アニメとゲーム

ジブリ風AI画像の氾濫は、ディストピア的な「オタクの時代」の前兆だ | 東浩紀の「データベース消費」が世界に

1: show-must-go-on 2025/05/14 08:25

「東は、オタクたちは通常のファンと異なり、公式の古典や一貫した物語というものにまったく興味をもたないと指摘する。」いや、そんなわけないだろ。

2: anmin7 2025/05/14 09:03

はしゃいでるなあ。

3: AnimeCulture 2025/05/14 09:08

内容の是非はともかく、ここまで世界でオタクカルチャーが広まってしまったので、過去に日本で主張された内容とか類似する事例がこんな感じでちょくちょく取り上げられそう。

4: urtz 2025/05/14 09:28

萌えっていうか、今なら推しだろう。ジブリフィケーションが萌えに当たるかというと、ちょっと違う気はするが、極めて表層的な消費をAIが超加速しているってのはそうだろう

5: north_god 2025/05/14 09:29

世界規模の瞬間的ブームで、狭い日本のオタクカルチャーの視座だけでは解釈できないかと

6: repon 2025/05/14 10:16

逆。大衆社会と動物的消費者の出現を「人間的でないもの」=「非人間(オタク)のディストピア」の到来として拒否したのが従来の哲学(コジェーヴ「動物」、アーレント「Laborは非人間」)で、東の主張はその批判だよ

7: nentaro 2025/05/14 10:59

あらゆる文章を「東浩紀風に」してもらおうぜ!

8: Mozhaiskij 2025/05/14 11:00

「茶会」ってなんだろう

9: turanukimaru 2025/05/14 11:25

ジブリ風な絵にできたのは分かるがそれで何を表現したいのかがいまいち分からない。AI絵推進派はAIによって誰でも創造ができるようになる!と言っていたがAIでジブリ風に加工することが創造なのか?なお記事は読めない

10: bzero-sugar 2025/05/14 11:30

ジブリ風をはじめとした表現における技術革新を無理矢理問題にしたがる人間の駄文。AIで生成した方がまだそれっぽい屁理屈が書けそう

11: zsehnuy_cohriy 2025/05/14 11:31

的外れもええとこ

12: asumi2021 2025/05/14 12:01

無料部分しか読んでないけど、デスノートコラとかの日本のパロディ文化や画像掲示板がJアノンなど陰謀論者の中心地になってきたこともちゃんと触れているんだろうか?

13: donovantree 2025/05/14 13:35

本文読んでないがAIによる画像生成ってまさに「データベースによるクリエイト」だよね。「データベースを元にして作られた創作物を「データベース消費」するサイクルは尻尾を飲み込む蛇の如し、とか言ってみる。

14: georgew 2025/05/14 14:01

ジブリの創設者である宮崎駿がAIアニメーションを「生命に対する侮辱」と断じた2016年のクリップを持ち出すものも... > これは懐かしい。プレゼンした当時のドワンゴ会長川上氏らに対して激怒した事件。

15: Tora2013 2025/05/14 14:08

東浩紀の声が一部界隈ででかい理由が全くわからんのだがこのおっさん好きな人多いの?

16: rohiki1 2025/05/14 14:11

表現とそれを受け止める側の関係が一瞬の視線誘導すぎて、それを自分の血肉になるまで消化吸収したいと思わなくなってる気分はある。コンピュータは脳の外部器官という概念があるけど、その関係が退屈化してるような

17: snowboard_fan 2025/05/14 14:17

何かを発信し続けないと死んじゃう人たちに世界規模で食い散らかされちゃっただけだよな。大沢たかおや、西山ダディと同質だわ

18: ET777 2025/05/14 14:42

ジブリですらオタク扱いかよw/キャラ萌えって、物語に言及しはじめると話が長くなるし解釈はそれぞれだからじゃないの? って見方は甘いのかね/ちょっと反論したいなこれ。物語って「仕方がない」事だと思う

19: hate_flag 2025/05/14 16:59

お、暇空を応援してた東がなんか言うとるで

20: sds-page 2025/05/14 17:36

猫ミームとか大沢たかお祭りと変わらんのになぜAIが絡んだだけで突然権利意識に目覚めてしまうのか

21: mame-tanuki 2025/05/14 17:44

『動ポモ』や生成AIより「新作を楽しみたければ旧作から」とガンダム等を古典として強制履修「大きな物語」化する㈱カラーによる横暴、シン・古典主義こそディストピアではないか?てのが今朝の日本アニオタ界隈です

22: t59457012 2025/05/14 18:06

最近、新しい友達が欲しいなと思っています。 たまに写真も載せたりするので、気になる方はこっそり追加してください。 Gleezy:t594570 追加したら、どこで見たかひとこと教えてもらえると助かります。

23: Nonbee 2025/05/14 21:09

無料アニメ動画生成AI「Animon」が今日になって【危険サイト】遮断対象になっているのを知った。3、4分待てば5秒間のアニメ動画が無料生成されるので遊んだことがある。うわっアドレスと時間を盗まれた…トホホ。

24: hoshitamotsu 2025/05/15 05:32

2001年に出版されすでに古典とも言える「動物化するポストモダン」がさまざまな言語に翻訳され現代にも引用され続ける理由をもう少し考えた方がいいよ

25: mag4n 2025/05/15 06:25

結局利害と権利者の機嫌。

26: quelo4 2025/05/15 13:23

“OpenAIの「GPUが溶けている」CEOサム・アルトマン→何が突然のシャットダウンを?→『千と千尋の神隠し』『もののけ姫』のスタジオジブリのようなタッチに画像を加工すべく、ユーザーが押し寄せたことが原因”

27: ekusax 2025/05/16 03:21

今更ジブリでギャーギャー言ってるのがきつい、ジブリ風の絵ごときに価値を感じている若者なんてもういないですよ