錚々たるIC群に蟹🦀!30年前は蟹が居たらガッカリしたが、今や映像に通信に音響に台湾蟹おお忙し
サムスンは台湾にfab持ってないからパッケージングが台湾なのか、前工程もTSMCなのか。どうやら先行調査ではSamsung 8nmプロセスのダイを台湾の別業者がパッケージングしたものらしい
解体したやつは、そのままぶっ壊れたんだろうか。もったいねー。/いや、最後の写真は元に戻した様子なのか?ここのかとおか。
(ドリフトとかボタンがもげるとかはどんな感じなんだろ?)
任天堂は昔からY型ネジ好きだよね。Y型ドライバー持っておくと便利。Joy-conのY型ネジはそれまでのより小さいけど
今度のJoy-conは、すぐイカれたりしないのかな。そこだけ心配。
大手がホールエフェクト採用しないのはサブマリン特許でやられるの恐れてそうだな。大手は個数も多いから和解にしても金額がデカい。
割と正当進化の構造なんだ。流石にチップ性能などはわからんか。
技適がコントローラー自体に入ってるってことは、今回も分解したら法的には使えなくなるのかな。本体はどうなんだろう。
"過去一,4Gamer読者の恨みを買いそうな分解記事であります。"草。グラファイトのテープをSDExpressのパーツに渡してヒートパイプみたいにしてるのね。なるほど…
SoC近くの謎の3つのチップのうちの2つ、PI2SSDは、14bit SSD Switchらしいのだが( https://www.digikey.jp/ja/products/detail/diodes-incorporated/PI2SSD3212NCEX/6237218 )、NANDに関わるものが置かれてるにしてはNANDチップから遠すぎて、やっぱり謎
当たり前なんだけど『ひみつ展』で見たまんまの内容で不思議
Switch2はEMC対策にかなり気を遣っている模様で、信頼性も向上しているようだ。
アナログコントローラーのドリフト問題の根本解決はされてないってことでいいのかな
分解写真見るの初めてだけど、なぜかことごとく見覚えがあるし、どこになんのパーツがあるのかおおむねわかる。ありがとう、Switch2のひみつ展。 / PROコンのスティックは設計が変わってるしひみつ展で解説もあるよ。
蟹がいる・・・
技適を言うなら、分解したら二度と電源を入れては駄目。元通りに戻しても駄目。
これ、元に戻せたのだろうか?……
Switch2、分解されちゃったにゃ!信頼性アップは嬉しいけど、ボクも分解しないでにゃ〜!
RTX3050より少し弱いくらいのGPUなのか。それが廉価携帯機にねえ。恐ろしい速度で進化していくなあ。
配置はSwitchを引き継いだと。追記:部品の接着剤固定が多く、元に戻すのにサードパーティーのキット必要と。ジョイコンのスティックは磨耗する可変抵抗機で相変わらず使い込むとドリフトするから修理か買い換えかあ。
シールドでがちがち
スティックドリフト対策のための改善は一切されていないことにも触れないしょうもない記事 分解して一番知りたいのはそこだろうに またコントローラーで荒稼ぎおいしいねえ
自分には絶対できない体験を知ることができ面白かった🦀
ひみつ展でやったところだ。
Switch2の分解は,比較的難度が低いようだ。ネジのほとんどは小さなプラスネジで,一部にY型ネジが使われている程度。ボディを開けるのもそこまで難しくはなかった。
“同じAmpere世代でCUDA Core数2048基の「GeForce RTX 3050 Laptop GPU」(メモリ6GB版)が,GPUにおける性能指標のひとつである「FP32」(32bit浮動小数点数)演算性能で約7.6 TFLOPSだそうだ。"3050Laptopからクロック落としてる感じなのね
びっくりするくらい、ひみつ展のままだ。/スティックの可変抵抗がホールセンサーじゃないらしいけど、その辺を確認したかったが情報が無いの残念
Switch2のジョイコンは強い磁石を内蔵しているのでホールエフェクト無理説ない? / iFixit でもホールセンサは無理だねって言ってた。 https://youtu.be/RvD1OCHhhS0?t=181
このifixit参照した記事の方が知りたいことは分かる。分解には不可逆な破壊がいるのね。joyconドリフトは健在だそう。https://www.theverge.com/news/681568/ifixit-nintendo-switch-2-repairability もう少し修理しやすい設計にできないのか
/ joycon取り付けで指挟んで怪我、みたいな話も少し上がってるけど、販売台数増えていって頻発するようならまたレール式に変えたりするのだろうか
ファン付きなのか。
iFixitスコアはEUの修理権との関係で重要なはずで、修理したものの利用を違法とする主張は独禁法上問題視されるべき。日本でも法整備(明文化)が必要
マーフィーの法則によれば、分解と組み立てを繰り返せば物はやがて2つになるらしい。筆者はそのうちのひとつを利用すれば良いと思う。
FC→SFC→N64→GC→Wi→ WiiU→Switch→Switch2で8番目の据え置き機→はち→蜂→BEEということに気づいた人がTwitterにいて感心した。あってるかわからないけど
Switchは本体の冷却ファン、電源ボタン、バッテリーを、ジョイコンのスティックは自分で交換した。そのくらいであれば2でもやれそうかな。
Joy-Conは前回からの改善点はなしだから、世界的に話題になったドリフト現象は今回も発生しそう。
”NVIDIA製のSoC「GMLX30-A1」ダイサイズは約232mm2” 類似プロセスであるNVIDIAのAmpere(Samsung 8nmベース)だとRTX3060のGA106の276mm2以下、3050のGA107の200mm2以上か。CPU部分も考慮して思ったよりコストがかかっていなさそうな印象。
やはりこういうのはワクワクするね
今回ぶっ壊したりMOD的な改造しようとすると文鎮化すると聞いたから、これに通電したり再起動を試みてほしかったな。(だから転売品中古品買うのは今までより危険らしいぞ。動くけどDL不可とか)
iFixitの記事でも本体で分解が難しいと言っているのはバッテリーだけで、だれでもパウチ型のリチウムイオン電池を簡単に交換できる構造のほうが安全上怖い気がする。ジョイコンはもう少し頑張ってほしかった
ジョイコンのドリフト問題は変わらず発生するのか。そして集団訴訟のある欧米では無償修理、日本では有償修理というのも相変わらずか。舐められてますな
「ひみつ展」の聖地巡礼(逆
「Nintendo Switch 2」分解レポート。Switchの構造を踏襲しつつ,信頼性を高める工夫が随所に見られる
錚々たるIC群に蟹🦀!30年前は蟹が居たらガッカリしたが、今や映像に通信に音響に台湾蟹おお忙し
サムスンは台湾にfab持ってないからパッケージングが台湾なのか、前工程もTSMCなのか。どうやら先行調査ではSamsung 8nmプロセスのダイを台湾の別業者がパッケージングしたものらしい
解体したやつは、そのままぶっ壊れたんだろうか。もったいねー。/いや、最後の写真は元に戻した様子なのか?ここのかとおか。
(ドリフトとかボタンがもげるとかはどんな感じなんだろ?)
任天堂は昔からY型ネジ好きだよね。Y型ドライバー持っておくと便利。Joy-conのY型ネジはそれまでのより小さいけど
今度のJoy-conは、すぐイカれたりしないのかな。そこだけ心配。
大手がホールエフェクト採用しないのはサブマリン特許でやられるの恐れてそうだな。大手は個数も多いから和解にしても金額がデカい。
割と正当進化の構造なんだ。流石にチップ性能などはわからんか。
技適がコントローラー自体に入ってるってことは、今回も分解したら法的には使えなくなるのかな。本体はどうなんだろう。
"過去一,4Gamer読者の恨みを買いそうな分解記事であります。"草。グラファイトのテープをSDExpressのパーツに渡してヒートパイプみたいにしてるのね。なるほど…
SoC近くの謎の3つのチップのうちの2つ、PI2SSDは、14bit SSD Switchらしいのだが( https://www.digikey.jp/ja/products/detail/diodes-incorporated/PI2SSD3212NCEX/6237218 )、NANDに関わるものが置かれてるにしてはNANDチップから遠すぎて、やっぱり謎
当たり前なんだけど『ひみつ展』で見たまんまの内容で不思議
Switch2はEMC対策にかなり気を遣っている模様で、信頼性も向上しているようだ。
アナログコントローラーのドリフト問題の根本解決はされてないってことでいいのかな
分解写真見るの初めてだけど、なぜかことごとく見覚えがあるし、どこになんのパーツがあるのかおおむねわかる。ありがとう、Switch2のひみつ展。 / PROコンのスティックは設計が変わってるしひみつ展で解説もあるよ。
蟹がいる・・・
技適を言うなら、分解したら二度と電源を入れては駄目。元通りに戻しても駄目。
これ、元に戻せたのだろうか?……
Switch2、分解されちゃったにゃ!信頼性アップは嬉しいけど、ボクも分解しないでにゃ〜!
RTX3050より少し弱いくらいのGPUなのか。それが廉価携帯機にねえ。恐ろしい速度で進化していくなあ。
配置はSwitchを引き継いだと。追記:部品の接着剤固定が多く、元に戻すのにサードパーティーのキット必要と。ジョイコンのスティックは磨耗する可変抵抗機で相変わらず使い込むとドリフトするから修理か買い換えかあ。
シールドでがちがち
スティックドリフト対策のための改善は一切されていないことにも触れないしょうもない記事 分解して一番知りたいのはそこだろうに またコントローラーで荒稼ぎおいしいねえ
自分には絶対できない体験を知ることができ面白かった🦀
ひみつ展でやったところだ。
Switch2の分解は,比較的難度が低いようだ。ネジのほとんどは小さなプラスネジで,一部にY型ネジが使われている程度。ボディを開けるのもそこまで難しくはなかった。
“同じAmpere世代でCUDA Core数2048基の「GeForce RTX 3050 Laptop GPU」(メモリ6GB版)が,GPUにおける性能指標のひとつである「FP32」(32bit浮動小数点数)演算性能で約7.6 TFLOPSだそうだ。"3050Laptopからクロック落としてる感じなのね
びっくりするくらい、ひみつ展のままだ。/スティックの可変抵抗がホールセンサーじゃないらしいけど、その辺を確認したかったが情報が無いの残念
Switch2のジョイコンは強い磁石を内蔵しているのでホールエフェクト無理説ない? / iFixit でもホールセンサは無理だねって言ってた。 https://youtu.be/RvD1OCHhhS0?t=181
このifixit参照した記事の方が知りたいことは分かる。分解には不可逆な破壊がいるのね。joyconドリフトは健在だそう。https://www.theverge.com/news/681568/ifixit-nintendo-switch-2-repairability もう少し修理しやすい設計にできないのか
/ joycon取り付けで指挟んで怪我、みたいな話も少し上がってるけど、販売台数増えていって頻発するようならまたレール式に変えたりするのだろうか
ファン付きなのか。
iFixitスコアはEUの修理権との関係で重要なはずで、修理したものの利用を違法とする主張は独禁法上問題視されるべき。日本でも法整備(明文化)が必要
マーフィーの法則によれば、分解と組み立てを繰り返せば物はやがて2つになるらしい。筆者はそのうちのひとつを利用すれば良いと思う。
FC→SFC→N64→GC→Wi→ WiiU→Switch→Switch2で8番目の据え置き機→はち→蜂→BEEということに気づいた人がTwitterにいて感心した。あってるかわからないけど
Switchは本体の冷却ファン、電源ボタン、バッテリーを、ジョイコンのスティックは自分で交換した。そのくらいであれば2でもやれそうかな。
Joy-Conは前回からの改善点はなしだから、世界的に話題になったドリフト現象は今回も発生しそう。
”NVIDIA製のSoC「GMLX30-A1」ダイサイズは約232mm2” 類似プロセスであるNVIDIAのAmpere(Samsung 8nmベース)だとRTX3060のGA106の276mm2以下、3050のGA107の200mm2以上か。CPU部分も考慮して思ったよりコストがかかっていなさそうな印象。
やはりこういうのはワクワクするね
今回ぶっ壊したりMOD的な改造しようとすると文鎮化すると聞いたから、これに通電したり再起動を試みてほしかったな。(だから転売品中古品買うのは今までより危険らしいぞ。動くけどDL不可とか)
iFixitの記事でも本体で分解が難しいと言っているのはバッテリーだけで、だれでもパウチ型のリチウムイオン電池を簡単に交換できる構造のほうが安全上怖い気がする。ジョイコンはもう少し頑張ってほしかった
ジョイコンのドリフト問題は変わらず発生するのか。そして集団訴訟のある欧米では無償修理、日本では有償修理というのも相変わらずか。舐められてますな
「ひみつ展」の聖地巡礼(逆