孫弟子・ゆうきまさみ先生のパトレイバーはどんな作画だったのかな(まだCGが作画環境に本格的に来る時代じゃないか…)
金田伊功さんは人間描くのに雲形定規使ってたそうだが。https://bit.ly/40DwXHF じぁあ999とかも(ゴクリ…
CGのメカの色気の無さを理解した。でも、無機質さが格好いいと感じるのもあるんだよね。
これフリーハンドで描いたのか…凄すぎ
cgで書けばもっと簡単
女性を描くときもなんのアシストもないフリーハンドで描いたらぐちゃぐちゃになるんでこういう技術はすごいと思うのと同時に人によるとも思う。
今の筐体加工がすべてフリーハンドでやっていると思ってる人(つまり複合機絶許NC絶許みたいな人)だけが同意していい。3DCADで補完していいんだよ(´・_・`)
昔、小本田絵舞さんのサイン会でマイナーなキャラをリクエストした時に、フリーハンドでサラサラっと描いたのを見て、改めてプロの凄さを感じたものだった
松本先生、F-117でも定規使っちゃダメですか?https://ja.wikipedia.org/wiki/F-117_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)/被弾したところからオイルが血のように流れる松本新谷メカ好きだったなあ。
飛行機やクルマは直線部分がかなり少ないからというのもあると思う。/ 鳥山明氏のメカもそうだよな。
うむ、松本零士の描く絵はメカでも人でも色気があるし、誰も真似できない
だから松本零士が描く戦闘機って、えっちなんだぁ…(上級者コメント)
この頃の漫画は本当にロストテクノロジーだよなぁ。人類は二度とあのクオリティの漫画を描くことはないのだろうなぁ。
御両所のメカが手描きなのも師弟関係にあるのも絵を見れば一目瞭然と思っていたのだが、案外そうでもないのね。さておき、こういう話が語り継がれていくのは、なんかええな。展覧会行きたいけど、ヒルズかあ(苦痛
『お前は女の尻や太ももを描くとき定規を使うのか?』←ちち!しり!ふともも!
定規は乾ききっていないインクに気を使うんですよね
松本零士はフリーハンドの魔術師。ピアノでいうリストのようなもの。そんな超絶技巧、そうそう真似できるものではない。
フリーハンドで描く人で安彦良和氏を思い出した。ガンダムの盾とかコロニーとかバリバリ直線なのに。しかも筆。 https://x.com/MTWTJ/status/1402622665777577985
エリア88の飛行機の絵を見ると「松本ぽい」と感じ、漫画版ヤマトやハーロックの宇宙船を見ると「新谷ぽい」と感じる(当たり前だが)。メカなんだけど線の強弱の付け方が、いかにも当時の少年漫画のキャラ絵みたい
松本零士展、巡回もあり取りあえず9月27日~来年1月12日の北九州は決まっている。他の地方も行くといいな。
天才奇才の人たちじゃねぇか…怪物だよ常人には理解不能、尊敬しています。
ジークアクスがCGじゃなかったら描く人が死ぬと思うので、まあ仕方ない。安彦良和が描くような有機的なメカも見たかったけど、あれはもうしばらくは無理でしょうね。
「お前は女性を描く時に定規を使うか?戦闘機もキャラクターだ、定規は不要」と、松本零士が新谷かおるに伝授~「確かに松本メカは妙に肉感的だ…」
孫弟子・ゆうきまさみ先生のパトレイバーはどんな作画だったのかな(まだCGが作画環境に本格的に来る時代じゃないか…)
金田伊功さんは人間描くのに雲形定規使ってたそうだが。https://bit.ly/40DwXHF じぁあ999とかも(ゴクリ…
CGのメカの色気の無さを理解した。でも、無機質さが格好いいと感じるのもあるんだよね。
これフリーハンドで描いたのか…凄すぎ
cgで書けばもっと簡単
女性を描くときもなんのアシストもないフリーハンドで描いたらぐちゃぐちゃになるんでこういう技術はすごいと思うのと同時に人によるとも思う。
今の筐体加工がすべてフリーハンドでやっていると思ってる人(つまり複合機絶許NC絶許みたいな人)だけが同意していい。3DCADで補完していいんだよ(´・_・`)
昔、小本田絵舞さんのサイン会でマイナーなキャラをリクエストした時に、フリーハンドでサラサラっと描いたのを見て、改めてプロの凄さを感じたものだった
松本先生、F-117でも定規使っちゃダメですか?https://ja.wikipedia.org/wiki/F-117_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)/被弾したところからオイルが血のように流れる松本新谷メカ好きだったなあ。
飛行機やクルマは直線部分がかなり少ないからというのもあると思う。/ 鳥山明氏のメカもそうだよな。
うむ、松本零士の描く絵はメカでも人でも色気があるし、誰も真似できない
だから松本零士が描く戦闘機って、えっちなんだぁ…(上級者コメント)
この頃の漫画は本当にロストテクノロジーだよなぁ。人類は二度とあのクオリティの漫画を描くことはないのだろうなぁ。
御両所のメカが手描きなのも師弟関係にあるのも絵を見れば一目瞭然と思っていたのだが、案外そうでもないのね。さておき、こういう話が語り継がれていくのは、なんかええな。展覧会行きたいけど、ヒルズかあ(苦痛
『お前は女の尻や太ももを描くとき定規を使うのか?』←ちち!しり!ふともも!
定規は乾ききっていないインクに気を使うんですよね
松本零士はフリーハンドの魔術師。ピアノでいうリストのようなもの。そんな超絶技巧、そうそう真似できるものではない。
フリーハンドで描く人で安彦良和氏を思い出した。ガンダムの盾とかコロニーとかバリバリ直線なのに。しかも筆。 https://x.com/MTWTJ/status/1402622665777577985
エリア88の飛行機の絵を見ると「松本ぽい」と感じ、漫画版ヤマトやハーロックの宇宙船を見ると「新谷ぽい」と感じる(当たり前だが)。メカなんだけど線の強弱の付け方が、いかにも当時の少年漫画のキャラ絵みたい
松本零士展、巡回もあり取りあえず9月27日~来年1月12日の北九州は決まっている。他の地方も行くといいな。
天才奇才の人たちじゃねぇか…怪物だよ常人には理解不能、尊敬しています。
ジークアクスがCGじゃなかったら描く人が死ぬと思うので、まあ仕方ない。安彦良和が描くような有機的なメカも見たかったけど、あれはもうしばらくは無理でしょうね。