アニメとゲーム

【日曜民俗学】かつての漫画用語「やおい」の出現経緯が、一冊の本のオークション紹介文に。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

1: gryphon 2025/06/13 09:20

ひとつのメモ。 https://x.com/k_maya/status/1933190645327495297 より。「サムライ・トルーパー」がリメイクされることで再度、この種の疑問が発せられているみたいだ。

2: timetrain 2025/06/13 14:45

紙の文献だから残っているけど様々なネットミームの発祥なんかいつか跡形もなく消えてしまうものも多いんだろうなあ

3: kenzy_n 2025/06/13 16:08

やおいのよもやま話

4: azumi_s 2025/06/13 16:28

30数年の時を経て蘇ったヨロイギアの少年達を待つのは、やおいの御旗の元に集うお姉様方の毒牙。かつてとは比べものにならないハードな責め苦が待ち受けているのである(こらこら

5: Helfard 2025/06/13 16:53

んで結局やおいってどんな意味なんだ?

6: paradoxparanoic 2025/06/13 17:36

やっぱり、おしりは、いたいのよの略と聞いた

7: erererererr 2025/06/13 18:07

真面目に夜追いってタイトルをつける→自虐で「やまなしオチなし意味なし」→なんか広まって意味が限定される

8: fukurow57 2025/06/13 18:08

ヤマ無しオチ無し意味無し。/かつてのというか別に今でも使うけど下の世代が理解してるかは不明。不明だけど中身が面白くて萌えれば何でも良い。

9: ustar 2025/06/13 18:09

このままでは坂田靖子先生がやおいの権威になってしまう

10: pribetch 2025/06/13 18:14

その後ファンロードとかだと「やさい」と呼ばれたり

11: rider250 2025/06/13 18:59

へえ~、まさに「やおい」という言葉が知られ始めた頃(80年代前半)から言葉自体は知っていたが「やまなしオチなし意味無し」だと当時は信じられてたよ。でも「なぜそれが男性同性愛を指すのだ?」と不思議だった。

12: kazumi_wakatsu 2025/06/13 19:14

“「夜追い」という、意味がよくわからない漫画だったんですけど (笑) ”

13: hhungry 2025/06/13 19:55

wikipedia/"磨留美樹子の描いた『夜追い』(夜追)という漫画があり、真面目に付けられたタイトルだが、作者自身が後に「ヤマもオチも意味もない」とタイトルに当てはめていったと語っている"

14: hatebu_admin 2025/06/13 20:39

今はもう、やおい穴とか言わないの

15: ka-ka_xyz 2025/06/13 20:44

「やや、おそれざんの、イタコだ」は何で読んだネタだっけか

16: y-mat2006 2025/06/13 20:48

やめて、おしり、いたい

17: asitanoyamasita 2025/06/13 20:54

カプ萌えに目覚めて改めて、「山なしオチなし意味なし」って言い回しは言い得て妙だよなぁと感心する。…だが楽しいんだ!!カプがただイチャイチャしてるだけの二次創作は!!見てて幸せなんだ!!萌えるんだ!!

18: gabill 2025/06/13 20:55

中学校の図書館にあった現代用語の基礎知識でこの単語を知った。

19: kabityu 2025/06/13 21:05

矢追純一ではなかったか

20: kamezo 2025/06/13 21:07

これを読んでも経緯は分かれど意味はわからない妙味。麻留美樹子「夜追い」は知らなかったなー/10年ほど前に「兄弟仁義特集号」をブックオフで100円で購入。類書も一緒に並んでいたので亡くなったんかしらとか考えた

21: sjn 2025/06/13 21:08

雨柳堂夢咄の波津彬子先生が当事者の輪の中に…

22: ayumun 2025/06/13 21:18

“最初はベッドシーンて意味じゃなかった” 今でもベッドシーンの意味では無いような

23: gaikichi 2025/06/13 21:22

そして当時は腐女子という言葉もなかったので「やおい少女」と呼ばれていたのだが、こちらも合わせて死語となった

24: go_kuma 2025/06/13 21:48

なるほどこれは民俗学だ

25: nornsaffectio 2025/06/13 22:41

中島梓だと思ってた。

26: Ottilie 2025/06/13 22:53

"(麻留美樹子) の漫画のタイトルだったんです。「夜追い」という、意味がよくわからない漫画だったんですけど (笑) 、独特の色気というか、「何だろう、これは」という感じ"。"心に残るこれは何?という気持"。

27: ite 2025/06/13 23:16

これは歴史だな。こうなると麻留美樹子氏の「夜追い」が読みたくなるが、1979年の時点で「6、7年前」か……。どこかに残っているのだろうか。

28: edam 2025/06/13 23:43

世界サブカルチャー史 欲望の系譜 ボーイズラブの起源『やおい』 見たすぎるな

29: degucho 2025/06/14 00:01

実際そこまで山なしオチ無し意味なしの作品を見かけたことがないのだが昔はそうだったのかレベルが上がったのか

30: miyauchi_it 2025/06/14 00:10

801ちゃんがなぜ801ちゃんなのかを今の20第フォロワーは知らないかな

32: u-li 2025/06/14 01:34

“その「夜追い」という作品について、心に残るこれは何?という気持があったので、面白がって追及して、定義付けしてみましょうっていって『やおい特集号』を作ったんです”

33: natu3kan 2025/06/14 01:55

夜を追う勢いだけの雰囲気の漫画……ってこと!?

34: myogab 2025/06/14 02:15

「風俗」が性風俗の意味にほぼイコールとなったような意味の支配。山無し落ち無し意味無しの意味がBLに特化される契機は不思議ではあったが「夜追い」の懸詞になっていたのなら、まあ納得的ではある。

35: estragon 2025/06/14 02:21

「夜追い」はどんな作品だったのかしら

36: big_song_bird 2025/06/14 03:02

やっぱり おしりが いいわ、やめて おしりが いたい、お好きな方をどうぞw。

37: FreeCatWork 2025/06/14 03:25

やおい…?ボクより美味しいものがあるのかにゃ?気になるからちょっと猫パンチして聞いてみるにゃ!

38: Hagalaz 2025/06/14 04:20

へえーこういう経緯からできた言葉だったんだ

39: mory2080 2025/06/14 06:02

日本では廃れた死語になったのに、海外で"YAOI"として定着してるのオモロイな。"薔薇(薔薇族)"も使われなくなった。対義語(?)として生まれた"百合"は定着してるのに。

40: oriak 2025/06/14 06:30

発祥はそこでいいとして、内輪ネタだったのがここまで拡大した経緯が気になる。90年代にはもう定着してた。/ 今は腐女子も使われなくなって、shipperとか単にBL好きと言うね

41: tikuwa_ore 2025/06/14 06:57

「夜追い」語源説は初めて聞いたしそれ自体初めて目にする単語だが、字面的に「夜這い」と書き間違えたか、それとダブルミーニング的に一文字変えた上で「やおい」と読ませたのかなとか想像が膨らむ。

42: villoxu 2025/06/14 07:29

やおい、ベッドシーンはどう考えてもヤマでは?と思ってたので、元々そういう意味じゃなかったなら納得。

43: daishi_n 2025/06/14 08:30

Y.AOIさんと「やめて、おしりが、いたい」はこの後にできたのか(違

44: neko2bo 2025/06/14 09:12

民俗学的資料だ。

45: yamadi99 2025/06/14 09:16

言葉が発生した起源を資料から遡って解明するのは民俗学ではなくて言語学だな。

46: yubasu 2025/06/14 10:26

バクロニム的な経緯

47: wankowanwan 2025/06/14 11:57

らっぽりだぁ!