しみじみするわー。たくさん売れて長く続いてほしいわー。
ノー銭湯回だ!?こーゆーシーンも回せるのいいな
二見君、悪いヤツじゃなさそうだが、友達をアクセサリー感覚で見てたり、まだ不安要素が残るな…そういう所、実は周りも気が付いてたりするんだけど。遼馬達に嫉妬で暴走しなきゃ良いけど。
ほんといい漫画だねえ。柿内のノンデリ芸がうまくオチをつけるので説教くさくなりすぎないのがいい
ホウ酸団子で飴玉作って飾ってたら、近所の子どもが食ったって事件を思い出した。デマかもしれんけど。クラゲの常識は俺も知らなんだな。
はあ、ここで学校の第三者目線とか町の話とか……あ、こいつ今後もからんでくるのか! 二見くんか。
このマンガ、もしかして正反対の君と僕的なことやろうとしてる?
「ずっと柿内と一緒にいるってこと?」「それってめっちゃイライラしない?」
"見る人は意外といる"て回。見る側な主人公が(周囲と価値観違うだけの善人でなく)、普通にピーキーな性格(だから一匹狼)なのは珍しい気が。/主筋は勿論、p.2の個人経営の米屋の窓を鏡代りにする所が良い。
センターパート朝から作るのすごいな(尊敬)。柿内も聖人じゃなくてやな部分あるのを描いてるのが、ええなと思います。リアル。
はてブのおかげでこの作品を知った。いいマンガだなあ。ブクマしした人達に感謝。これ、もう裏でドラマ化の動き始まってても不思議ではないなあ。
男同士の友情・関係性が現実とずれてるんだよな…ホモセクシュアルぽかったり「オレこいつといるときが最も輝いとる」なんてアクセサリー的な考え方男はしない…この漫画家は女性かな?→やっぱり女性漫画家だった
二見くんは元々都会っ子・都会に憧れがある子なのかな?こういう男子でステータスに拘りがある描写って都市部の金持ち私立校が舞台の小説とかでしか見ない。映画で言えばSaltburnが当てはまる。
面白かった。とはいえ海辺に住む住民がクラゲに慣れてないというのは確かに変な感じはあるな
この話結構好き。でもこのまま交友関係も特に広がらず単発のストーリーとして終わってほしい気持ちもある
こういう漫画があるからジャンプラは強い。
二見くんの内面や気にしてることって女子中高生だよね。男でこういうのが全く居ないとは言わんけど、これだけセットになると女子学生にしか見えない。
ちょっと鉄腕ダッシュみを感じた。だがこの集団にTOKIOを重ねてはいけない、なんか感情がわやくちゃになる・・・
二見君みたいなキャラクター最近多くない?関係性の中をうまく泳ぐことに過剰適応してる的な。
二見くんみたいなやつ高校の時いたぜ。レッドウィングの方が多かったけどマルジェラのブーツ履いてるとこは尖ってたけどかわいい系の作り込んだキャラでよく鏡やガラス見て髪直してたわ。男ばっかのクラスだったけど
人をアクセサリーに見立てるのは褒められないけど高校生の思考としては全然普通だし、何より上等な革小物をファッションに取り入れる思考は大人と比較しても超優秀。おま、人生何周目?
『ノンデリ』とは、ノンデリカシーの略で、デリカシーのないこと、繊細さや配慮のない、という意味だそうです。『ピーキーな』とは感情の起伏が激しい、とか、得意・不得意の差が激しいという意味らしいです。
ああ、もう、ええやつなんやけど不器用っつうか、想像力がないっつうか。観察眼あって考えは回るんだけどね。まあでもそれがあるから臭くないキャラでええんやけど!
[7話]おかえり水平線 - 渡部大羊 | 少年ジャンプ+
しみじみするわー。たくさん売れて長く続いてほしいわー。
ノー銭湯回だ!?こーゆーシーンも回せるのいいな
二見君、悪いヤツじゃなさそうだが、友達をアクセサリー感覚で見てたり、まだ不安要素が残るな…そういう所、実は周りも気が付いてたりするんだけど。遼馬達に嫉妬で暴走しなきゃ良いけど。
ほんといい漫画だねえ。柿内のノンデリ芸がうまくオチをつけるので説教くさくなりすぎないのがいい
ホウ酸団子で飴玉作って飾ってたら、近所の子どもが食ったって事件を思い出した。デマかもしれんけど。クラゲの常識は俺も知らなんだな。
はあ、ここで学校の第三者目線とか町の話とか……あ、こいつ今後もからんでくるのか! 二見くんか。
このマンガ、もしかして正反対の君と僕的なことやろうとしてる?
「ずっと柿内と一緒にいるってこと?」「それってめっちゃイライラしない?」
"見る人は意外といる"て回。見る側な主人公が(周囲と価値観違うだけの善人でなく)、普通にピーキーな性格(だから一匹狼)なのは珍しい気が。/主筋は勿論、p.2の個人経営の米屋の窓を鏡代りにする所が良い。
センターパート朝から作るのすごいな(尊敬)。柿内も聖人じゃなくてやな部分あるのを描いてるのが、ええなと思います。リアル。
はてブのおかげでこの作品を知った。いいマンガだなあ。ブクマしした人達に感謝。これ、もう裏でドラマ化の動き始まってても不思議ではないなあ。
男同士の友情・関係性が現実とずれてるんだよな…ホモセクシュアルぽかったり「オレこいつといるときが最も輝いとる」なんてアクセサリー的な考え方男はしない…この漫画家は女性かな?→やっぱり女性漫画家だった
二見くんは元々都会っ子・都会に憧れがある子なのかな?こういう男子でステータスに拘りがある描写って都市部の金持ち私立校が舞台の小説とかでしか見ない。映画で言えばSaltburnが当てはまる。
面白かった。とはいえ海辺に住む住民がクラゲに慣れてないというのは確かに変な感じはあるな
この話結構好き。でもこのまま交友関係も特に広がらず単発のストーリーとして終わってほしい気持ちもある
こういう漫画があるからジャンプラは強い。
二見くんの内面や気にしてることって女子中高生だよね。男でこういうのが全く居ないとは言わんけど、これだけセットになると女子学生にしか見えない。
ちょっと鉄腕ダッシュみを感じた。だがこの集団にTOKIOを重ねてはいけない、なんか感情がわやくちゃになる・・・
二見君みたいなキャラクター最近多くない?関係性の中をうまく泳ぐことに過剰適応してる的な。
二見くんみたいなやつ高校の時いたぜ。レッドウィングの方が多かったけどマルジェラのブーツ履いてるとこは尖ってたけどかわいい系の作り込んだキャラでよく鏡やガラス見て髪直してたわ。男ばっかのクラスだったけど
人をアクセサリーに見立てるのは褒められないけど高校生の思考としては全然普通だし、何より上等な革小物をファッションに取り入れる思考は大人と比較しても超優秀。おま、人生何周目?
『ノンデリ』とは、ノンデリカシーの略で、デリカシーのないこと、繊細さや配慮のない、という意味だそうです。『ピーキーな』とは感情の起伏が激しい、とか、得意・不得意の差が激しいという意味らしいです。
ああ、もう、ええやつなんやけど不器用っつうか、想像力がないっつうか。観察眼あって考えは回るんだけどね。まあでもそれがあるから臭くないキャラでええんやけど!