あとで
お客様がいなければ備品の損耗は抑えられるし、食事も作らなくてよい! アニメ見た時も思ったけどロボたちの電力はどう賄われてるんだろうな
1話。うじゃうじゃ。これアニメになってるのか、話は別なのか。アニメがアマプラでは無料ではないので確認できずに悔しい。
ロボに脳内って言葉使うの間違ってはないけど違和感あるな。多分未来だと気にされなくなるんだろう
アニメの方はここから無料で観られますよ https://lemino.docomo.ne.jp/contents/Y3JpZDovL3BsYWxhLmlwdHZmLmpwL3ZvZC8wMDAwMDAwMDAwXzAwbTZyY2NkZG8%3D / 漫画の拡大は、ページ中央を素早く2回タップでできます
これはデジタル作画なのかな。もしや竹本先生デジタル覚えたのかな。/一話見逃したから助かる
そうなのですよ、アニメ版を観ている間もずーっと竹本泉WORLDをどっぷりと感じていたわけですのよ。当初はBoichiのSF短編のHOTELの世界が再現されるかと思わせたが、最後のシーンで21エモンに化けた。
うお、新作!!? ホテルものは名作しかない。ホテル、21エモン、ヴォイニッチホテル、
うじゃうじゃ言う方のアポカリプスホテル(違 / 屋上にでっかい太陽光発電パネルがあったので、ロボやホテルの電源は太陽光で自前確保っぽいです
竹本泉のSFコメディ新作、最高じゃん
とてもいい…
アシ🐕先生
竹本泉って昔好きだったけど今の新作って見たらどうなんだろうって若干心配しながら見たら昔のままで今でもあってとても安心した。ふわっとしたSF感がまたとても良い。
うわ、竹本先生じゃん。
竹本泉は良いぞ/アニメ第1話を受けて備品の話……って、アニメでは修理用の備品が底を尽きて、って話だったような。でもいい。そんなの関係ない。
ロボットは、杓子定規、頭が硬くてかなわん(昭和の感想)。
アニメ1話を観てこっちも観たけどすごく良い。
んふー、良い……
竹本先生、変わってないなあ、絵柄も作風も。先生はこういう類いの設定が本当に好きなんだなあ「あ、やっぱりこんな感じの?」と安心した、というか先生全く変わってなさ過ぎて逆に怖いwww
いつものとおりで安心した。うじゃうじゃ。
アニメの方が原作でこっちがそのコミカライズ…って事で良いんだろうか?
銀河楼、銀座4丁目?
これほど変化がないことが歓迎されている漫画家はいない。いい漫画家にはいいファンがつくね
なお、作品紹介のページ → アポカリプスホテルぷすぷす│ストーリアダッシュ https://storia.takeshobo.co.jp/manga/apo_hotel/ /なお他にも、「ねことも」という雑誌で「ねこめ〜わく」連載中
うじゃうじゃ
エロはないのか(それは竹本泉ではなくがぁさん)。
令和の竹本泉
竹本泉で最高に衝撃だったのは、「よみきりものの……わらいの園々」で作劇法の一部が書かれていて「描けるところまで描いた(よみきりもの)」「話はできていたのでその続きを描いた(園々)」という達人伝でした。
時代劇
モフ先生…w
竹本泉をTVアニメで観る日をどれだけ待ち焦がれたことか。キャラ原案だし主客が逆な気もするけどいいんだよそんなもん。こうして漫画も読めるし。
うじゃうじゃ ってか気概のあるやつは、のんのんじーフォーマットでアニメオリジナルやればいいのに。とか思った。
aikoから来ました
画面拡大機能付けて……竹本泉マニアなんてみんな老眼のPC使いなのですよわかってるでしょ。うじゃうじゃ
昔、高校の友人が「あおいちゃんパニック」を読むために「なかよし」を買ってたが、あれもう40年以上前か
竹本泉先生、なんか昔から大家すぎて気合い入れないと読めないイメージあって読んでない。今回のアシ「モフ」とか「君達の思い付く理由全部検証してやってますよ。」が絶対覆せない気がして。いや勝とうとかないけど
竹本先生の新作が今にして読めるとは! 「あおいちゃんパニック」はアニメ化すべき。
アニメ見て、そういえば竹本泉キャラデザのアニメが話題になっていたなと思い出した。
よい
実家のような安心感
わー!怖いお話?ボク、怖かったにゃ!でも、面白かったにゃ!
竹本先生!約40年前になかよし編集部にファンレター書いたら、ハガキで直筆サインと一言返信いただき本当に嬉しかったです。この歳で新連載+アニメで動く竹本キャラが観られるなんて、生きてて良かった
ねこめが連載再開という大変有用なブコメをありがとうございます。/連載陣すごいな。TONO、篠原烏童、浪花愛…90年代のオタク歓喜
いいね。
竹本先生、余裕で還暦超えどころかもう古希に近い60代。ツイッターにも新作イラストを頻繁に上げてらしてこちらの芸風も全く変わらない。むしろ時代がようやく先生に追いついた感すらある。
またジャンプラ的なマンガが上がってきたのかと思ったら竹本泉絵が出てきてびっくりしたし、本当に竹本泉だったのでまたびっくりした。
変だぜ
うわーい連載だー!うれしいー!
安心できるいつもの竹本泉マンガである。
へぇ、竹本泉さん作品なのか。今期は事前吟味してる余裕なくてアニメ録画数多すぎ(39本)で未視聴なのだけど、これは観るのが楽しみになってきた。てか planetarian を思い起こす出だしね、その意味でも楽しみ。
竹本先生、ぜひ、のんのんじーの話(というか、地球のコピーがたくさんある世界観の話)を完結させてほしい。(Xのエッセイマンガ読んでるから久しぶり感無いんだけど、屋根裏のバイテン3年前だったのか…)
心うじゃうじゃしてきた
姉さん事件です、竹本泉先生の新作です!
現代っ子が竹本泉のキャラを見ると竹本泉の強い影響を受けた東方(特に旧作)を先に連想するのかもしれない。東方を二次創作でなく原作ベースで受容してる世代ももう大概な年齢層になってはいるが。
いつもどおり
グラン・ヴァカンスみがある。
ゆみみみっくすとだいなあいらん
竹本泉独特の手の感じとか、アニメで再現されてるかなあ。「あおいちゃんパニック!」を中学生の時に読んで以来のファンです。今更ながらアニメ化しないかなあ。マメミム〜
アニメよかったので楽しみ~(「MAGI×ES」もよいのでみんな読もう…もう読んでるか…)楽園web増刊にのんのんじー時々載るの楽しみにしてる。「ふりむけばねこぷち」もよかった…
コミカライズというかアニメの補完的な役を買って出た感じ(アニメでツッコミ入りそうな古参小ネタを先回りして全部やって煩いSFファンが混ぜっ返す余地を潰しつつ新規ファンが興味を持ってくれたら的な
ああ、ジークアクスより優遇されてるあのアニメか。竹本原作だったのか
竹本泉はとても論理的である。ほんと。
うじゃうじゃ❤️
アシモフ(🐶)先生かわいいw これもまたセンスオブワンダー
令和の竹本泉先生だ。
オメガマンレベルとは
竹本泉!?
新作だー。
オメガマン(地球最後の男オメガマン)、アンドロメダ(アンドロメダ病原体)、復活の日とついてこれるのかこれ、一般人が
ハエトリロボくんがかわいかったたです
良いね。
電気は
あとでよむ
アポカリプスホテルぷすぷす 第1話
あとで
お客様がいなければ備品の損耗は抑えられるし、食事も作らなくてよい! アニメ見た時も思ったけどロボたちの電力はどう賄われてるんだろうな
1話。うじゃうじゃ。これアニメになってるのか、話は別なのか。アニメがアマプラでは無料ではないので確認できずに悔しい。
ロボに脳内って言葉使うの間違ってはないけど違和感あるな。多分未来だと気にされなくなるんだろう
アニメの方はここから無料で観られますよ https://lemino.docomo.ne.jp/contents/Y3JpZDovL3BsYWxhLmlwdHZmLmpwL3ZvZC8wMDAwMDAwMDAwXzAwbTZyY2NkZG8%3D / 漫画の拡大は、ページ中央を素早く2回タップでできます
これはデジタル作画なのかな。もしや竹本先生デジタル覚えたのかな。/一話見逃したから助かる
そうなのですよ、アニメ版を観ている間もずーっと竹本泉WORLDをどっぷりと感じていたわけですのよ。当初はBoichiのSF短編のHOTELの世界が再現されるかと思わせたが、最後のシーンで21エモンに化けた。
うお、新作!!? ホテルものは名作しかない。ホテル、21エモン、ヴォイニッチホテル、
うじゃうじゃ言う方のアポカリプスホテル(違 / 屋上にでっかい太陽光発電パネルがあったので、ロボやホテルの電源は太陽光で自前確保っぽいです
竹本泉のSFコメディ新作、最高じゃん
とてもいい…
アシ🐕先生
竹本泉って昔好きだったけど今の新作って見たらどうなんだろうって若干心配しながら見たら昔のままで今でもあってとても安心した。ふわっとしたSF感がまたとても良い。
うわ、竹本先生じゃん。
竹本泉は良いぞ/アニメ第1話を受けて備品の話……って、アニメでは修理用の備品が底を尽きて、って話だったような。でもいい。そんなの関係ない。
ロボットは、杓子定規、頭が硬くてかなわん(昭和の感想)。
アニメ1話を観てこっちも観たけどすごく良い。
んふー、良い……
竹本先生、変わってないなあ、絵柄も作風も。先生はこういう類いの設定が本当に好きなんだなあ「あ、やっぱりこんな感じの?」と安心した、というか先生全く変わってなさ過ぎて逆に怖いwww
いつものとおりで安心した。うじゃうじゃ。
アニメの方が原作でこっちがそのコミカライズ…って事で良いんだろうか?
銀河楼、銀座4丁目?
これほど変化がないことが歓迎されている漫画家はいない。いい漫画家にはいいファンがつくね
なお、作品紹介のページ → アポカリプスホテルぷすぷす│ストーリアダッシュ https://storia.takeshobo.co.jp/manga/apo_hotel/ /なお他にも、「ねことも」という雑誌で「ねこめ〜わく」連載中
うじゃうじゃ
エロはないのか(それは竹本泉ではなくがぁさん)。
令和の竹本泉
竹本泉で最高に衝撃だったのは、「よみきりものの……わらいの園々」で作劇法の一部が書かれていて「描けるところまで描いた(よみきりもの)」「話はできていたのでその続きを描いた(園々)」という達人伝でした。
時代劇
モフ先生…w
竹本泉をTVアニメで観る日をどれだけ待ち焦がれたことか。キャラ原案だし主客が逆な気もするけどいいんだよそんなもん。こうして漫画も読めるし。
うじゃうじゃ ってか気概のあるやつは、のんのんじーフォーマットでアニメオリジナルやればいいのに。とか思った。
aikoから来ました
画面拡大機能付けて……竹本泉マニアなんてみんな老眼のPC使いなのですよわかってるでしょ。うじゃうじゃ
昔、高校の友人が「あおいちゃんパニック」を読むために「なかよし」を買ってたが、あれもう40年以上前か
竹本泉先生、なんか昔から大家すぎて気合い入れないと読めないイメージあって読んでない。今回のアシ「モフ」とか「君達の思い付く理由全部検証してやってますよ。」が絶対覆せない気がして。いや勝とうとかないけど
竹本先生の新作が今にして読めるとは! 「あおいちゃんパニック」はアニメ化すべき。
アニメ見て、そういえば竹本泉キャラデザのアニメが話題になっていたなと思い出した。
よい
実家のような安心感
わー!怖いお話?ボク、怖かったにゃ!でも、面白かったにゃ!
竹本先生!約40年前になかよし編集部にファンレター書いたら、ハガキで直筆サインと一言返信いただき本当に嬉しかったです。この歳で新連載+アニメで動く竹本キャラが観られるなんて、生きてて良かった
ねこめが連載再開という大変有用なブコメをありがとうございます。/連載陣すごいな。TONO、篠原烏童、浪花愛…90年代のオタク歓喜
いいね。
竹本先生、余裕で還暦超えどころかもう古希に近い60代。ツイッターにも新作イラストを頻繁に上げてらしてこちらの芸風も全く変わらない。むしろ時代がようやく先生に追いついた感すらある。
またジャンプラ的なマンガが上がってきたのかと思ったら竹本泉絵が出てきてびっくりしたし、本当に竹本泉だったのでまたびっくりした。
変だぜ
うわーい連載だー!うれしいー!
安心できるいつもの竹本泉マンガである。
へぇ、竹本泉さん作品なのか。今期は事前吟味してる余裕なくてアニメ録画数多すぎ(39本)で未視聴なのだけど、これは観るのが楽しみになってきた。てか planetarian を思い起こす出だしね、その意味でも楽しみ。
竹本先生、ぜひ、のんのんじーの話(というか、地球のコピーがたくさんある世界観の話)を完結させてほしい。(Xのエッセイマンガ読んでるから久しぶり感無いんだけど、屋根裏のバイテン3年前だったのか…)
心うじゃうじゃしてきた
姉さん事件です、竹本泉先生の新作です!
現代っ子が竹本泉のキャラを見ると竹本泉の強い影響を受けた東方(特に旧作)を先に連想するのかもしれない。東方を二次創作でなく原作ベースで受容してる世代ももう大概な年齢層になってはいるが。
いつもどおり
グラン・ヴァカンスみがある。
ゆみみみっくすとだいなあいらん
竹本泉独特の手の感じとか、アニメで再現されてるかなあ。「あおいちゃんパニック!」を中学生の時に読んで以来のファンです。今更ながらアニメ化しないかなあ。マメミム〜
アニメよかったので楽しみ~(「MAGI×ES」もよいのでみんな読もう…もう読んでるか…)楽園web増刊にのんのんじー時々載るの楽しみにしてる。「ふりむけばねこぷち」もよかった…
コミカライズというかアニメの補完的な役を買って出た感じ(アニメでツッコミ入りそうな古参小ネタを先回りして全部やって煩いSFファンが混ぜっ返す余地を潰しつつ新規ファンが興味を持ってくれたら的な
ああ、ジークアクスより優遇されてるあのアニメか。竹本原作だったのか
竹本泉はとても論理的である。ほんと。
うじゃうじゃ❤️
アシモフ(🐶)先生かわいいw これもまたセンスオブワンダー
令和の竹本泉先生だ。
オメガマンレベルとは
竹本泉!?
新作だー。
オメガマン(地球最後の男オメガマン)、アンドロメダ(アンドロメダ病原体)、復活の日とついてこれるのかこれ、一般人が
ハエトリロボくんがかわいかったたです
良いね。
電気は
あとでよむ