現役ゲームデザイナーが、国内外のTCGの歴史を調査。成功するタイトルの秘訣とは?
リーフファイトTCGはそりゃ歴史は長いんだが2.0環境は2年近く続いていたわけで……
色んなIP遊んだ30年来の最古参TCGプレーヤーだけど、サ終しまくるのは、KONAMIがカードダスに毛の生えたキャラ版権粗製濫造のTCG擦りまくったからだよ。仕組み上インディーズみたいなチャレンジングなことできない。
ブシロードは、台本がある戦いのことを「プロレス」と言ってきた人のうち、立憲民主党の議員だけに謝罪させた企業グループで、ここからカードが出るとコンテンツへの愛が少し冷めてしまう
「金を刷っているようだ」と言われたTCG アクエリアンエイジとかのオリジナルもそれくらい売れたんだろうか。 いろんなアニメが混ぜこぜになってるのがなかったっけ、ああいうのはどうなんだろう
俺たちは何度でも、新しいエキスパンションで新しいルールで遊ぶ機会を得ているんだ、と考えると、輪廻転生が多いほうが、喜ばしいことのようにも思える
格ゲーみたいにルール覚えるの大変だから一定の割合はあるけど広がりに欠けるみたいな。しかも新シーズンでリセットとかだしよ。
ずっと続いている三大はスゴイ
すぐ終わるカードゲームって、流行ったIPに乗っかってるだけの運命共同体みたいなやつばっかりだったからねえ。
カードゲームって結局初期のシンプルな時代は楽しいけど年数経つと複雑怪奇な効果が増えすぎて匙投げてしまう。考えるのめんどくさくなる…。売るためにどんどん強いカード作るんだろうけど、それ追っかけるのも大変
20年ほど様々なカードゲームイラスト、フレーバーテキスト作成も手掛けるようになったけど衰退は感じる 自分がやってきたのはスタッフに熱意があるものばかりなので寂しい
たまにはゲートルーラーのことも思い出してあげて欲しい。
カードの絵の雰囲気を統一し続ける事ができるかどうかも大きい気がする。
MTGだけやってりゃ良い、ってワケ
リチャード・ガーフィールドは過小評価され過ぎだよなぁ。一大ゲームジャンルを創出したって結構すごいことと思う/ハースもベンが抜けるまでは画期的で面白かったな
身内に年季の入ったカードゲーム好きがいるので興味深く読んだ。
ポケットモンスターカードゲームも裏の柄が変わってサ終したな。初代の発売開始からneoの終了まで確かに5年だわ。
アンタップ、アップキープ、ドロー、これが最強なんです
面白い内容だった。親しんだカードゲームから他のに移る時って、ルール改悪?ユーザ数の変化? /ライトなタイトルから入って、たどり着くのはMTGな時代は変わらず
AIには触れるがNFTにはノータッチなあたりにライターの嗅覚を感じる
カードゲームに「サービス終了」なんて概念があるのか?トランプも花札も百人一首もUNOもみんな50年、100年経っても遊べるだろ。
ルーンテラまだ続いてるんすぎょい みんなもやろうぜ
この無名ブログよりは長生きするとの事
キャラクターを使っただけの商品は昔から長続きしないし中身が面白くてもキャラクターの人気が衰えると足を引っ張られるので個性的なキャラクターが出てこない純粋に面白いだけのものを作るべきだと思う
MTGは90年台から未だに触り続けているが、地方出身で地元のショップがコミュニティとしてうまく機能していたため、結果として長く地域に根付いたのは大きな功績だと思う。ゲーム性以外の要素として重要なポイント。
タイトルから先に行けなくなるソシャゲのサービス終了と同じように扱うのは違和感あるな。紙のカードは残るし非公式大会も開けるし、現代のフォーマットでは使えない旧裏面のポケモンカードは市場価値を保ってるので
"『WIXOSS』(2014)は、比較的高年齢層のアニメファンに向けた展開で成果を上げて" アニメは面白かったけど販促になってたんか…?
10回仕掛ければ当たるのかしらね。
病気と販売元の大会での対応の杜撰さで2016-17位を最後にMTGプレイできてないけど、メタゲームって考え方は凄く影響受けた。今はポケカが少し気になってる。
へぇー、ゲーム終わっちゃうのー?寂しいにゃ! ボクも遊んでくれる?にゃ
結局のところ、カードゲームは身内集めて酒飲みながらやるMtGのドラフトが一番面白いと思う。MtG、リミテッド環境が整えられているから、一度離れても気軽に復帰できるのが良い。
バンナムはワンピが売れたからまたスタダ落ちやら悪い意味で乱発期に入ってきたけどTCGに新規は流れてこないが失うわけにもいかんから惰性で運営してるTCGのほうが多い気がする特にブシロとタカトミー系
コナミは遊戯王のカードゲームを手に入れたのが凄い。
実は20年くらい前、とあるIPのTCG出した会社にいて、デバッグをしていたことがある。そっちの人気がどうなるか以前に会社がなくなったが。
モンスターコレクションってもっと語られても良いと思う。日本のTCG黎明期に独自IPで一定の成功を収めた存在。
収益を上げるために寿命を犠牲にしている自覚会ってやってそう。
mtgは異常
この前の https://dailyportalz.jp/kiji/trpg-nyumon の〆が「ゲームマスターってすごい」だったが、TRPG構造上の最大の問題点はマスターの負担過重。MTGはもともとRPGの合間に遊ぶ軽いゲームとして企画され、プレイ負荷の軽減(6千字略
未来蜂がどうしたって? / トレード&コンプリート重視でゲーム軽視したモノが消えるのは、そりゃねぇ…
国内で出ては消えていくTCGの殆どは数社のゲームデザイン専門会社がルールを作っていて、デザイナーの採用はMTGや遊戯王の大会上位者からのスカウトなので公募などまず見ない謎の職業、という話は本当なのだろうか
紙の方は全く分からん。ハースとMtGAは昔やってた。紙の資産構築は面倒そうだから遊ぶならデッキ構築型にしたい
実家から出てきたウルザズサーガあたりのカードの、目ぼしいものは売っぱらった残りの紙束で身内で遊んでいる。楽しい。
昨日のヨドバシはフロアを一周するくらいにポケカ購入の転売ヤーが行列を作ってた。サービスが続くのはいいが実体が異常だと思う。
短命カードゲームって、バンダイがやってるイメージがある。まあ、アニメが流行ったらそのアニメのゲームを出すって、何も悪くないしな。
【調査】カードゲームの9割は5年以内にサ終する──30年に及ぶTCG史を分析する
現役ゲームデザイナーが、国内外のTCGの歴史を調査。成功するタイトルの秘訣とは?
リーフファイトTCGはそりゃ歴史は長いんだが2.0環境は2年近く続いていたわけで……
色んなIP遊んだ30年来の最古参TCGプレーヤーだけど、サ終しまくるのは、KONAMIがカードダスに毛の生えたキャラ版権粗製濫造のTCG擦りまくったからだよ。仕組み上インディーズみたいなチャレンジングなことできない。
ブシロードは、台本がある戦いのことを「プロレス」と言ってきた人のうち、立憲民主党の議員だけに謝罪させた企業グループで、ここからカードが出るとコンテンツへの愛が少し冷めてしまう
「金を刷っているようだ」と言われたTCG アクエリアンエイジとかのオリジナルもそれくらい売れたんだろうか。 いろんなアニメが混ぜこぜになってるのがなかったっけ、ああいうのはどうなんだろう
俺たちは何度でも、新しいエキスパンションで新しいルールで遊ぶ機会を得ているんだ、と考えると、輪廻転生が多いほうが、喜ばしいことのようにも思える
格ゲーみたいにルール覚えるの大変だから一定の割合はあるけど広がりに欠けるみたいな。しかも新シーズンでリセットとかだしよ。
ずっと続いている三大はスゴイ
すぐ終わるカードゲームって、流行ったIPに乗っかってるだけの運命共同体みたいなやつばっかりだったからねえ。
カードゲームって結局初期のシンプルな時代は楽しいけど年数経つと複雑怪奇な効果が増えすぎて匙投げてしまう。考えるのめんどくさくなる…。売るためにどんどん強いカード作るんだろうけど、それ追っかけるのも大変
20年ほど様々なカードゲームイラスト、フレーバーテキスト作成も手掛けるようになったけど衰退は感じる 自分がやってきたのはスタッフに熱意があるものばかりなので寂しい
たまにはゲートルーラーのことも思い出してあげて欲しい。
カードの絵の雰囲気を統一し続ける事ができるかどうかも大きい気がする。
MTGだけやってりゃ良い、ってワケ
リチャード・ガーフィールドは過小評価され過ぎだよなぁ。一大ゲームジャンルを創出したって結構すごいことと思う/ハースもベンが抜けるまでは画期的で面白かったな
身内に年季の入ったカードゲーム好きがいるので興味深く読んだ。
ポケットモンスターカードゲームも裏の柄が変わってサ終したな。初代の発売開始からneoの終了まで確かに5年だわ。
アンタップ、アップキープ、ドロー、これが最強なんです
面白い内容だった。親しんだカードゲームから他のに移る時って、ルール改悪?ユーザ数の変化? /ライトなタイトルから入って、たどり着くのはMTGな時代は変わらず
AIには触れるがNFTにはノータッチなあたりにライターの嗅覚を感じる
カードゲームに「サービス終了」なんて概念があるのか?トランプも花札も百人一首もUNOもみんな50年、100年経っても遊べるだろ。
ルーンテラまだ続いてるんすぎょい みんなもやろうぜ
この無名ブログよりは長生きするとの事
キャラクターを使っただけの商品は昔から長続きしないし中身が面白くてもキャラクターの人気が衰えると足を引っ張られるので個性的なキャラクターが出てこない純粋に面白いだけのものを作るべきだと思う
MTGは90年台から未だに触り続けているが、地方出身で地元のショップがコミュニティとしてうまく機能していたため、結果として長く地域に根付いたのは大きな功績だと思う。ゲーム性以外の要素として重要なポイント。
タイトルから先に行けなくなるソシャゲのサービス終了と同じように扱うのは違和感あるな。紙のカードは残るし非公式大会も開けるし、現代のフォーマットでは使えない旧裏面のポケモンカードは市場価値を保ってるので
"『WIXOSS』(2014)は、比較的高年齢層のアニメファンに向けた展開で成果を上げて" アニメは面白かったけど販促になってたんか…?
10回仕掛ければ当たるのかしらね。
病気と販売元の大会での対応の杜撰さで2016-17位を最後にMTGプレイできてないけど、メタゲームって考え方は凄く影響受けた。今はポケカが少し気になってる。
へぇー、ゲーム終わっちゃうのー?寂しいにゃ! ボクも遊んでくれる?にゃ
結局のところ、カードゲームは身内集めて酒飲みながらやるMtGのドラフトが一番面白いと思う。MtG、リミテッド環境が整えられているから、一度離れても気軽に復帰できるのが良い。
バンナムはワンピが売れたからまたスタダ落ちやら悪い意味で乱発期に入ってきたけどTCGに新規は流れてこないが失うわけにもいかんから惰性で運営してるTCGのほうが多い気がする特にブシロとタカトミー系
コナミは遊戯王のカードゲームを手に入れたのが凄い。
実は20年くらい前、とあるIPのTCG出した会社にいて、デバッグをしていたことがある。そっちの人気がどうなるか以前に会社がなくなったが。
モンスターコレクションってもっと語られても良いと思う。日本のTCG黎明期に独自IPで一定の成功を収めた存在。
収益を上げるために寿命を犠牲にしている自覚会ってやってそう。
mtgは異常
この前の https://dailyportalz.jp/kiji/trpg-nyumon の〆が「ゲームマスターってすごい」だったが、TRPG構造上の最大の問題点はマスターの負担過重。MTGはもともとRPGの合間に遊ぶ軽いゲームとして企画され、プレイ負荷の軽減(6千字略
未来蜂がどうしたって? / トレード&コンプリート重視でゲーム軽視したモノが消えるのは、そりゃねぇ…
国内で出ては消えていくTCGの殆どは数社のゲームデザイン専門会社がルールを作っていて、デザイナーの採用はMTGや遊戯王の大会上位者からのスカウトなので公募などまず見ない謎の職業、という話は本当なのだろうか
紙の方は全く分からん。ハースとMtGAは昔やってた。紙の資産構築は面倒そうだから遊ぶならデッキ構築型にしたい
実家から出てきたウルザズサーガあたりのカードの、目ぼしいものは売っぱらった残りの紙束で身内で遊んでいる。楽しい。
昨日のヨドバシはフロアを一周するくらいにポケカ購入の転売ヤーが行列を作ってた。サービスが続くのはいいが実体が異常だと思う。
短命カードゲームって、バンダイがやってるイメージがある。まあ、アニメが流行ったらそのアニメのゲームを出すって、何も悪くないしな。