アニメとゲーム

死生観の違い? 価値観の違い? 『ファイナルファンタジーⅩⅤ』で知られる田畑端氏と、日本のRPG へ強いリスペクトを抱くフランス人クリエイターが語る、東西のRPGの違い

1: MasashiCato 2025/04/15 18:02

へぇ "西洋のジョークでよく言われる「日本のゲームって、最初はネズミを倒していたのに、最終的には神をも倒してるよね」というやつですね"

2: Rouble 2025/04/15 19:17

「JRPGでは3人以上のキャラクターが横並びになり、まるでひとつのカットシーンのようにコマンドを選びながら戦うスタイルが主流です。この点は、まさにJRPG固有の特徴と言えます」

3: by-king 2025/04/15 20:29

最終的に神の化身みたいな奴と戦ってるとき、スクエニのRPGやってんなあという充実感を感じるところはある

4: isssssssssy 2025/04/15 20:55

日本のネットではFC~SFC版こそ至高って意見が目立つけど、海外だとほんとPS以降のFFが異様に好きでゲーム作っちゃうフォロワークリエイターいるよね…って「Lost Soul Aside」で思ったのを冒頭から思い出した

5: rag_en 2025/04/15 22:06

“2000年代初頭は、JRPGというものがネガティブな印象で捉えられることもありました”…もうちょっと後の印象だが。“フランスでも、2000年代の前半から後半は~評価がかなりきびしい時期”とあるけど、海外ではって事?

6: ming_mina 2025/04/16 01:33

音楽担当がなんか異様に多いよね。スクウェアも多いし、エロゲではLeafもKeyも多かった

7: pptppc2 2025/04/16 10:59

「世界を救わないJRPGを挙げろ」って言われたらすぐ出てこないぐらいは神とか魔王と戦うからな…。ポケモンとかは結構自己都合なストーリーだが、でも近年は結構世界救うに近い展開になりがちだし。

8: rosaline 2025/04/16 11:39

表情は本邦のオタクそのものなのだが髪型や服のカラーリング(羽織りものがモーヴピンク!)がフランスの水で育った感。人間を形作るのは何なのか、考えてしまう

9: azumashman 2025/04/16 15:08

「形式的にやるな」、「模倣するな」と行きついた先が、ユーザーの期待しているFF像とはかけ離れた奇抜なものになってしまったのが残念ですね