ちょっとホントかなと思わないでもないがおもしろい結果。あと記事内に「対象者が生まれる前に製造終了していたゲーム」って出てくるけど「製造終了」なんて基準使う? たとえばファミコンだと2003年製造終了だが?
十つ子の魂以下略
タイトルは「ゲーム」で本文は「ゲーム機」
小学生・中学生の頃に見ていたアニメがリバイバル(リメイク)される流れや、むかしのキャラクターがいまさらプラモ化される流れと同じこと。老人は少年時代を懐かしむ(いや過去を懐かしむのが老人、か)
アナログまでいってしまうのでは 年齢によるか
どおりでこないだSpace Invaders IG をセール157円で買ったわけだ。うそうそ、おれが10歳のときに流行ったのはスプラトゥーンだった。
漫画本とかホビーもそのくらいの年齢に流行ったやつに再び浸りたくなるかも。自分の場合ゲームは友達の家で複数人で遊ぶのが流行った時期だったから1人ではやる気にならないけど、人が集まるならやりたい気はある。
言われてみればwii以降のハードで出た神トラとスーパーメトロイドは絶対に100%クリアまでプレイしてる。神トラはマイブーム、スーパーメトロイドはいつメンでネタにしまくってただけだけど。
79歳
レトロゲームに手を伸ばすのはやったことない人より当時やったことある人の方が多いだろうなとは思う そうすると新規プレイヤーはあまりプレイしないの裏返しかなとも
ゲームやらせてもらえない家庭育ちワイ、その当時流行ってたゲームをやろうとして買ってみたりもするも結局やる気力がなかった。やっぱり適齢期にみんなやってる遊びをするって大事。こんなふうに2度美味しいなら尚
今売ってるおもちゃは、遊んでる子供が大人になるので40年後価値があるが、ブリキの玩具とか今価値のある古い玩具は、遊んでる人がお亡くなりになるので価値は減るだろう。
ゲームに限らず、アニメでも小説でもなんでもそう。「人は思春期の頃に触れたものを神格化する」という定義には汎用性がある。
最近だとストリートファイター6とかはそのパターンかな?スプラトゥーンはあと20年くらいは続くIPになりそうだな。
爺だから10歳の頃にゲーム機なんかねぇよ。デパートのゲームコーナーはエレメカかピンボールだった。チューハンターっていうネズミの模型を銃で狙撃するゲームが超好きだった。もし復刻したら買うのか?
自社IPの新規コンテンツを10年単位で継続して供給し続けている任天堂が強いのはこういう部分だよなあ。Splatoon以降、新規IPがうまく立ち上げられていないのが痛いところだが。
英語圏の調査じゃろ。80〜90年代のゲーム文化は国ごとに全然違うからなあ。「ヘクター'87」を今遊ぶ気には全くならない。
FFのナンバリング作品で一番好きなのはどれ?で各々子供の頃発売された作品挙げがち、的なやつ
これは単にゲームに基本的な興味を失った人が唯一できるのがそれってだけでは?自分はそんな時間があるなら今のタイトルやるわ(趣向がキャラゲーなので10歳ではなく17歳では説も。スタレと鳴潮勢@アラフィフ)
音楽も中高校生ぐらいに聴いていたものを未だに聴き続けてる
10歳の頃クラスの陽キャの間では失神ゲームが流行ってたけどゲームにハマっててよかったよ…。「中年カップルが過激なプレイで搬送です」とかニュースに載りたくないもん…。
シルバニアに再びハマってます
GBAのファイアーエムブレム大好きマン私。FEのためだけにSwitch購入し、GBA作品ができるNintendo Switch Onlineのみプレイ(単品ソフト購入履歴無し)
スクエニのリメイク乱発もそういう事なんだろうな
そう思ってリマスターやリメイク作品を買ってはいるけど大抵は出だしだけ遊んでやめちゃって最新のゲーム遊んじゃう。すごく好きなゲーム以外はまた同じゲーム遊んでもな〜とか思っちゃうのよね。
幻想水滸伝のリマスターをちびちび進めてる 自分にはタイムリー過ぎる話題だ
若い世代だけではと思ったが調査対象の年代が幅広くて困惑。本邦で成立するの?/いや、ウチで当てはまるのはゲームタイトルのプレイでなくてプログラミングだわ。結局それで飯喰ってる
私はデゼニランドとパンチボールマリオをやらないといかんのか/サラダの国のトマト姫は現代の子供が遊んでも面白いと思うが(ただしTVゲーム未経験の方がよさげ)
バイトするまで自分のゲーム機なんてなかった
流石にラリーXより首都高バトルを選ぶぜ
普通に新しいのもプレイするけど、一番思い入れ深いのは中学の時に買ってもらったゲームボーイだったりする。もう老眼で辛くはあるがw
ポンか…
スーパーマリオ、ボンバーマン、ツインビー、スペースハリアー、魔界村、ザナドゥetc. 10歳の年に名作多すぎて草
コンテンツプロバイダ側からすると、子どもに楽しんでもらうのは将来の投資として重要ってことだよな。野球やサッカーが若年層をよく招待してるのは正しい戦略だ。
ゲームを好きに買える年齢になった時に子供の頃興味あっても予算の都合等で遊べなかったゲームを中古屋やヤフオクで買い漁っていたことを思い出した
それこそ3月末のニンダイなんて、SFC世代の自分にはあまり刺さらなかったけど、DS世代はグサグサに刺されてたよな。
逆にその頃にハマったゲームは一切やってない。もう遊び尽くしたから
つまりゲーム実況配信者は「自分のメイン視聴者層が10歳の頃に流行ったゲーム」を調べてプレイするとウケが良いのかもしれない。忙しくて自分でプレイする時間がなくてもこれで懐かしめる。
10歳の頃にゲームが無かった人はどうなるの?
自分は一般的傾向に当てはまらない事が多い…。歳をとるほどに自由になってくというか、頭柔らかくなってくし、ノスタルジーに対する嫌悪感が強くなっていく…。レトロゲーも、攻めのレトロ以外は興味ない
だって今のゲーム、ボタンが多すぎてついていけないし。ボタンは2まで。多くても4つまで。
ゲームを積むようなレベルの場合はそんなことはないと言えるかも
大半は大人になってからゲーム開拓しないからそんなもんだろう
ゲーム自体はそこまででもないけど、ゲーム音楽は10代のときに聴いた音が今でもいちばんなじむ感覚はある
初代ポケモン、スマブラ、天下統一Ⅱ、パワポケ2、ロックマンX4、NEO ATLAS、Age of Empire……
ゲームに限らず10代で享受した娯楽は年とっても面白いというだけなのでは?
プレイはしたけど今のゲームのほうがクオリティもユーザビリティも高くて楽しいなってなった
邪聖剣ネクロマンサーをPCエンジンミニでやってみたが、こんなクソゲーをなんで幼少期の俺は一生懸命やっていたんだという気持ちに。。。(ゲームバランスが悪い)
ポケモン赤緑かな。あの頃の感覚でポケモンやりたい
79歳は何やってたんだ...?三目並べとかチェス?
10歳の頃に流行ったのは、ワルキューレの冒険、忍者ハットリくん、たけしの挑戦状、高橋名人の冒険島、ファミスタ、アルカノイド、あたりかな。
「レミニセンス・バンプ」ってことより、「未完なこと」を成し遂げたい気持ちが強かったな。買えなかったゲームや未クリアのゲームをクリアしたら、ものスゴイ満足感だった。死ぬとき後悔するよりやってよかった
マリオ3ちょっとやってみたけど、操作性が今と違って悪くて、すぐやめちゃったよ。
10歳のときはまだファミコンの世代だった。友達の家でひたすらスカイキッドとバルーンファイト、くにおくんの時代劇やりまくった。今はやらないなあ。
ジスロマック理論だ
ゼルダは未だに神々のトライフォースが最高傑作だと思ってる
ffのピクリマとかドラクエのHD2Dが現代基準でどうかはさておき、売れないわけがないんよな。
モンハンは確かに面白かったが友達と集まってダラダラしてたあの空間自体に価値がありゲームだけ出来ても意味がないのだ。友達は別売り。/最新作だけで一杯一杯なので追加要素ありリメイクじゃないと手が伸びない。
音楽の趣味も、10~20歳代の頃に流行したジャンルを好むという調査結果もよく見る。
エミュ機は性能と需要が高まる一方だしそうでなくても互換機が普通に売れてるものなぁ。
ゲームはもうプレイするのがつらいお年頃なんだけど、漫画は自分の中で勝手にリバイバルブームを起こして買いなおしてる。
調査対象になってる79歳が10代の頃に流行していたゲーム機ってなに?
上り坂と下り坂のはじめ?
10歳の頃にゲームなかった奴
自分の場合はちょっとやったらもう満足で、それがわかってからは手をつけなくなったなー。おじいちゃんになったらまたやるかも。小中の頃、狂ったようにゲームやってたのは何故なのかいまだにわからん
日本人男性向けだと、コロコロコミック、コミックボンボン、(Vジャンプも?)で特集されるのが流行るのが流行りの入口なのがよく分かる結果。
10歳のとき、まだファミコンはギリギリ出てなかった。カセットビジョンの与作とかはあまりやりたいとか思わない。別に流行っとらんかったか。
ゲームなんかより、クラスの美少女との恋のことだけで頭がいっぱいだった。彼女と隣の席になって、ああだこうだと考えているだけで1年が終わった。それが3年も続いて、卒業した。
僕は現役ゲーマーなのもあって「新作を遊ぶのに忙しくて、遊んだことのあるリメイクやリマスターをやってる暇なんかない」って感覚のほうが強いんだよな。面白いゲーム出すぎなので。
イカゲームの話ではなかったか。今のゲーム(Switch)はコントローラー小さくて遊べないのよね
まあ確かに最近パソピア7のゲームを無性にやりたくなるな
“調査対象者の約40%、660名が少なくとも一度はレトロゲームをプレイしており、プレイ時間の総計は約1万2000時間に及んだ。これはNintendo Switch全体のプレイ時間の約4%を占めるという。”
うーん。どれかというと大学の時にプレイしていたPCゲームを一番プレイしているな。いっても中学生くらい?今は家庭用ハード機をWiiかSwitchくらいしか持っていないというのが大きい気がするが
たしかに、たけしの挑戦状をやってた影響で、大人になってもオープンワールドのゲームばかりしている。
ゲームでは遊んでなかったからか、昔の女児おもちゃを買ってしまったワイ
10歳だと♪カセットビジョン、カセットポン!なんだけど与作とかベースボールとか今遊びたくはならないなー。15〜20歳ごろのアーケードゲームなら今でも遊ぶことがある
自分的に懐かしいレトロゲームのプレイ動画の再生リストを作るのがオススメ
俺が10歳の頃ってインベーダーさえなかったんだぞ、かろうじてPONがあったか? あとは人生ゲームとかあんなのしかなかった。エポック社の魚雷戦ゲーム(TVゲームに非ず)は楽しかったし実は今でも自宅に保管してある。
固有タイトルというよりジャンルとカテゴライズするとそうかもしれない
自分ではできないけどyoutubeとかでレトロゲームのプレイ動画見たりするわ
10歳のころゲームはさせてもらってない
定期的にドラクエ5をやりたくなる病の原因
その頃だとゲームボーイだったかなぁ。無理だなぁ
自分の場合は昔やったゲームがリメイクされたりコレクションで出たりしたら記念として購入はするけど、ほとんどプレイすることはないスタイルだなぁ。一応やるけど当時ほどの熱量はやっぱり出てこないんだよね。
懐かしゲーム、大人になってもやるにゃ!スイッチは携帯モードが可愛いにゃ!
10代じゃなくて10歳?…と思ったが、“本研究は~対象がほぼ任天堂製のタイトルやハードに限定されている点には注意が必要”…あー、任天堂なら10歳そこそこっぽいか。/第6世代ゲーム機が「レトロゲーム」か…。
25年以上積んだFF6をリマスター版で昨晩ようやくクリアしてとても嬉しい。当時のゲームを一応今のゲームとして、しかも面倒な点をスキップできる機能付きでプレイさせてくれて良いことしかなかったです感謝。
とはいえ野暮ったいゲームシステムは当時の辛さを思い出してすぐうんざりするし、画像もHDMI+老眼ではかなりきつい。現代風にアレンジして出し直して欲しい。
10歳だったら私は1989年なので、ゲームボーイ、PCエンジンだな。その中ならPCエンジン、特にスターパロジャー(92年だけど)をやりたいな。
10歳付近で一番記憶に残ってるのはff10。しかしRPG自体長らくやってないな。中学くらいからずっーとローグ系、ローグライトばかり
だから、子供の頃に買ったゲームは大事に持っておこうね。
カービィのエアライドが22年ぶりだから32歳あたりが大喜びなはず
オレは10才の頃に皆がやってたゲーム(主に1人で時間を掛ける)を大学生になってから初めてプレイした。オレは何をプレイすべきですか?
最新ゲームと昔やったゲームを往復してる。年に3ゲームくらいしかやらないけど。
10歳というか10代のだな。一時期買い漁ったけど結局ちょぅとしてあとやらないしでヤフオクなどで売った。さすがに現行機で遊べればやるけどそこまで買い漁るともね。
10代の頃に熱中したFF7のリメイクをPS5とともに買ったけど、未だに触っていない。思ったよりゲームを楽しむハードルが自分の中で高くなってしまってる。スマホゲームなら全然遊べる
僕が10歳の頃と言うと、モノポリーや人生ゲーム、将棋とかだからなあ。
そうなんだよな、だからドラクエ3リメイクをワクワクして待ってたのにあんな事になって・・・
MSXのゲームとYs1、2とドルアーガとWizばかりしている。とは言えあまりゲームしないけど。
今の10代が10年後・20年後になにを楽しむことになるか気になっている。
一番熱中できた時期のゲームに帰ってくるのわかる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338150986?hl=en&sjid=1585798560163085656-NC
ちょうど10歳の頃に流行ったゲームがなんか怪しい動きしてるんだよな…そわそわ…
10歳の頃に流行ったゲーム、スペースインベーダーとかだからそんなにやりたくならないな。(老人)
たまに無性にゼノギアスをやり直したくなるんだけど、いざ始めてみると操作性とかやたら悪くてすぐに投げ出しちゃうんだよね
大人になったんじゃなくて、精神年齢が10歳で止まってるからかもしれない。ちなみにその頃個人的に流行ったのはスマブラ64、金銀、牧場物語2、メダロット2、
2001年のゲーム……スマデラじゃん! もうゲームキューブの時代だったんだな……
ファミコンとかゲームボーイって技術があれば数時間で全部クリアできちゃう程度というのがやり返すにもちょうどいいとかはありそう。SFCやアドバンスはそれよりは伸びるがそれでも現代のゲームよりはすぐ終わる
思い出に深く刻まれつつ、当時は未熟でわからなかったところとか上手くできなかったところとかがあるラインがその辺になるかな
昔面白かったゲームでも今やるとダルいというのはよくあるが今のゲームをやっても当時と同じようにドキドキするかというとそうでもない。音楽も良く画面も綺麗なのに何が足りないのか
1981年…あ、WizardrySwitch版今年やったわ
10歳の頃にやったゲームより、今までやって途中で断念したゲームが多いな。クイックセーブがあるから、先へ進むことが出来る
人間は30前に触れた科学は肯定的に、過ぎた後に出てきた科学は否定的に思う傾向が強いって統計あったよね。「感性」とかいう抽象的な存在、もっと解明されるべきでは
今のゲームを体験してしまうと、昔のゲームそのまんまでは楽しめなくなっている自分がいる。それでリメイクが流行るんだろうな〜。
お、オデはノスタルジーに浸ってるわけじゃなくて、歴史的名作を遊んで教養を増やしたいだけであって… やめろ!オッサンと呼ぶな!
10年くらい前まではそうだったと思うけど今サブスクなどの娯楽がありすぎて昔のゲームやるの結構難しい。さらに言うとスマホとかサブスクが今くらい充実してたら10歳の頃に戻ってもゲームなんてほぼやってないと思う
歳とると新しくインプットするのが大変というし、安心して遊べるゲームを遊ぶんだろうね。/ 自分もまだ現役だと思ってるけど、プレイ本数は確実に減った。
当時のハマり度と年代とその後のゲーム歴によりそう。15ぐらいから(20ちょいぐらいまで)のゲームが一番かな、自分は。
オッサンになると新しいゲームをなんとか覚えれても集中力が持たない。はある
10歳頃にやったゲームって、迷宮組曲やソロモンの鍵、またはドルアーガの塔。正直言って難しすぎて再挑戦する気にならない
10代前半の頃は任天堂なんてガキ向けだよなーとかイキッてた時期だったな…。
ギャラクシアン面白いぞ。若人よ、ギャラクシアンをプレイせよ。
ゲームウォッチはほぼやったけどトミーのウオッチマンをやりたい。腕時計型のやつ。そんなに面白く無いんだけど味があって好き。今でも欲しい(4種類持ってる)。
SFC後期の時代だったけど、ファミコンのゲームやってたな…。 Switch Onlineでは配信されてないんだよなー、トレジャーの前川さんがコナミ時代に開発参加したタイトルなんだけど多分アメコミ版権だから(´・ω・`)
「懐古」について
Nintendo Switch Onlineでファミコンとかのゲームやってるけど、ちょっとだけやってみるけど最後までやろうとは思わない。自分的には。
10歳の時にはまだ、流行りのゲームとかなかったんだけど。カセットビジョンの与作が出たてくらいかな。ゲームウォッチって何年だっけ?
曲もアニメも映画も小説も多感な時に受け取ったものが一番響くからね
今ゲームウォッチをやろうとはあまり思わないなあ……
今の10代が大人になったときには、当時流行ってたスマホゲーは軒並みサ終になってるんだろうな
移植とかリメイクされたら買ってやってたな
10歳の頃……ゲームウォッチやカセットビジョンきこりの与作を再びプレイしようとはさすがに思わないなぁ(遠い目) 今はスーファミのフロントミッション・ガンハザードを生身プレイ。センチネルのボス連戦で苦戦中
ワイにとっての初代スーパーマリオとかドラクエ2とかやな。
50代に蔓延るウィザードリィ症候群である
大人になっても遊べる状態にある=リメイクとかされてる=名作の法則なのでは
ゼビウスとパックマンやりたい…
確かにやりたくなるけどさてプレイしても思い出の美化なのか、作りに粗を感じたりで半端なゲームだと続かない。完成形かつ作りの粗が旨味であるゲームでないと遊べない。個人的にはSFCシレンか神トラくらいかな
ゲームウォッチだわ……確かに今でも好き
その歴史、ほとんど日本製やろて笑
最近やったレゲーはNEOGEOの『ブレイジングスター』だな ぜんぜん10歳ではないし流行ってもない
10歳のころなにやってたっけと思ったら将棋やってたな。たしかに今もやってる。
わかる。FF1ついやっちゃう。(ワンダースワンカラー版が一番いいんだけど)
桜井さんのゲーム作るにはで、何故任天堂が強いのかでという話で大人になって好みが分化する前の子供に強いからじゃないか、という話をされているのだが、まさにそれを裏付けるような研究ね。
一時期取り憑かれたようにペンゴやってたな
わかる、あの時攻略できなかった最後まで行かなかったゲームをやるんだよ
ゲームは10歳、音楽は14歳がピークなのだ
すげーわかる。定期的にフロントミッションやりたくなるんだよ。で、プレーしてるとその時のこと色々思い出すの。けど、くにおくんは1人じゃつまんない
ボタンがいっぱいあるやつとか、難しいねん。あと3Dとか分からん
新しいゲームにやりたいのが多すぎて、リメイクに時間を割いてる余裕はないのだわ
ファミリーコンピュータの発売は何年でしたっけ?なおウチにはファミコンはなかったんだが。
昔のフラッシュゲーがHTML5でリメイクされてるとついやっちゃうよね
カセットビジョン……よりもゲーセンかな。ゼビウスとかやってた気がする
スクエニのリメイク商法は正解ということ
10年くらい前、ニューファミコンを引っ張り出してやってたのは、ドラクエ3とFF2。スーパーマリオ無印は操作がめっちゃ難しくて、歴代シリーズの中でちょっとずつ改善されてたんだなと思った記憶。
古臭すぎてできないのも割とあるが、月下の夜想曲とかロックマンX456はそういえば割と最近やってたわ
その頃は親が買った日立ベーシックマスターに雑誌のダンプリスト入力してゲームしてた他はメジャーなゲームは一切やってなかったからなー当時のマイコンのゲームを再現するのはハードルが高い
ドラクエが出た歳だったので一生やり続けるだろう
10歳の頃ではないが、3DSで10年くらい前のRPGをぽちぽちやってる。ソフト安いし、本体軽いし、子供寝かせながらできるし、色々ちょうどいい。すれちがい通信はゼロだが…
SaGa2, FF4, いまでもやるね。
そういえばこの前ふっとスーファミの「いただきストリート2」がやりたくなったな。発売はもう30年前だ。10歳の時ではないが。
養育元の意向でゲーム漫画一切禁止だったのでやりたいゲームがほとんど無いんだ…
小四くらい?ロックマンとか?
全員がゲームやらなければいいだけの話なんだけど、なぜか自分ができなかった事を過大評価するよね。ゲームはしないほうがいいんですよ?
12才の頃読んだSFが最高のSF作品説はある。
独眼竜政宗とか超人ウルトラベースボールをやりたい。
FCのドラクエ3、FF3をやたらやってた気がする。中古で親戚からもらったやつ。
大人になってゲーム&ウォッチはプレイしないかなと思った…実際プレイしてないし(個人の感想です)
シティスカは10歳の頃にはなかったな。
あと10年もしない内に00年代のゲームが懐かしコンテンツとしてリメイクされていくのか胸熱
あの頃に遊んだたくさんのRPG時間がなくてできない😌
わしが10歳の頃にはまだファミコンもなかったものじゃ…
スーファミのソフトはあるけど、ハードがないので、レトロフリークほしい
ミスリーディングだと思う。丁度ゲームが盛り上がってた世代が大人になり、その市場の流れと、それを生み出せるゲーム機の技術による関係。つまりたまたま。
まあわかるけど、それは20代で叶えたから今は別にやる気はしないな。あーでも動画はときどき見るからやっぱり否定出来ないな
まぁ余程の名作だったとしても操作性とかグラフィックでかなりきちぃとなることは多い。特に昨今のオートセーブとかUI/UXとか便利すぎてかつて何故こんなクソゲーを…とはなる。シナリオの思い出補正あるだけが多い
6つの金貨楽しい。初代ワリオランドもやりたい
悪魔城ドラキュラ、がんばれゴエモン、グーニーズ、スターソルジャー、ドラクエ、DB神龍の謎、パルテナの鏡、ファミスタ、マイティボンジャック、六三四の剣、迷宮組曲、メトロイドなどなど、1986年は熱い!
大人になってこらそこそこゲームしてるけど、きっかけは流行当時にやってなかったクロノトリガーだったな
10歳の頃に出会ったゲームは一生の思い出になるってことですね。今、息子は10歳。断トツでフォートナイトだなぁ。僕も一緒に遊んでいるので、親子の思い出になると思うと嬉しい!
今後は、昔の(つまり2025年における現行機の)ゲームで遊ぶためのハードルが上がりそうな気はするが
“調査データの約29%にあたるプレイ時間は、対象者が生まれる前にすでに製造終了していたゲーム機によるものだった”
年表で見てみたけどミサイルコマンド、パックマン、ムーンクレスタ、クレイジークライマー、Battle Zone、スクランブル、ラリーX、ディフェンダーですって。名作揃いで現代のゲームの原型だけど、今やってるのはスプラ3
そうねぇ。クラッシュ・バンディクーの無印がやりたいんだけど、リメイクがノーミスクリア無くなっちゃってつまらなかった。
初代ファミスタやりたい
当時のゲームではなく歌を思い出して歌ってる
新しいハードで見かけるたびに真女神転生〜ifまでやってしまう。10歳の時にクラスの子から借りたファミコンの女神転生が鮮烈で忘れられない。
スーパーマリオ3とかファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣とかDDS女神転生IIとかDQ IIIとかFFIIIとかなんどやっても面白くてしょうがない。
大学時代、「いつかやろう」と思ってPSの中古ゲームをいっぱい買い込んだんだけど、最近になってやってみると、やっぱり今のゲームに比べてUIが使いづらかったり絵が古くさかったりして楽しめなかった…。
"ゲーム"じゃなく"ゲーム機"か。「自身が約10歳の頃に流行していたゲーム機」/ 10歳ならFCの頃だが、まあわかるかも。SFCや64はやりたくない。
ベーシックマスターはエミュレーターがあるので当時のゲームを再現しやすそうだが。http://s-sasaji.ddo.jp/bml3mk5/tested.htm
私が10歳の頃はプレステが既にでてたけど兄が独占して触らせてもらえずお下がりのスーファミで遊んでた記憶。DQ3、DQ6、FFⅤ、FFⅥをぐるぐるヘビロテ。そして確かに成人後どれもリメイク版やったわ。
ブロック崩しなんてやんないぞ
たしかに懐かしいやりたいとはおもうんだけど、いまさらあのプレイ感はきついっていうのが大半だった
ゲームボーイカラーとかアドバンス世代だけど、画面暗すぎてプレイするのきつい
定期的にスイッチオンラインのスーファミでブレスオブファイア1.2をなんとなくやってしまう自分としてはぐさっときた…(続編出してくれーー)
スマブラ64、ポケモン金銀、カスタムロボ、ドンキーコング64、星のカービィ64、ゼルダの伝説ムジュラの仮面、マリオテニス64、バンカズ2、遊戯王DM4、ポケスタ金銀、ドラクエモンスターズ2、ピクミン、スマブラDX
ブクマのコメント見るとはてブユーザーの年齢がある程度わかるな
ひと昔前はレトロ作品がプレミア化しはじめたり移植も限られてて旧作を遊ぶのが難しかったけど、今は気軽に遊べるようになってていい時代だよな。
個人的には当てはまらなかった
多くが過去に生きてるからだよ
レトロゲームマニアになれば10年前はちょっと前、20年前は少し前、30年前はほどほど前の感覚になるよ。
同じドラクエでも、世代によってオリジナル派かリメイク派か分かれがちだよね。
注目コメにあるが、これをゲーム実況者がやると、コメントが荒れるわけですよ。界隈では「ポケモンおじさん」をはじめ、「ドラクエ」「パワプロ」など、指示厨の質がとくに悪いとされ、倦厭されがち
今から10年前だと技術の差をあまり感じずに楽しめるゲームが多いけど、SFC初期以前は結構キツくない? ゲームずっと好きでやってるけどリメイク作品以外は再プレイしたいとは思わない
ムーンクレスタ、ラリーX、ドンキーコング、、、さすがに敢えてやろうとは思わないなぁ。せめてゼビウス以降。
その通り過ぎるのだが、子供が見向きもしないのを見ると想い出補正なんだなと我に帰る。
わかる
ゲームは鑑賞物。ゲーム動画で十分よ。
10歳て小5かあ😳 小5の頃に流行ってたゲームてなんだろ??😳 そもそも自分はゲームせんしなあ😳 小5だと漫画雑誌も知らんしなあ😳 塾も行っとらんし音楽も聞かんし、毎日ナニやって過ごしてたんかなあ??😳
俺はウィザードリィは大人になってからGBの外伝で入ったけど、新作の外伝今やってる。
大人になると、というより大人になっても。かな。
1970年生まれなので、「10歳の頃に流行ったゲーム機」はゲームウォッチだな。ファミコンはもう少し後だが、思い入れはファミコンの方が圧倒的に上だ。
ゲームに限らず、と思うけどその40歳が10歳だった頃の子供の遊びとしてゲームがとにかくすごかったのよ。今のようにYouTubeもSNSもなかったしね。
マザー2がSwitchに来てから4周しました。そろそろ5周目もやりたい。大人になって、子供がいる今やると当時とは全然感じ方が違うんよな。大人も子供も、おねーさんも楽しめるゲームなんやなってしんみりする
アーケード世代にとっては「店で100円玉を注ぎ込んだ数十万円の基板」が場所も取らず経年劣化もなくROMが飛ぶリスクもなく…という天国みたいな状況で、ついグラディウスやダライアスばかりプレイしてしまう
10歳の頃のゲームもやるし20歳の頃のゲームもやるし30歳の頃のゲームもやるが?というのを置いといても年月を経ても色褪せない面白さがあるのは素晴らしいね
ワイも例に漏れずプレイしてたわ…主にFFとDQだけどね。
ゲームウォッチが1980年、カセットビジョンが1981年だけど、55歳くらいの人がこの辺を好んで再プレイしているとは思えないな
その頃はゲームなかった( ˘ω˘ )
ゴキブリ退治と草むしりをはじめる人が……
大人になると「10歳の頃に流行ったゲーム」を再びプレイする傾向が研究で示される。「携帯機はスイッチでも携帯モードで遊ばれがち」などのデータも - AUTOMATON
ちょっとホントかなと思わないでもないがおもしろい結果。あと記事内に「対象者が生まれる前に製造終了していたゲーム」って出てくるけど「製造終了」なんて基準使う? たとえばファミコンだと2003年製造終了だが?
十つ子の魂以下略
タイトルは「ゲーム」で本文は「ゲーム機」
小学生・中学生の頃に見ていたアニメがリバイバル(リメイク)される流れや、むかしのキャラクターがいまさらプラモ化される流れと同じこと。老人は少年時代を懐かしむ(いや過去を懐かしむのが老人、か)
アナログまでいってしまうのでは 年齢によるか
どおりでこないだSpace Invaders IG をセール157円で買ったわけだ。うそうそ、おれが10歳のときに流行ったのはスプラトゥーンだった。
漫画本とかホビーもそのくらいの年齢に流行ったやつに再び浸りたくなるかも。自分の場合ゲームは友達の家で複数人で遊ぶのが流行った時期だったから1人ではやる気にならないけど、人が集まるならやりたい気はある。
言われてみればwii以降のハードで出た神トラとスーパーメトロイドは絶対に100%クリアまでプレイしてる。神トラはマイブーム、スーパーメトロイドはいつメンでネタにしまくってただけだけど。
79歳
レトロゲームに手を伸ばすのはやったことない人より当時やったことある人の方が多いだろうなとは思う そうすると新規プレイヤーはあまりプレイしないの裏返しかなとも
ゲームやらせてもらえない家庭育ちワイ、その当時流行ってたゲームをやろうとして買ってみたりもするも結局やる気力がなかった。やっぱり適齢期にみんなやってる遊びをするって大事。こんなふうに2度美味しいなら尚
今売ってるおもちゃは、遊んでる子供が大人になるので40年後価値があるが、ブリキの玩具とか今価値のある古い玩具は、遊んでる人がお亡くなりになるので価値は減るだろう。
ゲームに限らず、アニメでも小説でもなんでもそう。「人は思春期の頃に触れたものを神格化する」という定義には汎用性がある。
最近だとストリートファイター6とかはそのパターンかな?スプラトゥーンはあと20年くらいは続くIPになりそうだな。
爺だから10歳の頃にゲーム機なんかねぇよ。デパートのゲームコーナーはエレメカかピンボールだった。チューハンターっていうネズミの模型を銃で狙撃するゲームが超好きだった。もし復刻したら買うのか?
自社IPの新規コンテンツを10年単位で継続して供給し続けている任天堂が強いのはこういう部分だよなあ。Splatoon以降、新規IPがうまく立ち上げられていないのが痛いところだが。
英語圏の調査じゃろ。80〜90年代のゲーム文化は国ごとに全然違うからなあ。「ヘクター'87」を今遊ぶ気には全くならない。
FFのナンバリング作品で一番好きなのはどれ?で各々子供の頃発売された作品挙げがち、的なやつ
これは単にゲームに基本的な興味を失った人が唯一できるのがそれってだけでは?自分はそんな時間があるなら今のタイトルやるわ(趣向がキャラゲーなので10歳ではなく17歳では説も。スタレと鳴潮勢@アラフィフ)
音楽も中高校生ぐらいに聴いていたものを未だに聴き続けてる
10歳の頃クラスの陽キャの間では失神ゲームが流行ってたけどゲームにハマっててよかったよ…。「中年カップルが過激なプレイで搬送です」とかニュースに載りたくないもん…。
シルバニアに再びハマってます
GBAのファイアーエムブレム大好きマン私。FEのためだけにSwitch購入し、GBA作品ができるNintendo Switch Onlineのみプレイ(単品ソフト購入履歴無し)
スクエニのリメイク乱発もそういう事なんだろうな
そう思ってリマスターやリメイク作品を買ってはいるけど大抵は出だしだけ遊んでやめちゃって最新のゲーム遊んじゃう。すごく好きなゲーム以外はまた同じゲーム遊んでもな〜とか思っちゃうのよね。
幻想水滸伝のリマスターをちびちび進めてる 自分にはタイムリー過ぎる話題だ
若い世代だけではと思ったが調査対象の年代が幅広くて困惑。本邦で成立するの?/いや、ウチで当てはまるのはゲームタイトルのプレイでなくてプログラミングだわ。結局それで飯喰ってる
私はデゼニランドとパンチボールマリオをやらないといかんのか/サラダの国のトマト姫は現代の子供が遊んでも面白いと思うが(ただしTVゲーム未経験の方がよさげ)
バイトするまで自分のゲーム機なんてなかった
流石にラリーXより首都高バトルを選ぶぜ
普通に新しいのもプレイするけど、一番思い入れ深いのは中学の時に買ってもらったゲームボーイだったりする。もう老眼で辛くはあるがw
ポンか…
スーパーマリオ、ボンバーマン、ツインビー、スペースハリアー、魔界村、ザナドゥetc. 10歳の年に名作多すぎて草
コンテンツプロバイダ側からすると、子どもに楽しんでもらうのは将来の投資として重要ってことだよな。野球やサッカーが若年層をよく招待してるのは正しい戦略だ。
ゲームを好きに買える年齢になった時に子供の頃興味あっても予算の都合等で遊べなかったゲームを中古屋やヤフオクで買い漁っていたことを思い出した
それこそ3月末のニンダイなんて、SFC世代の自分にはあまり刺さらなかったけど、DS世代はグサグサに刺されてたよな。
逆にその頃にハマったゲームは一切やってない。もう遊び尽くしたから
つまりゲーム実況配信者は「自分のメイン視聴者層が10歳の頃に流行ったゲーム」を調べてプレイするとウケが良いのかもしれない。忙しくて自分でプレイする時間がなくてもこれで懐かしめる。
10歳の頃にゲームが無かった人はどうなるの?
自分は一般的傾向に当てはまらない事が多い…。歳をとるほどに自由になってくというか、頭柔らかくなってくし、ノスタルジーに対する嫌悪感が強くなっていく…。レトロゲーも、攻めのレトロ以外は興味ない
だって今のゲーム、ボタンが多すぎてついていけないし。ボタンは2まで。多くても4つまで。
ゲームを積むようなレベルの場合はそんなことはないと言えるかも
大半は大人になってからゲーム開拓しないからそんなもんだろう
ゲーム自体はそこまででもないけど、ゲーム音楽は10代のときに聴いた音が今でもいちばんなじむ感覚はある
初代ポケモン、スマブラ、天下統一Ⅱ、パワポケ2、ロックマンX4、NEO ATLAS、Age of Empire……
ゲームに限らず10代で享受した娯楽は年とっても面白いというだけなのでは?
プレイはしたけど今のゲームのほうがクオリティもユーザビリティも高くて楽しいなってなった
邪聖剣ネクロマンサーをPCエンジンミニでやってみたが、こんなクソゲーをなんで幼少期の俺は一生懸命やっていたんだという気持ちに。。。(ゲームバランスが悪い)
ポケモン赤緑かな。あの頃の感覚でポケモンやりたい
79歳は何やってたんだ...?三目並べとかチェス?
10歳の頃に流行ったのは、ワルキューレの冒険、忍者ハットリくん、たけしの挑戦状、高橋名人の冒険島、ファミスタ、アルカノイド、あたりかな。
「レミニセンス・バンプ」ってことより、「未完なこと」を成し遂げたい気持ちが強かったな。買えなかったゲームや未クリアのゲームをクリアしたら、ものスゴイ満足感だった。死ぬとき後悔するよりやってよかった
マリオ3ちょっとやってみたけど、操作性が今と違って悪くて、すぐやめちゃったよ。
10歳のときはまだファミコンの世代だった。友達の家でひたすらスカイキッドとバルーンファイト、くにおくんの時代劇やりまくった。今はやらないなあ。
ジスロマック理論だ
ゼルダは未だに神々のトライフォースが最高傑作だと思ってる
ffのピクリマとかドラクエのHD2Dが現代基準でどうかはさておき、売れないわけがないんよな。
モンハンは確かに面白かったが友達と集まってダラダラしてたあの空間自体に価値がありゲームだけ出来ても意味がないのだ。友達は別売り。/最新作だけで一杯一杯なので追加要素ありリメイクじゃないと手が伸びない。
音楽の趣味も、10~20歳代の頃に流行したジャンルを好むという調査結果もよく見る。
エミュ機は性能と需要が高まる一方だしそうでなくても互換機が普通に売れてるものなぁ。
ゲームはもうプレイするのがつらいお年頃なんだけど、漫画は自分の中で勝手にリバイバルブームを起こして買いなおしてる。
調査対象になってる79歳が10代の頃に流行していたゲーム機ってなに?
上り坂と下り坂のはじめ?
10歳の頃にゲームなかった奴
自分の場合はちょっとやったらもう満足で、それがわかってからは手をつけなくなったなー。おじいちゃんになったらまたやるかも。小中の頃、狂ったようにゲームやってたのは何故なのかいまだにわからん
日本人男性向けだと、コロコロコミック、コミックボンボン、(Vジャンプも?)で特集されるのが流行るのが流行りの入口なのがよく分かる結果。
10歳のとき、まだファミコンはギリギリ出てなかった。カセットビジョンの与作とかはあまりやりたいとか思わない。別に流行っとらんかったか。
ゲームなんかより、クラスの美少女との恋のことだけで頭がいっぱいだった。彼女と隣の席になって、ああだこうだと考えているだけで1年が終わった。それが3年も続いて、卒業した。
僕は現役ゲーマーなのもあって「新作を遊ぶのに忙しくて、遊んだことのあるリメイクやリマスターをやってる暇なんかない」って感覚のほうが強いんだよな。面白いゲーム出すぎなので。
イカゲームの話ではなかったか。今のゲーム(Switch)はコントローラー小さくて遊べないのよね
まあ確かに最近パソピア7のゲームを無性にやりたくなるな
“調査対象者の約40%、660名が少なくとも一度はレトロゲームをプレイしており、プレイ時間の総計は約1万2000時間に及んだ。これはNintendo Switch全体のプレイ時間の約4%を占めるという。”
うーん。どれかというと大学の時にプレイしていたPCゲームを一番プレイしているな。いっても中学生くらい?今は家庭用ハード機をWiiかSwitchくらいしか持っていないというのが大きい気がするが
たしかに、たけしの挑戦状をやってた影響で、大人になってもオープンワールドのゲームばかりしている。
ゲームでは遊んでなかったからか、昔の女児おもちゃを買ってしまったワイ
10歳だと♪カセットビジョン、カセットポン!なんだけど与作とかベースボールとか今遊びたくはならないなー。15〜20歳ごろのアーケードゲームなら今でも遊ぶことがある
自分的に懐かしいレトロゲームのプレイ動画の再生リストを作るのがオススメ
俺が10歳の頃ってインベーダーさえなかったんだぞ、かろうじてPONがあったか? あとは人生ゲームとかあんなのしかなかった。エポック社の魚雷戦ゲーム(TVゲームに非ず)は楽しかったし実は今でも自宅に保管してある。
固有タイトルというよりジャンルとカテゴライズするとそうかもしれない
自分ではできないけどyoutubeとかでレトロゲームのプレイ動画見たりするわ
10歳のころゲームはさせてもらってない
定期的にドラクエ5をやりたくなる病の原因
その頃だとゲームボーイだったかなぁ。無理だなぁ
自分の場合は昔やったゲームがリメイクされたりコレクションで出たりしたら記念として購入はするけど、ほとんどプレイすることはないスタイルだなぁ。一応やるけど当時ほどの熱量はやっぱり出てこないんだよね。
懐かしゲーム、大人になってもやるにゃ!スイッチは携帯モードが可愛いにゃ!
10代じゃなくて10歳?…と思ったが、“本研究は~対象がほぼ任天堂製のタイトルやハードに限定されている点には注意が必要”…あー、任天堂なら10歳そこそこっぽいか。/第6世代ゲーム機が「レトロゲーム」か…。
25年以上積んだFF6をリマスター版で昨晩ようやくクリアしてとても嬉しい。当時のゲームを一応今のゲームとして、しかも面倒な点をスキップできる機能付きでプレイさせてくれて良いことしかなかったです感謝。
とはいえ野暮ったいゲームシステムは当時の辛さを思い出してすぐうんざりするし、画像もHDMI+老眼ではかなりきつい。現代風にアレンジして出し直して欲しい。
10歳だったら私は1989年なので、ゲームボーイ、PCエンジンだな。その中ならPCエンジン、特にスターパロジャー(92年だけど)をやりたいな。
10歳付近で一番記憶に残ってるのはff10。しかしRPG自体長らくやってないな。中学くらいからずっーとローグ系、ローグライトばかり
だから、子供の頃に買ったゲームは大事に持っておこうね。
カービィのエアライドが22年ぶりだから32歳あたりが大喜びなはず
オレは10才の頃に皆がやってたゲーム(主に1人で時間を掛ける)を大学生になってから初めてプレイした。オレは何をプレイすべきですか?
最新ゲームと昔やったゲームを往復してる。年に3ゲームくらいしかやらないけど。
10歳というか10代のだな。一時期買い漁ったけど結局ちょぅとしてあとやらないしでヤフオクなどで売った。さすがに現行機で遊べればやるけどそこまで買い漁るともね。
10代の頃に熱中したFF7のリメイクをPS5とともに買ったけど、未だに触っていない。思ったよりゲームを楽しむハードルが自分の中で高くなってしまってる。スマホゲームなら全然遊べる
僕が10歳の頃と言うと、モノポリーや人生ゲーム、将棋とかだからなあ。
そうなんだよな、だからドラクエ3リメイクをワクワクして待ってたのにあんな事になって・・・
MSXのゲームとYs1、2とドルアーガとWizばかりしている。とは言えあまりゲームしないけど。
今の10代が10年後・20年後になにを楽しむことになるか気になっている。
一番熱中できた時期のゲームに帰ってくるのわかる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338150986?hl=en&sjid=1585798560163085656-NC
ちょうど10歳の頃に流行ったゲームがなんか怪しい動きしてるんだよな…そわそわ…
10歳の頃に流行ったゲーム、スペースインベーダーとかだからそんなにやりたくならないな。(老人)
たまに無性にゼノギアスをやり直したくなるんだけど、いざ始めてみると操作性とかやたら悪くてすぐに投げ出しちゃうんだよね
大人になったんじゃなくて、精神年齢が10歳で止まってるからかもしれない。ちなみにその頃個人的に流行ったのはスマブラ64、金銀、牧場物語2、メダロット2、
2001年のゲーム……スマデラじゃん! もうゲームキューブの時代だったんだな……
ファミコンとかゲームボーイって技術があれば数時間で全部クリアできちゃう程度というのがやり返すにもちょうどいいとかはありそう。SFCやアドバンスはそれよりは伸びるがそれでも現代のゲームよりはすぐ終わる
思い出に深く刻まれつつ、当時は未熟でわからなかったところとか上手くできなかったところとかがあるラインがその辺になるかな
昔面白かったゲームでも今やるとダルいというのはよくあるが今のゲームをやっても当時と同じようにドキドキするかというとそうでもない。音楽も良く画面も綺麗なのに何が足りないのか
1981年…あ、WizardrySwitch版今年やったわ
10歳の頃にやったゲームより、今までやって途中で断念したゲームが多いな。クイックセーブがあるから、先へ進むことが出来る
人間は30前に触れた科学は肯定的に、過ぎた後に出てきた科学は否定的に思う傾向が強いって統計あったよね。「感性」とかいう抽象的な存在、もっと解明されるべきでは
今のゲームを体験してしまうと、昔のゲームそのまんまでは楽しめなくなっている自分がいる。それでリメイクが流行るんだろうな〜。
お、オデはノスタルジーに浸ってるわけじゃなくて、歴史的名作を遊んで教養を増やしたいだけであって… やめろ!オッサンと呼ぶな!
10年くらい前まではそうだったと思うけど今サブスクなどの娯楽がありすぎて昔のゲームやるの結構難しい。さらに言うとスマホとかサブスクが今くらい充実してたら10歳の頃に戻ってもゲームなんてほぼやってないと思う
歳とると新しくインプットするのが大変というし、安心して遊べるゲームを遊ぶんだろうね。/ 自分もまだ現役だと思ってるけど、プレイ本数は確実に減った。
当時のハマり度と年代とその後のゲーム歴によりそう。15ぐらいから(20ちょいぐらいまで)のゲームが一番かな、自分は。
オッサンになると新しいゲームをなんとか覚えれても集中力が持たない。はある
10歳頃にやったゲームって、迷宮組曲やソロモンの鍵、またはドルアーガの塔。正直言って難しすぎて再挑戦する気にならない
10代前半の頃は任天堂なんてガキ向けだよなーとかイキッてた時期だったな…。
ギャラクシアン面白いぞ。若人よ、ギャラクシアンをプレイせよ。
ゲームウォッチはほぼやったけどトミーのウオッチマンをやりたい。腕時計型のやつ。そんなに面白く無いんだけど味があって好き。今でも欲しい(4種類持ってる)。
SFC後期の時代だったけど、ファミコンのゲームやってたな…。 Switch Onlineでは配信されてないんだよなー、トレジャーの前川さんがコナミ時代に開発参加したタイトルなんだけど多分アメコミ版権だから(´・ω・`)
「懐古」について
Nintendo Switch Onlineでファミコンとかのゲームやってるけど、ちょっとだけやってみるけど最後までやろうとは思わない。自分的には。
10歳の時にはまだ、流行りのゲームとかなかったんだけど。カセットビジョンの与作が出たてくらいかな。ゲームウォッチって何年だっけ?
曲もアニメも映画も小説も多感な時に受け取ったものが一番響くからね
今ゲームウォッチをやろうとはあまり思わないなあ……
今の10代が大人になったときには、当時流行ってたスマホゲーは軒並みサ終になってるんだろうな
移植とかリメイクされたら買ってやってたな
10歳の頃……ゲームウォッチやカセットビジョンきこりの与作を再びプレイしようとはさすがに思わないなぁ(遠い目) 今はスーファミのフロントミッション・ガンハザードを生身プレイ。センチネルのボス連戦で苦戦中
ワイにとっての初代スーパーマリオとかドラクエ2とかやな。
50代に蔓延るウィザードリィ症候群である
大人になっても遊べる状態にある=リメイクとかされてる=名作の法則なのでは
ゼビウスとパックマンやりたい…
確かにやりたくなるけどさてプレイしても思い出の美化なのか、作りに粗を感じたりで半端なゲームだと続かない。完成形かつ作りの粗が旨味であるゲームでないと遊べない。個人的にはSFCシレンか神トラくらいかな
ゲームウォッチだわ……確かに今でも好き
その歴史、ほとんど日本製やろて笑
最近やったレゲーはNEOGEOの『ブレイジングスター』だな ぜんぜん10歳ではないし流行ってもない
10歳のころなにやってたっけと思ったら将棋やってたな。たしかに今もやってる。
わかる。FF1ついやっちゃう。(ワンダースワンカラー版が一番いいんだけど)
桜井さんのゲーム作るにはで、何故任天堂が強いのかでという話で大人になって好みが分化する前の子供に強いからじゃないか、という話をされているのだが、まさにそれを裏付けるような研究ね。
一時期取り憑かれたようにペンゴやってたな
わかる、あの時攻略できなかった最後まで行かなかったゲームをやるんだよ
ゲームは10歳、音楽は14歳がピークなのだ
すげーわかる。定期的にフロントミッションやりたくなるんだよ。で、プレーしてるとその時のこと色々思い出すの。けど、くにおくんは1人じゃつまんない
ボタンがいっぱいあるやつとか、難しいねん。あと3Dとか分からん
新しいゲームにやりたいのが多すぎて、リメイクに時間を割いてる余裕はないのだわ
ファミリーコンピュータの発売は何年でしたっけ?なおウチにはファミコンはなかったんだが。
昔のフラッシュゲーがHTML5でリメイクされてるとついやっちゃうよね
カセットビジョン……よりもゲーセンかな。ゼビウスとかやってた気がする
スクエニのリメイク商法は正解ということ
10年くらい前、ニューファミコンを引っ張り出してやってたのは、ドラクエ3とFF2。スーパーマリオ無印は操作がめっちゃ難しくて、歴代シリーズの中でちょっとずつ改善されてたんだなと思った記憶。
古臭すぎてできないのも割とあるが、月下の夜想曲とかロックマンX456はそういえば割と最近やってたわ
その頃は親が買った日立ベーシックマスターに雑誌のダンプリスト入力してゲームしてた他はメジャーなゲームは一切やってなかったからなー当時のマイコンのゲームを再現するのはハードルが高い
ドラクエが出た歳だったので一生やり続けるだろう
10歳の頃ではないが、3DSで10年くらい前のRPGをぽちぽちやってる。ソフト安いし、本体軽いし、子供寝かせながらできるし、色々ちょうどいい。すれちがい通信はゼロだが…
SaGa2, FF4, いまでもやるね。
そういえばこの前ふっとスーファミの「いただきストリート2」がやりたくなったな。発売はもう30年前だ。10歳の時ではないが。
養育元の意向でゲーム漫画一切禁止だったのでやりたいゲームがほとんど無いんだ…
小四くらい?ロックマンとか?
全員がゲームやらなければいいだけの話なんだけど、なぜか自分ができなかった事を過大評価するよね。ゲームはしないほうがいいんですよ?
12才の頃読んだSFが最高のSF作品説はある。
独眼竜政宗とか超人ウルトラベースボールをやりたい。
FCのドラクエ3、FF3をやたらやってた気がする。中古で親戚からもらったやつ。
大人になってゲーム&ウォッチはプレイしないかなと思った…実際プレイしてないし(個人の感想です)
シティスカは10歳の頃にはなかったな。
あと10年もしない内に00年代のゲームが懐かしコンテンツとしてリメイクされていくのか胸熱
あの頃に遊んだたくさんのRPG時間がなくてできない😌
わしが10歳の頃にはまだファミコンもなかったものじゃ…
スーファミのソフトはあるけど、ハードがないので、レトロフリークほしい
ミスリーディングだと思う。丁度ゲームが盛り上がってた世代が大人になり、その市場の流れと、それを生み出せるゲーム機の技術による関係。つまりたまたま。
まあわかるけど、それは20代で叶えたから今は別にやる気はしないな。あーでも動画はときどき見るからやっぱり否定出来ないな
まぁ余程の名作だったとしても操作性とかグラフィックでかなりきちぃとなることは多い。特に昨今のオートセーブとかUI/UXとか便利すぎてかつて何故こんなクソゲーを…とはなる。シナリオの思い出補正あるだけが多い
6つの金貨楽しい。初代ワリオランドもやりたい
悪魔城ドラキュラ、がんばれゴエモン、グーニーズ、スターソルジャー、ドラクエ、DB神龍の謎、パルテナの鏡、ファミスタ、マイティボンジャック、六三四の剣、迷宮組曲、メトロイドなどなど、1986年は熱い!
大人になってこらそこそこゲームしてるけど、きっかけは流行当時にやってなかったクロノトリガーだったな
10歳の頃に出会ったゲームは一生の思い出になるってことですね。今、息子は10歳。断トツでフォートナイトだなぁ。僕も一緒に遊んでいるので、親子の思い出になると思うと嬉しい!
今後は、昔の(つまり2025年における現行機の)ゲームで遊ぶためのハードルが上がりそうな気はするが
“調査データの約29%にあたるプレイ時間は、対象者が生まれる前にすでに製造終了していたゲーム機によるものだった”
年表で見てみたけどミサイルコマンド、パックマン、ムーンクレスタ、クレイジークライマー、Battle Zone、スクランブル、ラリーX、ディフェンダーですって。名作揃いで現代のゲームの原型だけど、今やってるのはスプラ3
そうねぇ。クラッシュ・バンディクーの無印がやりたいんだけど、リメイクがノーミスクリア無くなっちゃってつまらなかった。
初代ファミスタやりたい
当時のゲームではなく歌を思い出して歌ってる
新しいハードで見かけるたびに真女神転生〜ifまでやってしまう。10歳の時にクラスの子から借りたファミコンの女神転生が鮮烈で忘れられない。
スーパーマリオ3とかファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣とかDDS女神転生IIとかDQ IIIとかFFIIIとかなんどやっても面白くてしょうがない。
大学時代、「いつかやろう」と思ってPSの中古ゲームをいっぱい買い込んだんだけど、最近になってやってみると、やっぱり今のゲームに比べてUIが使いづらかったり絵が古くさかったりして楽しめなかった…。
"ゲーム"じゃなく"ゲーム機"か。「自身が約10歳の頃に流行していたゲーム機」/ 10歳ならFCの頃だが、まあわかるかも。SFCや64はやりたくない。
ベーシックマスターはエミュレーターがあるので当時のゲームを再現しやすそうだが。http://s-sasaji.ddo.jp/bml3mk5/tested.htm
私が10歳の頃はプレステが既にでてたけど兄が独占して触らせてもらえずお下がりのスーファミで遊んでた記憶。DQ3、DQ6、FFⅤ、FFⅥをぐるぐるヘビロテ。そして確かに成人後どれもリメイク版やったわ。
ブロック崩しなんてやんないぞ
たしかに懐かしいやりたいとはおもうんだけど、いまさらあのプレイ感はきついっていうのが大半だった
ゲームボーイカラーとかアドバンス世代だけど、画面暗すぎてプレイするのきつい
定期的にスイッチオンラインのスーファミでブレスオブファイア1.2をなんとなくやってしまう自分としてはぐさっときた…(続編出してくれーー)
スマブラ64、ポケモン金銀、カスタムロボ、ドンキーコング64、星のカービィ64、ゼルダの伝説ムジュラの仮面、マリオテニス64、バンカズ2、遊戯王DM4、ポケスタ金銀、ドラクエモンスターズ2、ピクミン、スマブラDX
ブクマのコメント見るとはてブユーザーの年齢がある程度わかるな
ひと昔前はレトロ作品がプレミア化しはじめたり移植も限られてて旧作を遊ぶのが難しかったけど、今は気軽に遊べるようになってていい時代だよな。
個人的には当てはまらなかった
多くが過去に生きてるからだよ
レトロゲームマニアになれば10年前はちょっと前、20年前は少し前、30年前はほどほど前の感覚になるよ。
同じドラクエでも、世代によってオリジナル派かリメイク派か分かれがちだよね。
注目コメにあるが、これをゲーム実況者がやると、コメントが荒れるわけですよ。界隈では「ポケモンおじさん」をはじめ、「ドラクエ」「パワプロ」など、指示厨の質がとくに悪いとされ、倦厭されがち
今から10年前だと技術の差をあまり感じずに楽しめるゲームが多いけど、SFC初期以前は結構キツくない? ゲームずっと好きでやってるけどリメイク作品以外は再プレイしたいとは思わない
ムーンクレスタ、ラリーX、ドンキーコング、、、さすがに敢えてやろうとは思わないなぁ。せめてゼビウス以降。
その通り過ぎるのだが、子供が見向きもしないのを見ると想い出補正なんだなと我に帰る。
わかる
ゲームは鑑賞物。ゲーム動画で十分よ。
10歳て小5かあ😳 小5の頃に流行ってたゲームてなんだろ??😳 そもそも自分はゲームせんしなあ😳 小5だと漫画雑誌も知らんしなあ😳 塾も行っとらんし音楽も聞かんし、毎日ナニやって過ごしてたんかなあ??😳
俺はウィザードリィは大人になってからGBの外伝で入ったけど、新作の外伝今やってる。
大人になると、というより大人になっても。かな。
1970年生まれなので、「10歳の頃に流行ったゲーム機」はゲームウォッチだな。ファミコンはもう少し後だが、思い入れはファミコンの方が圧倒的に上だ。
ゲームに限らず、と思うけどその40歳が10歳だった頃の子供の遊びとしてゲームがとにかくすごかったのよ。今のようにYouTubeもSNSもなかったしね。
マザー2がSwitchに来てから4周しました。そろそろ5周目もやりたい。大人になって、子供がいる今やると当時とは全然感じ方が違うんよな。大人も子供も、おねーさんも楽しめるゲームなんやなってしんみりする
アーケード世代にとっては「店で100円玉を注ぎ込んだ数十万円の基板」が場所も取らず経年劣化もなくROMが飛ぶリスクもなく…という天国みたいな状況で、ついグラディウスやダライアスばかりプレイしてしまう
10歳の頃のゲームもやるし20歳の頃のゲームもやるし30歳の頃のゲームもやるが?というのを置いといても年月を経ても色褪せない面白さがあるのは素晴らしいね
ワイも例に漏れずプレイしてたわ…主にFFとDQだけどね。
ゲームウォッチが1980年、カセットビジョンが1981年だけど、55歳くらいの人がこの辺を好んで再プレイしているとは思えないな
その頃はゲームなかった( ˘ω˘ )
ゴキブリ退治と草むしりをはじめる人が……