アニメとゲーム

くまモンって熊本のキャラだと今初めて知った

1: MochidaHuoshi 2025/04/13 20:46

2021年の売り上げが1兆円と聞いて驚愕してる https://news.yahoo.co.jp/articles/4609f8292c051a91d82de88b0122770195b5d278 「1兆円超え」ゆるキャラ・くまモンが「知ってほしか」と訴える「一生忘れられない」出来事とは

2: yamazakicker 2025/04/13 23:13

自分もよつばと!読むまでダンボーがよつばと!のキャラクターと知らなかった

3: alpha_zero 2025/04/13 23:24

スーパーに行けば熊本産のトマトの箱にはくまモン居るし、畳屋さんにもくまモンがいる(畳に使うい草の生産が熊本は日本一)。イベントでくまモンが登場する時はほぼ間違いなく熊本アピールのためだし…それほんと?

4: sumika_09 2025/04/13 23:33

ふなっしーが船橋のキャラだとも知らなそう

5: nost0nost 2025/04/13 23:39

随分前から御当地くまモンとかいうたこ焼きを掲げたくまモンが大阪の土産屋に売ってるし、知名度がもはや熊本の枠からはみ出てるのよな マジで勘違いしてる人が居てもそんな不思議では無いかも

6: newbluesky 2025/04/13 23:41

20110311開業が決まった九州新幹線(福岡〜鹿児島)で、ど真ん中の熊本のメリットが薄いと当時言われてた。目立つ為だけに生まれたキャラ。県知事も産業も、ただ乗りして今に至る。そんなもんですよ。

7: sophizm 2025/04/13 23:44

熊本のキャラはくまポンだよな。で長崎のキャラがちゃんポン。小林賢太郎が言ってたから間違いない。

8: okinawazenzai 2025/04/13 23:45

熊本に熊いないから仕方ないのかな?実はいる?

9: differential 2025/04/13 23:47

“熊本の商品ってそんなに見ることある!?あるか…”トラバはスーパーでトマトを買うといい。熊本はトマトの一大産地で、秋〜夏にかけてのトマトの大半は熊本産、そしてパッケージには必ずくまモンがいる

10: gm91 2025/04/13 23:48

とさけんぴは高知のキャラ

11: tafutanisu 2025/04/13 23:50

ゆるキャラ界の王者であるひこにゃんですら最近は影が薄くなってきてるのに、くまモンの強さは凄いよな

12: qdkmqJut 2025/04/13 23:56

九州に旅行行くと熊本以外の県のお土産屋にもくまモンいて熊本じゃなくて九州のキャラ?って思った

13: isssssssssy 2025/04/14 00:54

餓鬼レンジャーのSTILL火ノ国SKILLのMVで踊るくまモンさんを見ればもう忘れないと思う https://youtu.be/T66wKku4-6g?si=m31dusesPgVU81ps

14: mutinomuti 2025/04/14 01:00

熊本に熊はいない(´・_・`)

15: eroyama 2025/04/14 02:10

熊本男児とイメージが一致してるよね ゆるキャラは地域性と一致してないとうまくいかなさそう /そう考えると、福岡(市)のゆるキャラは唯我独尊感が要るし、東京(本物)のゆるキャラもイメージと一致してないといけ

16: Cichla 2025/04/14 03:13

"熊本だからくまモンなのか…" 違うよ,くまモンがいる県だから熊本って名前になったんだよ

17: zubtz5grhc 2025/04/14 03:53

キャラの造形が良いのが第一だが、そこに企業行政地域が全乗っかりでここまで一般に浸透した例を他に知らない。熊本県内での愛されっぷり推しっぷりは感動的だった。

18: odakaho 2025/04/14 04:58

熊本に熊がいないのになんで熊の文字を県名に使ったのか

19: kanata0120 2025/04/14 05:55

くまモンって著作権はあるけど熊本PRの為に使用許可は無料で取れるらしいから、色んな所に使われた結果、出自が分からなくなるぐらい馴染んだって事なのかもね。

20: hanaharu_maru 2025/04/14 05:59

登場した頃は「熊本のゆるキャラ、くまもんです」と紹介される事が多かった記憶。加藤清正が隈(隈は畏れという字を含む)から熊に漢字を当て直したから熊本になった。今調べた。

21: ROYGB 2025/04/14 06:21

人気がありすぎて直接関係ないところにも出てくるので、そう思ってしまう人も出てきてしまうのかも。ポンキッキを見てないけどガチャピンは知ってるみたいなの。

22: nandenandechan 2025/04/14 06:26

ひこニャンは彦根城で見たけど、音楽にあわせて踊るだけだった。くまモンはキャラとして、著作権フリーだから、誰でも使えて、人気が出た。

23: Ereni 2025/04/14 06:35

前に英国でパディントンとコラボしてて、愛想の全くないパに比べ、くまモンが全身でアピールしてて、英側の人もノリノリになってた。展開の戦略性とか色々あるんだろうけど、一丸となってキャラ作りしてたんだろなと

24: negimagi 2025/04/14 06:46

阿蘇カドリードミニオンで生まれたこぐまの名前を募集しているぞ、奮って応募したまえ

26: harumomo2006 2025/04/14 07:13

くまモンほど成功したゆるキャラはないと思ってたけど理解してない人ってどれくらいいるんだろう/ダンボーはブロガーやYouTuberがアマゾンの段ボールを改造して作った流行りキャラだと長い間思ってた

27: rider250 2025/04/14 07:57

森高千里(熊本県出身)がくまモンのうた歌ってたし(歌詞で「熊本の星」とか言ってる)最初から知ってたよ、まあ日本全国かなりの土産店などでグッズ売ってるから熊本ローカルとは思わなかった!というのもわかる。

28: shiroikona333 2025/04/14 08:07

逆にどうやって熊本と切り離してくまモンを知ったのかがわからない。めっちゃ熊本アピールしてない?

29: ene0kcal 2025/04/14 08:10

ご当地キャラだが、九州最後の生きている?一頭なので大事にしてくださいよね。

30: daruyanagi 2025/04/14 08:14

しかも、九州にはくまモンしか熊がいないんだぜ……

31: mawhata 2025/04/14 08:14

むしろどうやって今まで知らずにいられたのかという方が謎。

32: kazoo_oo 2025/04/14 08:30

関空ではたこ焼き持ってるくまモンが買える。ご当地キャラなのに全国でご当地グッズが作られる高位のゆるキャラ。

33: kasumi19732004 2025/04/14 08:32

逆にふなっしーが船橋市公認キャラだと思っている人も多そう

34: imash 2025/04/14 08:40

くまモンのお陰で知った熊本知識は特になかった

35: hilda_i 2025/04/14 08:47

誕生した頃から何となく見てるせいで何となく熊本のくまだと認識してたわ。でも長生きしてる気がしたけどググったらまだ15歳なのね。

36: atashinotokoronikinasai 2025/04/14 09:01

くまモンって何のパッケージに描かれていても違和感無いくらいに馴染んでしまうデザインが凄いんだよな。あと全然関係ないけど、らき☆すたのかがみんがいつの間にかゆるキャラ化してたのは衝撃だった。

37: sabacurry 2025/04/14 09:19

熊本サプライズの動画が話題になってから知った勢

38: Quontan 2025/04/14 09:30

ニュース見ろよ……

39: pikopikopan 2025/04/14 09:30

許可さえとればパッケージ印刷に使用してOKってした自治体企画担当者の先見の力ほんと凄いよね。くまモンのおかげで一目で九州産の商品って分かるし、印刷した方が売れるしの効果で使ってない企業ないレベル

40: minaminoani 2025/04/14 10:01

熊本県のキャラと知らない人もいるんだなあ、という驚きと、キャラの人気が出るのはいいが、本来の目的(熊本県の知名度アップ、観光振興)と乖離しては意味がないよなあ、との思い。

41: perl-o-pal 2025/04/14 10:15

そう言われると、チーバくんって千葉要素ねえよなあ…

42: miruto 2025/04/14 10:20

ゆるキャラに特に興味はないけど、熊本のくまモン、彦根のひこにゃん、船橋のふなっしー(非公認)くらいはいつの間にか知ってた

43: kurotsuraherasagi 2025/04/14 10:22

見た目の熊本要素あるよ!赤いほっぺはトマトのイメージだよ!熊本はトマト生産量日本一だよ!

44: pakila 2025/04/14 10:44

くまモンを見かけたら即終了の熊本旅行、下手したら羽田空港すら出られないって聞いたことがある。/今調べたら羽田空港に向かう電車でもう駄目だったって事例が出てきた

45: unnmo 2025/04/14 11:02

↓私も熊本旅行いく時くまモン見ずにどこまでいけるかやってみたんだけど、東京で電車に乗った瞬間くまモンのバカでかいトートが目に飛び込んできて轟沈したよ。帰省する熊本人だったと思う。

46: honeybe 2025/04/14 11:03

熊本の御当地ゆるキャラとして出てきた当時から知っているからなぁ

47: bml 2025/04/14 11:04

ふなっしー見なくなったな。やはり金の匂い撒き散らしてるのは愛されない。

48: mr_yamada 2025/04/14 11:10

ポケモンはポケ本県のキャラなの?

49: astr-oid 2025/04/14 11:21

「単なる可愛いキャラ」だとしてもどこの著作物かぐらいは気にした方がいいと思うよ……

50: snapchat 2025/04/14 11:22

産みの親の小山薫堂が、最近は知名度が逆転して「あの小山薫堂が産んだくまモン」から「あのくまモンを産んだ小山薫堂」になったとラジオで喜んでいた。

51: henoheno7871 2025/04/14 11:24

小山薫堂の最大のヒット作になったよな。

52: hecaton55 2025/04/14 11:58

うわわーーん増田結構好き。以前は当時の東国原知事がアピールしてたから知ってたな

53: Caligari 2025/04/14 12:27

熊本には熊居ないらしいしな

54: cl-gaku 2025/04/14 13:25

昔々ご当地キャラというのが流行ったことがあってのう…

55: ysync 2025/04/14 13:27

???「くまモンはお一人でやっているんですか?」

56: doycuesalgoza 2025/04/14 13:31

一歩でも熊本県に入ると、あいつに遭遇せずに旅程を終えることはできない…と言われているやつだぞ。

57: deep_one 2025/04/14 14:28

くまモンの使用要件は「熊本に関係があるもの」に限られるので自然と知っている。

58: sukekyo 2025/04/14 15:04

この記事を読んで、くまモンのモンって熊本の本からきてるんだって気がついた。日々の気づきがありがたいです。みなさまありがとうございます。

59: btoy 2025/04/14 16:23

熊本地震があった年のハロウィンでくまモンの仮装する前から知ってたけど最初に知った経緯は憶えていない。

60: edam 2025/04/14 16:29

意外とアクセントがむずいんだよね。現地の人は熊者みたいなニュアンスの発音だった

61: azumashman 2025/04/14 17:12

比較するならふなっしーじゃなくてチーバくんだろ

62: udongerge 2025/04/14 18:06

熊本に行く動画とかみたことあれば一発だと思うが、案外熊本に関係なくても出てくるからな。

63: lanlanrooooo 2025/04/14 21:03

熊って、熊本要素じゃなかったのか

64: roja123 2025/04/14 21:51

熊本クマいないしね

65: Akech_ergo 2025/04/15 11:17

熊本は人間よりもくまモンの方が数が多いと言われているとかいないとか。

66: run_rabbit_run 2025/04/15 16:47

デザイナー(というかCD)としての水野学の仕事は尊敬しているので、他のゆるキャラと一線を画すクオリティも、さもありなんという気持ち

67: tikuwa_ore 2025/04/15 17:56

熊本→くまもと→くまもん→くまモンだからね。なお、熊本に野生の熊は生息していない定期。(そも元々は「隈本」だったので、マジで熊は1ミリも関係ない)/くまモン、熊本のPRになる事には無償で使えるので便利。