実際1stは劇場版しか知らんなぁ。ZとZZは再放送してた気がする
リアタイ視聴はWやX、O8小隊からの世代で古い作品はゲームから摂取していた世代なので1stを視たのはバンダイチャンネルが始まってからだった。劇場版特別版のDVDあまりにも不評だったのでスルーしてた
わかる。SDからVGWXの流れとか。増田も言及してる20th辺りで再放送してるんじゃないかな。ゲームはPSのΖ→逆シャアときて、1stのはPS2のやつのイメージ。
トラバで指摘されてる引用の気持ち悪さで笑ってしまった 文字は読めるけど内容がわからないおじいちゃん大暴れすぎる/MBSのヒーローは眠らない枠は本当に貴重な体験をさせてもらったので感謝してる
東海地方だとしょっちゅう再放送してたよ。製作が名古屋テレビだったからかもしれないけど
我々の世代はボンボン連載作品やカードダスをはじめとした1stの派生作品による間接喫煙だったよね
残念ながらその後の「ガンダム」からはファーストを昔のアニメにさせるほど大した作品が生まれなかったのよ。寧ろ成功作ほどファーストの要素を再構築している(そしてそれですら残念ながら劣化コピー)
種の時期ぐらいに深夜の再放送で見た気がするな。ありがとうメーテレ。
'80年代は再放送が繰り返され'90年代はダビングビデオにて'00年代では海賊版で、ある階層での接触機会は変わらずずーっと在ったのでは?知らんけど。
初代ガンダムのストーリーは、ボンボンの合間1Pくらいでさらっと紹介されていたあらすじで履修したな
MGがガンプラ15周年で∀が初代放映から20周年なの今の感覚だとそんだけしか経ってなかったんかって気分になるよね
RX-78って放送年にしてあるから便利だよな。もうすぐ50年前になる。ゲームで毎度1stネタ見てた気がするが今は手軽にガンダムゲームも作れなくなった。
昔のアニメが新たな視点で語り継がれる、時の流れも味方ですのね。
こうしてマウント取るために郵送交換でレア物ビデオ集めるオタクいて、岡田斗司夫とか宮崎勤とかがその代表(YouTube時代になり死滅)「60代ですが、SF研は全員ビデオデッキ所有しており視聴に困難はありませんでした」
1話は伝説のアニメ的扱いで何かの拍子に流れてた記憶がある!!!!!!劇場版はwowowで見た!!!!!!真面目に全話見たのはTokyoMXの再放送!!!!!!!!
カードダス懐かしい。ガンプラとかSDとかで楽しめれば原典にわざわざ当たらなくてもなという。
ダビングして画質めちゃくちゃ荒くなったビデオテープを貸し借りしたり、映画版のビデオで見た事にしたり、朝や夕方に再放送していたような記憶。
ゲームの影響は大きいよね。個人的にはスパロボFでエヴァが出て、それをきっかけにロボットアニメ再評価の流れができたように思う。
うちの地方は夜中に再放送やってたな……。エヴァ以降の話
衛星波のアニメチャンネルとかも大きい
ガンダムのサブスク解禁とFF7リメイクは会社がヤバくなったらやるだろうみたいなこと言われていた時期もあったように思う
サブスクが登場して時代の垣根がなくなってきたよね。
ワイらの時代はガンダムもウルトラマンも仮面ライダーもやってなくて昭和の残り香やスピンオフを吸ってたんだよな
30年前はレーザーディスクのBOXがいっぱい出ていたのですよ。
トラバの引用ツイートのオタクジジイキモすぎて面白い
スパロボとGジェネの存在は大きい。あと00年代中盤くらいのガンダム芸人ブームもあるかも。
やはり連邦vsジオンはガンダム入門に最高のゲームだったんじゃよ
ガンプラはずっと売られてたけどね
バンプレストは罪や罰もあるが功績もあるな。宇宙世紀ガンダムが廃れなかったのはスーパーロボット大戦の功績もあると思う(90年代後半、1stにはまっていた非リアタイ勢はもれなくスパロボをやっていた印象)
ファーストが若者の中で本当に蘇ったのはカプコンの「連邦VSジオン」だろう。クオリティもさることながら、ファーストのBGMや効果音を忠実に再現したのが大きいと思う。
ガンダムの流行の変遷ってリアルタイムで追いかけてる世代でもアニメ・雑誌・ゲーム・ガンプラなどの各ジャンルを横断的かつ継続的に追っかけるのは容易ではなかったし、ましてや後追いでそのニュアンスは難しい
段階ジュニア世代としては本放送に劇場3部作に再放送にとさんざん見たので、ファースト未経験者にガンダムという作品がどう見えるかわからん
SFCの第3次、第4次スーパーロボット大戦の頃は、登場作品を視聴する手段が基本的に無かったと記憶している。本放送や再放送を観ていなかった作品で、ストーリー概要をスパロボで初めて履修したものは多い。
ガンダムに興味ない勢からすると「今も昔のアニメじゃないの?」という感じ
え?30年前って1stが放送されてた頃じゃないの。え?46年前?時間怖いわあ。
横井画伯以前と以後
Xが打ち切りになった後の余った枠でファースト再放送してなかったっけ?うわ!ふる!何これ!?って思ったの覚えてるんだけど、幻覚見てたらごめん(地域差かも?)
昔のアニメというより、今で言う「オワコン」が近いかな。続編&派生シリーズが続いてどんどん離れていった感じ(個人的にはVガンダムに脳を焼かれたけど) 90年代の1st再放送は関東ではUHF局が担ってたよ。
アラフォーだけど、最初のガンダムはたぶんカードダスのナイトガンダムとかだな。
確かにTV版全話視聴は難しかったかもしれないが劇場版は観る手段あったような。自分は1st直撃世代でむしろエヴァでロボットアニメ挫折したのでガンダム記憶鮮明なだけかもしれんが
自分のいちばん古いガンダムの記憶は、カードダスやBB戦士・元祖よりも前に出てた(確か)ガシャポンのSD単色ゴム人形だったなあ…(いわゆるキン消しのガンダム版)
お古のガンプラを貰い、カードダスから戦国ガンダムのゲームを経てWをチラ見し、SEED以降見るようになった。1stはBS11の再放送で見たけど、冗長すぎてなぁ。
ガンダムシールじゃなくてあしたのジョーシールを集めてたなぁ。再放送でも、盛り上がっていると萎えるタイプ
これは本当にそう。音楽もだが今とは感覚がまるで違う
1970年代から1990までのアニメの作画進化がすごすぎて0080から入った自分には幻滅が大きかった、まあアニメを視聴したらその偏見も払拭されたけど間違いなく30前では昔のアニメだった
トラバの“イキりオタクじいじ湧きまくってて草” 、Xのプロフに高確率で6月4日の記述。つまりそういう人が多いんだな。元からか後からは知らんが。
私の周辺だとスーパーロボット大戦で知ってるって人口が多かったけど、ガンダムVSシリーズで浮上してUC、ハサウェイで宇宙世紀全部が繋がって今の話に変わった印象/スター・ウォーズも続編で出して見方変わった
俺の世代だとゲーセンで連ザや連ザ2や初代ガンガンが稼働してたので、そこから興味持ったりSEEDから1stに興味出て観るのが一般的だったかなあ。絵が古いけど話は面白い、の評価が一般的だった。
今のアラサーくらいはSEED、00やSDガンダムで興味持つ→PS2、PSPあたりのガンダムゲーでなんとなく内容を知る→過去作を見るって層が多い、その上の世代だと確かに昔の作品かもなー
ガンダムは再放送で火がついたなあ。子供には難しい話だった。映画化でブーム全盛。
マクロスが放送された時点でガンダムは過去のアニメという印象だった。ガンプラはまだブームだった気がするけど。Zガンダムが放送された時は「いまさらガンダム?」と思った。子どもにとっては数年前でも大昔。
テレビ埼玉でもしょっちゅう再放送してたからみんな見てた。
自分観測では1stへの世間の視線が変わったのは土田がガンダム芸人やりはじめたあたりか。そこ区切りで大人が昔のアニメを語るという風潮が許されるようになった感。それまではアの字でも出れば侮蔑の対処だったし。
サブスクとYouTubeがアーカイブコンテンツの価値を高めた。初代ガンダムは後で本来のプロットを読んで、打ち切られてよかったと感じたな
私くらいの団塊Jr世代の1st体験は主に劇場版だったと思う。田舎のポロい映画館で何度も上映してて500円で観れたから。
そう、まさに俺がファーストをしっかり見たのはそのMBSでやってた『ヒーローは眠らない』だった この番組が終わるころにはもうどの局も放送終了していた まだアブフレックスが世に現われていない時代だ
ギレンの野望が98年で、当時バイト先の同世代がガンダムトークしてたなあ。/https://x.com/hiromero/status/1703647766478733603 宮崎勤なんかもこうやって録画したビデオを交換し合うサークルにいたわけで。
昔はフィルムコミック(アニメ画面に吹き出しを付けてマンガのようにした本)でしか知らない作品も結構あったな。
その世代だとナイトガンダムとか武者ガンダムとかBB戦士とか流行ってたよね。クラスに1人ぐらいほんとにガンダム見てた人がいたかな?ぐらい。自分も本編(1st)をみたのはずいぶんあと。
愛知県だと1st・Z・ZZあたりは夏休み期間に1日1話2話とかのペースで再放送してたから、ガンダムに興味持った子どもが履修するのはハードルが低かった。興味の入口としてGジェネやスパロボがデカかったのは同感だなぁ。
80年代生まれのガンダムといえばSDガンダム(とくに派生の騎士ガンダム)、高校生くらいにレンタルも出てきたけどアレを全巻借りてみようなんてのは余程だったよ(そもそも知ってるオタクか金と時間がある奴だけ)
仮面ライダーもウルトラマンもガンダムも、レンタル含め現物はなかった分、書籍はすごかったぞ。エグいくらいいろいろあった。で、ガンダムは再放送録画とサブテキストで人気が爆発した記憶はあるぞ。
80~90年代は頻繁に再放送されてたし、劇場版ガンダムはレンタルビデオもあった。90年代はVガン開始からのアナザーガンダム放映年代だし、全話視聴が厳しいも昔のアニメ云々も判るけど、人と地域によるだけの話。
そもそも冷戦の頃の時代的価値観を節々に感じるアニメはだいたい昔のアニメだよ
石川県では、初代『機動戦士ガンダム』は1985年までは繰り返し再放送され、1970年代生まれはそれを見てたと思う。ところが『Z』『ZZ』放送後、そちらの再放送に変わった。こういうのは数年の年の差で記憶がぜんぜん違う
私に1stを一番教えてくれたのはコミックボンボンの「SDガンダム フルカラー劇場」だったと思う。その後弟が劇場版三部作のビデオを手に入れて部屋でエンドレス再生するようになり、私もカミーユを知ってガノタの道に…
ガンダムとか再放送されまくってたイメージしかない。子供の頃リアルタイムで放送してたのはVガンダムだったかな
79年生まれだけどSDガンダム全盛から小説版に入ってガンダムのストーリーを知った。アニメについては、ファーストは再放送だが、Z以降はレンタルビデオ、テレビリアタイ初めはGガンだったような
カードダスとかゲームとかあったから、ガンダムが昔のアニメという感覚は無かったな。マジンガー/宇宙戦艦ヤマト等が昔のアニメのイメージだった。逆襲のシャアがテレビでやってた記憶はあるけど確かには1stはないな
ZZがリアタイで、夏休みに仮面ライダー、ウルトラマンの再放送枠に稀に1stが再放送されて、それが初見だったな。ちなみに1stの初見は「イセリナ、恋の後」もう何がなんだかわかんなかった。
1stは毎年のように再放送されていてずっと現役コンテンツだった。平成になって後に同級生からZガンダムの再放送を勧められた記憶がある。当時のちびっこには目新しくなかったから目につかなかったのだろう。
30周年のイベントでポートメッセ行ったなぁ。ライブが最高やったわ。
1stガンダムは01年のカプコン開発連邦vsジオンが転換点だと思う家庭用移植版でミリオン売るレベルで多くの人に履修させた功績は大きいしその後のSEEDの成功の布石になってる。
30年前だとスパロボで知ったOVAダンバインが近所のレンタルビデオ屋にねぇ!くそっ!てなった記憶あるな。
これは盲点だった。確かに90年代前半だと、冨野監督の当時の新作ガンダム(F91とV)や、宇宙世紀の隙間を埋める作品(0083)はあったけど、劇場版ではないTV版の初代ガンダムを観るのは難しかったかも。
ガンダムゲームの連邦vsジオンはめちゃくちゃ面白かったなぁ。ゲーセンでも家でもやりまくった。
私にとってはプラモ狂四郎がファーストガンダムです。アニメは未だに通しでは観ていない。部分的にはなんだかんだ観てると思うけど。あとプラモとガン消しとマグネットとカードダス。
SDガンダム(漫画、ゲーム)から入ったクチです。1stガンダムは小学生当時、説教&辛気臭く小難しくて途中脱落しました(坊やだからさ)。
1stはその頃の消防の感覚だとまずMSのデザインが古臭いしアニメは話が難しい。オタクの素養があるやつ以外はSDガンダムどまりだよ。
古のオタクジジイがマウント取ってくるのはたしかにキモいけど、彼らが青春の日々を送った時代ではオタクなどは嘲りと侮蔑の対象だったと伝え聞くよ。テレビ漫画を録画していたというのは誇りなのかもしれない。
確かにな。ジークアクスからやっとファースト見たってのがいても全然不思議ではない
MSVからZ開始までは普通に再放送してた。逆シャア封切り前後で1st劇場三部作とかZ再放送、F91の頃にはレンタルビデオ隆盛でOVA(ポケ戦)とかと並んで3部作摂取してたし、その間ずっとSDガチャとかBB戦士もずっと強かった
50代後半には最初のガンダムずーっとどこかで再放送やってんなって感じだから昔のアニメ感はない。東海地方では夕方5時のアニメ枠の常連だった
30年前のボンボン派はガンダム好きなイメージ。コロコロ派はミニ四駆、少し経ってからポケモン。俺はジャンプ派だった。
1995 年って第 4 次スーパーロボット大戦の発売年でしょ。 SD ガンダムもあったしコンテンツ化華やかなりし頃って感じ。
ふむふむ、昔のガンダムさんは忘れられてたのにゃ?でも、色んな物のおかげでまた人気になったんだにゃ!ボクもみんなに忘れられないように、いっぱい甘えちゃうにゃ!
でもさ、もっと遡ると1970年代末頃(1stガンダム放送時期)の小学生だった自分ら、本放送・映画館じゃ観てないゴジラ、ウルトラ、仮面ライダーシリーズ旧作とかちゃんと知ってたよ、テレビマガジンと大百科のおかげで
VODとかYouTube解説とかnoteとかのおかげで作品アーカイブや文脈情報にアクセスするのが一気に簡単になったよね
30年前なんてガンダムが昔のアニメどころかバンダイそのものが消滅危機だったでしょセガと敗者同士の合併寸前まで行ってたまごっちの大ヒットで息吹き返してる。
俺の地方は夏休み再放送始めるけど途中で夏休みが終わって1stは最後まで見れなかった。TSUTAYAに置いてあるのはSDと劇場3部作のみ。確かに全部とおして見れたのは高校生ぐらいになってからだな
ぼくも81年生まれで同世代だけど、1stとの出会いはカードダスで、きちんと見たのは連ジあたりがきっかけだったと記憶している。非リアタイ勢はスパロボとかギレンとかGジェネとかゲームきっかけは多いんじゃないかな。
ヒーロー戦記→バトルドッジボール→スパロボ……。テレ玉はバイファムと異能生存体はお世話になったが、ガンダムやってたかなぁ? タイミングかな?
他のコメにある通り、Z の前あたりは普通に再放送してた。少なくとも劇場版は何度も観た記憶がある(特にPart III)小学校の頃は家にビデオがなくて録画できなかったけど、高校の頃には劇場版がレンタルできた筈…
わりと再放送してたよ。ZZまで見た
(いまはまだ現役も生きているけど)「サブカル考古学」てこんな感じになるのかあ
レンタルビデオで片っ端からいろんな作品を見てたが1stガンダムだけは単調過ぎて見続けることが困難だった思い出
バトルドッジボールでもRX-78居なかったもんな確か(F91、ゼータ、NT-1、ジム(外野)のチーム)(一部訂正)
東海地方では、平日夕方にガンダム、ルパン、一休さん、トムジェリがループで再放送されてたな
こんな場所では60'sは高みの見物をしてウザがられるものだなあ(詠嘆)
大枚を叩いてLD-BOXを買われた方がいた記憶だね。(ビデオテープ媒体で売っていなかった)/ Ζガンダムが放映されるまえ迄はガンプラブームにあわせて1stガンダムの再放送を行っていた記憶だね。
同世代だが1994〜5くらいの頃Zガンダムをレンタルビデオで見ていて、雑談でスイミングスクールのコーチに伝えたらエヴァを見ろと勧められてリアタイ視聴した記憶。30年前がレンタルビデオで普及し始めた頃なのかな。
劇場版は図書館にあったLDがよく見られてた(みんなでヘッドフォンを借りて見るシステム)。『SD機動戦士ガンダム V作戦始動』(1992)みたいに1stの流れを再現したゲームはあったけどPS以降とはだいぶ違ったのは確か。
団塊Jr世代も、アニメは再放送や映画のテレビ放送をかじったくらいで、ガンプラとかプラモ狂四郎とかのほうがよっぽ履修人口多かった。ポケモンのアニメしかり、メディアミックスはIPの寿命を伸ばすのに必須かもね。
90年代初頭はリアルガンダムが不人気っていうより、SDガンダムが凄すぎた。武者ガンダムや騎士ガンダムが小学生にバカみたいに売れた時期。カードダスもSDガンダム。1995年はガンダムWが中坊になったキッズの心を掴んだ
ちなみに、初代ガンダム(79年)とガンダムSEED(02年)までの間が23年で、SEEDから現在もまた23年経過しています。動揺したみなさんは落ち着いてください。
同感の77年産まれ埼玉育ち。SDガンダムやガシャポン戦士でキャラに触れ、スパロボ(特に第3次)でエピソードに触れ元ネタの原作アニメに興味を持ち、高校時代にはじめてテレビ埼玉の再放送で視聴した。
リアタイ世代だが、ビデオなんて持っていたのは医者の家だけだった。ラジカセで録音はしたし、アニメ誌は読み込んだけど。数年おきの再放送なら見た。
友達が全話録画したウィングのビデオを貸してくれて視たんだけど、録画してた当時そいつ中学1年生だな。世間はガノタの行動力を過小評価しすぎてると思うわ。
激しく同意 YouTubeでいくらでも1stガンダムの情報が得られる現在とは違い、記憶の中のアニメでしかなかった
ガンダムのテレビシリーズを全話見たのは初代だけ(リアタイ)。ジークアクスも全話見ることになりそう。
1stのTVシリーズを頑なにビデオ化しなかったのは何故なんだろうか。関東だけだ再放送は80年代前半だけだよね。
スパロボの貢献とかもあったのだろうか
私のガンダムはナイトガンダム物語から。次がスパロボ。いまだに1stは見たことないな。映画の総集編は見た。
ずっとそうだぞ。
昔の話だけどVHSは一店舗に一本しかないから誰かが借りてて借りられないみたいな自体が頻発してシリーズを全部見るのは結構大変なんだぞ
個人的な体験としてはSDガンダムとカードダス。アニメの再放送はアラレちゃんとか一休さんとかキテレツ大百科とかでありガンダムはなかった
増田より10ぐらい上だが、小学生の頃は夏休みになるといつも再放送してた気がする
74年生まれ 初代は映画の方が印象に残っている。TVは再放送だったと思うけど当然全話は見れていない。ドハマリしたのは確かにSDでカードダスとガチャポン。
90年代中頃は、家でCSを契約している奴が撮ったVHSがクラスで流通していた記憶
“米津玄師もガンダムに触れたのはGジェネFからだと語っていた” へえ
そんなことないでしょ、何回も再放送するたびにTwitterのトレンドに上がってたし(存在しない記憶…
ワイはガンダムといえばガン消し、カードダス、BB戦士で接種していたので武者ガンダムとかの方が親しみがあったなぁ
スパロボやゲームで風化は阻止したがミーム的な抜粋が主だし飽きたネタだしやっぱり原典の再放送だよ。テレビ神奈川がやって他のU局も続き波及して関東は盛り上がりSMAPがやっぱりガンダム好きですアピールもあったし
大人になって、自分の好きなのはガンダムじゃなくてSDガンダムだと気がつく。
サブスクがなかったからクソ高いレーザーディスクを買うか、台湾とか香港あたりの海賊版DVDボックス買うしか無かったのよねえ
(1st)ガンダムは何回も再発見され、1stという呼称も何度目かの再発見に伴い命名普及した呼称だと思ってる https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20020323/etc_fujiyama.html
ファーストの神聖化が進んだのは、スパロボもあるかもだけど、コンテンツとしての振り返りがあったからだと思う。逆シャアの映画ヒットからのガンダムマガジン発刊、ジ・オリジンのヒット、そしてジークアクス。
∀とWしか見たことない
初代ガンダムのレンタルビデオ、劇場版しか無かったよな?(うろ覚え)→TV版のビデオソフトは1998年のLD発売と同時期にレンタルVHSが始まったらしい。ゲーム機で言えばファミコン発売~PS2発売くらいのタイムラグ
別にガンダムに限らずうる星やつらもハローキティも30年前は無人の荒野だったよ。以前はまずパチンコで復活したけど今はゲームやYouTubeがあるからますますタイムレスになったね。
一回り下の世代だけど、PS2のガンダムゲー(連ジとかギレン)やBS11開局後のガンダム三作品(初代・Ζ・ΖΖ)再放送がなかったら大学行ってバンダイチャンネルとかdアニメストア契約するまで初代見る機会なかったかもなぁ
名古屋テレビ圏内が特別なだけで再放送が少ない地方も多く格差は大きい。ある地点でバンダイによる1stの「神格(プレミアム)化」が成されたが、その後のある地点からは未来への「初期投資」に変わる。今もその最中。
ガンプラやSDガンダムは流行ってたけど、アニメはそれほどだったね。逆襲のシャアで初めて触れてなんじゃこりゃって思ってた。Vガンダム放送と直後の94年のヒーローは眠らないの再放送が一つの転換点だった
増田より一つ上の世代だから、ガンダムはアニメ世代ではなくガンプラ世代で、ガンダム自体は再放送やレンタルビデオで映画版を見た世代だった。サブスクほど便利ではなかったけどレンタルビデオでなんとか追えた
30年前ならまだギリギリ生きてた気がする。
増田より少し上で、F91をリアルタイムに映画館で観て、ギリギリ小学生でプラモ狂四郎を読んだ世代だけど、まだ街の模型屋でガンプラの大会とかあったな。ミニ四駆のほうがはるかに人気あったし、F91は不人気だったが
1stガンダムそうなのか! 王立とかトップは LD があった気がする。
再放送で見てたなあ 昔は再放送たくさんやってたから
インターネットに情報が集積される前の時代でも、「大都市圏に在住」「人脈が豊富」「裕福な大人」等の立場があれば、ある程度は何とかすることはできたというか、今よりも遥かに格差が大きくてそれが見えなかった。
こうして配信時代でみんながフラットに語れる時代が来るまでの長い過渡期の中でもガンダム冬の時代にがんがん新規層を流入させて繋ぎ止めたSDガンダムはマジで偉大なすぎたってこと。
ほぼ同年代で納得できる。ついでに言うとこの世代は Z,ZZ をギリギリリアルタイムで観てた世代かも。
人にもよるんだろうけど僕らの世代は再放送世代とはいえアニメを「毎回ちゃんと見る」というものでもなかったと思うのよね。友達を遊んでたから今日は見てないみたいな日もあったし。だからゲームが重要なのは納得
リアタイで触れたのはF91やOVA群以降で、それより前のはいったいいつ見たんだろう。テレビ版はCSのアニメチャンネルかもしれない
エヴァ放送から数年後ではあるけど、仲間内ではANIMAXとかのCSで再放送されてる奴を録画したやつが出回ってたな。
ジークアクスのゲルググに絡んでゲム・カモフの名前が当たり前のように出てきて、MS IGLOO全話見てるけどそんなの出てた?と思ったら漫画版のみで、そんなMSの存在が当然のようになるくらいゲームの存在は大きい
地元では再放送してなかった気がするけどどうだったかな。俺が観てなかっただけかな。
宇宙世紀ものは、1988年の逆襲のシャアで終わったが、OVAのガンダムシリーズのがそこそこ成功したから宇宙世紀ものが生き残ってきたと思ってたわ。ポケットの中の戦争とか0083とか。
80年代からベータデッキが家にあったので、マクロスからZにかけての録画は残ってたけど1stはテレ玉の再放送以降の録画だな。VガンあたりからQuadra840AVで録画してたな。JAZZに録画してmpg化してCD-Rへ。
関西での記憶だけど、80年代はガンダムの再放送がそれこそZの本放送が始まるまで夕方に流してたから見ていた記憶。あとOVAとかはよみうりがちょくちょく放送してたんだよね。夏休みとかの午前中に。
この話題バブル後の地方在住オタクの恨み言という印象を強く感じる。バブル前のオタク趣味ってのは本質的にブルジョワな嗜みで不平等なものだったんだよ。だからオタクは生存バイアスが強く差別的になりがち。
関東キー局での再放送は2回しかなかったと思う。地方局では再放送かなりあったみたいだよね。宇宙世紀はF91で1度オワコン化したのがゲームで延命したのは事実だと思う。その後UCとGQuuuuuuXでさらに延命したよなあ
30年前だとSDガンダムのゲームだったりもうちょっと後だとGジェネ、あとスーパーロボット大戦の旧シリーズが地域問わずに得られる接点だったころか
90年代後半、多くの本屋さんのラノベ棚に大体ガンダムのノベライズがハサウェイやVやWまでほとんどあったのも影響ありそう。なんでどかされなかったんだろう。うちの町だけ? その数年後の連ジの流行は凄かったな
1stだってレンタルビデオに映画版はあっただろ?
SD、ガシャポン、プラモ、ナイトガンダムあたりから入ってくる人は、ちょっとしたきっかけでコミカライズや小説、ゲームの話題を所構わず語りだす傾向の悪目立ちが強烈でこれがウィンキースパロボで更に強化された感
30年前は1stガンダムって「昔のアニメ」だったよね
実際1stは劇場版しか知らんなぁ。ZとZZは再放送してた気がする
リアタイ視聴はWやX、O8小隊からの世代で古い作品はゲームから摂取していた世代なので1stを視たのはバンダイチャンネルが始まってからだった。劇場版特別版のDVDあまりにも不評だったのでスルーしてた
わかる。SDからVGWXの流れとか。増田も言及してる20th辺りで再放送してるんじゃないかな。ゲームはPSのΖ→逆シャアときて、1stのはPS2のやつのイメージ。
トラバで指摘されてる引用の気持ち悪さで笑ってしまった 文字は読めるけど内容がわからないおじいちゃん大暴れすぎる/MBSのヒーローは眠らない枠は本当に貴重な体験をさせてもらったので感謝してる
東海地方だとしょっちゅう再放送してたよ。製作が名古屋テレビだったからかもしれないけど
我々の世代はボンボン連載作品やカードダスをはじめとした1stの派生作品による間接喫煙だったよね
残念ながらその後の「ガンダム」からはファーストを昔のアニメにさせるほど大した作品が生まれなかったのよ。寧ろ成功作ほどファーストの要素を再構築している(そしてそれですら残念ながら劣化コピー)
種の時期ぐらいに深夜の再放送で見た気がするな。ありがとうメーテレ。
'80年代は再放送が繰り返され'90年代はダビングビデオにて'00年代では海賊版で、ある階層での接触機会は変わらずずーっと在ったのでは?知らんけど。
初代ガンダムのストーリーは、ボンボンの合間1Pくらいでさらっと紹介されていたあらすじで履修したな
MGがガンプラ15周年で∀が初代放映から20周年なの今の感覚だとそんだけしか経ってなかったんかって気分になるよね
RX-78って放送年にしてあるから便利だよな。もうすぐ50年前になる。ゲームで毎度1stネタ見てた気がするが今は手軽にガンダムゲームも作れなくなった。
昔のアニメが新たな視点で語り継がれる、時の流れも味方ですのね。
こうしてマウント取るために郵送交換でレア物ビデオ集めるオタクいて、岡田斗司夫とか宮崎勤とかがその代表(YouTube時代になり死滅)「60代ですが、SF研は全員ビデオデッキ所有しており視聴に困難はありませんでした」
1話は伝説のアニメ的扱いで何かの拍子に流れてた記憶がある!!!!!!劇場版はwowowで見た!!!!!!真面目に全話見たのはTokyoMXの再放送!!!!!!!!
カードダス懐かしい。ガンプラとかSDとかで楽しめれば原典にわざわざ当たらなくてもなという。
ダビングして画質めちゃくちゃ荒くなったビデオテープを貸し借りしたり、映画版のビデオで見た事にしたり、朝や夕方に再放送していたような記憶。
ゲームの影響は大きいよね。個人的にはスパロボFでエヴァが出て、それをきっかけにロボットアニメ再評価の流れができたように思う。
うちの地方は夜中に再放送やってたな……。エヴァ以降の話
衛星波のアニメチャンネルとかも大きい
ガンダムのサブスク解禁とFF7リメイクは会社がヤバくなったらやるだろうみたいなこと言われていた時期もあったように思う
サブスクが登場して時代の垣根がなくなってきたよね。
ワイらの時代はガンダムもウルトラマンも仮面ライダーもやってなくて昭和の残り香やスピンオフを吸ってたんだよな
30年前はレーザーディスクのBOXがいっぱい出ていたのですよ。
トラバの引用ツイートのオタクジジイキモすぎて面白い
スパロボとGジェネの存在は大きい。あと00年代中盤くらいのガンダム芸人ブームもあるかも。
やはり連邦vsジオンはガンダム入門に最高のゲームだったんじゃよ
ガンプラはずっと売られてたけどね
バンプレストは罪や罰もあるが功績もあるな。宇宙世紀ガンダムが廃れなかったのはスーパーロボット大戦の功績もあると思う(90年代後半、1stにはまっていた非リアタイ勢はもれなくスパロボをやっていた印象)
ファーストが若者の中で本当に蘇ったのはカプコンの「連邦VSジオン」だろう。クオリティもさることながら、ファーストのBGMや効果音を忠実に再現したのが大きいと思う。
ガンダムの流行の変遷ってリアルタイムで追いかけてる世代でもアニメ・雑誌・ゲーム・ガンプラなどの各ジャンルを横断的かつ継続的に追っかけるのは容易ではなかったし、ましてや後追いでそのニュアンスは難しい
段階ジュニア世代としては本放送に劇場3部作に再放送にとさんざん見たので、ファースト未経験者にガンダムという作品がどう見えるかわからん
SFCの第3次、第4次スーパーロボット大戦の頃は、登場作品を視聴する手段が基本的に無かったと記憶している。本放送や再放送を観ていなかった作品で、ストーリー概要をスパロボで初めて履修したものは多い。
ガンダムに興味ない勢からすると「今も昔のアニメじゃないの?」という感じ
え?30年前って1stが放送されてた頃じゃないの。え?46年前?時間怖いわあ。
横井画伯以前と以後
Xが打ち切りになった後の余った枠でファースト再放送してなかったっけ?うわ!ふる!何これ!?って思ったの覚えてるんだけど、幻覚見てたらごめん(地域差かも?)
昔のアニメというより、今で言う「オワコン」が近いかな。続編&派生シリーズが続いてどんどん離れていった感じ(個人的にはVガンダムに脳を焼かれたけど) 90年代の1st再放送は関東ではUHF局が担ってたよ。
アラフォーだけど、最初のガンダムはたぶんカードダスのナイトガンダムとかだな。
確かにTV版全話視聴は難しかったかもしれないが劇場版は観る手段あったような。自分は1st直撃世代でむしろエヴァでロボットアニメ挫折したのでガンダム記憶鮮明なだけかもしれんが
自分のいちばん古いガンダムの記憶は、カードダスやBB戦士・元祖よりも前に出てた(確か)ガシャポンのSD単色ゴム人形だったなあ…(いわゆるキン消しのガンダム版)
お古のガンプラを貰い、カードダスから戦国ガンダムのゲームを経てWをチラ見し、SEED以降見るようになった。1stはBS11の再放送で見たけど、冗長すぎてなぁ。
ガンダムシールじゃなくてあしたのジョーシールを集めてたなぁ。再放送でも、盛り上がっていると萎えるタイプ
これは本当にそう。音楽もだが今とは感覚がまるで違う
1970年代から1990までのアニメの作画進化がすごすぎて0080から入った自分には幻滅が大きかった、まあアニメを視聴したらその偏見も払拭されたけど間違いなく30前では昔のアニメだった
トラバの“イキりオタクじいじ湧きまくってて草” 、Xのプロフに高確率で6月4日の記述。つまりそういう人が多いんだな。元からか後からは知らんが。
私の周辺だとスーパーロボット大戦で知ってるって人口が多かったけど、ガンダムVSシリーズで浮上してUC、ハサウェイで宇宙世紀全部が繋がって今の話に変わった印象/スター・ウォーズも続編で出して見方変わった
俺の世代だとゲーセンで連ザや連ザ2や初代ガンガンが稼働してたので、そこから興味持ったりSEEDから1stに興味出て観るのが一般的だったかなあ。絵が古いけど話は面白い、の評価が一般的だった。
今のアラサーくらいはSEED、00やSDガンダムで興味持つ→PS2、PSPあたりのガンダムゲーでなんとなく内容を知る→過去作を見るって層が多い、その上の世代だと確かに昔の作品かもなー
ガンダムは再放送で火がついたなあ。子供には難しい話だった。映画化でブーム全盛。
マクロスが放送された時点でガンダムは過去のアニメという印象だった。ガンプラはまだブームだった気がするけど。Zガンダムが放送された時は「いまさらガンダム?」と思った。子どもにとっては数年前でも大昔。
テレビ埼玉でもしょっちゅう再放送してたからみんな見てた。
自分観測では1stへの世間の視線が変わったのは土田がガンダム芸人やりはじめたあたりか。そこ区切りで大人が昔のアニメを語るという風潮が許されるようになった感。それまではアの字でも出れば侮蔑の対処だったし。
サブスクとYouTubeがアーカイブコンテンツの価値を高めた。初代ガンダムは後で本来のプロットを読んで、打ち切られてよかったと感じたな
私くらいの団塊Jr世代の1st体験は主に劇場版だったと思う。田舎のポロい映画館で何度も上映してて500円で観れたから。
そう、まさに俺がファーストをしっかり見たのはそのMBSでやってた『ヒーローは眠らない』だった この番組が終わるころにはもうどの局も放送終了していた まだアブフレックスが世に現われていない時代だ
ギレンの野望が98年で、当時バイト先の同世代がガンダムトークしてたなあ。/https://x.com/hiromero/status/1703647766478733603 宮崎勤なんかもこうやって録画したビデオを交換し合うサークルにいたわけで。
昔はフィルムコミック(アニメ画面に吹き出しを付けてマンガのようにした本)でしか知らない作品も結構あったな。
その世代だとナイトガンダムとか武者ガンダムとかBB戦士とか流行ってたよね。クラスに1人ぐらいほんとにガンダム見てた人がいたかな?ぐらい。自分も本編(1st)をみたのはずいぶんあと。
愛知県だと1st・Z・ZZあたりは夏休み期間に1日1話2話とかのペースで再放送してたから、ガンダムに興味持った子どもが履修するのはハードルが低かった。興味の入口としてGジェネやスパロボがデカかったのは同感だなぁ。
80年代生まれのガンダムといえばSDガンダム(とくに派生の騎士ガンダム)、高校生くらいにレンタルも出てきたけどアレを全巻借りてみようなんてのは余程だったよ(そもそも知ってるオタクか金と時間がある奴だけ)
仮面ライダーもウルトラマンもガンダムも、レンタル含め現物はなかった分、書籍はすごかったぞ。エグいくらいいろいろあった。で、ガンダムは再放送録画とサブテキストで人気が爆発した記憶はあるぞ。
80~90年代は頻繁に再放送されてたし、劇場版ガンダムはレンタルビデオもあった。90年代はVガン開始からのアナザーガンダム放映年代だし、全話視聴が厳しいも昔のアニメ云々も判るけど、人と地域によるだけの話。
そもそも冷戦の頃の時代的価値観を節々に感じるアニメはだいたい昔のアニメだよ
石川県では、初代『機動戦士ガンダム』は1985年までは繰り返し再放送され、1970年代生まれはそれを見てたと思う。ところが『Z』『ZZ』放送後、そちらの再放送に変わった。こういうのは数年の年の差で記憶がぜんぜん違う
私に1stを一番教えてくれたのはコミックボンボンの「SDガンダム フルカラー劇場」だったと思う。その後弟が劇場版三部作のビデオを手に入れて部屋でエンドレス再生するようになり、私もカミーユを知ってガノタの道に…
ガンダムとか再放送されまくってたイメージしかない。子供の頃リアルタイムで放送してたのはVガンダムだったかな
79年生まれだけどSDガンダム全盛から小説版に入ってガンダムのストーリーを知った。アニメについては、ファーストは再放送だが、Z以降はレンタルビデオ、テレビリアタイ初めはGガンだったような
カードダスとかゲームとかあったから、ガンダムが昔のアニメという感覚は無かったな。マジンガー/宇宙戦艦ヤマト等が昔のアニメのイメージだった。逆襲のシャアがテレビでやってた記憶はあるけど確かには1stはないな
ZZがリアタイで、夏休みに仮面ライダー、ウルトラマンの再放送枠に稀に1stが再放送されて、それが初見だったな。ちなみに1stの初見は「イセリナ、恋の後」もう何がなんだかわかんなかった。
1stは毎年のように再放送されていてずっと現役コンテンツだった。平成になって後に同級生からZガンダムの再放送を勧められた記憶がある。当時のちびっこには目新しくなかったから目につかなかったのだろう。
30周年のイベントでポートメッセ行ったなぁ。ライブが最高やったわ。
1stガンダムは01年のカプコン開発連邦vsジオンが転換点だと思う家庭用移植版でミリオン売るレベルで多くの人に履修させた功績は大きいしその後のSEEDの成功の布石になってる。
30年前だとスパロボで知ったOVAダンバインが近所のレンタルビデオ屋にねぇ!くそっ!てなった記憶あるな。
これは盲点だった。確かに90年代前半だと、冨野監督の当時の新作ガンダム(F91とV)や、宇宙世紀の隙間を埋める作品(0083)はあったけど、劇場版ではないTV版の初代ガンダムを観るのは難しかったかも。
ガンダムゲームの連邦vsジオンはめちゃくちゃ面白かったなぁ。ゲーセンでも家でもやりまくった。
私にとってはプラモ狂四郎がファーストガンダムです。アニメは未だに通しでは観ていない。部分的にはなんだかんだ観てると思うけど。あとプラモとガン消しとマグネットとカードダス。
SDガンダム(漫画、ゲーム)から入ったクチです。1stガンダムは小学生当時、説教&辛気臭く小難しくて途中脱落しました(坊やだからさ)。
1stはその頃の消防の感覚だとまずMSのデザインが古臭いしアニメは話が難しい。オタクの素養があるやつ以外はSDガンダムどまりだよ。
古のオタクジジイがマウント取ってくるのはたしかにキモいけど、彼らが青春の日々を送った時代ではオタクなどは嘲りと侮蔑の対象だったと伝え聞くよ。テレビ漫画を録画していたというのは誇りなのかもしれない。
確かにな。ジークアクスからやっとファースト見たってのがいても全然不思議ではない
MSVからZ開始までは普通に再放送してた。逆シャア封切り前後で1st劇場三部作とかZ再放送、F91の頃にはレンタルビデオ隆盛でOVA(ポケ戦)とかと並んで3部作摂取してたし、その間ずっとSDガチャとかBB戦士もずっと強かった
50代後半には最初のガンダムずーっとどこかで再放送やってんなって感じだから昔のアニメ感はない。東海地方では夕方5時のアニメ枠の常連だった
30年前のボンボン派はガンダム好きなイメージ。コロコロ派はミニ四駆、少し経ってからポケモン。俺はジャンプ派だった。
1995 年って第 4 次スーパーロボット大戦の発売年でしょ。 SD ガンダムもあったしコンテンツ化華やかなりし頃って感じ。
ふむふむ、昔のガンダムさんは忘れられてたのにゃ?でも、色んな物のおかげでまた人気になったんだにゃ!ボクもみんなに忘れられないように、いっぱい甘えちゃうにゃ!
でもさ、もっと遡ると1970年代末頃(1stガンダム放送時期)の小学生だった自分ら、本放送・映画館じゃ観てないゴジラ、ウルトラ、仮面ライダーシリーズ旧作とかちゃんと知ってたよ、テレビマガジンと大百科のおかげで
VODとかYouTube解説とかnoteとかのおかげで作品アーカイブや文脈情報にアクセスするのが一気に簡単になったよね
30年前なんてガンダムが昔のアニメどころかバンダイそのものが消滅危機だったでしょセガと敗者同士の合併寸前まで行ってたまごっちの大ヒットで息吹き返してる。
俺の地方は夏休み再放送始めるけど途中で夏休みが終わって1stは最後まで見れなかった。TSUTAYAに置いてあるのはSDと劇場3部作のみ。確かに全部とおして見れたのは高校生ぐらいになってからだな
ぼくも81年生まれで同世代だけど、1stとの出会いはカードダスで、きちんと見たのは連ジあたりがきっかけだったと記憶している。非リアタイ勢はスパロボとかギレンとかGジェネとかゲームきっかけは多いんじゃないかな。
ヒーロー戦記→バトルドッジボール→スパロボ……。テレ玉はバイファムと異能生存体はお世話になったが、ガンダムやってたかなぁ? タイミングかな?
他のコメにある通り、Z の前あたりは普通に再放送してた。少なくとも劇場版は何度も観た記憶がある(特にPart III)小学校の頃は家にビデオがなくて録画できなかったけど、高校の頃には劇場版がレンタルできた筈…
わりと再放送してたよ。ZZまで見た
(いまはまだ現役も生きているけど)「サブカル考古学」てこんな感じになるのかあ
レンタルビデオで片っ端からいろんな作品を見てたが1stガンダムだけは単調過ぎて見続けることが困難だった思い出
バトルドッジボールでもRX-78居なかったもんな確か(F91、ゼータ、NT-1、ジム(外野)のチーム)(一部訂正)
東海地方では、平日夕方にガンダム、ルパン、一休さん、トムジェリがループで再放送されてたな
こんな場所では60'sは高みの見物をしてウザがられるものだなあ(詠嘆)
大枚を叩いてLD-BOXを買われた方がいた記憶だね。(ビデオテープ媒体で売っていなかった)/ Ζガンダムが放映されるまえ迄はガンプラブームにあわせて1stガンダムの再放送を行っていた記憶だね。
同世代だが1994〜5くらいの頃Zガンダムをレンタルビデオで見ていて、雑談でスイミングスクールのコーチに伝えたらエヴァを見ろと勧められてリアタイ視聴した記憶。30年前がレンタルビデオで普及し始めた頃なのかな。
劇場版は図書館にあったLDがよく見られてた(みんなでヘッドフォンを借りて見るシステム)。『SD機動戦士ガンダム V作戦始動』(1992)みたいに1stの流れを再現したゲームはあったけどPS以降とはだいぶ違ったのは確か。
団塊Jr世代も、アニメは再放送や映画のテレビ放送をかじったくらいで、ガンプラとかプラモ狂四郎とかのほうがよっぽ履修人口多かった。ポケモンのアニメしかり、メディアミックスはIPの寿命を伸ばすのに必須かもね。
90年代初頭はリアルガンダムが不人気っていうより、SDガンダムが凄すぎた。武者ガンダムや騎士ガンダムが小学生にバカみたいに売れた時期。カードダスもSDガンダム。1995年はガンダムWが中坊になったキッズの心を掴んだ
ちなみに、初代ガンダム(79年)とガンダムSEED(02年)までの間が23年で、SEEDから現在もまた23年経過しています。動揺したみなさんは落ち着いてください。
同感の77年産まれ埼玉育ち。SDガンダムやガシャポン戦士でキャラに触れ、スパロボ(特に第3次)でエピソードに触れ元ネタの原作アニメに興味を持ち、高校時代にはじめてテレビ埼玉の再放送で視聴した。
リアタイ世代だが、ビデオなんて持っていたのは医者の家だけだった。ラジカセで録音はしたし、アニメ誌は読み込んだけど。数年おきの再放送なら見た。
友達が全話録画したウィングのビデオを貸してくれて視たんだけど、録画してた当時そいつ中学1年生だな。世間はガノタの行動力を過小評価しすぎてると思うわ。
激しく同意 YouTubeでいくらでも1stガンダムの情報が得られる現在とは違い、記憶の中のアニメでしかなかった
ガンダムのテレビシリーズを全話見たのは初代だけ(リアタイ)。ジークアクスも全話見ることになりそう。
1stのTVシリーズを頑なにビデオ化しなかったのは何故なんだろうか。関東だけだ再放送は80年代前半だけだよね。
スパロボの貢献とかもあったのだろうか
私のガンダムはナイトガンダム物語から。次がスパロボ。いまだに1stは見たことないな。映画の総集編は見た。
ずっとそうだぞ。
昔の話だけどVHSは一店舗に一本しかないから誰かが借りてて借りられないみたいな自体が頻発してシリーズを全部見るのは結構大変なんだぞ
個人的な体験としてはSDガンダムとカードダス。アニメの再放送はアラレちゃんとか一休さんとかキテレツ大百科とかでありガンダムはなかった
増田より10ぐらい上だが、小学生の頃は夏休みになるといつも再放送してた気がする
74年生まれ 初代は映画の方が印象に残っている。TVは再放送だったと思うけど当然全話は見れていない。ドハマリしたのは確かにSDでカードダスとガチャポン。
90年代中頃は、家でCSを契約している奴が撮ったVHSがクラスで流通していた記憶
“米津玄師もガンダムに触れたのはGジェネFからだと語っていた” へえ
そんなことないでしょ、何回も再放送するたびにTwitterのトレンドに上がってたし(存在しない記憶…
ワイはガンダムといえばガン消し、カードダス、BB戦士で接種していたので武者ガンダムとかの方が親しみがあったなぁ
スパロボやゲームで風化は阻止したがミーム的な抜粋が主だし飽きたネタだしやっぱり原典の再放送だよ。テレビ神奈川がやって他のU局も続き波及して関東は盛り上がりSMAPがやっぱりガンダム好きですアピールもあったし
大人になって、自分の好きなのはガンダムじゃなくてSDガンダムだと気がつく。
サブスクがなかったからクソ高いレーザーディスクを買うか、台湾とか香港あたりの海賊版DVDボックス買うしか無かったのよねえ
(1st)ガンダムは何回も再発見され、1stという呼称も何度目かの再発見に伴い命名普及した呼称だと思ってる https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20020323/etc_fujiyama.html
ファーストの神聖化が進んだのは、スパロボもあるかもだけど、コンテンツとしての振り返りがあったからだと思う。逆シャアの映画ヒットからのガンダムマガジン発刊、ジ・オリジンのヒット、そしてジークアクス。
∀とWしか見たことない
初代ガンダムのレンタルビデオ、劇場版しか無かったよな?(うろ覚え)→TV版のビデオソフトは1998年のLD発売と同時期にレンタルVHSが始まったらしい。ゲーム機で言えばファミコン発売~PS2発売くらいのタイムラグ
別にガンダムに限らずうる星やつらもハローキティも30年前は無人の荒野だったよ。以前はまずパチンコで復活したけど今はゲームやYouTubeがあるからますますタイムレスになったね。
一回り下の世代だけど、PS2のガンダムゲー(連ジとかギレン)やBS11開局後のガンダム三作品(初代・Ζ・ΖΖ)再放送がなかったら大学行ってバンダイチャンネルとかdアニメストア契約するまで初代見る機会なかったかもなぁ
名古屋テレビ圏内が特別なだけで再放送が少ない地方も多く格差は大きい。ある地点でバンダイによる1stの「神格(プレミアム)化」が成されたが、その後のある地点からは未来への「初期投資」に変わる。今もその最中。
ガンプラやSDガンダムは流行ってたけど、アニメはそれほどだったね。逆襲のシャアで初めて触れてなんじゃこりゃって思ってた。Vガンダム放送と直後の94年のヒーローは眠らないの再放送が一つの転換点だった
増田より一つ上の世代だから、ガンダムはアニメ世代ではなくガンプラ世代で、ガンダム自体は再放送やレンタルビデオで映画版を見た世代だった。サブスクほど便利ではなかったけどレンタルビデオでなんとか追えた
30年前ならまだギリギリ生きてた気がする。
増田より少し上で、F91をリアルタイムに映画館で観て、ギリギリ小学生でプラモ狂四郎を読んだ世代だけど、まだ街の模型屋でガンプラの大会とかあったな。ミニ四駆のほうがはるかに人気あったし、F91は不人気だったが
1stガンダムそうなのか! 王立とかトップは LD があった気がする。
再放送で見てたなあ 昔は再放送たくさんやってたから
インターネットに情報が集積される前の時代でも、「大都市圏に在住」「人脈が豊富」「裕福な大人」等の立場があれば、ある程度は何とかすることはできたというか、今よりも遥かに格差が大きくてそれが見えなかった。
こうして配信時代でみんながフラットに語れる時代が来るまでの長い過渡期の中でもガンダム冬の時代にがんがん新規層を流入させて繋ぎ止めたSDガンダムはマジで偉大なすぎたってこと。
ほぼ同年代で納得できる。ついでに言うとこの世代は Z,ZZ をギリギリリアルタイムで観てた世代かも。
人にもよるんだろうけど僕らの世代は再放送世代とはいえアニメを「毎回ちゃんと見る」というものでもなかったと思うのよね。友達を遊んでたから今日は見てないみたいな日もあったし。だからゲームが重要なのは納得
リアタイで触れたのはF91やOVA群以降で、それより前のはいったいいつ見たんだろう。テレビ版はCSのアニメチャンネルかもしれない
エヴァ放送から数年後ではあるけど、仲間内ではANIMAXとかのCSで再放送されてる奴を録画したやつが出回ってたな。
ジークアクスのゲルググに絡んでゲム・カモフの名前が当たり前のように出てきて、MS IGLOO全話見てるけどそんなの出てた?と思ったら漫画版のみで、そんなMSの存在が当然のようになるくらいゲームの存在は大きい
地元では再放送してなかった気がするけどどうだったかな。俺が観てなかっただけかな。
宇宙世紀ものは、1988年の逆襲のシャアで終わったが、OVAのガンダムシリーズのがそこそこ成功したから宇宙世紀ものが生き残ってきたと思ってたわ。ポケットの中の戦争とか0083とか。
80年代からベータデッキが家にあったので、マクロスからZにかけての録画は残ってたけど1stはテレ玉の再放送以降の録画だな。VガンあたりからQuadra840AVで録画してたな。JAZZに録画してmpg化してCD-Rへ。
関西での記憶だけど、80年代はガンダムの再放送がそれこそZの本放送が始まるまで夕方に流してたから見ていた記憶。あとOVAとかはよみうりがちょくちょく放送してたんだよね。夏休みとかの午前中に。
この話題バブル後の地方在住オタクの恨み言という印象を強く感じる。バブル前のオタク趣味ってのは本質的にブルジョワな嗜みで不平等なものだったんだよ。だからオタクは生存バイアスが強く差別的になりがち。
関東キー局での再放送は2回しかなかったと思う。地方局では再放送かなりあったみたいだよね。宇宙世紀はF91で1度オワコン化したのがゲームで延命したのは事実だと思う。その後UCとGQuuuuuuXでさらに延命したよなあ
30年前だとSDガンダムのゲームだったりもうちょっと後だとGジェネ、あとスーパーロボット大戦の旧シリーズが地域問わずに得られる接点だったころか
90年代後半、多くの本屋さんのラノベ棚に大体ガンダムのノベライズがハサウェイやVやWまでほとんどあったのも影響ありそう。なんでどかされなかったんだろう。うちの町だけ? その数年後の連ジの流行は凄かったな
1stだってレンタルビデオに映画版はあっただろ?
SD、ガシャポン、プラモ、ナイトガンダムあたりから入ってくる人は、ちょっとしたきっかけでコミカライズや小説、ゲームの話題を所構わず語りだす傾向の悪目立ちが強烈でこれがウィンキースパロボで更に強化された感