アニメとゲーム

逆襲のシャアの「ララァ・スンは私の母になってくれるかも知れなかった女性だ!」のセリフがシャアというキャラを完成させ、唯一無二の存在にさせたことだけは否定できない事実という話

1: tsutsumi154 2025/06/13 20:09

ファミコン

2: bkmkt777 2025/06/13 22:42

ファーストガンダムのラストといい、このセリフがすべてだったんだろうな

3: hunglysheep1 2025/06/13 23:11

"その前に「ナナイ! 男と男の間に入るな!」があるから完璧。ただ当時は女性ファンが怒ったり失望したりで凄かったけど……" そうだったんだ…シャアの女性人気は知ってたけど失望は知らんかった

4: gnoname 2025/06/13 23:20

むしろZで?マークが出て逆シャアでロリコンマザコン二刀流を確証、完成させたと言うか

5: ustam 2025/06/13 23:39

ギュネイの「ロリコンだってウワサだぜ」がすべて。シャアはロリコン。

6: rax_2 2025/06/13 23:50

親在りに見えてる世界と、親無しに見えている世界は違うからな…マザコンで笑って済ませられるなら幸せなことだ。幸せな無神経。

7: tomokofun 2025/06/14 00:13

Zはお禿の中で無かった事になっていて、1stと逆シャアだけで話が成立するように出来ている。だから後半のアムロとのやり取りが1st最終回の延長みたいな戦いが多い。(第四部なぐりあい宇宙)

8: masa_w 2025/06/14 00:18

こんな天才的にキモいセリフをよく生み出せるよね(褒めてる)

9: sextremely 2025/06/14 00:32

こういう直截なセリフって白けると思うんだけどいまだに歯応えも味がするのすごいよ

10: arumaru 2025/06/14 00:53

ロリコンとマザコンは共存し得るという人類の革新をもたらした

11: straychef 2025/06/14 01:22

シュウジが若いシャアかシャアとララァの子供かもはこれも理由かな アムロ説もまだ消えてないか

12: anno_ni_msd 2025/06/14 01:49

アムロとシャアのようなNTをもってしても最後まですれ違ってたというのが逆シャアのいいところ

13: firststar_hateno 2025/06/14 02:00

シャアの複雑さ、逆襲のシャア独自の魅力ですわ!

14: seabose 2025/06/14 03:20

TV最終話で「教えてくれ どうしたらいいのだ」と言ってる。伏線は45年前に張られてた。あのシャアの弱音は”実は依存する相手を求めていたのだ”と中学生の自分に深く突き刺さったの覚えてるよ。

15: chobihige0725 2025/06/14 03:25

まあ多くのネオジオンの忠実な部下とか年端もいかないNTの娘とか散々他人巻き込んだ挙句がこれなんで…

16: Pinballwiz 2025/06/14 04:34

俺がアムロだったら3回は聞き返すわ。今なんて?え?え??

17: yujimi-daifuku-2222 2025/06/14 04:38

まともな子供時代を過ごせなかった人間の、ある種凡庸な悩み、苦しみをあのクソダサいセリフに載せる富野監督の人間観が好きなんですよね。/説明などしないし出来ない、故に伝わらない。そういう類のリアリティ。

18: hanaharu_maru 2025/06/14 05:14

ユングのグレートマザー的な意味で「母」という言葉を使ったのに、マザコンやロリコンのレッテルを貼られたのではと今でも思っている。進化しても他者とは分かり合えない、これがガンダムの結論かと絶望してしまう。

19: Aion_0913 2025/06/14 05:41

潘恵子のお芝居あってこそのあのセリフ。島本須美とか女神的な意味のディーヴァな女優さんってすごいなと思う。

20: maxk1 2025/06/14 06:07

「大佐は〇リコンなのさ!!」

21: Buchicat 2025/06/14 06:19

紫式部もやってるよね。マザコンとロリコンの共存。

22: manatus 2025/06/14 06:46

NT同士は分かりあえなかったけれど、アムロとオールドタイプのブライトは「アクシズを押すんだよ!」にたどり着けるというのも逆シャアのいいところ

23: oktnzm 2025/06/14 06:54

自分はこのセリフは知っててファースト見始めたので、逆にお前らキスするんかーいと思ってしまった。まあ源氏物語よね。こんだけキャラ濃いと主役食っちゃいそうだが全然天パも負けてないんでやっぱすごい作品だなと

24: augsUK 2025/06/14 07:02

エウーゴでのクワトロ時代の交流はいったい何だったのか感もあるが。

25: hagakurekakugo 2025/06/14 07:26

あれはぶっちゃけ公式が解釈違い。ララァには人類の未来としてのニュータイプに期待していたからこそ、先に感応されてしまったアムロに嫉妬した。

26: saihateaxis 2025/06/14 07:28

シャア・アズナブルってまだまだ味のするキャラなんだなってのがジークアクスで分かった。そら50年人気だよ

27: FutureIsWhatWeAre 2025/06/14 07:29

「マリア姉さん助けてよ」も中々のものよ

28: sujata_hr2 2025/06/14 07:44

ママー・スーン(早ゆで)は私の主食になってくれるパスタだ(独身)

29: ssfu 2025/06/14 08:06

ていうかアクシズって、戦艦でおしたほうがよくね?

30: Sinraptor 2025/06/14 08:30

あのセリフは名台詞なのだが、アクシズを押す方向が逆なのがいまだに引っかかる映画。

31: nikutetu 2025/06/14 08:52

それよりあの場にいた人間が敵味方関係なく最後は一致団結してアクシズ押し返そうとするって展開の最中、あれでシャアの評価はなんじゃコイツと下がったけどなぁ。悪役のポジション守ったというか。

32: neko2bo 2025/06/14 08:55

凄いセリフですよねぇ。あのセリフの有無で人物の粘度が大分変わって来るもんなぁ。ロボアニメでも妥協せず性愛の表現にも果敢に取り組んで源氏物語にも見られるキャラ造形に至るお禿げ。

33: nornsaffectio 2025/06/14 08:57

確かに宇宙世紀ガンダムのマスターピース的な台詞ではある。僕はあれで決定的にガンダムが嫌いになった。精神分析的な意味でも、倫理的にも、あれはない。あれでシャアという男が酷くつまらないものになった。

34: Galaxy42 2025/06/14 08:59

いくつもの並行世界のどれかはそういう設定もありうるわよね

35: kazoo_keeper2 2025/06/14 09:19

1st ガンダムは太平洋戦争前後の空気感出てるけど、現実の特攻隊や帝国陸軍兵士の手紙を読むと「母上様」に言及した部分が多い。スペイン語圏のようなマッチョ文化の地域も、旅行するとマリア信仰をビシビシ感じる…

36: latteru 2025/06/14 09:59

ニュータイプって、互いに理解はできるけど、だからといってそれを受け入れられるか、分かり合えるかはまた別なんだろうね

37: Helfard 2025/06/14 10:00

最初から一貫して「私を導いてくれ」って言ってるのにな。

38: minboo 2025/06/14 10:00

アムロは地球に降りたとき母に会い「母離れ」を通過しているが、シャアにはそれがない。母離れして以降のアムロは女性に対してかなりドライで(だからフラウに三行半された)、それはZ~逆シャアでも続いてる

39: FEMRIK 2025/06/14 10:04

能力とカリスマゆえに持ち上げられてしまうシャアにとって、その能力とは無関係に愛してくれたのがララァだった。無償の愛=母。浮気母を持つアムロなら理解しえたかもしれないが、2人は他の因縁が強すぎた

40: torish 2025/06/14 10:11

何度も天然パーマにやられる世界をやり直しさせるからな。

41: duckt 2025/06/14 10:26

ユンクの太母でも十分キモいけどね。そもそも神話素の話自体相当胡散臭い。

42: kenchan3 2025/06/14 10:28

daughtermommywaifu

43: sunagi 2025/06/14 10:30

「お母さん? ララァが? うわっ!」が英雄の最期の言葉になるのもすごい。「身構えている時には死神は来ないものだ」が信条の男が、唐突なマザコン台詞で構えを解かされて死んでしまうの伏線回収感ある

44: kalmalogy 2025/06/14 11:00

シャアは「バブみを感じてオギャる」の実例をもたらしてくれた、これはリリンの生み出した文化の極みだよ(何か混ざった)

45: technocutzero 2025/06/14 11:08

イケメン悪役にこういったヘナっとする属性付けるのは長浜忠夫の影響じゃねと思う次第です

46: minoton 2025/06/14 11:12

ソノラマの小説を読んでいたので違和感はなかった。一度アニメを卒業していてZガンダム以降は比較的最近観たので、生き残ったアムロはこうなるのかと思った

47: FreeCatWork 2025/06/14 11:22

ララァはママ候補だったにゃ!?シャアったらボクより甘えん坊にゃ?猫パンチしちゃうにゃ!

48: junkfoodboy01 2025/06/14 11:41

1st当時でシャア20歳、ララァ17歳なのでロリコンっていうのはちょっと可哀想では。マザコンはそうだと思うけど。

49: natu3kan 2025/06/14 11:47

幼少期に政争の都合で親の愛を受けられず親の愛に飢えてたんだろうな、みたいな背景も匂わせるよね。

50: iphone 2025/06/14 11:48

宮崎駿が精神の幼いヒロインを持ち出すのと対照的に、ガンダムは明らかに年上好き・母性好きが強くて、ララァも若い体を持ってはいても中身は未熟って感じじゃないからなぁ。「ロリコン」で括るのは粗すぎる。

51: donovantree 2025/06/14 12:15

つまりシャアは失われた母性を求めるエヴァの碇ゲンドウと同じだったということだ。だからガンダムとエヴァの合体ジークアクスは大正解ではないか。

52: gooeyblob 2025/06/14 12:32

あ、シャアもアムロも死ぬんだ(ガンダム全然知らない勢)

53: ayumun 2025/06/14 12:35

広義の心の母の意味であると、当時は今より普通に伝わってた気がする。有名占い師とかが、⚪︎⚪︎の母とか言われてたし。今書いたら感覚的に違うなってなるから、富野監督ですら違う言い回しをしそうな気がするけど

54: rainbowviolin 2025/06/14 13:55

バブみの系譜は本邦文化に滔々脈々。『源氏物語』藤壺 →『曽根崎心中』お初 →『こころ』Kの恋人 →『ダイモス』エリカ → ララァ → 『エヴァ』レイ →『仮面ライダー555』雅人の真理 → 『麒麟がくる』信長の帰蝶 →

55: kazumori 2025/06/14 14:21

これ言った相手がアムロだったのもポイント。小説版読むとシャアとアムロは良い友人になれる可能性がある関係と示唆されている。アムロじゃなかったら引き出せなかった言葉

56: u_eichi 2025/06/14 15:16

小学生なので言語化は無理だったけど、1stのシャアのララァへの執着は恋愛なの?とは思ってて、劇場で逆シャア見たとき、腑に落ちた感。いま言語化すると、母とは妹でさえ拒否した全肯定。vsアムロは克己。

57: gaikichi 2025/06/14 15:19

現在でこそこの評価が定着してるけど1988年の公開時このイメージ破壊はまだ不評だった。本当に逆シャアは30歳過ぎないとよく理解できない。再評価の発端となった逆襲のシャア友の会は1990年代の庵野秀明の隠れた良仕事

58: babelap 2025/06/14 16:09

ナナイに文句言ってるうちにトドメ?を刺されるシャア、決着を求めて見た側からするとすげえ消化不良だったよ!w

59: osakana110 2025/06/14 16:14

1年戦争を生き抜き見事ザビ家に復讐を果たし、ブレックス准将に後を任され、アクシズで自身の派閥のデカい組織を作り上げて理想の為にアクシズを落とす一大作戦の最中に宿敵にぶつけた等身大の自分を表す台詞だから

60: jabberokkie 2025/06/14 16:59

監督はシャアで遊びすぎたと反省していたけどな

61: sagoshix 2025/06/14 19:37

「紫の上は私の母になってくれるかもしれなかった女性だ!」なるほど、光の君もここまでキモくはなかった

62: pendamadura 2025/06/14 22:46

早く富野の新作が見てえ

63: run_rabbit_run 2025/06/14 23:26

宇宙服着てる時に言うセリフじゃないよな