Blenderでモデリングする時も。後工程でゴリゴリ変形かける想定のものは許してほしい。整合性がとれなくなる

27: ht_s 2025/07/06 06:20

一方池上遼一は人間の顔を描くときに(バランス確認のためにだが)定規を使う。

28: wosamu 2025/07/06 06:35

これを後藤羽矢子先生が書いてるってのがおもしろい

29: hobo_king 2025/07/06 07:34

以前宇宙戦艦ヤマトがCG化して「映像として正しい見え方のヤマト」が動画化された時、実に重量感も巨大さもなく小さく見えたモンだけど、それと似たような話かなあ。優れた絵の作り手は、作画に意図して嘘を混ぜる?

30: taruhachi 2025/07/06 09:20

まぁ、人間に関してもメーテルの頭とかまつ毛とか、そもそも鉄郎のデッサンをどれだけ崩してデフォルメしてたかを考えれば、、、。

31: softboild 2025/07/06 10:15

戦闘機の色紙、ラフであたりを付けるとか無しで即ペン入れってことだよね。頭の中のイメージの正確さとそれを紙に反映する技術、両方すごいな。

32: futbasshi 2025/07/06 10:47

cgのない時代のロボアニメは当然、全部手書きだが今の時代はロボ作画は一部を除いてCGが基本になっている。いい、悪いではなくその時代にできる作画手法であって今のクリエイターが使う道具が違うだけ

33: bokmal 2025/07/06 12:00

“戦闘機が被弾してオイル漏れしてる絵を、本来オイルの通ってない尾翼にもさせていて、オイルは戦闘機の血であり戦闘機の「痛み」の表現” 子供の頃からこういう表現摂取してきたせいでちゃんとヘキになった

34: btei 2025/07/06 14:18

福本伸行

35: nicoyou 2025/07/06 16:46

うまい…重鎮の漫画家さんは作画に念がこもっているなあという物が多い。もちろん美しいのだけどそれだけではないすごみがあるよね。デジタルだとこういう感じ出ないんだよなあ