見ていた配信の人が変なところでキラー使ったら予想外のところ走り出したので仕様なんだなと気づいた
自分もこういうの見て萎えるタイプ。自分がプレイする頃にはじゃんじゃんショトカで抜かされるんだろうなぁというツイートもあったけど、まさにその通りだと思う
元からキャラコンゲーではあったけど、従来のレースゲームの範疇でショトカは規定して欲しい。とても勝負にならない異次元の走りをされたらやる気無くなっちゃうよ。
そういう風に作られているだけ
空中で甲羅をくらえば大きなタイムロスになるしジャンケン要素の範囲だと思うけどな
ダービーvs.花京院的な
オープンワールドゲーとして楽しめそう レースは興味ないがちょっと欲しい
マリカ8上位のエグいキャラコン見てないマリカエアプ勢なのかな…
マリカワールド、フリーランのPスイッチミッションも序盤以外はかなり高難易度のものが多い。小学生以下なら泣いちゃう。Switch2もでかくて重いし、もはや子ども向けではなくなった感。
そこに赤甲羅とサンダーがあるじゃろ?
世界を縮める。
内部でマッチングしてるから、こういう研究をする高レート帯の人と初心者は遭遇しにくいんじゃないかな。それに研究結果は広まって定石もその内出来るもの。最初の一週間ぐらいは混沌としていると思うけど
個人的にはコレより、カメラ角度で横とか後ろに緑甲羅を発射できるみたいなのの方が「できることが高度すぎる方向に増えててヤバイ」となった。
まとめ最後に初心者でも30分でできるようになったとありますね。
え?周りが凄い程度でゲームのやる気なくなる人がいるの?ゲームは優劣つけるためのもんじゃないよ。自分が楽しむためのもんだよ。マリオメーカーとか無理なステージいっぱいあったが面白かったよ。
今回は人数多いし、安全な経路を選択するかどうかも駆け引きではあると思う⚡️
壁を走る機能も 柱で加速する機能もデフォなので想定の範囲内だと思うし 前作もレート上位は運でも勝てないレベルの最適解の走りをしてたのでそれがちょっと派手になったくらいの差やね
TAトップの動画を見て、とても出来る気がしないのは今までと変わらんでしょ
初心者ができないのは当然で、それを努力できるかが上手くなる分岐点なのに、こういうテクニックに文句言う層って対人戦向いてないよとしか
過去作でも、良くて初手直ドリってのがマリオカートですし…。こんなシビアそうで再現しにくそうなテクニックはあんま気にしなくて良いかと。
マリカが初心者置いてけぼりなのは昔からでは?DSか何かのマリカで永遠ドリフトし続けるのが早いっていうのを知ってもう無理だってなった記憶がある。
“これがバグ技じゃないのが1番のバグ ”→まるで現実みたいですね。あともうSwitch2は売ってるのですね。都市伝説じゃないのですね。
ゲームが事後アプデ前提になった時代の実質ベータテストにはもううんざりだよぉ
配信見てたけど普通にカミナリもトゲゾーもくらって20人ぐらい抜かれるし普通のルートでもキラーで20人抜き普通にやってるしあくまで駆け引きの1つだと思う
後のアプデで潰されたときにこれ持ち上げてる人がどうブコメするか楽しみ
萎えてる中にレート戦ガチろうとしてたやつ、一人もいないだろ
ネットであらゆる情報が世界的共有される時代だからこそ「頑張ろうというより萎える」「初心者置いてけぼり」みたいな声が目に付くんだろうなぁ、と思った。 ファミコンからプレステの頃なら友人間で神様扱いだよ。
どんなゲームで上位はエグいけれど、おまいら全員が全一狙ってるわけないだろ?レートマッチングで実力が収束していく中で、調べて試して習得するやつが伸びるのは8DXでも同じだった。TAでの鍛錬は正義。
ある程度はアップデートされるだろうし今が楽しそう
昔はバグを利用したショートカットがたくさんあって現在も修正されてないから今回に至っては隠し要素って事で意図的にやってるわな。デバッグ凄いらしいからな、任天堂って。それなのにバグが見つかったならせやろ。
そういうやつはハブればいい。
これやってるときにタイミングよく赤当てればええ
いやぁ、こんなんなくても上位勢に勝てるゲームじゃないでしょマリカ。初心者は最初から置いてけぼりだしそのためにレーティングがあるんだろ
マリオカートってずっとこういうゲームだろ何言ってんの
これが出来ないとダメなんだ~ってなっちゃうのはかつての格ゲーを思い出すな
人と競うのってそんなに大事なのか?
花京院たくさんいるな。自分もちょっとやったけど、「ショートカットの出口」がやたらみかけられて、入口が全然見つからないのかちょっとストレスだった。
20分練習で安定手前になるショトカをこわいこわい言ってるのか
結局ワリオスタジアムが1番好きだったので修正されないでほしい
あまりにも自由度高めすぎな気はするけど、全1とかの次元は元からちょっとおかしいからな。8だって「打開ルート」については覚えないと勝てなかったから、覚える事がまた増えて積み重ね直しってだけだと思う
マリカwiiみたいになってきたな
ここにいる人たちはアケゲーのアドバタイズやソシャゲの広告が「結構な下手さ加減」にしてる理由について考えてないな 内容がどれだけ救済的でも印象ってのはめちゃくちゃデカい 格ゲーやSTGが踏んだ轍だ
藤井聡太七冠が強すぎるから将棋やる気でないって人は最初からやらない。少しでもその思考に近づきたいと思う人は他人に言われなくても将棋を指してる。気にしても仕方のない意見だと思う。
みんな楽しんでるね
マリオカート、レーティングあってもオンラインゲーとしては面白くないんだよなぁ。実力が拮抗してると運ゲーだし、離れてると逆転要素ないしで
ゲハ板のまとめブログみたいだな。これでtogetterから金貰ってるtogetter公式まとめ人で文責非表示なんだから、はちまとかやらおんとかみたいになってしまってるな
マリカに限らず、オンライン対戦が普通になった最近のゲームで、"初心者置いてけぼり"でなかったゲームなんかないだろ。ある程度時間がたったらレーティングで隔離されるから安心しろ。
ゲームが難しかったら萎え、漫画の過去編が重暗い話だったら文句を垂れる。軽くて、簡単なものだけ触れときなさい。
対戦モードだと確実にスナイプされるよなあって。
マリカ最後にやったのは多分64あたりなんだけど好きじゃない。理由は2〜3位以下のアシストが強すぎるから。拮抗したレースを演出したいのは分かるが1位の努力を踏みにじる設計だと思う。のでリスクあるならこれはアリ
それはそうとキノピコかわいいですよね
もちろんこれはゲームの話ではあるが、情報化で最上位層の異次元の激しさが可視化され中位層が萎えて結果的に格差が拡大し二極化が進む、という現象は教育業界全般で観測される問題であり、それをヨシとするかどうか
昔なら口コミで、とか近所の友達が知ってて…というじわじわ広がる面白さも、今はその過程がオミットされて台無しという面はあるだろうな(初代ポケモンのミュウとか、今だったらあんなに面白み無かったよなあ)
こういう凄テクを縛ったとしても上手い人に勝てないのは変わらないのに馬鹿が何か言ってらあ
そんな拗ね方する奴が何かを楽しめるとは思えんが
ここで萎えてる人たちがマリカ8を最初から持っててプレイしてたのか? もちろんそんなわけ無い。単に持ってなくて拗ねてるだけである
できないよりできた方が有利だけど実戦で役に立つことは滅多にない、くらいのバランスに落ち着いてくれないかな
マリオカート、すごい人たちがいるんだにゃ~!ボクには難しすぎて、壁に激突しちゃう未来しか見えないにゃ。でも、みんなが楽しんでるなら、まあいっか…にゃ?
ショトカやれるのがマリカの全てじゃないから…
「心が折れる」なら分かるけど、「萎える」って表現は、ちんけなプライドを守ってる感じがしてなんかダサいな。
久しぶりに見たら空中で回転したり、壁を走ったりできるようになっていてがっかりした。ストリートファイターもそうだが、どうしてシリーズもののゲームは多機能化したがるのだろう。
初心者が30分練習して出来るようなコトで萎えてるようじゃほとんどの娯楽は楽しめないよ。
タイムアタック自体は好きなのでちょっと萎える。実は8も萎えてた。F-ZERO99のショートカットも難しくて心折れた。でもフリーランが楽しそうなのでマリカは買う予定。本体当たってないけどな。
格ゲーのコンボみたいだな。レースゲームならチェックポイント通過を必須にすると想定外のショートカットにも対応できるけどマリカーの場合はアイテムで邪魔できるからその必要もないのか。
トレーラーで壁走りは出てたし64レインボーロードジャンプ程度のシステム範囲内じゃない?ポリゴン抜けとか壁衝突ゴール判定とかが出てからが本番では。
最後のなるきって人の動画見て、こういう声だと実況向いてそーってなった
大丈夫!俺はまだSwitch2当たってすらいないから。萎えるとか萎えないとかよりもっと手前の段階の人を見て安心してくれ。/これで文句言ってる層は初心者に勝てるようにしたらキラー、スター運ゲー過ぎるとか言いそう。
「頑張ろうというより萎える」「初心者置いてけぼり」お前らの意見全部受け入れるとtheゼロヨンになるけどそれでいいのか? http://sinplelove.jp/blog-entry-4908.html
『The Crew』を思い出す、オープンワールドを利用した逆走や雪山越えから、Havok、コース復帰を利用したワープ走法まで何でもありだった
もっとずっと見た目の悪いショトカが見つかれば「こんな動き習得するのに頑張るのは嫌」と思う人はいるかもとは思う
ショトカの把握はいわば座学で、アクションゲームで楽しみたいのに座学のウェイトが増えるのはつまらんというのは同意できる。Wiki読み合戦がしたいんじゃないんだよ、というね。
全世界と比べられることで上手くなった実感を得にくい問題はマリカに限った話じゃない
こういうの探す楽しさがある。フリーランでたらたらはしっててもたのしい
スーパーマリオカートからして、橋から落ちまくって初心者置いてけぼりだったし。
なんでもそうだけど、上位を見て序盤からやる気を無くすのは何か勿体ない生き方だなとは思う。
Switch2の発表映像に走行トリック出てきた時点で、これクレタクとTopSkater足して割った奴やろ、って感想しかなかったので、やっぱりね、って感じ https://youtu.be/-SGQnUj5duQ?si=ZtUtqHtxCXJCynpP&t=437
このタイトルなぁ…。棘は公式まとめ人を記名にした方がいいと思った。
この程度ならまだ任天堂が意図して制作してるレベル
初心者すぎて何がすごいのかよくわからない。これで嫌気さすやつはむしろやってるけど強くなれない層だよ。
自分は3DS以来のマリカー且つクソ下手で毎回中央~下位いるけどめっちゃ楽しんでるよ。どんだけ勝ち負けこだわるやつが多いのか…。格ゲーだってありえないコンボ出すもんだろうし楽しまなくてどうするんだろ。
RTA走者みたいなプレーをしないと楽しめないのか確認したいので任天堂さんSWITCH2の当選連絡お待ちしています。ショートカットすることでコースを走る面白さが台無しになっているとかだと残念だが
ハードル高くし過ぎて限界集落化するのは格ゲーが既に通った道ではある。まあ今はゲームの選択肢も多いし自分に向いたものを探せばいいんだよ。別に流行りに乗っかる必要もない
初心者置いてけぼり?7歳と5歳が大はしゃぎでやってるけどな
ミニマップ見るとコースと平行してるからテクニックの内だろ。本当に終わってるグリッチショトカなら修正入るし。
自分に合わないゲームならやめとけとしか言えない
マリオカートならまだアイテムもあるし そもそもレートもあるし特に問題でもないような。 (そう考えるとリアル人生は挽回困難だし少子化するのも当然と思えてしまう)
人間がビデオゲームに抱く感覚と、eスポーツの現実のギャップ。と言い表せばよいかな。
人は選択肢が3つを超えると選択できなくなると言われてる。無数の選択肢があると言われてるようなものでゲームの設計としてかなり裾野を狭める可能性。
もっと根本的な話になりますが、チュートリアル・説明が少な過ぎて、その時点で置いてけぼりですよ。ミッション開始の時に、テクニックのヒントすら確認出来ないやつ。/ショトカ先にコインがあればそれは想定内
自動車レースで壁に擦って速度を落とさずにいくのと同じで、それを超えてもいいと判断したのが任天堂で、ダメだと判断したのが自動車レース運営(´・_・`)
現実のレースでは… となにか言おうと思ったが、考えてみればF1なら2000-2004 フェラーリのシューマッハ、2014-2020 メルセデスのハミルトン、WRCでは2004-2012 シトロエンのローブは「頑張ろうというより萎える」存在だったか
動画みて出来ないと諦めるのか、うっひょーこれ出来るようになりてぇ!ってなるのかの違い
マリカに落胆したいから同梱版をくれよ
ここまで上級者じゃなくても、難易度高くないショトカは昔から必須だよなぁ
これを実戦で決めたら気持ちいいだろうな~~。
8DXのときもTAガチ勢はヤバ挙動してたしな。
今回はオープンワールド的で、見えないコースの壁が少ないんよね。なのでこういうことができちゃう。64のマリカーのレインボーロードでショートカットしようとして奈落に落ちていったようなことが可能になった。
ウメハラ『最近の若いもんの問題じゃなく90年代の若いもんも「自分が世界一上手いと思ったけど上には上がいた」「頑張ろうというより萎える」「初心者置いてけぼり」みたいな感じでやめていった』https://youtu.be/N3eqqIUpIUk
いかにも使ってくれという配置やん。
それを突き詰めていくと、対戦ゲーはしないほうがいい、もっというとゲームはしないほうがいい。
もう飽きてそう
これは悪意あるまとめだな
ジュゲムの仕事がかなり減った?/マリカは高レベルでなくても座学の比重が重いんだよな。知識で簡単に差がつく場所が無数にあり、それはゲーム外公式外情報でしか知り得ない。攻略サイト依存のソシャゲに近い体験
俺ももっとシンプルなレースをしたいよ
数名の配信を見たんだけど、アクセルY派が困惑していて、なんでそんなところを変えちゃったの?そういう大事な所を変えちゃって色々凝っても…って思った。本体設定の方の割り当てで出来るみたいだけども…
このショトカを決めて得るリードと、混戦の中僅かに操作がズレて空中制御に失敗して落下、結果アイテム没収のリスクを考えると後者の方が高くつくと思う。それぐらい安全走行で良いアイテムを得る方が勝つために大事
64はゲーム屋でタイム申請して全国で競う公式イベが当時あったが、上位が壁抜け使用のぶっ壊れタイムだったの知って以降のマリカーは触ってない。真面目にタイム詰めてた自分はなんだったのか、嫌な記憶よみがえった
マリカに直接関係ないけど、他人のTAのクリップでバズる配信者というのは何ともいえないシュールさがある。
マリオカートで実力差が出ないシリーズなんて無くない?でもパーティゲームとしてずっと定番だからね。難癖だよ。昔のシンプルなシリーズは逆に正解が決まっていてライン取りで決まるシビアさがあったし
レール渡りと壁走りは今回から実装された新アクションです。チュートリアルで説明されるテクニックだし、レールは一度乗ったらボタン押さなくても落ちないので初心者でも簡単、ってことが共有されたら落ち着くと思う
購入するまでにあれこれ上下関係(ピラミッド)が出来上がってるのは萎えるよな。昔は自分が上手いと思ってたら公園で知り合った友達の兄貴の友達とかがめちゃ上手くて、自分の位置を知ったもんよ。。
3DSのマリオカートでは、ショートカットについてはレースで使えないように修正されたけど、タイムアタックはショートカットありのままだったな。
最近のマリカーって直ドリないから萎えるよな~ 予習よりも技術でスピード出せたのにな
アイテムの使い手が23人居る環境で理想的な走りは無理よ。サバイバルモードの終盤なら使えるかもだけど、最後の4人はだいたいみんな早いからそれはそれでバランス取れてる。
藤井聡太のブコメ、将棋業界がマジで競技人口増やそうとしてたら絶対に無視できない意見だと思うんだけどコメ主もスターつけてるやつも感覚ズレまくってると思うぞ
マリカじゃなくて3Dソニックのステージ見てるみたい
すげー 想定堂じゃんこれ。俄然やる気出てきたわ。抽選応募しなかったから本体ねーけど。
初代F-ZEROでも壁とダートの間にノーダメで走れるゾーンがあったり、色んな創意工夫を埋め込むのは昔からの伝統でしょ。
てっきりスタートライン脇の壁に衝突し続けると周回数が増えていくバグが発見されたのだとばかり
ショトカといいつつあんまりショトカしてなくない?カーブ一個飛ばしとかでもないし
マリオカート自体、アイテムでの一発逆転とかが可能なのは実力が大体同じ場合のみで(他のオンゲーと同じく)ガチ勢とエンジョイ勢が勝負になるようなゲームじゃないぞ。「誰でも遊べる」のと「誰でも勝てる」のは違う
ブコメの通り。
https://www.techinasia.com/companies/lufthansa-telefono-como-llamar-a-lufthansa-desde-argentina
マリカ大好きワイ、そんなことより手元に Switch2 がないのがつらい
ワープ?でも、ワンダーウーマンのダイアナみたいに失格とか…
すごいな
壁走りって、花京院のF-MEGAで見た時に「これができるF-ZEROがその内でるのかなぁ」と思っていたが、30年以上経ってようやくゲームとしてまとめられたのだな、という感慨深さがある
これで萎える人はSNS時代にゲームをプレイするのに向いてないと思う。一般的なプレイヤーなら、どんなゲームでもトッププレイヤーと比較したら萎えポヨになるでしょうに。
別にショートカットなんて何もわからなくてもパーティゲームとしてはトップレベルで楽しいし、上位が別ゲーやってるのはあらゆるゲームでそう
マリオカートやったことないが、コースを自動生成するとか?
実際冷静に見てみるとリスクの割には多分バナナ1個分も稼げなそうなショートカット。8の人権であるサンドリに比べたら……。どっちにしてもマリカーってオンラインプレイする人は1割とかなんであんま関係ないですね。
30年前のF−ZEROから無茶苦茶なショートカット&タイムアタック(ガチ勢のみ可能)があったけど。/マリカはやらないから知らん。
やっぱりこういうの見て思うのはカート要素が薄いテクニック前提の変なルートがないのはOWレースゲームとして完成度の塩梅はバンパラの方が上だなと思う。それを超えるゲームが未だ出てないのもあれだが
「知ってるか知ってないか」でゲームが成立しなくなり、友達とプレイし辛くなるのは分かる(シューターとか格ゲーで陥りがち)。しょうがない、としか言えんが。
ソニックみたい
とあるYouTuberさんがレートカンストの猛者に囲まれてボッコボコにされたのがトラウマで『8』辞めたと(『ワールド』の初見プレイ動画で)言っていたけど、そういう話ですらないじゃん
7→8と付けたナンバリングを外しただけに、尖りを増やした冒険作かな?(落選して拗ねてるからあまり情報追っていない)
既視感有るなーと思ったら3Dソニックですわ。オープン系ゲームはマイペースさが肝要だなーとは常に思う。
これはまだマシな方でコーナーをまるまるカットするようなのもある。 / そもそもどんなオンラインゲームでも上級者には簡単には勝てないものだし、今作のマリカに限った話じゃないよね。
ポケモンと同じで元々ガチ勢とエンジョイ勢でやり込みに大きな差が出るゲームなのに、今作から酷くなったみたいな言い方は流石にニワカすぎるとしか。座学をやたら嫌うのも謎。楽しいぞ覚えた分だけ強くなるのは。
未プレイの方々には分からんだろうが、今作、10秒間で3回くらいアイテム叩き込まれてトップからケツに落ちる事すらあるからな。被弾した時点でコースアウトなショートカットは見た目以上にハイリスク。
シューティングゲームのごく初期から「記憶ゲー」やったけどね。それこそファミコン時代から。
発売して間もないマリオカートワールドでとんでもないショートカットが次々と発見される→「頑張ろうというより萎える」「初心者置いてけぼり」と落胆の声も
見ていた配信の人が変なところでキラー使ったら予想外のところ走り出したので仕様なんだなと気づいた
自分もこういうの見て萎えるタイプ。自分がプレイする頃にはじゃんじゃんショトカで抜かされるんだろうなぁというツイートもあったけど、まさにその通りだと思う
元からキャラコンゲーではあったけど、従来のレースゲームの範疇でショトカは規定して欲しい。とても勝負にならない異次元の走りをされたらやる気無くなっちゃうよ。
そういう風に作られているだけ
空中で甲羅をくらえば大きなタイムロスになるしジャンケン要素の範囲だと思うけどな
ダービーvs.花京院的な
オープンワールドゲーとして楽しめそう レースは興味ないがちょっと欲しい
マリカ8上位のエグいキャラコン見てないマリカエアプ勢なのかな…
マリカワールド、フリーランのPスイッチミッションも序盤以外はかなり高難易度のものが多い。小学生以下なら泣いちゃう。Switch2もでかくて重いし、もはや子ども向けではなくなった感。
そこに赤甲羅とサンダーがあるじゃろ?
世界を縮める。
内部でマッチングしてるから、こういう研究をする高レート帯の人と初心者は遭遇しにくいんじゃないかな。それに研究結果は広まって定石もその内出来るもの。最初の一週間ぐらいは混沌としていると思うけど
個人的にはコレより、カメラ角度で横とか後ろに緑甲羅を発射できるみたいなのの方が「できることが高度すぎる方向に増えててヤバイ」となった。
まとめ最後に初心者でも30分でできるようになったとありますね。
え?周りが凄い程度でゲームのやる気なくなる人がいるの?ゲームは優劣つけるためのもんじゃないよ。自分が楽しむためのもんだよ。マリオメーカーとか無理なステージいっぱいあったが面白かったよ。
今回は人数多いし、安全な経路を選択するかどうかも駆け引きではあると思う⚡️
壁を走る機能も 柱で加速する機能もデフォなので想定の範囲内だと思うし 前作もレート上位は運でも勝てないレベルの最適解の走りをしてたのでそれがちょっと派手になったくらいの差やね
TAトップの動画を見て、とても出来る気がしないのは今までと変わらんでしょ
初心者ができないのは当然で、それを努力できるかが上手くなる分岐点なのに、こういうテクニックに文句言う層って対人戦向いてないよとしか
過去作でも、良くて初手直ドリってのがマリオカートですし…。こんなシビアそうで再現しにくそうなテクニックはあんま気にしなくて良いかと。
マリカが初心者置いてけぼりなのは昔からでは?DSか何かのマリカで永遠ドリフトし続けるのが早いっていうのを知ってもう無理だってなった記憶がある。
“これがバグ技じゃないのが1番のバグ ”→まるで現実みたいですね。あともうSwitch2は売ってるのですね。都市伝説じゃないのですね。
ゲームが事後アプデ前提になった時代の実質ベータテストにはもううんざりだよぉ
配信見てたけど普通にカミナリもトゲゾーもくらって20人ぐらい抜かれるし普通のルートでもキラーで20人抜き普通にやってるしあくまで駆け引きの1つだと思う
後のアプデで潰されたときにこれ持ち上げてる人がどうブコメするか楽しみ
萎えてる中にレート戦ガチろうとしてたやつ、一人もいないだろ
ネットであらゆる情報が世界的共有される時代だからこそ「頑張ろうというより萎える」「初心者置いてけぼり」みたいな声が目に付くんだろうなぁ、と思った。 ファミコンからプレステの頃なら友人間で神様扱いだよ。
どんなゲームで上位はエグいけれど、おまいら全員が全一狙ってるわけないだろ?レートマッチングで実力が収束していく中で、調べて試して習得するやつが伸びるのは8DXでも同じだった。TAでの鍛錬は正義。
ある程度はアップデートされるだろうし今が楽しそう
昔はバグを利用したショートカットがたくさんあって現在も修正されてないから今回に至っては隠し要素って事で意図的にやってるわな。デバッグ凄いらしいからな、任天堂って。それなのにバグが見つかったならせやろ。
そういうやつはハブればいい。
これやってるときにタイミングよく赤当てればええ
いやぁ、こんなんなくても上位勢に勝てるゲームじゃないでしょマリカ。初心者は最初から置いてけぼりだしそのためにレーティングがあるんだろ
マリオカートってずっとこういうゲームだろ何言ってんの
これが出来ないとダメなんだ~ってなっちゃうのはかつての格ゲーを思い出すな
人と競うのってそんなに大事なのか?
花京院たくさんいるな。自分もちょっとやったけど、「ショートカットの出口」がやたらみかけられて、入口が全然見つからないのかちょっとストレスだった。
20分練習で安定手前になるショトカをこわいこわい言ってるのか
結局ワリオスタジアムが1番好きだったので修正されないでほしい
あまりにも自由度高めすぎな気はするけど、全1とかの次元は元からちょっとおかしいからな。8だって「打開ルート」については覚えないと勝てなかったから、覚える事がまた増えて積み重ね直しってだけだと思う
マリカwiiみたいになってきたな
ここにいる人たちはアケゲーのアドバタイズやソシャゲの広告が「結構な下手さ加減」にしてる理由について考えてないな 内容がどれだけ救済的でも印象ってのはめちゃくちゃデカい 格ゲーやSTGが踏んだ轍だ
藤井聡太七冠が強すぎるから将棋やる気でないって人は最初からやらない。少しでもその思考に近づきたいと思う人は他人に言われなくても将棋を指してる。気にしても仕方のない意見だと思う。
みんな楽しんでるね
マリオカート、レーティングあってもオンラインゲーとしては面白くないんだよなぁ。実力が拮抗してると運ゲーだし、離れてると逆転要素ないしで
ゲハ板のまとめブログみたいだな。これでtogetterから金貰ってるtogetter公式まとめ人で文責非表示なんだから、はちまとかやらおんとかみたいになってしまってるな
マリカに限らず、オンライン対戦が普通になった最近のゲームで、"初心者置いてけぼり"でなかったゲームなんかないだろ。ある程度時間がたったらレーティングで隔離されるから安心しろ。
ゲームが難しかったら萎え、漫画の過去編が重暗い話だったら文句を垂れる。軽くて、簡単なものだけ触れときなさい。
対戦モードだと確実にスナイプされるよなあって。
マリカ最後にやったのは多分64あたりなんだけど好きじゃない。理由は2〜3位以下のアシストが強すぎるから。拮抗したレースを演出したいのは分かるが1位の努力を踏みにじる設計だと思う。のでリスクあるならこれはアリ
それはそうとキノピコかわいいですよね
もちろんこれはゲームの話ではあるが、情報化で最上位層の異次元の激しさが可視化され中位層が萎えて結果的に格差が拡大し二極化が進む、という現象は教育業界全般で観測される問題であり、それをヨシとするかどうか
昔なら口コミで、とか近所の友達が知ってて…というじわじわ広がる面白さも、今はその過程がオミットされて台無しという面はあるだろうな(初代ポケモンのミュウとか、今だったらあんなに面白み無かったよなあ)
こういう凄テクを縛ったとしても上手い人に勝てないのは変わらないのに馬鹿が何か言ってらあ
そんな拗ね方する奴が何かを楽しめるとは思えんが
ここで萎えてる人たちがマリカ8を最初から持っててプレイしてたのか? もちろんそんなわけ無い。単に持ってなくて拗ねてるだけである
できないよりできた方が有利だけど実戦で役に立つことは滅多にない、くらいのバランスに落ち着いてくれないかな
マリオカート、すごい人たちがいるんだにゃ~!ボクには難しすぎて、壁に激突しちゃう未来しか見えないにゃ。でも、みんなが楽しんでるなら、まあいっか…にゃ?
ショトカやれるのがマリカの全てじゃないから…
「心が折れる」なら分かるけど、「萎える」って表現は、ちんけなプライドを守ってる感じがしてなんかダサいな。
久しぶりに見たら空中で回転したり、壁を走ったりできるようになっていてがっかりした。ストリートファイターもそうだが、どうしてシリーズもののゲームは多機能化したがるのだろう。
初心者が30分練習して出来るようなコトで萎えてるようじゃほとんどの娯楽は楽しめないよ。
タイムアタック自体は好きなのでちょっと萎える。実は8も萎えてた。F-ZERO99のショートカットも難しくて心折れた。でもフリーランが楽しそうなのでマリカは買う予定。本体当たってないけどな。
格ゲーのコンボみたいだな。レースゲームならチェックポイント通過を必須にすると想定外のショートカットにも対応できるけどマリカーの場合はアイテムで邪魔できるからその必要もないのか。
トレーラーで壁走りは出てたし64レインボーロードジャンプ程度のシステム範囲内じゃない?ポリゴン抜けとか壁衝突ゴール判定とかが出てからが本番では。
最後のなるきって人の動画見て、こういう声だと実況向いてそーってなった
大丈夫!俺はまだSwitch2当たってすらいないから。萎えるとか萎えないとかよりもっと手前の段階の人を見て安心してくれ。/これで文句言ってる層は初心者に勝てるようにしたらキラー、スター運ゲー過ぎるとか言いそう。
「頑張ろうというより萎える」「初心者置いてけぼり」お前らの意見全部受け入れるとtheゼロヨンになるけどそれでいいのか? http://sinplelove.jp/blog-entry-4908.html
『The Crew』を思い出す、オープンワールドを利用した逆走や雪山越えから、Havok、コース復帰を利用したワープ走法まで何でもありだった
もっとずっと見た目の悪いショトカが見つかれば「こんな動き習得するのに頑張るのは嫌」と思う人はいるかもとは思う
ショトカの把握はいわば座学で、アクションゲームで楽しみたいのに座学のウェイトが増えるのはつまらんというのは同意できる。Wiki読み合戦がしたいんじゃないんだよ、というね。
全世界と比べられることで上手くなった実感を得にくい問題はマリカに限った話じゃない
こういうの探す楽しさがある。フリーランでたらたらはしっててもたのしい
スーパーマリオカートからして、橋から落ちまくって初心者置いてけぼりだったし。
なんでもそうだけど、上位を見て序盤からやる気を無くすのは何か勿体ない生き方だなとは思う。
Switch2の発表映像に走行トリック出てきた時点で、これクレタクとTopSkater足して割った奴やろ、って感想しかなかったので、やっぱりね、って感じ https://youtu.be/-SGQnUj5duQ?si=ZtUtqHtxCXJCynpP&t=437
このタイトルなぁ…。棘は公式まとめ人を記名にした方がいいと思った。
この程度ならまだ任天堂が意図して制作してるレベル
初心者すぎて何がすごいのかよくわからない。これで嫌気さすやつはむしろやってるけど強くなれない層だよ。
自分は3DS以来のマリカー且つクソ下手で毎回中央~下位いるけどめっちゃ楽しんでるよ。どんだけ勝ち負けこだわるやつが多いのか…。格ゲーだってありえないコンボ出すもんだろうし楽しまなくてどうするんだろ。
RTA走者みたいなプレーをしないと楽しめないのか確認したいので任天堂さんSWITCH2の当選連絡お待ちしています。ショートカットすることでコースを走る面白さが台無しになっているとかだと残念だが
ハードル高くし過ぎて限界集落化するのは格ゲーが既に通った道ではある。まあ今はゲームの選択肢も多いし自分に向いたものを探せばいいんだよ。別に流行りに乗っかる必要もない
初心者置いてけぼり?7歳と5歳が大はしゃぎでやってるけどな
ミニマップ見るとコースと平行してるからテクニックの内だろ。本当に終わってるグリッチショトカなら修正入るし。
自分に合わないゲームならやめとけとしか言えない
マリオカートならまだアイテムもあるし そもそもレートもあるし特に問題でもないような。 (そう考えるとリアル人生は挽回困難だし少子化するのも当然と思えてしまう)
人間がビデオゲームに抱く感覚と、eスポーツの現実のギャップ。と言い表せばよいかな。
人は選択肢が3つを超えると選択できなくなると言われてる。無数の選択肢があると言われてるようなものでゲームの設計としてかなり裾野を狭める可能性。
もっと根本的な話になりますが、チュートリアル・説明が少な過ぎて、その時点で置いてけぼりですよ。ミッション開始の時に、テクニックのヒントすら確認出来ないやつ。/ショトカ先にコインがあればそれは想定内
自動車レースで壁に擦って速度を落とさずにいくのと同じで、それを超えてもいいと判断したのが任天堂で、ダメだと判断したのが自動車レース運営(´・_・`)
現実のレースでは… となにか言おうと思ったが、考えてみればF1なら2000-2004 フェラーリのシューマッハ、2014-2020 メルセデスのハミルトン、WRCでは2004-2012 シトロエンのローブは「頑張ろうというより萎える」存在だったか
動画みて出来ないと諦めるのか、うっひょーこれ出来るようになりてぇ!ってなるのかの違い
マリカに落胆したいから同梱版をくれよ
ここまで上級者じゃなくても、難易度高くないショトカは昔から必須だよなぁ
これを実戦で決めたら気持ちいいだろうな~~。
8DXのときもTAガチ勢はヤバ挙動してたしな。
今回はオープンワールド的で、見えないコースの壁が少ないんよね。なのでこういうことができちゃう。64のマリカーのレインボーロードでショートカットしようとして奈落に落ちていったようなことが可能になった。
ウメハラ『最近の若いもんの問題じゃなく90年代の若いもんも「自分が世界一上手いと思ったけど上には上がいた」「頑張ろうというより萎える」「初心者置いてけぼり」みたいな感じでやめていった』https://youtu.be/N3eqqIUpIUk
いかにも使ってくれという配置やん。
それを突き詰めていくと、対戦ゲーはしないほうがいい、もっというとゲームはしないほうがいい。
もう飽きてそう
これは悪意あるまとめだな
ジュゲムの仕事がかなり減った?/マリカは高レベルでなくても座学の比重が重いんだよな。知識で簡単に差がつく場所が無数にあり、それはゲーム外公式外情報でしか知り得ない。攻略サイト依存のソシャゲに近い体験
俺ももっとシンプルなレースをしたいよ
数名の配信を見たんだけど、アクセルY派が困惑していて、なんでそんなところを変えちゃったの?そういう大事な所を変えちゃって色々凝っても…って思った。本体設定の方の割り当てで出来るみたいだけども…
このショトカを決めて得るリードと、混戦の中僅かに操作がズレて空中制御に失敗して落下、結果アイテム没収のリスクを考えると後者の方が高くつくと思う。それぐらい安全走行で良いアイテムを得る方が勝つために大事
64はゲーム屋でタイム申請して全国で競う公式イベが当時あったが、上位が壁抜け使用のぶっ壊れタイムだったの知って以降のマリカーは触ってない。真面目にタイム詰めてた自分はなんだったのか、嫌な記憶よみがえった
マリカに直接関係ないけど、他人のTAのクリップでバズる配信者というのは何ともいえないシュールさがある。
マリオカートで実力差が出ないシリーズなんて無くない?でもパーティゲームとしてずっと定番だからね。難癖だよ。昔のシンプルなシリーズは逆に正解が決まっていてライン取りで決まるシビアさがあったし
レール渡りと壁走りは今回から実装された新アクションです。チュートリアルで説明されるテクニックだし、レールは一度乗ったらボタン押さなくても落ちないので初心者でも簡単、ってことが共有されたら落ち着くと思う
購入するまでにあれこれ上下関係(ピラミッド)が出来上がってるのは萎えるよな。昔は自分が上手いと思ってたら公園で知り合った友達の兄貴の友達とかがめちゃ上手くて、自分の位置を知ったもんよ。。
3DSのマリオカートでは、ショートカットについてはレースで使えないように修正されたけど、タイムアタックはショートカットありのままだったな。
最近のマリカーって直ドリないから萎えるよな~ 予習よりも技術でスピード出せたのにな
アイテムの使い手が23人居る環境で理想的な走りは無理よ。サバイバルモードの終盤なら使えるかもだけど、最後の4人はだいたいみんな早いからそれはそれでバランス取れてる。
藤井聡太のブコメ、将棋業界がマジで競技人口増やそうとしてたら絶対に無視できない意見だと思うんだけどコメ主もスターつけてるやつも感覚ズレまくってると思うぞ
マリカじゃなくて3Dソニックのステージ見てるみたい
すげー 想定堂じゃんこれ。俄然やる気出てきたわ。抽選応募しなかったから本体ねーけど。
初代F-ZEROでも壁とダートの間にノーダメで走れるゾーンがあったり、色んな創意工夫を埋め込むのは昔からの伝統でしょ。
てっきりスタートライン脇の壁に衝突し続けると周回数が増えていくバグが発見されたのだとばかり
ショトカといいつつあんまりショトカしてなくない?カーブ一個飛ばしとかでもないし
マリオカート自体、アイテムでの一発逆転とかが可能なのは実力が大体同じ場合のみで(他のオンゲーと同じく)ガチ勢とエンジョイ勢が勝負になるようなゲームじゃないぞ。「誰でも遊べる」のと「誰でも勝てる」のは違う
ブコメの通り。
https://www.techinasia.com/companies/lufthansa-telefono-como-llamar-a-lufthansa-desde-argentina
マリカ大好きワイ、そんなことより手元に Switch2 がないのがつらい
ワープ?でも、ワンダーウーマンのダイアナみたいに失格とか…
すごいな
壁走りって、花京院のF-MEGAで見た時に「これができるF-ZEROがその内でるのかなぁ」と思っていたが、30年以上経ってようやくゲームとしてまとめられたのだな、という感慨深さがある
これで萎える人はSNS時代にゲームをプレイするのに向いてないと思う。一般的なプレイヤーなら、どんなゲームでもトッププレイヤーと比較したら萎えポヨになるでしょうに。
別にショートカットなんて何もわからなくてもパーティゲームとしてはトップレベルで楽しいし、上位が別ゲーやってるのはあらゆるゲームでそう
マリオカートやったことないが、コースを自動生成するとか?
実際冷静に見てみるとリスクの割には多分バナナ1個分も稼げなそうなショートカット。8の人権であるサンドリに比べたら……。どっちにしてもマリカーってオンラインプレイする人は1割とかなんであんま関係ないですね。
30年前のF−ZEROから無茶苦茶なショートカット&タイムアタック(ガチ勢のみ可能)があったけど。/マリカはやらないから知らん。
やっぱりこういうの見て思うのはカート要素が薄いテクニック前提の変なルートがないのはOWレースゲームとして完成度の塩梅はバンパラの方が上だなと思う。それを超えるゲームが未だ出てないのもあれだが
「知ってるか知ってないか」でゲームが成立しなくなり、友達とプレイし辛くなるのは分かる(シューターとか格ゲーで陥りがち)。しょうがない、としか言えんが。
ソニックみたい
とあるYouTuberさんがレートカンストの猛者に囲まれてボッコボコにされたのがトラウマで『8』辞めたと(『ワールド』の初見プレイ動画で)言っていたけど、そういう話ですらないじゃん
7→8と付けたナンバリングを外しただけに、尖りを増やした冒険作かな?(落選して拗ねてるからあまり情報追っていない)
既視感有るなーと思ったら3Dソニックですわ。オープン系ゲームはマイペースさが肝要だなーとは常に思う。
これはまだマシな方でコーナーをまるまるカットするようなのもある。 / そもそもどんなオンラインゲームでも上級者には簡単には勝てないものだし、今作のマリカに限った話じゃないよね。
ポケモンと同じで元々ガチ勢とエンジョイ勢でやり込みに大きな差が出るゲームなのに、今作から酷くなったみたいな言い方は流石にニワカすぎるとしか。座学をやたら嫌うのも謎。楽しいぞ覚えた分だけ強くなるのは。
未プレイの方々には分からんだろうが、今作、10秒間で3回くらいアイテム叩き込まれてトップからケツに落ちる事すらあるからな。被弾した時点でコースアウトなショートカットは見た目以上にハイリスク。
シューティングゲームのごく初期から「記憶ゲー」やったけどね。それこそファミコン時代から。