まぁアメリカ人が選んだ道だから、アメリカ人が割を食うのは仕方ない。
日本迂回すれば良いじゃん。日本の輸送網が困るだけ。
アメトイ業界どうなるのかな。樹脂成形は日本でやれてるけど米国は「米国向け荷物について、中国での製造コストが145%増加したことを意味します。今まで製造費で1000万円払っていた場合、支払い総額が2450万円になり」
ボードゲームだけでなくおもちゃ産業も壊滅的らしいが、Appleのように何億でも献金できる資金力もないしなあ。
二年後の中間選挙で、米国人がまともな判断をしてくれればいいが。
日本経由とかカナダ経由とかが増えそうね。で、トランプがそれをネタに日本にいちゃもんつけて関税ふっかけてくる未来が見えた
ニーメラー
経路を迂回した偽装の取り締まりは強化されるでしょうね / "ベトナムは自国を経由して輸出される中国産品の取り締まり強化を米国に申し出た" https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041200348
関税関係なく、一国に生産が偏るのは宜しく無いなぁ。台湾侵略始まったら中国からの物流全部止まるんだよ。
アメリカ人が選んだ道ではあるんだけど、トランプ氏に投票しなかったアメリカ人が気の毒ではある。ボードゲームのプレイヤーってどっちの支持が高かったんだろな。
トランプが馬鹿なのは事実としても、中国に頼らないと武器一つまともに作れない状況を変えるという目的も見え隠れする。これは日本にも言えることで、威勢良く核武装するだけでは解決出来ない。
ボドゲに限らず第三国を経由する取引が増えるだけだと思うが、そうなると今度は「原産国」で関税かけるとか言い出しそうでな。
54%の時の記事。https://gigazine.net/news/20250404-tabletop-panics-trump-tariffs/
トランプ「国内で作れ」→"ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。"に尽きる。コストなんかよりアメリカ国内にその技術がないんだよな。他の業界でも同じで
全部そうなんでしょ?中国で作るよりアメリカで作る方が安い状況にして、アメリカで作らせて超インフレ起こすのがトランプの説明してた内容なんだから
全会一致で選ばれた訳でもない人のやったことで迷惑受けてる人に、お前らが選んだことだろってのも酷くねえかなあ…
ほかの方も書かれているけど「アメリカで作れ」という人を選んだ…ということかと。いまの関税がかかった状態が、それでもアメリカで作るより安い・便利だとすると、...もっと関税をかけろ!とかにもなり得るよね
日本は印刷所いっぱいあるから日本で製造できないのかな。こういう話のときに円安の日本で製造しようって話にならないのはまだまだ日本製造だと赤字になっちゃうってこと?
似たような話がこれからいろいろな業界で出てくるんだろうな……
ボードゲームもそうなのか.本当にみんなが頭をかかえるトランプ関税.
中国で部品作って日本でパッケージングしてアメリカで売るのが一番ダメージなさそう
生産地偽装というか迂回が当たり前になる世界になりそう。日本は転売のサプライソースになったり関税回避値(デューティヘイブン)になったり大変やな
それだけ中国依存の生産体制をグレートリセットして米国内に戻す、当然、パイが縮小する事にもなるが、それは40年前に金融ビッグバンした強い衝撃波だと思う。
元々なぜ低関税、果ては自由貿易を目指していたのかが分かっていなさすぎる。お互いの国が安く生産でき、お互いに自由に貿易ができるなら双方の国民の所得が上がり、物価が下がる。ので、この反対をすれば当然……
中国は国内外で行っている非人道的な行為を考えると、世界中の人々が娯楽や衣服やスマホのために過度に依存してる現状についてモヤモヤを感じる。世界は繋がっている・・・。
Kickstarter界隈、ボードゲームに限らず、めちゃ大変そう
まずは日本に入れてから米国に、というわけにもいかないのか(ブコメを見ながら)。業界が大きくないから打撃がでかそうだな。
アメリカ人の爆買いが流行りそう。転売差益で海外旅行費ペイできるかも
カナダに移住して米国以外を対象に売るしかないよな
素人質問なんだけど、なんでボードゲームを米国内で作れないの?そんな技術力が必要なところあったっけ?
むずかしいなー
全部VRでやるか、図面をダウンロードさせて自分とこで駒を作ったら良くない? 色塗りはまあ頑張ってもろて。
ゲーム毎のオリジナルコンポーネントではなく、共通のコンポーネントを色んなルールで遊ぶゲームが流行りそう。チェスの駒を流用したりとか。
スイッチも買えない、アナログゲームすらできない国があるらしい
ボドゲに限らずアメリカの輸入業界は阿鼻叫喚よね。中国に全く頼らない製品なんてどれだけあるのやら
「全会一致で選ばれた訳でもない人」そんなこといいはじめたら日本の政治の案件だって全部そうじゃん、何か意味ありますその言い訳? / それはそうとしてボードの作成って出来ないもんなんですかね
ゲームのルールが変わると、ちがうプレースタイルになるのはゲーマーが1番よくご存知では
この辺の話を聞く限りボドゲの駒とか厚紙印刷物とかいった「小物」全般を作れる軽工業的な工場が壊滅してることが伺えて震えてる。サイコロ一つだっていざ作れと言われると金型と樹脂を使えないといかんし
2週間でどれだけの実害が生じているのかわからないが,このまま続けばこうなるだろうということかな。
「ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません」そもそもこれはどうなのって話だよね。チャイナリスクとか色々言われてたのに
"ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません" 本当だとしたら、そういう業界は滅ぶしかない。とんでもないリスクを取っていることに気づかなかったのだろうか。
今回の関税の流れとは関係ないけどウォーハンマーなんかは日本直営店を増やしてく方針らしいね 今度金沢にも出来るとか聞いて期待している
「技術的に中国以外で作れない」の理由を教えてくれ
米国内製造業を冷遇し中国へ不当なアウトソースを行ったボードゲーム業界は焼き払われるべき!!が総意でしょ。まぁ、中国企業側が日本法人立ててトンネルするのだろうが…
厄介なんだが、BOXに一式揃えて詰める、ハコへの印刷、がかなり掛かるはず。流通コストもあるしね。/サプライチェーン組み替えるにしても普通年単位準備必要だし。グローバルチェーンなら無茶やれそうだけど、
トランプ支持者は「中国に生産を依存するせいで米国の失業者が増えているのだからそんな業界は潰れるべき」って思ってるんじゃないの
中国は工業のノウハウが厚いからなあ。アメリカは工業インフラ消えたから莫大なコストで作り直しでスケールしないと。日本はデフレで中国と人件費が大差なくなって国産に戻したり東南アジアにシフトし始めたよな。
国のリーダーを決めるのって究極の連帯責任だよなぁ
id:bellonieta ボドゲ業界の大きさ的に考えて大規模生産するわけにはいかなので、コストに占める労働者の賃金の割合が大きくなる。ゆえにアメリカ人に作らせると原価割れする。農業みたいに人口≒消費者ならともかく。
近頃の国際情勢、戦争が多いがボードゲームすら国内製造できない工業力しか持たない国は、局地戦ならともかく総力戦は無理だよな。
自己責任、とすぐいう国民って国にとったらいいカモだよなぁ、と。日本人は自己責任大好き 衰退した努力神話と自己責任論 ハックとチートの時代、救いと危うさ:朝日新聞 - https://www.asahi.com/articles/ASS2F6RD5S10UCVL00P.html
ボードゲームなんて技術的に作れないわけない。経済的に作れないだけでしょ。それはそれで問題だが、でも、とすると雑誌の印刷とか商品の梱包とかも経済学的に作れないのかなあ?ボドゲは少量だからダメなのかなあ?
“ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。” ここをもう少し知りたかった。ビジネスが成り立たず一度衰退した産業は、軽工業であってももう復活させることはできないんだな。
中国以外の2/3の業者にチャンスが来ただけじゃない?
iPhoneをアメリカで作れるならボードゲームくらいは片手で余裕で然るべきだが、まあそんなことはない。ホビージャパンに英語版も作ってもらって輸入しな。
米国人に迷惑がかかるのはもうどうしようもないが、世界の市場が冷え込みます、っては迷惑至極。ほんと酷い話だ。
10年後に中国に勝てるラストチャンスが今のタイミングでの大改革なんだろう。かなり痛みを伴うし、むしろ逆効果で大失敗の可能性すらあるが
べつにアメリカで作って他国に輸出すればいいじゃん。アメリカ人が働いて作るでしょ。あとは価値に見合うまでドル安になればいいだけ。アメリカは今発展途上国になろうと全速力で前進してるんだから
アメリカで作れと言われてもそもそも軽工業が壊滅してる。それにそんな高関税が前提で成り立つ超高コストな製造業は当然他国のどこも買ってくれないから、少しでも輸出を考えてる業界はどの道成り立たない
それでも「あなた方の選択の結果だ」と言わざるをえない。反対だった人たちは、投票だけでなくその啓蒙・危機感をより強く押し出さなければいけなかったということ。それも含めての「選択」なのであろう
これが民主主義なんだよな…/ドラスティックに変わるアメリカ、変われない日本のどっちが良いか?私はアメリカ派だけどね/こんな局面になったら困るけどしょうがないって言うしかない
アメリカ人が割りを食うだけならまあそうかもしれんけど、アメリカ人だけが割りを食うというわけではない……という話をしているのがわからないのか?
昨日Kickstarterで支援してたボドゲが関税の影響で資金繰りが滞って商品送れません&この先おそらく倒産的な連絡が来たところ。$300以上払ってたしキツすぎる。新しいのはやめればいいだけだけど既存のがヤバそう。
利害が多国間で複雑に絡み合うで大戦争を抑止できる(´-`)つまり米のムーブは戦争への道
代理店ビジネスが横行しそう。横流しで20%取ってもまだまだお得だもんね
ボドゲは知らないけど、第1次トランプの関税はベトナムを通して(箱換装とかして)逃れたんじゃなかったっけ。まあそれが対米黒字を生んでベトナムは高関税掛けられそうだし、90日猶予後のことを考えると今回は無理か
ボドゲの面だけでこうなんだから、いわんや他の産業を。。中国ぬきで何ができると。。今月ぽしゃった企画どれほどか。。 それを自国が自分のサイフに手をつっこんできたせいなんだからやば
原価2.5倍じゃ商売なんかできなぇよな。密輸品の闇ボードゲームが流行る?
同様の事例が様々な業界で起きてそう。
おおお、そうか、そうなるよねぇ。いきなり2.5倍とは狂気の沙汰。
まぁたしかに中国や台湾など原材料、半導体の生産を諸国に頼るのは確かに危険性は理解は出来るけど、それにしても一気に動かそうとするのはやりすぎなんだよなぁ…。なお日本はそのせいで技術だけ奪われて衰退したが
"米国のボードゲーム市場は、世界のボードゲーム市場の1/3程度を占めています。この市場は今回の関税によりかなりアクセスしづらくなりますので、実質的に市場規模がほぼ2/3になる"
インターネット軍師様は今日も元気ですなあ。おめーの浅知恵で解決出来ねえから困ってるんだろ…
この「技術的」ってのは、単純な技術問題ではなくてそうした基盤がある製造業者が米国内になく、新しく作ろうとしてもコスト的に成り立たないという話の言い換えだろうな。
米国で作れといっても、ゲーム付属のフィギュアが海洋堂のフィギュア並みの価格になったら現実的でない…。日本はまだ職人を搾取する文化があるけど、米国のクラフツマンが大人しくしてるとは思えず…
中国と同等の工場を作るという投資をボードゲームでやるのきついんだろうね。もうデジタルゲームでも作ったら良いんじゃない?
競争相手で敵、ではなく同じゲーム仲間なので他の国に活気が湧いていいじゃんとはならないのが難しいところ
スピードキューブのプレイヤーはアメリカ人とアジア人が圧倒的な一方でメーカーがほぼ中国に偏ってるのがキツい。多分割6*6*6以上のようなキューブの工場生産をアメリカに移せる気がしない。職人技だぞ、あれ。
ボードゲームは、「そのメーカーにしか作れない」ゲームが多くて。Stonemaier Games倒産とかになったら、世界中のアナログゲーマーにとって悲劇
アメリカ以外でビジネスするしかないな
よく「民主主義だからえらんだ人々の責任」というし、間違っているわけではないんだけど、選挙制度がちがえばちがう人がえらばれるんだよなあとはおもう。選挙制民主主義ってその程度ではある。
ボードゲームに限らず、似たような構造の商売の人たちはみな同様に困っている。トランプはそれを望んだんでしょ?その枠内で対応し生き残る道を探せとトランプはアメリカ国民に言っている。
高関税アメリカへ安く迂回して出荷するボードゲームが生まれるよ。変則巡回セールスマン問題みたいな感じでコンテナに何を詰めてどの国経由でアメリカに、帰りの空コンテナに何を詰めてどこ経由で戻すか。
ソフトウェアで代替されそうだな。幸いAIでコード生成は加速してるわけだし。
もう厚紙に自分でプリントして遊ぶしかないな!(なお中国生産のプリンタにかかる関税も
そちらを選んだ人のことを過去の行動で選ばないように変えれなかった事実も、民主主義では背負わなきゃならないことの一つだろうなぁ。
自分の判断で、自国の特定業界が壊滅することに、感慨は無いのだろうか。より良くするための犠牲とかで割り切れるんだろうか。そもそも、そんなことまで考えが及んでないのだろうか。まじで謎過ぎる。
この内容は業界の現状を解説してるだけの記事であって誰が悪いとかそういう趣旨の話ではないように思える。
ニャン?高い関税…みんな困ってるの?かわいそうににゃ。ボク、ゴロゴロして慰めるにゃ! 美味しいおやつ買ってくれる?にゃ!
全会一致で選ばれた訳でもないって言いたい気持ちもわかるけど、一度目の政権運営は本人の資質の問題としても、二度目の選出はアメリカ国民の資質の問題だと思っちゃうわ。
これも民主主義だよね、独裁がお好み?/0-1でしか考えられないのは極端だよね、残念/選挙地以外にも影響がでちゃうのは残念だけど米国は結果を背負っているし、米国は変えたいなら変える文化のはずで変えてください
中国以外の国は関税率が25%くらいに落ち着くと思うので、ベトナムやタイやインドで生産するのはダメなのだろうか。
大統領にここまでの権限があるって分かってた人どれくらいいるんだろうか。。正直私は自分の想像の範疇を遥かに超えてました。。議会を通さずにこれだけできるとは思ってもみなかった。
で、トランピスト達はボードゲームの製造のような軽工業をアメリカに移転する展望があるのかっつー話よ。AI生成画像使って流行ってた「お前ら服縫うの?」っていう指摘と同じ。
国民がトランプを選んだって言っても支持者は半数程度だし、かわいそうはかわいそうよ。きみたちも自分が投票してない自民党が余計なことやったら怒るでしょ?自分を含む日本国民の気質みたいに言われたら嫌でしょ?
未だにトランプの支持率高いし、アメリカ国民の100%自業自得
流石にこれで製造業あるいは業者に対してなんかしらの保障はあるんじゃないのか?いくらトランプがめちゃくちゃやるとはいえ
“ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。”これを変えようってのが目的なんだろうからもうしょーがないよなあ… / もちろん賛成はしていないですが。
アメリカで作るしか無い。これをビジネスチャンスとして捉えないのは何故なんだろうか?
少なくともアメリカのボードゲーマーは望んでなかっただろうし国産のボドゲだけで満足できるはずがない/武器とか資源とは同列じゃないんだ、音楽とかスポーツの話なんだ
技術的に作れないを誤解している人がいるけど、米国国内で作るとなると平均賃金で10倍近い差があって関税支払うのと大差ないコストになるうえに、そもそも工員いないし工作機械もないので現実的ではないって話
こんだけ関税浴びせても誰一人とて国内でつくる発想が無い時点で政策として終わってる。関税1000%にしても国内で作らず廃業するもんな
トランプはバカだが、もしも国内の製造業が活性化して万が一うまく回り出したら紙一重で天才と呼ばれるだろうな。
Switch2だけでなくボードゲームもアメリカで製造するのは無理なのか
「この状況が早く改善され、面白いゲームを作ることだけに集中できる世界が帰ってくることを祈ります」 同意。アサクリの件でもいつも通りUBIへの不満をくちにしながらゲームを楽しみたかった
ボードゲームというものをやった記憶が無いくらい自分には縁遠い世界なのだけど、日本には愛好家は結構いるのかな?
仕入れにかかる税金だから消費税みたいなものだよ。だから粗利益は減らずに実質アメリカの消費者が払うことになる。
せっかく州単位で独立できるようになってるのだし内陸部と沿岸部で分裂したほうが幸せになれるかも知れない。国力は間違いなく落ちるけど今とどちらがマシかと言うと微妙
原価変えずに内製化できんのかね。145%じゃ効かなそうなんだけど。いつまで続くかわからない施策に対するサプライチェーンの再構築・設備投資も厳しいし(既に一度ブレている)。めちゃくちゃだなぁ…。
アメリカからボドゲを出せなくなったデザイナーがどうするのかと考えると、その企画を欧州のパブリッシャーに持ち込んで発売するだけだろうし日本にそのパイが来ることはないだろうなといった感想。
トランプ死ねばいいのに本当に
“米国のボードゲーム市場は、世界のボードゲーム市場の1/3程度を占めています。この市場は今回の関税によりかなりアクセスしづらくなりますので、実質的に市場規模がほぼ2/3になる”せっかくあった市場がなくなる
一度文化が途絶えたら復興するのは難しい。禁酒法でアメリカのワイン業界が廃れて復興に時間がかかったみたいに。
氷山の一角ですからね、これは。結局アメリカは貧しくなるだけではないのか。
選挙やってら民主主義だと盲信する人の多いこと
トランプ「関税は相手の国が払うんだろ」/中国の製造に頼っているのはボードゲームに限らないだろうけど、アメリカのボードゲーム業界の人たちが大統領選挙でどれくらい民主党に投票していたかは気になる。
( temuとかsheinのビジネスモデル💰は潰れていいと思ってる。申し訳ないけど https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2024031101/index.html けれども、この国境をこえた労働搾取を関税で解決できるとも思わないけども )
ボードゲームを作る技術が受け継がれていないという話ではなかった。まあ、ICチップと違ってやって出来なくはない技術だからなぁ。
まあこれで中国への発注が減るんであれば中国にも痛手なわけだしトランプの目論見通りと言えば目論見通りなんじゃないの。そっから国内生産まで辿り着けず結局失敗しそうだけど
いまだに3〜4割の米国民がマジキチトランプを支持しているという事実。移民排斥などの政策に関しては支持率5割超えてる。アメリカの将来とアメリカの消費に支えられてた世界経済やばい。
ボドゲとか電子部品を使わないジャンルこそ米国内での生産に切り替わっていくのでは?と思ったり。遊興分野の要でもあると思うので朗報が伝わってくるといいですね。
日本でもコロナでマスクが軒並み値上がりして「国産品を育てないと、こういういざって時に困る!マスクは国防!!」と散々話題になったのに、今のマスクって全部中国産に戻ったよね。だから日本も同様にバカなんだよ
こういうので一気にデジタルに移住がすすんで爆伸びみたいなメタの急激な変更がアメリカらしさだしそういうモンかって感じ
中国生産物を日本でパッケージして米国に輸出する業者が増えたり?
ここにもトランピスト発生で草。市場の1/3のアメリカが世界経済から切り離された昔のソ連みたくなる未来しか見えねえよ。
同じくポピュリズムに走り減税で自分の首を絞めようと躍起な日本国民は、アメリカを笑うことも憐れむ余裕もない。明日は我が身、我が国
歴史だ…。日本はノーダメとのこと
こんなニッチな業界でも中国の「ものづくり」に依存してるのかよ!と驚きかけたところで、日本でもガレージキット業界は中国の生産能力がないと成立しなくなっていることを思い出したのでした。
安いからって外注するとこういう事になるってのは日本も同じだからな・・
関税の影響で大変なのは理解出来るとして、ボードゲームって紙と木の駒さえあれば成立しそうなので、これくらいならアメリカでも内製できるんじゃないの?
関税の安い国を経由するくらいしか対策がない。そうしないなら値上げするしかない。国内で製造しても経費が増して値上げするしかない。ボードゲームは根強いファンが多いけど需要は減るだろうね。
米中戦争がアメリカのスケジュールに載っていると考えれば辻褄は合うな
中国と戦争になっても必要なものを自国で生産できるようにしたいトランプ。そうしないと戦争に負けるし。
今だに国内で作れば良いと言ってるコメントが見受けられるのすごいな。米が高くて文句言うなら自分で育てればいいのにって言ってるのに近い
"技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません"ビジネスでなく技術の問題ならコストかかっても中国以外で軽工業をある程度復活させる必要あるんでないのとも思う。2027年でなくても台湾侵攻は既定路線でいつ
米中戦争が実現したらボードゲーム業界が先に滅ぶのか。
「ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません」 これがそもそも甘えでは?過去何年か、サプライチェーン再編で他の業界はチャイナ+1で製造を他所に移してきたんだから
“ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。米国では、この関税により、利益率の高くない卸売を中心としたゲーム出版モデルが崩壊しました。”
「技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。」どう現実的で無いかを省略せず記載すべきで、そうでないと、「現実的で無くても米国内で生産するか、追加コストを(米国民は)払って輸入」でしか無い。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338563608?hl=en&sjid=1752146676248713529-NC
思ったより困らないのではないかな。
ボードゲームに限らず、トランプはおもちゃの値段を倍にした大統領として、米国の子どもたちの心にその名を残すだろう。
“、米国向けの荷物について、中国での製造コストが145%増加したことを意味します。”
“概ね全ての中重量級ゲームが、15-20ドルは値上がりする可能性が高いです。また、1ゲームあたりの販売個数は著しく減少し、多数の出版社、ディストリビューター、FLGSが倒産すると考えられます”
ボードゲームのパーツ製造に必要な技術を持っている国は中国以外にもいくつもありそうだが。関税が高い間はそういう国で作れば良い。新たな製造先を見つけて製造に持っていくのかかる時間は如何ともしがたいが。
海外は超重量級ボードゲームあるからそういうのなのかな、SteamのTable Top Simulator(ボードゲームの卓自体を再現するゲーム)にとりあえずモノを出すようにするとかで凌いでほしい
中西部で製造技術を高めよう アメリカの市場は世界の1/3だからいける
20年ほど前には、丁寧に塗り分けられた精巧なフィギュアが百円のジュースのおまけについている時代があった。明らかに、かけられたコストに値段が見合ってなかった。その歪みの反動はいずれ来ると思っていた
トランプ関税で大打撃、と。日本国内でいえば価格が上がる云々より、世界的に盛り下がって全体として新しく出版されるゲーム数が減っていく…て影響が大きそうで悲しい。まあここ10年近くまともにゲームできてないけ
世界のどこかで薄給で労働してくれる人がいるから安い商品が入手できる。世界規模で複雑に入り組んだサプライチェーンを単純な関税の増減でどうこうできるはずもない。他人事ではないけど、これもアメリカ人の選択。
会社と在庫は東南アジアに移してUS以外のファンを相手に頑張ってく、ができるけどUSのボドゲ層が死ぬな…
そもそも人類には安価な奴隷が必要で、先進国はそれを外国にアウトソースすることで繁栄を謳歌していたことは自覚しなければならない
プラ成型や紙の加工って日本と中国、どのくらい価格差が出るんだろう? 関税入れると日本製造のほうが安ければ特需になるんじゃなかろうか?
たとえ全アメリカ人が選んだのではないにしろ、彼は民主主義によって選出された正当なるアメリカ大統領だ。こっちはアメリカ政治に口出す権利もないのに大迷惑だけ被ってる。同情できる人って聖人なの?
中国から木工製品を輸入してるけど、中国は熟練工の数が多いし工作機械も新しくて納期の面で全然太刀打ちできない。生産量が桁違いだから熟練職人がどんどん生まれてくるのよ。
クソみたいな関税で特需とか言ってもトランプの気分次第で税率が倍になったり半分になったりして投資が無駄になりかねないからなー…
中国は作り続けるがアメリカには売れないのでパクリゲーを他国に安く販売都かすると思う。
内容は英語記事のコピペな上に、基本的な知識が間違ってる
"彼らが2024に支払った製造費は約1000万ドル(14億3000万円)" / "このまま2025年も同じペースで製造したと仮定すると、純粋に関税分の約1450万ドル(21億4600万円)がコストに追加" / "彼らの2024年の売上は2370万ドルですから"
はてブ的には日本は貧しくて未来のない後進国で、アメリカは平均年収が圧倒的で経済成長もしてる豊かな先進国なわけでしょ?貧しい国の人間が豊かな先進国を心配する必要ないでしょ
トランプは算数ができないので、145%の関税率がどんな大きさなのか全く理解してないとしか。。。
「政治はそれを軽んじる者に必ず復讐する」ユリアンの言葉の通り。感情ではなく理性で投票しないからこうなる。
いつかはやらなくてはいけないことを今しているだけだよ、アメリカは今気付けただけマシかもしれない。トランプの支持率が上がっている以上は我々が口を出せることはない
国産素材に拘ったトランプを題材にした『アメリカ転覆ゲーム』を作って売ろう
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338594882?hl=en&sjid=16531002553658093465-EU
第三国経由じゃまずいのかね。
書籍は関税対象外らしいのでISBN付けて書籍扱いすることで関税は回避できないんだろうか?
生産を捨ててオンラインで全てやればいいじゃない。それで稼ごうって国の方針を決めたのも貴方達なんだから〜→
ボードゲーム業界 チェス 囲碁将棋 トランプ? 出版社って言ってるしカードゲーム業界とか? 関税 中国以外で造れないってのがそもそも残念なところかな "技術的に製造を中国以外で行うのは現実的ではありません"
何度も言うけどトランプのやってることって自国民に対する大増税なんよな、そもそも保護したい産業が存在しない場合なんかは特に。こんなのが鶴の一声で決まる合衆国の司法マジヤバい
そろそろ「トランプ値上げ」という意味の新しいスラングが出てきそうな予感
国内回帰する前に産業そのものがぶっ壊れるのでは
勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!
雑誌のペラペラな付録のことをボードゲームと呼び、我々が今ボードゲームと呼んでいるモノが存在した痕跡を消せば解決する
アメリカさん、クリスマスやハロウィーンの飾りも高騰して寂しくなりそうですね。
迂回輸入やるしかないんだろうな。ボードゲームだけじゃなくプラスチック製品、衣料品とかもそう。
そうか、ボードゲームの印刷やパッケージは中国なんだ。なるほどなぁ
非電源のゲーム、おもちゃに重大な影響を与えるかもしれないのか。
ずっとボードゲームを売買する話だけしてたのに、最後に突然“面白いゲームを作ることだけに集中できる世界が帰ってくることを祈ります。”とか言い出すの意味不明。
気の毒としかいいようがない。輸入ができずイモばかり食っていた80年前の日本人と現代のアメリカ人がダブって見える。
アメリカはアメリカで製造業を復活させればいい。国内用ボドゲ製造業として起業すれば行けるかもしれない。高くていいなら、3Dプリンタもあるし、案外行けるのかも。やってみる価値がある気はしないけど。
対岸の火事のように見ているが、日本だって中国に対して保護主義的な関税政策をとれば喜ぶ人たちが一定数いるのは火を見るよりあきらかだろうに
我々の豊かさは、中国や他の発展途上国の安い人件費に支えられてるんだなぁと改めて実感する。
アメリカで売れなくなった中国製品が日本やそれ以外の国に安く流れ込んでくる可能性あるよね。トランプが中国に投げている石はぜんぶアメリカ人に直撃している
国際貿易のリスクとその顕在化についての話かなと思う。この状況自体がゲームの題材になりえそう。
今、アメリカのボードゲーム業界で何が起きているのか|uchibacoya
まぁアメリカ人が選んだ道だから、アメリカ人が割を食うのは仕方ない。
日本迂回すれば良いじゃん。日本の輸送網が困るだけ。
アメトイ業界どうなるのかな。樹脂成形は日本でやれてるけど米国は「米国向け荷物について、中国での製造コストが145%増加したことを意味します。今まで製造費で1000万円払っていた場合、支払い総額が2450万円になり」
ボードゲームだけでなくおもちゃ産業も壊滅的らしいが、Appleのように何億でも献金できる資金力もないしなあ。
二年後の中間選挙で、米国人がまともな判断をしてくれればいいが。
日本経由とかカナダ経由とかが増えそうね。で、トランプがそれをネタに日本にいちゃもんつけて関税ふっかけてくる未来が見えた
ニーメラー
経路を迂回した偽装の取り締まりは強化されるでしょうね / "ベトナムは自国を経由して輸出される中国産品の取り締まり強化を米国に申し出た" https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041200348
関税関係なく、一国に生産が偏るのは宜しく無いなぁ。台湾侵略始まったら中国からの物流全部止まるんだよ。
アメリカ人が選んだ道ではあるんだけど、トランプ氏に投票しなかったアメリカ人が気の毒ではある。ボードゲームのプレイヤーってどっちの支持が高かったんだろな。
トランプが馬鹿なのは事実としても、中国に頼らないと武器一つまともに作れない状況を変えるという目的も見え隠れする。これは日本にも言えることで、威勢良く核武装するだけでは解決出来ない。
ボドゲに限らず第三国を経由する取引が増えるだけだと思うが、そうなると今度は「原産国」で関税かけるとか言い出しそうでな。
54%の時の記事。https://gigazine.net/news/20250404-tabletop-panics-trump-tariffs/
トランプ「国内で作れ」→"ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。"に尽きる。コストなんかよりアメリカ国内にその技術がないんだよな。他の業界でも同じで
全部そうなんでしょ?中国で作るよりアメリカで作る方が安い状況にして、アメリカで作らせて超インフレ起こすのがトランプの説明してた内容なんだから
全会一致で選ばれた訳でもない人のやったことで迷惑受けてる人に、お前らが選んだことだろってのも酷くねえかなあ…
ほかの方も書かれているけど「アメリカで作れ」という人を選んだ…ということかと。いまの関税がかかった状態が、それでもアメリカで作るより安い・便利だとすると、...もっと関税をかけろ!とかにもなり得るよね
日本は印刷所いっぱいあるから日本で製造できないのかな。こういう話のときに円安の日本で製造しようって話にならないのはまだまだ日本製造だと赤字になっちゃうってこと?
似たような話がこれからいろいろな業界で出てくるんだろうな……
ボードゲームもそうなのか.本当にみんなが頭をかかえるトランプ関税.
中国で部品作って日本でパッケージングしてアメリカで売るのが一番ダメージなさそう
生産地偽装というか迂回が当たり前になる世界になりそう。日本は転売のサプライソースになったり関税回避値(デューティヘイブン)になったり大変やな
それだけ中国依存の生産体制をグレートリセットして米国内に戻す、当然、パイが縮小する事にもなるが、それは40年前に金融ビッグバンした強い衝撃波だと思う。
元々なぜ低関税、果ては自由貿易を目指していたのかが分かっていなさすぎる。お互いの国が安く生産でき、お互いに自由に貿易ができるなら双方の国民の所得が上がり、物価が下がる。ので、この反対をすれば当然……
中国は国内外で行っている非人道的な行為を考えると、世界中の人々が娯楽や衣服やスマホのために過度に依存してる現状についてモヤモヤを感じる。世界は繋がっている・・・。
Kickstarter界隈、ボードゲームに限らず、めちゃ大変そう
まずは日本に入れてから米国に、というわけにもいかないのか(ブコメを見ながら)。業界が大きくないから打撃がでかそうだな。
アメリカ人の爆買いが流行りそう。転売差益で海外旅行費ペイできるかも
カナダに移住して米国以外を対象に売るしかないよな
素人質問なんだけど、なんでボードゲームを米国内で作れないの?そんな技術力が必要なところあったっけ?
むずかしいなー
全部VRでやるか、図面をダウンロードさせて自分とこで駒を作ったら良くない? 色塗りはまあ頑張ってもろて。
ゲーム毎のオリジナルコンポーネントではなく、共通のコンポーネントを色んなルールで遊ぶゲームが流行りそう。チェスの駒を流用したりとか。
スイッチも買えない、アナログゲームすらできない国があるらしい
ボドゲに限らずアメリカの輸入業界は阿鼻叫喚よね。中国に全く頼らない製品なんてどれだけあるのやら
「全会一致で選ばれた訳でもない人」そんなこといいはじめたら日本の政治の案件だって全部そうじゃん、何か意味ありますその言い訳? / それはそうとしてボードの作成って出来ないもんなんですかね
ゲームのルールが変わると、ちがうプレースタイルになるのはゲーマーが1番よくご存知では
この辺の話を聞く限りボドゲの駒とか厚紙印刷物とかいった「小物」全般を作れる軽工業的な工場が壊滅してることが伺えて震えてる。サイコロ一つだっていざ作れと言われると金型と樹脂を使えないといかんし
2週間でどれだけの実害が生じているのかわからないが,このまま続けばこうなるだろうということかな。
「ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません」そもそもこれはどうなのって話だよね。チャイナリスクとか色々言われてたのに
"ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません" 本当だとしたら、そういう業界は滅ぶしかない。とんでもないリスクを取っていることに気づかなかったのだろうか。
今回の関税の流れとは関係ないけどウォーハンマーなんかは日本直営店を増やしてく方針らしいね 今度金沢にも出来るとか聞いて期待している
「技術的に中国以外で作れない」の理由を教えてくれ
米国内製造業を冷遇し中国へ不当なアウトソースを行ったボードゲーム業界は焼き払われるべき!!が総意でしょ。まぁ、中国企業側が日本法人立ててトンネルするのだろうが…
厄介なんだが、BOXに一式揃えて詰める、ハコへの印刷、がかなり掛かるはず。流通コストもあるしね。/サプライチェーン組み替えるにしても普通年単位準備必要だし。グローバルチェーンなら無茶やれそうだけど、
トランプ支持者は「中国に生産を依存するせいで米国の失業者が増えているのだからそんな業界は潰れるべき」って思ってるんじゃないの
中国は工業のノウハウが厚いからなあ。アメリカは工業インフラ消えたから莫大なコストで作り直しでスケールしないと。日本はデフレで中国と人件費が大差なくなって国産に戻したり東南アジアにシフトし始めたよな。
国のリーダーを決めるのって究極の連帯責任だよなぁ
id:bellonieta ボドゲ業界の大きさ的に考えて大規模生産するわけにはいかなので、コストに占める労働者の賃金の割合が大きくなる。ゆえにアメリカ人に作らせると原価割れする。農業みたいに人口≒消費者ならともかく。
近頃の国際情勢、戦争が多いがボードゲームすら国内製造できない工業力しか持たない国は、局地戦ならともかく総力戦は無理だよな。
自己責任、とすぐいう国民って国にとったらいいカモだよなぁ、と。日本人は自己責任大好き 衰退した努力神話と自己責任論 ハックとチートの時代、救いと危うさ:朝日新聞 - https://www.asahi.com/articles/ASS2F6RD5S10UCVL00P.html
ボードゲームなんて技術的に作れないわけない。経済的に作れないだけでしょ。それはそれで問題だが、でも、とすると雑誌の印刷とか商品の梱包とかも経済学的に作れないのかなあ?ボドゲは少量だからダメなのかなあ?
“ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。” ここをもう少し知りたかった。ビジネスが成り立たず一度衰退した産業は、軽工業であってももう復活させることはできないんだな。
中国以外の2/3の業者にチャンスが来ただけじゃない?
iPhoneをアメリカで作れるならボードゲームくらいは片手で余裕で然るべきだが、まあそんなことはない。ホビージャパンに英語版も作ってもらって輸入しな。
米国人に迷惑がかかるのはもうどうしようもないが、世界の市場が冷え込みます、っては迷惑至極。ほんと酷い話だ。
10年後に中国に勝てるラストチャンスが今のタイミングでの大改革なんだろう。かなり痛みを伴うし、むしろ逆効果で大失敗の可能性すらあるが
べつにアメリカで作って他国に輸出すればいいじゃん。アメリカ人が働いて作るでしょ。あとは価値に見合うまでドル安になればいいだけ。アメリカは今発展途上国になろうと全速力で前進してるんだから
アメリカで作れと言われてもそもそも軽工業が壊滅してる。それにそんな高関税が前提で成り立つ超高コストな製造業は当然他国のどこも買ってくれないから、少しでも輸出を考えてる業界はどの道成り立たない
それでも「あなた方の選択の結果だ」と言わざるをえない。反対だった人たちは、投票だけでなくその啓蒙・危機感をより強く押し出さなければいけなかったということ。それも含めての「選択」なのであろう
これが民主主義なんだよな…/ドラスティックに変わるアメリカ、変われない日本のどっちが良いか?私はアメリカ派だけどね/こんな局面になったら困るけどしょうがないって言うしかない
アメリカ人が割りを食うだけならまあそうかもしれんけど、アメリカ人だけが割りを食うというわけではない……という話をしているのがわからないのか?
昨日Kickstarterで支援してたボドゲが関税の影響で資金繰りが滞って商品送れません&この先おそらく倒産的な連絡が来たところ。$300以上払ってたしキツすぎる。新しいのはやめればいいだけだけど既存のがヤバそう。
利害が多国間で複雑に絡み合うで大戦争を抑止できる(´-`)つまり米のムーブは戦争への道
代理店ビジネスが横行しそう。横流しで20%取ってもまだまだお得だもんね
ボドゲは知らないけど、第1次トランプの関税はベトナムを通して(箱換装とかして)逃れたんじゃなかったっけ。まあそれが対米黒字を生んでベトナムは高関税掛けられそうだし、90日猶予後のことを考えると今回は無理か
ボドゲの面だけでこうなんだから、いわんや他の産業を。。中国ぬきで何ができると。。今月ぽしゃった企画どれほどか。。 それを自国が自分のサイフに手をつっこんできたせいなんだからやば
原価2.5倍じゃ商売なんかできなぇよな。密輸品の闇ボードゲームが流行る?
同様の事例が様々な業界で起きてそう。
おおお、そうか、そうなるよねぇ。いきなり2.5倍とは狂気の沙汰。
まぁたしかに中国や台湾など原材料、半導体の生産を諸国に頼るのは確かに危険性は理解は出来るけど、それにしても一気に動かそうとするのはやりすぎなんだよなぁ…。なお日本はそのせいで技術だけ奪われて衰退したが
"米国のボードゲーム市場は、世界のボードゲーム市場の1/3程度を占めています。この市場は今回の関税によりかなりアクセスしづらくなりますので、実質的に市場規模がほぼ2/3になる"
インターネット軍師様は今日も元気ですなあ。おめーの浅知恵で解決出来ねえから困ってるんだろ…
この「技術的」ってのは、単純な技術問題ではなくてそうした基盤がある製造業者が米国内になく、新しく作ろうとしてもコスト的に成り立たないという話の言い換えだろうな。
米国で作れといっても、ゲーム付属のフィギュアが海洋堂のフィギュア並みの価格になったら現実的でない…。日本はまだ職人を搾取する文化があるけど、米国のクラフツマンが大人しくしてるとは思えず…
中国と同等の工場を作るという投資をボードゲームでやるのきついんだろうね。もうデジタルゲームでも作ったら良いんじゃない?
競争相手で敵、ではなく同じゲーム仲間なので他の国に活気が湧いていいじゃんとはならないのが難しいところ
スピードキューブのプレイヤーはアメリカ人とアジア人が圧倒的な一方でメーカーがほぼ中国に偏ってるのがキツい。多分割6*6*6以上のようなキューブの工場生産をアメリカに移せる気がしない。職人技だぞ、あれ。
ボードゲームは、「そのメーカーにしか作れない」ゲームが多くて。Stonemaier Games倒産とかになったら、世界中のアナログゲーマーにとって悲劇
アメリカ以外でビジネスするしかないな
よく「民主主義だからえらんだ人々の責任」というし、間違っているわけではないんだけど、選挙制度がちがえばちがう人がえらばれるんだよなあとはおもう。選挙制民主主義ってその程度ではある。
ボードゲームに限らず、似たような構造の商売の人たちはみな同様に困っている。トランプはそれを望んだんでしょ?その枠内で対応し生き残る道を探せとトランプはアメリカ国民に言っている。
高関税アメリカへ安く迂回して出荷するボードゲームが生まれるよ。変則巡回セールスマン問題みたいな感じでコンテナに何を詰めてどの国経由でアメリカに、帰りの空コンテナに何を詰めてどこ経由で戻すか。
ソフトウェアで代替されそうだな。幸いAIでコード生成は加速してるわけだし。
もう厚紙に自分でプリントして遊ぶしかないな!(なお中国生産のプリンタにかかる関税も
そちらを選んだ人のことを過去の行動で選ばないように変えれなかった事実も、民主主義では背負わなきゃならないことの一つだろうなぁ。
自分の判断で、自国の特定業界が壊滅することに、感慨は無いのだろうか。より良くするための犠牲とかで割り切れるんだろうか。そもそも、そんなことまで考えが及んでないのだろうか。まじで謎過ぎる。
この内容は業界の現状を解説してるだけの記事であって誰が悪いとかそういう趣旨の話ではないように思える。
ニャン?高い関税…みんな困ってるの?かわいそうににゃ。ボク、ゴロゴロして慰めるにゃ! 美味しいおやつ買ってくれる?にゃ!
全会一致で選ばれた訳でもないって言いたい気持ちもわかるけど、一度目の政権運営は本人の資質の問題としても、二度目の選出はアメリカ国民の資質の問題だと思っちゃうわ。
これも民主主義だよね、独裁がお好み?/0-1でしか考えられないのは極端だよね、残念/選挙地以外にも影響がでちゃうのは残念だけど米国は結果を背負っているし、米国は変えたいなら変える文化のはずで変えてください
中国以外の国は関税率が25%くらいに落ち着くと思うので、ベトナムやタイやインドで生産するのはダメなのだろうか。
大統領にここまでの権限があるって分かってた人どれくらいいるんだろうか。。正直私は自分の想像の範疇を遥かに超えてました。。議会を通さずにこれだけできるとは思ってもみなかった。
で、トランピスト達はボードゲームの製造のような軽工業をアメリカに移転する展望があるのかっつー話よ。AI生成画像使って流行ってた「お前ら服縫うの?」っていう指摘と同じ。
国民がトランプを選んだって言っても支持者は半数程度だし、かわいそうはかわいそうよ。きみたちも自分が投票してない自民党が余計なことやったら怒るでしょ?自分を含む日本国民の気質みたいに言われたら嫌でしょ?
未だにトランプの支持率高いし、アメリカ国民の100%自業自得
流石にこれで製造業あるいは業者に対してなんかしらの保障はあるんじゃないのか?いくらトランプがめちゃくちゃやるとはいえ
“ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。”これを変えようってのが目的なんだろうからもうしょーがないよなあ… / もちろん賛成はしていないですが。
アメリカで作るしか無い。これをビジネスチャンスとして捉えないのは何故なんだろうか?
少なくともアメリカのボードゲーマーは望んでなかっただろうし国産のボドゲだけで満足できるはずがない/武器とか資源とは同列じゃないんだ、音楽とかスポーツの話なんだ
技術的に作れないを誤解している人がいるけど、米国国内で作るとなると平均賃金で10倍近い差があって関税支払うのと大差ないコストになるうえに、そもそも工員いないし工作機械もないので現実的ではないって話
こんだけ関税浴びせても誰一人とて国内でつくる発想が無い時点で政策として終わってる。関税1000%にしても国内で作らず廃業するもんな
トランプはバカだが、もしも国内の製造業が活性化して万が一うまく回り出したら紙一重で天才と呼ばれるだろうな。
Switch2だけでなくボードゲームもアメリカで製造するのは無理なのか
「この状況が早く改善され、面白いゲームを作ることだけに集中できる世界が帰ってくることを祈ります」 同意。アサクリの件でもいつも通りUBIへの不満をくちにしながらゲームを楽しみたかった
ボードゲームというものをやった記憶が無いくらい自分には縁遠い世界なのだけど、日本には愛好家は結構いるのかな?
仕入れにかかる税金だから消費税みたいなものだよ。だから粗利益は減らずに実質アメリカの消費者が払うことになる。
せっかく州単位で独立できるようになってるのだし内陸部と沿岸部で分裂したほうが幸せになれるかも知れない。国力は間違いなく落ちるけど今とどちらがマシかと言うと微妙
原価変えずに内製化できんのかね。145%じゃ効かなそうなんだけど。いつまで続くかわからない施策に対するサプライチェーンの再構築・設備投資も厳しいし(既に一度ブレている)。めちゃくちゃだなぁ…。
アメリカからボドゲを出せなくなったデザイナーがどうするのかと考えると、その企画を欧州のパブリッシャーに持ち込んで発売するだけだろうし日本にそのパイが来ることはないだろうなといった感想。
トランプ死ねばいいのに本当に
“米国のボードゲーム市場は、世界のボードゲーム市場の1/3程度を占めています。この市場は今回の関税によりかなりアクセスしづらくなりますので、実質的に市場規模がほぼ2/3になる”せっかくあった市場がなくなる
一度文化が途絶えたら復興するのは難しい。禁酒法でアメリカのワイン業界が廃れて復興に時間がかかったみたいに。
氷山の一角ですからね、これは。結局アメリカは貧しくなるだけではないのか。
選挙やってら民主主義だと盲信する人の多いこと
トランプ「関税は相手の国が払うんだろ」/中国の製造に頼っているのはボードゲームに限らないだろうけど、アメリカのボードゲーム業界の人たちが大統領選挙でどれくらい民主党に投票していたかは気になる。
( temuとかsheinのビジネスモデル💰は潰れていいと思ってる。申し訳ないけど https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2024031101/index.html けれども、この国境をこえた労働搾取を関税で解決できるとも思わないけども )
ボードゲームを作る技術が受け継がれていないという話ではなかった。まあ、ICチップと違ってやって出来なくはない技術だからなぁ。
まあこれで中国への発注が減るんであれば中国にも痛手なわけだしトランプの目論見通りと言えば目論見通りなんじゃないの。そっから国内生産まで辿り着けず結局失敗しそうだけど
いまだに3〜4割の米国民がマジキチトランプを支持しているという事実。移民排斥などの政策に関しては支持率5割超えてる。アメリカの将来とアメリカの消費に支えられてた世界経済やばい。
ボドゲとか電子部品を使わないジャンルこそ米国内での生産に切り替わっていくのでは?と思ったり。遊興分野の要でもあると思うので朗報が伝わってくるといいですね。
日本でもコロナでマスクが軒並み値上がりして「国産品を育てないと、こういういざって時に困る!マスクは国防!!」と散々話題になったのに、今のマスクって全部中国産に戻ったよね。だから日本も同様にバカなんだよ
こういうので一気にデジタルに移住がすすんで爆伸びみたいなメタの急激な変更がアメリカらしさだしそういうモンかって感じ
中国生産物を日本でパッケージして米国に輸出する業者が増えたり?
ここにもトランピスト発生で草。市場の1/3のアメリカが世界経済から切り離された昔のソ連みたくなる未来しか見えねえよ。
同じくポピュリズムに走り減税で自分の首を絞めようと躍起な日本国民は、アメリカを笑うことも憐れむ余裕もない。明日は我が身、我が国
歴史だ…。日本はノーダメとのこと
こんなニッチな業界でも中国の「ものづくり」に依存してるのかよ!と驚きかけたところで、日本でもガレージキット業界は中国の生産能力がないと成立しなくなっていることを思い出したのでした。
安いからって外注するとこういう事になるってのは日本も同じだからな・・
関税の影響で大変なのは理解出来るとして、ボードゲームって紙と木の駒さえあれば成立しそうなので、これくらいならアメリカでも内製できるんじゃないの?
関税の安い国を経由するくらいしか対策がない。そうしないなら値上げするしかない。国内で製造しても経費が増して値上げするしかない。ボードゲームは根強いファンが多いけど需要は減るだろうね。
米中戦争がアメリカのスケジュールに載っていると考えれば辻褄は合うな
中国と戦争になっても必要なものを自国で生産できるようにしたいトランプ。そうしないと戦争に負けるし。
今だに国内で作れば良いと言ってるコメントが見受けられるのすごいな。米が高くて文句言うなら自分で育てればいいのにって言ってるのに近い
"技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません"ビジネスでなく技術の問題ならコストかかっても中国以外で軽工業をある程度復活させる必要あるんでないのとも思う。2027年でなくても台湾侵攻は既定路線でいつ
米中戦争が実現したらボードゲーム業界が先に滅ぶのか。
「ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません」 これがそもそも甘えでは?過去何年か、サプライチェーン再編で他の業界はチャイナ+1で製造を他所に移してきたんだから
“ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。米国では、この関税により、利益率の高くない卸売を中心としたゲーム出版モデルが崩壊しました。”
「技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。」どう現実的で無いかを省略せず記載すべきで、そうでないと、「現実的で無くても米国内で生産するか、追加コストを(米国民は)払って輸入」でしか無い。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338563608?hl=en&sjid=1752146676248713529-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338563608?hl=en&sjid=1752146676248713529-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338563608?hl=en&sjid=1752146676248713529-NC
思ったより困らないのではないかな。
ボードゲームに限らず、トランプはおもちゃの値段を倍にした大統領として、米国の子どもたちの心にその名を残すだろう。
“、米国向けの荷物について、中国での製造コストが145%増加したことを意味します。”
“概ね全ての中重量級ゲームが、15-20ドルは値上がりする可能性が高いです。また、1ゲームあたりの販売個数は著しく減少し、多数の出版社、ディストリビューター、FLGSが倒産すると考えられます”
ボードゲームのパーツ製造に必要な技術を持っている国は中国以外にもいくつもありそうだが。関税が高い間はそういう国で作れば良い。新たな製造先を見つけて製造に持っていくのかかる時間は如何ともしがたいが。
海外は超重量級ボードゲームあるからそういうのなのかな、SteamのTable Top Simulator(ボードゲームの卓自体を再現するゲーム)にとりあえずモノを出すようにするとかで凌いでほしい
中西部で製造技術を高めよう アメリカの市場は世界の1/3だからいける
20年ほど前には、丁寧に塗り分けられた精巧なフィギュアが百円のジュースのおまけについている時代があった。明らかに、かけられたコストに値段が見合ってなかった。その歪みの反動はいずれ来ると思っていた
トランプ関税で大打撃、と。日本国内でいえば価格が上がる云々より、世界的に盛り下がって全体として新しく出版されるゲーム数が減っていく…て影響が大きそうで悲しい。まあここ10年近くまともにゲームできてないけ
世界のどこかで薄給で労働してくれる人がいるから安い商品が入手できる。世界規模で複雑に入り組んだサプライチェーンを単純な関税の増減でどうこうできるはずもない。他人事ではないけど、これもアメリカ人の選択。
会社と在庫は東南アジアに移してUS以外のファンを相手に頑張ってく、ができるけどUSのボドゲ層が死ぬな…
そもそも人類には安価な奴隷が必要で、先進国はそれを外国にアウトソースすることで繁栄を謳歌していたことは自覚しなければならない
プラ成型や紙の加工って日本と中国、どのくらい価格差が出るんだろう? 関税入れると日本製造のほうが安ければ特需になるんじゃなかろうか?
たとえ全アメリカ人が選んだのではないにしろ、彼は民主主義によって選出された正当なるアメリカ大統領だ。こっちはアメリカ政治に口出す権利もないのに大迷惑だけ被ってる。同情できる人って聖人なの?
中国から木工製品を輸入してるけど、中国は熟練工の数が多いし工作機械も新しくて納期の面で全然太刀打ちできない。生産量が桁違いだから熟練職人がどんどん生まれてくるのよ。
クソみたいな関税で特需とか言ってもトランプの気分次第で税率が倍になったり半分になったりして投資が無駄になりかねないからなー…
中国は作り続けるがアメリカには売れないのでパクリゲーを他国に安く販売都かすると思う。
内容は英語記事のコピペな上に、基本的な知識が間違ってる
"彼らが2024に支払った製造費は約1000万ドル(14億3000万円)" / "このまま2025年も同じペースで製造したと仮定すると、純粋に関税分の約1450万ドル(21億4600万円)がコストに追加" / "彼らの2024年の売上は2370万ドルですから"
はてブ的には日本は貧しくて未来のない後進国で、アメリカは平均年収が圧倒的で経済成長もしてる豊かな先進国なわけでしょ?貧しい国の人間が豊かな先進国を心配する必要ないでしょ
トランプは算数ができないので、145%の関税率がどんな大きさなのか全く理解してないとしか。。。
「政治はそれを軽んじる者に必ず復讐する」ユリアンの言葉の通り。感情ではなく理性で投票しないからこうなる。
いつかはやらなくてはいけないことを今しているだけだよ、アメリカは今気付けただけマシかもしれない。トランプの支持率が上がっている以上は我々が口を出せることはない
国産素材に拘ったトランプを題材にした『アメリカ転覆ゲーム』を作って売ろう
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338594882?hl=en&sjid=16531002553658093465-EU
第三国経由じゃまずいのかね。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338594882?hl=en&sjid=16531002553658093465-EU
書籍は関税対象外らしいのでISBN付けて書籍扱いすることで関税は回避できないんだろうか?
生産を捨ててオンラインで全てやればいいじゃない。それで稼ごうって国の方針を決めたのも貴方達なんだから〜→
ボードゲーム業界 チェス 囲碁将棋 トランプ? 出版社って言ってるしカードゲーム業界とか? 関税 中国以外で造れないってのがそもそも残念なところかな "技術的に製造を中国以外で行うのは現実的ではありません"
何度も言うけどトランプのやってることって自国民に対する大増税なんよな、そもそも保護したい産業が存在しない場合なんかは特に。こんなのが鶴の一声で決まる合衆国の司法マジヤバい
そろそろ「トランプ値上げ」という意味の新しいスラングが出てきそうな予感
国内回帰する前に産業そのものがぶっ壊れるのでは
勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!
雑誌のペラペラな付録のことをボードゲームと呼び、我々が今ボードゲームと呼んでいるモノが存在した痕跡を消せば解決する
アメリカさん、クリスマスやハロウィーンの飾りも高騰して寂しくなりそうですね。
迂回輸入やるしかないんだろうな。ボードゲームだけじゃなくプラスチック製品、衣料品とかもそう。
そうか、ボードゲームの印刷やパッケージは中国なんだ。なるほどなぁ
非電源のゲーム、おもちゃに重大な影響を与えるかもしれないのか。
ずっとボードゲームを売買する話だけしてたのに、最後に突然“面白いゲームを作ることだけに集中できる世界が帰ってくることを祈ります。”とか言い出すの意味不明。
気の毒としかいいようがない。輸入ができずイモばかり食っていた80年前の日本人と現代のアメリカ人がダブって見える。
アメリカはアメリカで製造業を復活させればいい。国内用ボドゲ製造業として起業すれば行けるかもしれない。高くていいなら、3Dプリンタもあるし、案外行けるのかも。やってみる価値がある気はしないけど。
“ボードゲーム業界は、技術的に製造を中国以外で行うのが現実的ではありません。米国では、この関税により、利益率の高くない卸売を中心としたゲーム出版モデルが崩壊しました。”
対岸の火事のように見ているが、日本だって中国に対して保護主義的な関税政策をとれば喜ぶ人たちが一定数いるのは火を見るよりあきらかだろうに
我々の豊かさは、中国や他の発展途上国の安い人件費に支えられてるんだなぁと改めて実感する。
アメリカで売れなくなった中国製品が日本やそれ以外の国に安く流れ込んでくる可能性あるよね。トランプが中国に投げている石はぜんぶアメリカ人に直撃している
国際貿易のリスクとその顕在化についての話かなと思う。この状況自体がゲームの題材になりえそう。