一桁歳だったけど覚えてる。アニメ3本くらい連なった枠でやってたから惰性で見てたけど子供心にどういう人が好きなんだこのアニメと思ってた。モーニング掲載って事は三姉妹(うろ覚え)に怒られたい願望であってる?
「集団幻覚」の話題 https://posfie.com/@gentledog/p/arBnFtS の少し後に再放送してる https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/02/news022.html 。あと森の中に全巻あった話 https://j-town.net/2020/09/13311901.html 。
ウッソだぁー「三大人前で歌うのが憚られる主題歌、花さか天使テンテンくん、宮廷女官チャングムの誓い、あとひとつは?」って話題で毎回出てくるだろ
美人三姉妹という設定だったような気がするのだがビジュアルがまったく思い出せない
タイトルこそ覚えてるが内容は一切知らない。コラボ相手だったぱずるだまも消えたなぁ
見てた記憶はなくもないのだが内容をさっぱり覚えてないのが不思議だな……
アニメのオープニングのサビだけ強烈に覚えてるのに、私も内容を全く思い出せない
1秒も見てないと思うがロゴもキャラも画面一切記憶にない 存在を知らないに等しい
えっ!銀河旋風ブライガーではないのでござるか?
TOKIOしか覚えていない。
そうやって一時期の人気だけで終わる作品のほうが多い。世代を超えて人気を博す作品なんてひと握りしかない
サジェストで最初に"集団幻覚"って出てきたw あと"作者 現在"でググったらAIをもってしても「永松潔は現在も存命です。」としか出てこない。
アニメのオープニングが鮮明に記憶に残ってる。おなら!おなら!おなら!さようならってやつ。主人公の顔も覚えてるよ。
Wikipedia見たら、テレビドラマ版の主演、森且行だったのね。それはジャニーに存在を抹消されたんだわ。/単純に、視聴者層と接点がないだけでは? バブル世代の非オタク層と、アニメの話せんやろ?
作者インタビューなら前に上がってたの見たわ id:entry:4732629430022034980
アニメ観てたような気がする
同じ作者がビッグコミックオリジナルで「テツぼん」と言う鉄オタ政治家のコメディを15年ぐらい連載してて、その中に弁当屋の社長になったツヨシがゲスト出演してるよ
アニメ主題歌を爆風スランプが歌っていたことを覚えていたぜ。
その時代の人だけどタイトルは聞いたことあるがそれだけだな…ググったがクレしんの二匹目を狙った感じ?
たぶん妖怪ウォッチ
三姉妹だけ話題で母親は……三女はドラマ版のみ!? ツヨシ森且行 父高田純次 母泉ピン子 長女田中美佐子 次女山瀬まみ 三女洞口依子 / アニマックスで再放送 / 併映セーラームーンR / 別原作者のてつぼんで50歳に (Wikipedia)
「ふんどし締め直してやりなさい」「ハイハイ、パンツ履き直してやりますよ」みたいなやり取りだけ覚えている
ぼくとしては奇面組かなぁ
人気あったか知らんけどインパクトのあるアニメだった。当時も理不尽でキツいなぁと思いながら謎の面白さがあり何故か観てたけど、今思うとヤングケアラー・DVものなのでは。
男主人公が料理とかの家事が万能って言うパターンの走りだったような記憶が。
サーキットの狼なんかも当時はジャンプの一番人気だったのに、リアルタイム世代以外は存在すら知らないレベル。
今でもアニメ2期を待ってるし、OPやEDはカラオケ行ったら歌ってるよ
家事万能男子高校生が母と姉2人にビンタされまくるアニメ。働かざる者食うべからずってセリフがよく出てた、気がする
そもそも原作をモーニングで見てたんでドラマ化とかの流れの方がよくわからん感じだったもので……
人気だけで言うと、美味しんぼとかあると思うが、知名度で言えば確かに
はじめの一歩かなと思って開いたら違った
タルルートくん(このコメント欄で30~35年前の話をしている人たちは自分を含めては40代前半が中心。現代の日本では中央より少し若い。はてなの高齢化より日本の高齢化が問題)
いろいろ思い浮かべながら開いたけど確かに…となる
ツヨシしっかりしなさいのことを思い出そうとすると何故か平成イヌ物語バウの思い出が心のタンスから出てきてしまうマン俺
知らない
スプーンおばさんでは?
当時モーニングを読んでいたが、なぜアニメ化?という印象だった。視聴率が取れて、アニメとしては人気だったのだろうけれど、漫画として人気があったかというと自信がない。
これ見て思いだした! 題名だけはもの凄くハッキリ想起できた。でも一度も読んだこともないので内容はたった今Wikipedia読んで初めて知った。「モーニング」とかよく読んでたはずなのに本当に題名しか思い出さない。
アニメちびまる子ちゃんの話題になるとたいてい誰かがそろそろツヨシしっかりしなさいをやれと言ってる気がする。
知らない……
ちびまるちゃんの後枠でアニメ化する前に漫画が大人気だった事実がそもそも観測できない気はするけど、当時はキッズだったのでその辺の実態は知らないなぁ
エンディングの歌を覚えている。いつもING〜
のらくろじゃない?昔の漫画のほうが有利。
鬼滅の刃、が最大落差になるんじゃないかな?まだ映画最新作の公開前だが。 5年前に小1が、鬼滅の刃の消しゴムが配られたら「いやだ、古い、使わない」って感想言ったから。 ブックオフの在庫数もスゲーし。
アニメ見てた事あったけど何が面白いのかマジで分からん作品だったな。本当は人気なくてメディアミックス展開ごり押ししてただけなのかも
アニメ見てた。DV、モラハラ、ヤングケアラー、未成年のポルノ中毒、性犯罪(覗きや下着泥棒)等が当時の温度感で超カジュアルに描かれてたので、下手に話題に上がらないままの方が作品のためだと思う。
テツぼんは面白いぞ
ドラマの存在は知らなかった。前枠のちびまる子ちゃんが化け物番組でサザエさんも視聴率ランキング上位安定だったことに触れないと片手落ちでは。フジが二匹目のどじょう狙いでゴリ押してただけのように思える
あの頃のゴールデンタイムの売れ筋アニメって視聴率が高いな。自動車の漫画もバブル崩壊と派遣自由化で貧しくなり、自動車の電子化や環境配慮による高機能化で価格高騰して一気に萎んだ感じある。
見出しに作品名までちゃんと入れていたら「あ…ハズレエントリか…」って誰も見向きもしないようなタイトルだからこれは「釣り」
コータローまかりとおるとか?
つよしの姉ちゃん(20歳前後?)が「いい歳して振袖なんか着て」って悪口言われてたのだけ覚えてる。でうっすら振袖には厳しい年齢制限があると刷り込まれた。そんなん言う人のが根性悪いんだけど、当時子供だったから
いろいろあるけどここは「コジコジ」を推しておきましょうか。
どんなゲームなのかめちゃくちゃ気になる。
記憶、しっかりしなさい
ちびまる子ちゃんのテレビ枠だったから、実力以上の数字が出て関係者が勘違いして多方面に展開したんだと思う。
ダメおやじもそうだな。ツヨシと構造が似てる。アニメ化決めたのに空気になってる特長は女性人気がない家庭コメディかな。ツヨシの時間帯はあんみつ姫やのらくろクンとか80年代的謎リメイクあるな。
何故かウチに「つよししっかりしなさい!ぱずるだま」のプレステソフトがあった。ツインビーぱずるだまと切り替えられるので、そっちばっかりやってた…
アニメ見てたはずだけど何一つ覚えてない。
なつかしいな、親父がこれ嫌いでうんまあわかるよって思った。悪い意味で90年代的な作品だからリバイバルもないだろう。
ツヨシ、なぜか7巻くらいの1冊だけ持ってたな。作者の永松さんの人柄がわかる良いインタビュー。https://manba.co.jp/manba_magazines/21457 コメント読んで電子書籍で買った「あなただけ今日は」も確かにしみじみ良いマンガ。
高橋良明のこと思い出しちゃったじゃないか!しかし無免でバイク事故で亡くなるってすごいわ。
結構好きだったのに今まったく話題にならないアニメといえば俺にとってはクマのプー太郎かな
めぞん一刻…は知名度あるか 当時人気で最近の人に知られてないのはたくさんあるけど、確かにツヨシしっかりしなさいのド定番具合はいいポイントついてるなあ おぼっちゃまくんとかか?
ちょっと前にラヴィットでサンプラザ中野くんが主題歌を歌ってたことで記憶がよみがえるかと思ったが、歌しか覚えてなかった
ニューヤングこと小野坂昌也が主役声優だったのと、ツヨシの姉が全て酷いのだけ覚えてる。
SFCの対戦ぱずるだまになっていた記憶だけが強く残ってる。サターンはちびまる子ちゃんだった。
“「若い人は知らないだろうけど懐かしの名作だよなあ」みたいな扱いですらない。 ”
懐かしいw
4/8に小野坂昌也がさんま御殿に出て、代表作はツヨシしっかりしないって表示されてたみたいだぞ。予告ではそうなってた
うわ!まさにバウのこと思い出してた。怖い...
のらくろとかは?
永松先生、ツヨシが年取るとこうなるんかなと https://manba.co.jp/manba_magazines/21457
封神演義はもうちょいリメイク頑張ってほしい
ツヨシしっかりしなさい面白かったと思うけどね。ただ言われてみれば話題性はないか。クッキングパパとかと同じラインだなと思ってる。バトル系とか子供向けではない一般葬向けアニメだから話題になりにくいのかも
ちょこっと見たけどちびまる子ちゃん終ってつまんない〜って感想しかなかった。地味に映画にも落ち物ゲームにもなってるんだよね。これ系なら『ハーイあっこです』もアニメになってた!みつはしちかこは偉大。
漫画ならDグレあたりの気も…。Dグレは今も連載してるらしいけど、どうなってるかは知らない。/後は連載当初は話題になったけど、なんらかの理由で打ち切られたり強制終了せざるを得なかった系が何作品か浮かぶ。
対戦パズル玉の思い出/増田の言う通り見てたはずなのに全然話題に上がらんと思う 同年代は大体存在自体は知ってるのにな
『さよなら文明』は歌うとかなり気持ちがいい あと最初に買った『対戦ぱずるだま』がツヨシのやつだ 今も実家にある なぜ買ったのかは分からない アニメは結構楽しんで見てたぜ
日曜18時っていうゴールデンタイムに何年もやってたのにビデオやDVDが一切出てない(ウィキ調べ)って相当よな
タイトルの記憶はあるけど「働かざる者食うべからず」で家族からイジメられてる感じが、戦中とか終戦後のドラマとかにある、身を寄せてきた親戚をイジメるヤツとか思い出して面白く無さそうって見てなかった。
『いまどきのこども』とか『ホワッツマイケル』とか
今放映したらポリコレ棒でボコボコにされそう
当時トゥナイトのネタに「好きで見てるのアンタ(しずか)ぐらいやわ」というのがあった。ちびまる子ちゃんの後継という最強の時間帯、人気(視聴率)はアニメ視聴の習慣づけの結果では。
ケロロ軍曹はどうなるだろう
ツヨシしっかりしなさいのパズルゲームを持ってたぞ。ただの対戦ぱずるだまだったけど。
しかも掲載誌が、尖った漫画読み()の集うアフタヌーンなのだ。俺も友人も、なんだこの絶妙にイライラする漫画……と愚痴りながら読んでいた。アニメは2年もやったしスーファミのゲームにまでなった。確かに謎だ
再放送があればもっと変わりそうだけど暴力表現に苦情でも入ったのかな?
名前は知ってるけどみたことなかったな
そんな人気だったっけ?知ってるけど、人気だった記憶ないや。
実は見たことない
サジタリウスかな。いや、アニメか(評価はされている)。/つよしはドラえもんのジャイアンみたいな髪型の高校生が主人公の日常アニメだよね。OP(TOKIO)曲が好きだった。
おお、完全にバウを思い浮かべてた…/「大キライ!」がバウで「年下の男の子」がツヨシしっかりしなさいだっけ
オープニングもいいがエンディングテーマのGOOD DAY I・N・Gが好きだった。同時期には丸出だめ夫もやっていた気がする
こうして言われるまで、なぜだかわからないけど、野原ひろしのスピンオフアニメの認識になっていた。私の中ではクレヨンしんちゃんの野原ひろしに転生して生き続けてるみたい。
実写の森くんのイメージ
昔「(長渕)ツヨシしっかりしなさい」って同人誌つくりたかったけど挫折した。いまからつくろうか
アニメ版はフジテレビ系でちびまる子ちゃんの第1期と第2期の間の放送休止時期に放送されたため、ちびまる子ちゃん→サザエさん→キテレツ大百科 を続けて見る習慣のまま惰性で見ていた人が多いのでは。
主題と関係ないけど、キテレツと幽白とコナンが並んでるとコナンの息の長さに驚く。
現在、作者が連載中の「テツぼん」にいわゆる【前作主人公】として(出版社横断で)登場しました、との情報を付け加えときます(参照⇒ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20150106/p2 https://x.com/truereport/status/898700405609177089 )
主題歌は覚えてるけどどんな話だったかは覚えてない
たいして面白くも無いアニメ、という印象しかない...
いつぞ語られた軽音練習曲として知らない者は居ないとまで言われたGOGO7188とかも、歴史のエアポケットに居るとか言われてて、多分探せばなんぼかあるんじゃろ。
しかしながらアフタヌーンの漫画は絶妙にイライラさせてこそではなかろうか。
なつかしい。アニメ放映当時小学校低学年だったかな。ツヨシが家族の尻拭いをする話だよね。毎度ツヨシの家族の理不尽に憤慨しながらもなぜか見てた。
タイトルは知ってるけど手を出したことがないマンガだった。まさかテツぼんと同じ作者とも気づかなかった。驚き
あー《ハートをみーがくっきゃない!》ね、と思ったらそれは『飛べ!イサミ』だった。/ 渡辺(CV:千葉繁さん)は強烈なインパクトがありましたね。
『ツヨシ、しっかりしなさい!』大好きだった!
「オバタリアン」は死語でええやろ。90年代の人はまあ知ってたんちゃうかな
もーしーもーこーの世にーパンツが無かったら〜 好ーきなあのー子ーに どうして会いに行こう
確かに不思議
ワタナベとケイコお姉さんだっけ?
前枠のちびまる子ちゃんもアニメ化前の知名度はそんなに高くなかったような気がするので、そういう作品を発掘する意図だったのかもしれない
アニメの存在を知らなかったんだよな
TOKIO love you onlyよ
タヤスツヨシだな、皐月賞でいい勝負してダービーで勝ってこれはと期待して夏が明けたらすっかり別の馬になってツヨシしっかりしろよってみんな思ったよね
ツヨシ、「アニメは見てたはず」て人多いんだけど、原作漫画の話をすると「あれ、原作あったんですか」て所から驚かれる。連載誌も後半は90年代黄金期のアフタヌーンよ。
内容まったく覚えてないけど、たしかにアニメは観てた気がする
放送時間がよかったんじゃないかな。
俺も犬の奴を思い出した。ツヨシは、爆風スランプが主題歌で、歌番組に出るからウキウキして見てたら、急にコンドーム啓蒙のセルフ替え歌が始まり、母親と見てたからトラウマとなった。あれからあのハゲ許してない。
そういやバガボンドどうなったんだ?って思ったらもう10年休載か・・・。
ちびまる子ちゃんが強すぎてね…
主人公の顔と、その主人公が姉にぶっ叩かれまくることしか覚えてないな。。
稲中卓球部を推したい
何か知らんけどブコメ読んでたらホワッツマイケルのビジュアルが蘇ってきた。アニメ化されてドラマ化までされたようだが猫ブームの今でもリバイバルの気配を感じない。かくいう自分も内容全く覚えてないが
これ面白いな(ノ∀`)
いろんな仕事を押し付けられる男が実はシゴデキでどんな無理難題もこなしちゃうという。唯一見方だった彼女も結婚後は姉たちと同じになる。自分でまとめてみても何だったんだという漫画。
80年代の作品というイメージで90年代にアニメ化された時点で少し古かったのと、90年代前半のアニメは谷間の世代というか人気作以外は扱いがよろしくなくてDVD化すらない作品も多いのと
年齢的に内容理解できる年ではなかったが、主人公の卑屈さに無茶苦茶不快感を感じていた覚えがある。ちゃんと最後まで見るパターンと嫌になってテレビ消すパータンのあったアニメ。
マンガはそんなに人気あった印象ないんだけど
そんな視聴率高くなるようなアニメだったかな・・・?前後や裏番組覚えてないけど時間帯がちょうどハマってたんじゃないかな
80年代の作品を語れる奴がゴロゴロ居るってインターネット老人ホームかよ
こんな感じで、なぜか定期的に話題に出してくれる人がいるので、結果的によく覚えている作品。
電子あるんだけどセールも一切やらないまま値段上がり続けてるから読むタイミングも無さ過ぎる(値上がりは多分モーニングの単行本価格見直しみたいな感じだと思うけど)
Winkがエンディング歌ってたのは覚えてる/オバタリアンはむしろ語源であるバタリアンの存在自体が
ニューヤングさんの歴史には出て来るぞ。初のテレビアニメ主役作品なので。
名前しか知らないな。そんな大人気作だったのか
全国のわたなべさんを敵に回したアニメですね
見てたと思うのだけど全然覚えていない・・
ツヨシは自分も不快で見てなかったわ。妖怪ウォッチは当時の熱とは落差あるかもしれないけど、うちの現7歳児も興味を持って図書館で関連本を読んだりするので、子供向け作品として普遍的な要素があるんじゃないかな
このアニメのエンディングと言えばGOOD DAY I・N・Gですよ。ってそれ以外はあまり覚えてない…
「赤ずきんチャチャ」のリーヤの声優とか主題歌とか。
モーニングに連載だっけ。
ツヨシしっかりしなさい見てたなぁ。最終回は姉が同僚と結婚する話だった気がする。
毎週楽しみだった「ちびまる子ちゃん」が終わってコレになった時は悲しかった。しばらく我慢して見てたらまた「ちびまる子ちゃん」になった時は嬉しかった。そういう記憶しかないアニメ。
間違いなく確実に見てたはずなんだけど内容をほんとに一ミリも覚えていない。ツヨシ以外の登場人物が思い浮かばない。
涙3が印象的だなぁ。
このアニメ放送開始した月の週刊フジテレビ批評で紹介されたフジテレビに寄せられた意見が「くだらない、やめろ(3件)」だったの今も覚えてる
人気あったんだ
なぜか笑助、もすごそう。あの昭和サラリーマンのほのぼの感は、いまや失笑にしかならないなあ。
「コータローまかり通る!」は、当時のマガジンの圧倒的な看板マンガだったのに、講談社の方針でアニメ化もされず、今となってはマンガの歴史において無かったことにされているレベルで、全く話題にならない。
「みゆき」とかどう?漫画もアニメもアニメ主題歌(思い出がいっぱい)も流行ってた。
おなら|そんなん出てくるなら、「ぽよぽよザウルス」とか「飛んでブーリン」とか「ママは小学4年生」とか「ミラクル☆ガールズ」とか「ああ播磨灘」とか「おれは直角」とかなんぼでも出すぞ?|憚られる歌マキバオー
うすーくひろーくいろんなコンテンツを見てきたアラサーの自分がまじで知らないやつでびっくりした
やはりツヨシか・・・
子供心になんかつまんなそうなアニメが始まったなとか思いつつ見てはいた気がする。まるでダメ男とかもそんな印象だったな。
タルルートくん、少年アシベ、ジャングルの王者ターちゃん、ぼのぼの
アニメの視聴率は『ちびまる子ちゃん』の惰性。内容に関わらず惰性だけで視聴率20%稼げる時代があった/wikiによるとアニメはフジテレビの完全自社製作だそうなので、ソフト化・再放送しないのはその関係かも
ツヨシしっかりしなさいは当時社会現象になったちびまる子ちゃんの休止期間の枠に放送してたから視聴率稼げた所はある当時のサザエさん前後は強力だった
他にもありそう。ここでタイトルすらあがらないやつとか。ツヨシしっかりしなさいはタイトルはよく出てくるやつだと思う。この前何かのテレビで芸能人がツヨシしっかりしなさいのこの場面が好きと言っていた。
アニメ放送期間は1992年10月〜1994年12月らしい。薄く記憶にあるが、そんな高視聴率だったのか。ゲームはぱずるだま。謎な時代だ。/ タルるートはゲームが7本とか出てるので、レトロゲーム文脈で割と見かける。
そもそも優秀だけれど周囲からそう見られないヤツが主人公なのでそれで正解なのかも
「ママはぽよぽよザウルスがお好き」かなぁ。タイトルのインパクトで覚えてるけど…って感じ。
つまりスポーツマン金太郎とかかな
ふと最近「ツヨシしっかりしなさい」ってアニメがあったけどどんな内容なんだったっけ、って無駄に思い出したので俺が書いたのかと思っちゃった。不思議。
このアニメで小野坂昌也さんを知った。
オープニング曲めっちゃかっこよかったわ
『のらくろ』とかは? 『フクちゃん』は'80年代にテレビアニメ化されたけど、太平洋戦争の頃は立派な軍国少年だった(らしい)。その頃の漫画は読んだことない。//落差というより戦争という歴史の狭間。
コロコロで人気あったやつ多い気がする。レッツ&ゴー、おぼっちゃまくん
記憶から完全に消えていた
その当時で残ってるのは子供向け作品だけじゃないの?
なぜかぐっすんおよよなどエクシングのゲームCMが脳裏をよぎる…。
これが本当に観たような記憶はあるが内容を全然思い出せないんだよな
「少年アシベ」じゃないか。ゴマフアザラシのことはゴマちゃんって呼ぶっていう謎の刷り込みの記憶だけ残して、作品の記憶は皆の頭から消えた。アニメリメイクもやってたようだけど皆知らないと思う。
ブコメでも色々な作品あがってるけど、自分の中でツヨシしっかりしなさい以上にこの増田にタイトルに合致する作品が思い当たらない
全然内容覚えてないけど子ども向けの昼ドラみたいにぐだぐだやってた。性格や能力・キャラデザなどの個性も薄く、ファンタジー要素もない。何のわくわくもなく惰性で見てたな。
「コンプライアンスに問題を抱えている会社の現社長が当時の担当者だった、現在の感覚でいえばコンプライアンス的に問題のあるアニメ」って考えたら、フジテレビにとっては不発弾でしかないよなあ。
ストップひばりくん
「モーニング」読んでたのにすっかり忘れてた……と、思ったら、コメント欄に「アフタヌーン」という記述も。どっちだったっけ? と調べたら、どっちも正解だった
たまーに、「昔見てたけど、もう振り返られることもない作品なんだろうな…」って思い出すことがあったので、まさか語られるとはビックリ/自分の中では「とんでぶーりん」とか「トッポジージョ」とかが同じ箱にある
上のお姉ちゃんのビジュアルだけ強烈に覚えてる。
ちびまる子ちゃんの後に入ったので、子どものとき恨んでいた。しかも主人公が苦労しているのに、何もやっていないと家族に怒られ続けるという話は、人生とは何て辛いのだろうと、歪んだ人生観を植え付けてくれた
坊主のキャラのやつか
ツヨシめっちゃ虐待されてるじゃんっていう印象が強いわ。
もしもこの世にパンツがなかったら 好きなあの子に どうして会いにいこう♪ って主題歌は覚えてる。爆風スランプだったんだ
コミックとしてはモーニングで長期連載したあと(アニメはこの時期)、アフタヌーンでその後が描かれ、さらにまたモーニングに戻って少し連載された(そのたびに"もっと"の数が増えた)。
シャーマンキング(小声)
わかる、同人誌読みたさ
ツヨシしっかりしなさい対戦ぱずるだまとか。アレは母や姉妹の理不尽さに加え家事も出来ない女と押しが弱い男という社会に期待された男女役割の逆転がミソなんで今それが普通だからね。過ぎ去った価値観の日常系。
「のらくろ」じゃなくて?
視聴率といったデータがない時代もあるし定量的に答えを導き出せない問いかと
漫画もアニメも時々見てたけど何も憶えていない。じゃりン子チエのほうがインパクトあるし、クレヨンしんちゃんみたいなブラックな笑いがあるわけでもない。蜃気楼みたいな作品
「ツヨシしっかりしなさい」を近年読み直したら、超越者(ツヨシ)の英雄譚なのに驚いた
https://manba.co.jp/manba_magazines/21457 先生のインタビューを読むと漫画は大ヒットとまではいかなかったようで、当時結構強引に多媒体展開されたのかなーと。
ついでにとんちんかんとか奇面組とかどうなんだろう、ストップひばりくんとかもゴールデンにやってた気がするけど今どれくらいの認知度なのかな
やんぐ師匠もこの頃はゴールデン帯のアニメで主役やってたんだよなぁ…
「ツヨシしっかりしなさい」は虐待やDVがひどいためアニメの再放送ができないというまことしやかな話が検索すると引っかかる。それは真実でないとしても、虐待やDVがひどいと現在では人気が出ないかもしれない
未だに続編連載中なのに全く話題にならない「GTO」の方が芸術点高いと思う
忍空
オレンジロードとかタルるートくんとか、黄金期ジャンプの佳作も歴史に埋もれて行ってね?
世相や時代のノリが強く反映されてる日常コメディはそうなりがちだと思う。後の人は勿論、当時を知る人でもいまいち面白く読めなかったりする/サザエさん(アニメ)は原型ないくらいアップデートされまくってるし
ツヨシしっかりしなさいって当時のちびまる子ちゃん枠で放送されてたんだよな。後ろにサザエさん控えてるしそりゃ高視聴率なるよな(内容云々はともかく)
確かにこの数字だけ見ると意外だがちびまる子ちゃんの1期と2期の間に放送された、ということが最大のアドバンテージだったんだろうな。作者の人はまだ連載持っててたまにツヨシ登場するから良かったんじゃ。
あたしんちも、これも、ちびまるこちゃんも、みんなサザエさんの後継を狙ってそれになれなかったのかもなとも思ってる。列挙してみたけどサザエさん以外性格悪い奴らばっかだな。
名前とキービジュアルだけ知ってる程度かも。どことなく不穏な印象があるのはタイトルから感じる圧だけなのかどうか。主人公の声ぐらいは知ってるような気もするし…。意図的に記憶から消してる気配がなくはない。
あらあら、ツヨシくん…人気だったのに忘れられちゃったの?かわいそうににゃ。もっとボクを可愛がってくれる人がいたらよかったのににゃ!
96年発売の大ヒットゲーム『ポポロクロイス物語』も殆どの人の記憶から忘れられていると思う。
子供の頃に妹と面白くねー面白くねーと文句を言ってた記憶しか残ってないな……。
絵柄を思い返すとツヨシが殴られてる画しか浮かんでこない。
当時漫画は知ってたがアニメ化されると聞いて驚いたのを覚えてる。
「ツヨシ」ってキャラが結構いるから(ツルマルツヨシとか)、そういうキャラにしっかりして欲しい時にミームとしてよく出てくるからまぁまぁ有名なイメージ。
Dr.スランプも落差が激しい。みんなドラゴンボールのことしか覚えてない。
「What's Michael?」とか。小林まことのマンガでアニメ化したもの。これもモーニングか。
誰も団地ともおを思い出していないようなので言いにきました
オバケのQ太郎では。
ドラマ版は主役がジャニーズ辞めたのでソフト化・再放送できなかったのでは?
マンガ以外だと平成に乱発されてたVシネマ。今でも人気ある人が出演してるのにもう観る手段がない。
オレぐらいの世代でいうと、六田登センセーの漫画とかがだいたいそんな感じw
ちびまる子と交互にやって小野坂昌也が天下を取るものだとばかり思ってたが。
ツヨシしっかりしなさいとハゲしいな桜井くんをさっきまで混合していたことに気がついた。
じゃあ俺はナマケモノが見てたと緑山高校
国民的アニメになり損ねた感あるな。
ジェッターマルスなんて、俺を含めて数人しか覚えてない気がするぞ。という俺も「2015年になってもジェッターマルスは飛んでないなぁ」って思い出したんやけどな。/星を付けてる人はマルスを覚えててくれたんやなぁ。
明石家さんまがつい先日ツヨシで泣いたエピソード話てたな
話でしか聞いた事ないけど「マカロニほうれん荘」とかもそうだと思う。アニメ化もしてないし
さよなら文明
増田超えがないな
爆風スランプのOPしか覚えてない
「オバタリアン」。
このタイプの増田にしてはめずらしくいいところ出してきた
再放送がないのは、今のご時世で暴力系ヒロインがウケなくなったのと似てるかも。コメディだったものが抵抗感になってしまう感じ。|ツヨシは作者の他作品で度々出てくる。
何回かはリアルタイムで見たが、自分には向いてなかった。今だとアウトな表現も有るし。ドM漫画?(GOOD DAY I•N•Gを聞くと広瀬香美的明るさや日曜夕方感にちょっと泣ける)
「ツヨシしっかりしなさい」の知名度が有ったのはアニメであってマンガじゃない気もする
なぜそうなのか科学的に解明してほしい誰かお願いします。単純に今の時代に合わない内容だったのか、自身もタイトルは覚えているものの中身は勿論主人公の顔すら全く思い出せない。
この番組の話題が出る度主題歌の話が出るんだけど、思い出そうとするとバウの主題歌しか思い出せないんだよね。いつもスチャラカぱー♪
『ツヨシしっかりしなさい』は、後に語り継がれるような面白回みたいなエピソードが無くて、今ネタにできるような要素がないというか。ギリギリでドラマに出てた元SMAPの森くんぐらいかな。
なんか流れで完全にしょうがなく見てた子どもの時の記憶が。
なんとなく主人公の顔くらいは印象に残ってる。話は全く覚えてない。/設定は古谷光敏「ダメおやじ」の変形なのかな。知らないけど。https://w.wiki/Dmcy / id:pokonyan7777 「マカロニほうれん荘」は少し位置付けが違うかな。
叩かれてオチることしか記憶がない
ほんとに全く知らない………
へろへろくん
おんりーゆー! きーみがー(きみがーあ)/ 今そういう感じの認知になるのか……ニッチを「あたしンち」が奪ったような気がする
人気ブコメにもある犬物語バウと、自分はあと「きこちゃんすまいる」「ハーイアッコです」あたりがなぜか同じパッケージに入っている
全盛期というか瞬間最大風速という感じだけど、100ワニが頭に浮かんだ。/ああ、ツヨシしっかりしなさいか~。視聴率20%超えは凄いな。/アニメをちょっとだけ見たけど自分にはピンと来なかった記憶がある。
漫画でいうと「海人ゴンズイ」的なものの認識。/id:technocutzero SFCの「対戦ぱずるだま」はこのキャラものの他は「きらきら道中」のミニゲームしかなかったで。
幼稚園くらいの頃に休みの日の夕方やってた事は覚えてるけど内容は確かに一切覚えてない
それを言うならハイスクール奇面組や燃えるお兄さんも、そんなイメージ。当時やたらもてはやされてたけど、現在全く注目される兆しすらない。
GuGuガンモ、ダッシュ勝平、えん魔くん、オフサイドあたり
先日「さんま御殿」で明石家さんまが「俺が唯一泣いたアニメ映画」としてあげていたな、最後に泣いたのはその映画見てるときともどこかで話していた
当時「姫ちゃんのリボン」が好きな幼女だったんだけど、アニメのキャラ描写やストーリーが後半なぜか「ツヨシしっかりしなさい」にどんどん似てきて嫌だったことを思い出した。今調べたら脚本家が同じだった。
一応知ってるけど、なんで未成年があんなにまで「しっかりしなさい」と大人から理不尽を押しつけられなければならないのかと見ていて腹が立ったので、あんまり良いイメージが無い。
ツヨシしっかりしなさい 確かに見た記憶はある。Wikipedia見たら、ちびまる子ちゃんの時ね、確かに見たはずなのだが、ビビるくらい覚えてない……。
その手で言うと最近だとテラフォーマーズかなあ。アニメ化やらじょうじやらすげえ勢いあったけど連載休止で一気に知名度が下がった(今は再開してる)
丸出だめ夫も思い出してあげてください…
こういう特別話が面白い訳でも、美男美女キャラが出る訳でもない、誰に需要があるのか分からんのに何故かやってるアニメって最近なくなったな
ツヨシ、ぷよぷよみたいなパズルゲームあったような。親戚の家でやった遠い記憶。
名探偵コナン、地獄先生ぬ〜べ、ツヨシしっかりしなさい、このへんのアニメの主題歌って世紀末感あって好き。掲載誌がアフタヌーンとは知らなかったな。講談社があの時間帯に割り込めたんだ。
ちびまる子とかサザエの枠でやってたやつだよね(地域差ある?)現代だと女から男へのDVとか言われて非難轟々になりそう。あの時代だから許されたアニメって印象。
掘り起こす人や組織が必要なのだよ。おそ松さんがsnowmanの実写化のおかげで注目を浴びる、なんて誰も思わなかっただろう
この世にパンツがなかったら、みんなパンツのことなんか知らないから、恥ずかしいことなんてないよな…?と疑問に思っていた子供だったw
確かに。何か反論を挙げようと思ったけど並べるものが全然出てこない。なんであんな視聴率あったんだろうねツヨシしっかりしなさい。
全盛期との落差がある漫画家だと江川達也だと思う
TOKIOのデビュー曲が主題歌やぞ
変則的にアニメ化&実写化されたオバタリアンも結構人気あったんだけど今の若い子にオバタリアンなんて言っても通じないと思おう(実写はオバタリアンという名前を貸しただけのバラエティ&コント的番組でほぼ別物)
ちびまる子ちゃん終わって不満ながら見ていた。うちの中学の英語の先生がEDを引き合いに出しながら進行形を説明してた記憶
番宣で見かけただけだが、バブル時代の「女は男に何をしても許される」という雰囲気にもろに便乗したアニメという印象。時代と寝た作品、という感じ/個人的には、何故か「あずきちゃん」にも似た雰囲気を感じる。
あまりに時代と寝過ぎていて他の時代に波及し得ない
ツヨシのことを思い出そうとすると野原ひろしがなぜか浮かんできてしまって検索してみるとやっぱりちょっと似てた。内容はさっぱり思い出せない。
見たことあるはずなんだけど内容がまったく浮かんでこないし説明されてもピンとこなそう…
絵柄とタイトルだけ見て「なんかつまんなそう」と判断して、まったく触れてないコンテンツだわ。
何が面白かったのか当時からさっぱりわからなかった気がする
ツヨシしっかりしなさいは見たはずなのに内容を思い出せないので、集団幻覚と言われるのも分かる。
女性にめっちゃイジメられてた覚えがあったが、主人公あれで高校生なんかい じゅうぶんしっかりしてるな……
モーニングで連載してて、わりと楽しみに読んでた。当時はヤンマガとかでもホームドラマぽいのがよく連載されてた記憶。アニメは見てない。
たまに観てた気がするんだけど全然内容覚えてない
そんなんなんぼでもあるやろ…何より持ってくる比較対象がキテレツ大百科幽遊白書名探偵コナンてビッグタイトルすぎるわ。ツヨシはヒットしたけど歴史に残るほどの大ヒットではなかったってだけでしょ
見ていた記憶とおぼろげに主題歌は頭に残っているが中身は記憶消去処理をうけたかのように真っ白
あれ?高橋良明くんだったっけ??SMAP森くんだと記憶してた。ここからお料理上手な森くんキャラを生かしビストロSMAPに繋がっていくわけで。お呼びでない奴とごっちゃになってる??
ツヨシの再放送は数年前にBS/CSのアニマックスでやったので懐かしく楽しめたよ。画質も昔のままだったので、増田もあげてるネットバズりを受けて急遽権利買ったような感じだった
漫画じゃないけど「メイプルタウン物語」とか? / 「あんみつ姫」や「プロゴルファー猿」も最近聞かないな…
なんでアニメ化されたんだあれ感はある
当時のノリが色濃い作品は時代に取り残される説をおしたい
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337510868?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
妻をめとらばかなあ/あれも柳沢きみお漫画にありがちなストーリーが進むにつれキャラがエキセントリックなってて、肝心のストーリーがグダグダになる典型だった。バブル時代の背景も含めて今は絶対支持されなさそう
確かに…美味しんぼみたいにネタになるわけでもなく本当に全く語られない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337508795?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
グーグーガンモだろう?
タルるートくんは挙げたい。内容的にもリバイバルも難しいだろうし。ファミコンジャンプ2勢でもダントツじゃないか
同じカテゴリに分けられそうな漫画といえば… コータローまかりとおる、うしろの百太郎、ダメおやじ、とか。
スポーツマン金太郎とかイガグリくんとか、一世を風靡した漫画も誰も覚えてないじゃん。ノンキナトウサンは何度も実写化アニメ化された大流行作だぞ
がきデカとかマカロニほうれん荘とか来ると思った(実はちゃんと読んだ事無い)
姫リボネキにどのへんが似てたのか聞きたい!
「姫ちゃんのリボン」のストーリーとの相関性の話、わらえるw ちないに作品タイトルは覚えているけれど設定も内容も思い出せない
懐かしい。飛んでブーリンとかぽよぽよザウルスとかもそのくらいだっけか。あの頃はアニメが充実してて楽しかったなあ。
ソフト化されてないの!? / ヤング小野坂の初主人公作品なのに
爆風スランプの歌も知名度があるかないかわからないな。/いしいひさいちのがんばれタブチくんとかもそうじゃないかな。アニメ映画にもなっている。(やくみつると書いてたが修正)
よくも悪くも「作られたブーム」作品だとこの手の推移をしやすいのかな…て思う
「ダメおやじ」それこそ全盛期はサザエさんに並ぶ知名度だったぞ。後半の家族がまともになった後はおもろかったのでおやじになった今読み返したい。
爆風のエンディングが好き
当時タヤスツヨシがスポーツ新聞で「タヤスツヨシしっかりしなさい」と書かれていたことを鮮明に覚えている。
R藤本が毎週のようにツヨシしっかりしなさいのゲームをやっているから馴染みが深い
アニメは知ってるけど原作は全く知らないな
初めて漫画読んでみたんだけど、いきなり高校生がタバコ吸ってて笑った(そのあとおやじとビールも飲んでた)。倫理観的が時代にそぐわなくなって葬られてしまったのでは??
深い思い入れを生むような作品でないと誰も語り継がないのかな。長い目で見ると名作以外は忘れ去られるのが歴史.
令和基準では十分しっかりしてたな。姉の入った残り湯と聞いて、水風呂に飛び込んだストーカー男尻目にタバコ蒸す姉の記憶が微かにある。たしかに今再放送は色々ムリ
おれは直角を思い出した。
おしえて! ギャル子ちゃん、アクタージュ 連載中に作者の犯罪が発覚して打ち切りになった漫画は出版社はもう二度と触れないし、作者も干されるし、あらゆる企画で取り上げられる事も無いから自然と忘れられていく。
「ついでにとんちんかん」かな。抜作先生はジャンプ史上最強キャラ。アニメop ごめんねカウボーイ&edメビウスの恋人ほか名曲揃い。
ここまでサザンアイズなし、みんな三只眼吽迦羅に夢中になったのに最近は滅法語られないし、最後どうなったのかもイマイチ知られてない感
キャラの顔は出てくるけど、どんな話だったかがあまり記憶にない
ツヨシは小学生当時見てたけどストーリーは覚えてない。ただ力士より食べるメガネとか餓狼伝説の山田十兵衛まんまの柔道家が出てきたのは覚えてる。
人気度と知名度という違うベクトルの軸で「落差」を比べるのは少しモヤる
みんなの記憶と大体合ってて安心した。爆風スランプと理不尽に母や姉からビンタされるのだけ覚えている。
ちびまる子ちゃんの後番組だったので最初は残念だったけど、見てたら楽しく見てたと思うんだけど、内容は覚えてない… ツヨシが鉄棒で大車輪してた気がする。
放映時間で下駄を履かされた典型。笑点とサザエさんの間だからただでさえそういう傾向の枠だったけど、『ツヨシ』の場合ちびまる子ちゃん同士の谷間だからね。その事情を除いたら人気は別に跳ねたものでもなかった。
放映時間のお陰で放送があったのは覚えてるけどつまんなかったからみんな覚えてないわけか
ブコメの賑わいで感じたことは、はてブ年齢層かなり高いんだなということ。全く知らないタイトルだ…。
掲載誌を継続して読んでたので原作は知ってるがアニメは未見。今はコンプラ的にアウトなんだろ/ブコメで言われてる「ダメオヤジ」とか、「オバタリアン」「トイレット博士」の方が「大人気→封印」感がある。
夏休みに祖母の家でツヨシしっかりしなさいとバウと花子さんが来た!を見ていた記憶が鮮やかに甦る
オープニングの冒頭がビンタ連打だったのは覚えてるけどそれ以外何も覚えてない
名前は聞いた覚えがあるけど見たことない。当時のTVはほぼほぼゲームを映し出す機械だった。
爆風スランプの曲ってこのアニメの主題歌なんだっけ?曲はめっちゃ覚えているしテレビで聞いてたから多分このアニメ見てたはずなんだけど、内容が全く思い出せないwサザエさんみたいな感じ?
本名ツヨシ的には「マジでなんなんこのタイトル、最悪やん…」の思い出しかない。中身は覚えてない。そのまま記憶の彼方に消えててくれ。
ツヨシのトレンディな方の姉が大好きな悪友がいたはずで声が千葉さんだった気がする。タカハシ?自分もツヨシが大車輪してた記憶がある!
当時見てたとは記憶しているが内容覚えてなくて、今あらすじ読んでみたらヒェッとなった。/漫画ではないが、「リアル鬼ごっこ」「電車男」もこの類に近いと思う。一過性のブームでリバイバルすらない。
突撃パッパラ隊とハーメルンとデビデビについても教えて欲しい。2000年代に古本屋でよく見たけど、語ってる人をみないので、人気不人気が全然わからんかった。
スポーツマン金太郎?
あれってそんなに視聴率あったんだ?!見てたアニメの前後にやってた気がするけど、何か全然見なかったな…。
話の内容は全く覚えていないが、小野坂昌也の声と主題歌だけは憶えている
ちびまる子ちゃんの後だっけ
動物物ってそんなイメージある。じゃりン子チエもホワッツマイケルもイラストはすごい知ってるけど内容を一切知らない。世代じゃないからかもだが、再放送すらされない
『ハイスクール!奇面組』とかどうですか。原作累計1000万部/20巻は今だとそこまでに感じてしまうけど当時の子供にはけっこう人気で、アニメはおニャン子からのスピンオフグループとタイアップしたりが先駆的だった。
「ツヨシ〜」は名前しか知らないな 年代か 「オヨねこぶーにゃん」「オバタリアン」 「ホワッツマイケル」「奇面組」「ついでにとんちんかん」懐かしい 「のらくろ」は古典で残りそう 「サザンアイズ」最近続編が
ふと思い出したがウェブサイトの「絶望の世界」はどうだろう。当時の知名度は相当のもんだったと思うが
なんだこりゃ ブクマカ誰も内容褒めてないやないか
映画が「美少女戦士セーラームーンR」の同時上映だったんで何度も観てるはずだけど内容を全く思い出せない OPとEDのサビは覚えてるけど
子供向けの漫画は移り変わりが激しいように思う。例えば、「ペンギンの問題」は十年ちょっと前には大人気だった。
ホワッツ・マイケルはキャラが同じってだけで統一した筋とかなかったから思い出せなくても仕方ない。ネコパンチ、ネコキック、フレーメン反応。みんなマイケルで覚えた単語。(ブコメへのコメ)
面白く当時は見てたけど今は「女性から男性へのDV」が深刻な問題になってるので、時代に合わないよな。とにかく姉と母親の性格が最悪だった。
漫画でしか読んでなかったからそんなに人気があったということすら知らなかった。漫画はちょっとだけ好きだったが、まあ今の時代には合わんわな。
「フクちゃん」とか「轟先生」とか「赤胴鈴之助」とか🙂
しかもドラマ版では今の若者は誰も知らないであろう森且行がツヨシ役ってのがなかなか香ばしい
エンディングの「GOOD DAY I・N・G」だけが記憶に強く残っている。オープニングや本編の内容は微塵も記憶がないので、恐らくサザエさんを見る直前に家族がチャンネルを合わせていたのだと思う。
漫画家がやらかして原作者が一切の出版上映を許していない「キャンディ・キャンディ」の話する?原作者が宗教にハマった挙げ句××なことになってる「エースをねらえ!」の話する?
それいうならGu-Guガンモとかオヨネコぶーにゃんとか忘れられてね。おねがい!サミアどんあたりも人気はあったと思うけど
ヤンキー漫画はリアルとネットの差が激しい。GTOとか湘南爆走族とか語ってる人をほぼ見ない。ブレイキングダウンの隆盛を見るに、ヤンキーコンテンツは潜在的顧客が相当いるのだが、あまり分析されない。
今のちいかわみたいな枠の作品じゃないかな。それこそ誰もが知ってるほどの作品が過去にもあったような気がするけど何も思い出せない。
『史上』と言われると、「フクちゃん」シリーズや「正チャンの冒険」あたりが入ってきちゃわないか。
全盛期の人気と現在の知名度の落差が史上最大の漫画って
一桁歳だったけど覚えてる。アニメ3本くらい連なった枠でやってたから惰性で見てたけど子供心にどういう人が好きなんだこのアニメと思ってた。モーニング掲載って事は三姉妹(うろ覚え)に怒られたい願望であってる?
「集団幻覚」の話題 https://posfie.com/@gentledog/p/arBnFtS の少し後に再放送してる https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/02/news022.html 。あと森の中に全巻あった話 https://j-town.net/2020/09/13311901.html 。
ウッソだぁー「三大人前で歌うのが憚られる主題歌、花さか天使テンテンくん、宮廷女官チャングムの誓い、あとひとつは?」って話題で毎回出てくるだろ
美人三姉妹という設定だったような気がするのだがビジュアルがまったく思い出せない
タイトルこそ覚えてるが内容は一切知らない。コラボ相手だったぱずるだまも消えたなぁ
見てた記憶はなくもないのだが内容をさっぱり覚えてないのが不思議だな……
アニメのオープニングのサビだけ強烈に覚えてるのに、私も内容を全く思い出せない
1秒も見てないと思うがロゴもキャラも画面一切記憶にない 存在を知らないに等しい
えっ!銀河旋風ブライガーではないのでござるか?
TOKIOしか覚えていない。
そうやって一時期の人気だけで終わる作品のほうが多い。世代を超えて人気を博す作品なんてひと握りしかない
サジェストで最初に"集団幻覚"って出てきたw あと"作者 現在"でググったらAIをもってしても「永松潔は現在も存命です。」としか出てこない。
アニメのオープニングが鮮明に記憶に残ってる。おなら!おなら!おなら!さようならってやつ。主人公の顔も覚えてるよ。
Wikipedia見たら、テレビドラマ版の主演、森且行だったのね。それはジャニーに存在を抹消されたんだわ。/単純に、視聴者層と接点がないだけでは? バブル世代の非オタク層と、アニメの話せんやろ?
作者インタビューなら前に上がってたの見たわ id:entry:4732629430022034980
アニメ観てたような気がする
同じ作者がビッグコミックオリジナルで「テツぼん」と言う鉄オタ政治家のコメディを15年ぐらい連載してて、その中に弁当屋の社長になったツヨシがゲスト出演してるよ
アニメ主題歌を爆風スランプが歌っていたことを覚えていたぜ。
その時代の人だけどタイトルは聞いたことあるがそれだけだな…ググったがクレしんの二匹目を狙った感じ?
たぶん妖怪ウォッチ
三姉妹だけ話題で母親は……三女はドラマ版のみ!? ツヨシ森且行 父高田純次 母泉ピン子 長女田中美佐子 次女山瀬まみ 三女洞口依子 / アニマックスで再放送 / 併映セーラームーンR / 別原作者のてつぼんで50歳に (Wikipedia)
「ふんどし締め直してやりなさい」「ハイハイ、パンツ履き直してやりますよ」みたいなやり取りだけ覚えている
ぼくとしては奇面組かなぁ
人気あったか知らんけどインパクトのあるアニメだった。当時も理不尽でキツいなぁと思いながら謎の面白さがあり何故か観てたけど、今思うとヤングケアラー・DVものなのでは。
男主人公が料理とかの家事が万能って言うパターンの走りだったような記憶が。
サーキットの狼なんかも当時はジャンプの一番人気だったのに、リアルタイム世代以外は存在すら知らないレベル。
今でもアニメ2期を待ってるし、OPやEDはカラオケ行ったら歌ってるよ
家事万能男子高校生が母と姉2人にビンタされまくるアニメ。働かざる者食うべからずってセリフがよく出てた、気がする
そもそも原作をモーニングで見てたんでドラマ化とかの流れの方がよくわからん感じだったもので……
人気だけで言うと、美味しんぼとかあると思うが、知名度で言えば確かに
はじめの一歩かなと思って開いたら違った
タルルートくん(このコメント欄で30~35年前の話をしている人たちは自分を含めては40代前半が中心。現代の日本では中央より少し若い。はてなの高齢化より日本の高齢化が問題)
いろいろ思い浮かべながら開いたけど確かに…となる
ツヨシしっかりしなさいのことを思い出そうとすると何故か平成イヌ物語バウの思い出が心のタンスから出てきてしまうマン俺
知らない
スプーンおばさんでは?
当時モーニングを読んでいたが、なぜアニメ化?という印象だった。視聴率が取れて、アニメとしては人気だったのだろうけれど、漫画として人気があったかというと自信がない。
これ見て思いだした! 題名だけはもの凄くハッキリ想起できた。でも一度も読んだこともないので内容はたった今Wikipedia読んで初めて知った。「モーニング」とかよく読んでたはずなのに本当に題名しか思い出さない。
アニメちびまる子ちゃんの話題になるとたいてい誰かがそろそろツヨシしっかりしなさいをやれと言ってる気がする。
知らない……
ちびまるちゃんの後枠でアニメ化する前に漫画が大人気だった事実がそもそも観測できない気はするけど、当時はキッズだったのでその辺の実態は知らないなぁ
エンディングの歌を覚えている。いつもING〜
のらくろじゃない?昔の漫画のほうが有利。
鬼滅の刃、が最大落差になるんじゃないかな?まだ映画最新作の公開前だが。 5年前に小1が、鬼滅の刃の消しゴムが配られたら「いやだ、古い、使わない」って感想言ったから。 ブックオフの在庫数もスゲーし。
アニメ見てた事あったけど何が面白いのかマジで分からん作品だったな。本当は人気なくてメディアミックス展開ごり押ししてただけなのかも
アニメ見てた。DV、モラハラ、ヤングケアラー、未成年のポルノ中毒、性犯罪(覗きや下着泥棒)等が当時の温度感で超カジュアルに描かれてたので、下手に話題に上がらないままの方が作品のためだと思う。
テツぼんは面白いぞ
ドラマの存在は知らなかった。前枠のちびまる子ちゃんが化け物番組でサザエさんも視聴率ランキング上位安定だったことに触れないと片手落ちでは。フジが二匹目のどじょう狙いでゴリ押してただけのように思える
あの頃のゴールデンタイムの売れ筋アニメって視聴率が高いな。自動車の漫画もバブル崩壊と派遣自由化で貧しくなり、自動車の電子化や環境配慮による高機能化で価格高騰して一気に萎んだ感じある。
見出しに作品名までちゃんと入れていたら「あ…ハズレエントリか…」って誰も見向きもしないようなタイトルだからこれは「釣り」
コータローまかりとおるとか?
つよしの姉ちゃん(20歳前後?)が「いい歳して振袖なんか着て」って悪口言われてたのだけ覚えてる。でうっすら振袖には厳しい年齢制限があると刷り込まれた。そんなん言う人のが根性悪いんだけど、当時子供だったから
いろいろあるけどここは「コジコジ」を推しておきましょうか。
どんなゲームなのかめちゃくちゃ気になる。
記憶、しっかりしなさい
ちびまる子ちゃんのテレビ枠だったから、実力以上の数字が出て関係者が勘違いして多方面に展開したんだと思う。
ダメおやじもそうだな。ツヨシと構造が似てる。アニメ化決めたのに空気になってる特長は女性人気がない家庭コメディかな。ツヨシの時間帯はあんみつ姫やのらくろクンとか80年代的謎リメイクあるな。
何故かウチに「つよししっかりしなさい!ぱずるだま」のプレステソフトがあった。ツインビーぱずるだまと切り替えられるので、そっちばっかりやってた…
アニメ見てたはずだけど何一つ覚えてない。
なつかしいな、親父がこれ嫌いでうんまあわかるよって思った。悪い意味で90年代的な作品だからリバイバルもないだろう。
ツヨシ、なぜか7巻くらいの1冊だけ持ってたな。作者の永松さんの人柄がわかる良いインタビュー。https://manba.co.jp/manba_magazines/21457 コメント読んで電子書籍で買った「あなただけ今日は」も確かにしみじみ良いマンガ。
高橋良明のこと思い出しちゃったじゃないか!しかし無免でバイク事故で亡くなるってすごいわ。
結構好きだったのに今まったく話題にならないアニメといえば俺にとってはクマのプー太郎かな
めぞん一刻…は知名度あるか 当時人気で最近の人に知られてないのはたくさんあるけど、確かにツヨシしっかりしなさいのド定番具合はいいポイントついてるなあ おぼっちゃまくんとかか?
ちょっと前にラヴィットでサンプラザ中野くんが主題歌を歌ってたことで記憶がよみがえるかと思ったが、歌しか覚えてなかった
ニューヤングこと小野坂昌也が主役声優だったのと、ツヨシの姉が全て酷いのだけ覚えてる。
SFCの対戦ぱずるだまになっていた記憶だけが強く残ってる。サターンはちびまる子ちゃんだった。
“「若い人は知らないだろうけど懐かしの名作だよなあ」みたいな扱いですらない。 ”
懐かしいw
4/8に小野坂昌也がさんま御殿に出て、代表作はツヨシしっかりしないって表示されてたみたいだぞ。予告ではそうなってた
うわ!まさにバウのこと思い出してた。怖い...
のらくろとかは?
永松先生、ツヨシが年取るとこうなるんかなと https://manba.co.jp/manba_magazines/21457
封神演義はもうちょいリメイク頑張ってほしい
ツヨシしっかりしなさい面白かったと思うけどね。ただ言われてみれば話題性はないか。クッキングパパとかと同じラインだなと思ってる。バトル系とか子供向けではない一般葬向けアニメだから話題になりにくいのかも
ちょこっと見たけどちびまる子ちゃん終ってつまんない〜って感想しかなかった。地味に映画にも落ち物ゲームにもなってるんだよね。これ系なら『ハーイあっこです』もアニメになってた!みつはしちかこは偉大。
漫画ならDグレあたりの気も…。Dグレは今も連載してるらしいけど、どうなってるかは知らない。/後は連載当初は話題になったけど、なんらかの理由で打ち切られたり強制終了せざるを得なかった系が何作品か浮かぶ。
対戦パズル玉の思い出/増田の言う通り見てたはずなのに全然話題に上がらんと思う 同年代は大体存在自体は知ってるのにな
『さよなら文明』は歌うとかなり気持ちがいい あと最初に買った『対戦ぱずるだま』がツヨシのやつだ 今も実家にある なぜ買ったのかは分からない アニメは結構楽しんで見てたぜ
日曜18時っていうゴールデンタイムに何年もやってたのにビデオやDVDが一切出てない(ウィキ調べ)って相当よな
タイトルの記憶はあるけど「働かざる者食うべからず」で家族からイジメられてる感じが、戦中とか終戦後のドラマとかにある、身を寄せてきた親戚をイジメるヤツとか思い出して面白く無さそうって見てなかった。
『いまどきのこども』とか『ホワッツマイケル』とか
今放映したらポリコレ棒でボコボコにされそう
当時トゥナイトのネタに「好きで見てるのアンタ(しずか)ぐらいやわ」というのがあった。ちびまる子ちゃんの後継という最強の時間帯、人気(視聴率)はアニメ視聴の習慣づけの結果では。
ケロロ軍曹はどうなるだろう
ツヨシしっかりしなさいのパズルゲームを持ってたぞ。ただの対戦ぱずるだまだったけど。
しかも掲載誌が、尖った漫画読み()の集うアフタヌーンなのだ。俺も友人も、なんだこの絶妙にイライラする漫画……と愚痴りながら読んでいた。アニメは2年もやったしスーファミのゲームにまでなった。確かに謎だ
再放送があればもっと変わりそうだけど暴力表現に苦情でも入ったのかな?
名前は知ってるけどみたことなかったな
そんな人気だったっけ?知ってるけど、人気だった記憶ないや。
実は見たことない
サジタリウスかな。いや、アニメか(評価はされている)。/つよしはドラえもんのジャイアンみたいな髪型の高校生が主人公の日常アニメだよね。OP(TOKIO)曲が好きだった。
おお、完全にバウを思い浮かべてた…/「大キライ!」がバウで「年下の男の子」がツヨシしっかりしなさいだっけ
オープニングもいいがエンディングテーマのGOOD DAY I・N・Gが好きだった。同時期には丸出だめ夫もやっていた気がする
こうして言われるまで、なぜだかわからないけど、野原ひろしのスピンオフアニメの認識になっていた。私の中ではクレヨンしんちゃんの野原ひろしに転生して生き続けてるみたい。
実写の森くんのイメージ
昔「(長渕)ツヨシしっかりしなさい」って同人誌つくりたかったけど挫折した。いまからつくろうか
アニメ版はフジテレビ系でちびまる子ちゃんの第1期と第2期の間の放送休止時期に放送されたため、ちびまる子ちゃん→サザエさん→キテレツ大百科 を続けて見る習慣のまま惰性で見ていた人が多いのでは。
主題と関係ないけど、キテレツと幽白とコナンが並んでるとコナンの息の長さに驚く。
現在、作者が連載中の「テツぼん」にいわゆる【前作主人公】として(出版社横断で)登場しました、との情報を付け加えときます(参照⇒ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20150106/p2 https://x.com/truereport/status/898700405609177089 )
主題歌は覚えてるけどどんな話だったかは覚えてない
たいして面白くも無いアニメ、という印象しかない...
いつぞ語られた軽音練習曲として知らない者は居ないとまで言われたGOGO7188とかも、歴史のエアポケットに居るとか言われてて、多分探せばなんぼかあるんじゃろ。
しかしながらアフタヌーンの漫画は絶妙にイライラさせてこそではなかろうか。
なつかしい。アニメ放映当時小学校低学年だったかな。ツヨシが家族の尻拭いをする話だよね。毎度ツヨシの家族の理不尽に憤慨しながらもなぜか見てた。
タイトルは知ってるけど手を出したことがないマンガだった。まさかテツぼんと同じ作者とも気づかなかった。驚き
あー《ハートをみーがくっきゃない!》ね、と思ったらそれは『飛べ!イサミ』だった。/ 渡辺(CV:千葉繁さん)は強烈なインパクトがありましたね。
『ツヨシ、しっかりしなさい!』大好きだった!
「オバタリアン」は死語でええやろ。90年代の人はまあ知ってたんちゃうかな
もーしーもーこーの世にーパンツが無かったら〜 好ーきなあのー子ーに どうして会いに行こう
確かに不思議
ワタナベとケイコお姉さんだっけ?
前枠のちびまる子ちゃんもアニメ化前の知名度はそんなに高くなかったような気がするので、そういう作品を発掘する意図だったのかもしれない
アニメの存在を知らなかったんだよな
TOKIO love you onlyよ
タヤスツヨシだな、皐月賞でいい勝負してダービーで勝ってこれはと期待して夏が明けたらすっかり別の馬になってツヨシしっかりしろよってみんな思ったよね
ツヨシ、「アニメは見てたはず」て人多いんだけど、原作漫画の話をすると「あれ、原作あったんですか」て所から驚かれる。連載誌も後半は90年代黄金期のアフタヌーンよ。
内容まったく覚えてないけど、たしかにアニメは観てた気がする
放送時間がよかったんじゃないかな。
俺も犬の奴を思い出した。ツヨシは、爆風スランプが主題歌で、歌番組に出るからウキウキして見てたら、急にコンドーム啓蒙のセルフ替え歌が始まり、母親と見てたからトラウマとなった。あれからあのハゲ許してない。
そういやバガボンドどうなったんだ?って思ったらもう10年休載か・・・。
ちびまる子ちゃんが強すぎてね…
主人公の顔と、その主人公が姉にぶっ叩かれまくることしか覚えてないな。。
稲中卓球部を推したい
何か知らんけどブコメ読んでたらホワッツマイケルのビジュアルが蘇ってきた。アニメ化されてドラマ化までされたようだが猫ブームの今でもリバイバルの気配を感じない。かくいう自分も内容全く覚えてないが
これ面白いな(ノ∀`)
いろんな仕事を押し付けられる男が実はシゴデキでどんな無理難題もこなしちゃうという。唯一見方だった彼女も結婚後は姉たちと同じになる。自分でまとめてみても何だったんだという漫画。
80年代の作品というイメージで90年代にアニメ化された時点で少し古かったのと、90年代前半のアニメは谷間の世代というか人気作以外は扱いがよろしくなくてDVD化すらない作品も多いのと
年齢的に内容理解できる年ではなかったが、主人公の卑屈さに無茶苦茶不快感を感じていた覚えがある。ちゃんと最後まで見るパターンと嫌になってテレビ消すパータンのあったアニメ。
マンガはそんなに人気あった印象ないんだけど
そんな視聴率高くなるようなアニメだったかな・・・?前後や裏番組覚えてないけど時間帯がちょうどハマってたんじゃないかな
80年代の作品を語れる奴がゴロゴロ居るってインターネット老人ホームかよ
こんな感じで、なぜか定期的に話題に出してくれる人がいるので、結果的によく覚えている作品。
電子あるんだけどセールも一切やらないまま値段上がり続けてるから読むタイミングも無さ過ぎる(値上がりは多分モーニングの単行本価格見直しみたいな感じだと思うけど)
Winkがエンディング歌ってたのは覚えてる/オバタリアンはむしろ語源であるバタリアンの存在自体が
ニューヤングさんの歴史には出て来るぞ。初のテレビアニメ主役作品なので。
名前しか知らないな。そんな大人気作だったのか
全国のわたなべさんを敵に回したアニメですね
見てたと思うのだけど全然覚えていない・・
ツヨシは自分も不快で見てなかったわ。妖怪ウォッチは当時の熱とは落差あるかもしれないけど、うちの現7歳児も興味を持って図書館で関連本を読んだりするので、子供向け作品として普遍的な要素があるんじゃないかな
このアニメのエンディングと言えばGOOD DAY I・N・Gですよ。ってそれ以外はあまり覚えてない…
「赤ずきんチャチャ」のリーヤの声優とか主題歌とか。
モーニングに連載だっけ。
ツヨシしっかりしなさい見てたなぁ。最終回は姉が同僚と結婚する話だった気がする。
毎週楽しみだった「ちびまる子ちゃん」が終わってコレになった時は悲しかった。しばらく我慢して見てたらまた「ちびまる子ちゃん」になった時は嬉しかった。そういう記憶しかないアニメ。
間違いなく確実に見てたはずなんだけど内容をほんとに一ミリも覚えていない。ツヨシ以外の登場人物が思い浮かばない。
涙3が印象的だなぁ。
このアニメ放送開始した月の週刊フジテレビ批評で紹介されたフジテレビに寄せられた意見が「くだらない、やめろ(3件)」だったの今も覚えてる
人気あったんだ
なぜか笑助、もすごそう。あの昭和サラリーマンのほのぼの感は、いまや失笑にしかならないなあ。
「コータローまかり通る!」は、当時のマガジンの圧倒的な看板マンガだったのに、講談社の方針でアニメ化もされず、今となってはマンガの歴史において無かったことにされているレベルで、全く話題にならない。
「みゆき」とかどう?漫画もアニメもアニメ主題歌(思い出がいっぱい)も流行ってた。
おなら|そんなん出てくるなら、「ぽよぽよザウルス」とか「飛んでブーリン」とか「ママは小学4年生」とか「ミラクル☆ガールズ」とか「ああ播磨灘」とか「おれは直角」とかなんぼでも出すぞ?|憚られる歌マキバオー
うすーくひろーくいろんなコンテンツを見てきたアラサーの自分がまじで知らないやつでびっくりした
やはりツヨシか・・・
子供心になんかつまんなそうなアニメが始まったなとか思いつつ見てはいた気がする。まるでダメ男とかもそんな印象だったな。
タルルートくん、少年アシベ、ジャングルの王者ターちゃん、ぼのぼの
アニメの視聴率は『ちびまる子ちゃん』の惰性。内容に関わらず惰性だけで視聴率20%稼げる時代があった/wikiによるとアニメはフジテレビの完全自社製作だそうなので、ソフト化・再放送しないのはその関係かも
ツヨシしっかりしなさいは当時社会現象になったちびまる子ちゃんの休止期間の枠に放送してたから視聴率稼げた所はある当時のサザエさん前後は強力だった
他にもありそう。ここでタイトルすらあがらないやつとか。ツヨシしっかりしなさいはタイトルはよく出てくるやつだと思う。この前何かのテレビで芸能人がツヨシしっかりしなさいのこの場面が好きと言っていた。
アニメ放送期間は1992年10月〜1994年12月らしい。薄く記憶にあるが、そんな高視聴率だったのか。ゲームはぱずるだま。謎な時代だ。/ タルるートはゲームが7本とか出てるので、レトロゲーム文脈で割と見かける。
そもそも優秀だけれど周囲からそう見られないヤツが主人公なのでそれで正解なのかも
「ママはぽよぽよザウルスがお好き」かなぁ。タイトルのインパクトで覚えてるけど…って感じ。
つまりスポーツマン金太郎とかかな
ふと最近「ツヨシしっかりしなさい」ってアニメがあったけどどんな内容なんだったっけ、って無駄に思い出したので俺が書いたのかと思っちゃった。不思議。
このアニメで小野坂昌也さんを知った。
オープニング曲めっちゃかっこよかったわ
『のらくろ』とかは? 『フクちゃん』は'80年代にテレビアニメ化されたけど、太平洋戦争の頃は立派な軍国少年だった(らしい)。その頃の漫画は読んだことない。//落差というより戦争という歴史の狭間。
コロコロで人気あったやつ多い気がする。レッツ&ゴー、おぼっちゃまくん
記憶から完全に消えていた
その当時で残ってるのは子供向け作品だけじゃないの?
なぜかぐっすんおよよなどエクシングのゲームCMが脳裏をよぎる…。
これが本当に観たような記憶はあるが内容を全然思い出せないんだよな
「少年アシベ」じゃないか。ゴマフアザラシのことはゴマちゃんって呼ぶっていう謎の刷り込みの記憶だけ残して、作品の記憶は皆の頭から消えた。アニメリメイクもやってたようだけど皆知らないと思う。
ブコメでも色々な作品あがってるけど、自分の中でツヨシしっかりしなさい以上にこの増田にタイトルに合致する作品が思い当たらない
全然内容覚えてないけど子ども向けの昼ドラみたいにぐだぐだやってた。性格や能力・キャラデザなどの個性も薄く、ファンタジー要素もない。何のわくわくもなく惰性で見てたな。
「コンプライアンスに問題を抱えている会社の現社長が当時の担当者だった、現在の感覚でいえばコンプライアンス的に問題のあるアニメ」って考えたら、フジテレビにとっては不発弾でしかないよなあ。
ストップひばりくん
「モーニング」読んでたのにすっかり忘れてた……と、思ったら、コメント欄に「アフタヌーン」という記述も。どっちだったっけ? と調べたら、どっちも正解だった
たまーに、「昔見てたけど、もう振り返られることもない作品なんだろうな…」って思い出すことがあったので、まさか語られるとはビックリ/自分の中では「とんでぶーりん」とか「トッポジージョ」とかが同じ箱にある
上のお姉ちゃんのビジュアルだけ強烈に覚えてる。
ちびまる子ちゃんの後に入ったので、子どものとき恨んでいた。しかも主人公が苦労しているのに、何もやっていないと家族に怒られ続けるという話は、人生とは何て辛いのだろうと、歪んだ人生観を植え付けてくれた
坊主のキャラのやつか
ツヨシめっちゃ虐待されてるじゃんっていう印象が強いわ。
もしもこの世にパンツがなかったら 好きなあの子に どうして会いにいこう♪ って主題歌は覚えてる。爆風スランプだったんだ
コミックとしてはモーニングで長期連載したあと(アニメはこの時期)、アフタヌーンでその後が描かれ、さらにまたモーニングに戻って少し連載された(そのたびに"もっと"の数が増えた)。
シャーマンキング(小声)
わかる、同人誌読みたさ
ツヨシしっかりしなさい対戦ぱずるだまとか。アレは母や姉妹の理不尽さに加え家事も出来ない女と押しが弱い男という社会に期待された男女役割の逆転がミソなんで今それが普通だからね。過ぎ去った価値観の日常系。
「のらくろ」じゃなくて?
視聴率といったデータがない時代もあるし定量的に答えを導き出せない問いかと
漫画もアニメも時々見てたけど何も憶えていない。じゃりン子チエのほうがインパクトあるし、クレヨンしんちゃんみたいなブラックな笑いがあるわけでもない。蜃気楼みたいな作品
「ツヨシしっかりしなさい」を近年読み直したら、超越者(ツヨシ)の英雄譚なのに驚いた
https://manba.co.jp/manba_magazines/21457 先生のインタビューを読むと漫画は大ヒットとまではいかなかったようで、当時結構強引に多媒体展開されたのかなーと。
ついでにとんちんかんとか奇面組とかどうなんだろう、ストップひばりくんとかもゴールデンにやってた気がするけど今どれくらいの認知度なのかな
やんぐ師匠もこの頃はゴールデン帯のアニメで主役やってたんだよなぁ…
「ツヨシしっかりしなさい」は虐待やDVがひどいためアニメの再放送ができないというまことしやかな話が検索すると引っかかる。それは真実でないとしても、虐待やDVがひどいと現在では人気が出ないかもしれない
未だに続編連載中なのに全く話題にならない「GTO」の方が芸術点高いと思う
忍空
オレンジロードとかタルるートくんとか、黄金期ジャンプの佳作も歴史に埋もれて行ってね?
世相や時代のノリが強く反映されてる日常コメディはそうなりがちだと思う。後の人は勿論、当時を知る人でもいまいち面白く読めなかったりする/サザエさん(アニメ)は原型ないくらいアップデートされまくってるし
ツヨシしっかりしなさいって当時のちびまる子ちゃん枠で放送されてたんだよな。後ろにサザエさん控えてるしそりゃ高視聴率なるよな(内容云々はともかく)
確かにこの数字だけ見ると意外だがちびまる子ちゃんの1期と2期の間に放送された、ということが最大のアドバンテージだったんだろうな。作者の人はまだ連載持っててたまにツヨシ登場するから良かったんじゃ。
あたしんちも、これも、ちびまるこちゃんも、みんなサザエさんの後継を狙ってそれになれなかったのかもなとも思ってる。列挙してみたけどサザエさん以外性格悪い奴らばっかだな。
名前とキービジュアルだけ知ってる程度かも。どことなく不穏な印象があるのはタイトルから感じる圧だけなのかどうか。主人公の声ぐらいは知ってるような気もするし…。意図的に記憶から消してる気配がなくはない。
あらあら、ツヨシくん…人気だったのに忘れられちゃったの?かわいそうににゃ。もっとボクを可愛がってくれる人がいたらよかったのににゃ!
96年発売の大ヒットゲーム『ポポロクロイス物語』も殆どの人の記憶から忘れられていると思う。
子供の頃に妹と面白くねー面白くねーと文句を言ってた記憶しか残ってないな……。
絵柄を思い返すとツヨシが殴られてる画しか浮かんでこない。
当時漫画は知ってたがアニメ化されると聞いて驚いたのを覚えてる。
「ツヨシ」ってキャラが結構いるから(ツルマルツヨシとか)、そういうキャラにしっかりして欲しい時にミームとしてよく出てくるからまぁまぁ有名なイメージ。
Dr.スランプも落差が激しい。みんなドラゴンボールのことしか覚えてない。
「What's Michael?」とか。小林まことのマンガでアニメ化したもの。これもモーニングか。
誰も団地ともおを思い出していないようなので言いにきました
オバケのQ太郎では。
ドラマ版は主役がジャニーズ辞めたのでソフト化・再放送できなかったのでは?
マンガ以外だと平成に乱発されてたVシネマ。今でも人気ある人が出演してるのにもう観る手段がない。
オレぐらいの世代でいうと、六田登センセーの漫画とかがだいたいそんな感じw
ちびまる子と交互にやって小野坂昌也が天下を取るものだとばかり思ってたが。
ツヨシしっかりしなさいとハゲしいな桜井くんをさっきまで混合していたことに気がついた。
じゃあ俺はナマケモノが見てたと緑山高校
国民的アニメになり損ねた感あるな。
ジェッターマルスなんて、俺を含めて数人しか覚えてない気がするぞ。という俺も「2015年になってもジェッターマルスは飛んでないなぁ」って思い出したんやけどな。/星を付けてる人はマルスを覚えててくれたんやなぁ。
明石家さんまがつい先日ツヨシで泣いたエピソード話てたな
話でしか聞いた事ないけど「マカロニほうれん荘」とかもそうだと思う。アニメ化もしてないし
さよなら文明
増田超えがないな
爆風スランプのOPしか覚えてない
「オバタリアン」。
このタイプの増田にしてはめずらしくいいところ出してきた
再放送がないのは、今のご時世で暴力系ヒロインがウケなくなったのと似てるかも。コメディだったものが抵抗感になってしまう感じ。|ツヨシは作者の他作品で度々出てくる。
何回かはリアルタイムで見たが、自分には向いてなかった。今だとアウトな表現も有るし。ドM漫画?(GOOD DAY I•N•Gを聞くと広瀬香美的明るさや日曜夕方感にちょっと泣ける)
「ツヨシしっかりしなさい」の知名度が有ったのはアニメであってマンガじゃない気もする
なぜそうなのか科学的に解明してほしい誰かお願いします。単純に今の時代に合わない内容だったのか、自身もタイトルは覚えているものの中身は勿論主人公の顔すら全く思い出せない。
この番組の話題が出る度主題歌の話が出るんだけど、思い出そうとするとバウの主題歌しか思い出せないんだよね。いつもスチャラカぱー♪
『ツヨシしっかりしなさい』は、後に語り継がれるような面白回みたいなエピソードが無くて、今ネタにできるような要素がないというか。ギリギリでドラマに出てた元SMAPの森くんぐらいかな。
なんか流れで完全にしょうがなく見てた子どもの時の記憶が。
なんとなく主人公の顔くらいは印象に残ってる。話は全く覚えてない。/設定は古谷光敏「ダメおやじ」の変形なのかな。知らないけど。https://w.wiki/Dmcy / id:pokonyan7777 「マカロニほうれん荘」は少し位置付けが違うかな。
叩かれてオチることしか記憶がない
ほんとに全く知らない………
へろへろくん
おんりーゆー! きーみがー(きみがーあ)/ 今そういう感じの認知になるのか……ニッチを「あたしンち」が奪ったような気がする
人気ブコメにもある犬物語バウと、自分はあと「きこちゃんすまいる」「ハーイアッコです」あたりがなぜか同じパッケージに入っている
全盛期というか瞬間最大風速という感じだけど、100ワニが頭に浮かんだ。/ああ、ツヨシしっかりしなさいか~。視聴率20%超えは凄いな。/アニメをちょっとだけ見たけど自分にはピンと来なかった記憶がある。
漫画でいうと「海人ゴンズイ」的なものの認識。/id:technocutzero SFCの「対戦ぱずるだま」はこのキャラものの他は「きらきら道中」のミニゲームしかなかったで。
幼稚園くらいの頃に休みの日の夕方やってた事は覚えてるけど内容は確かに一切覚えてない
それを言うならハイスクール奇面組や燃えるお兄さんも、そんなイメージ。当時やたらもてはやされてたけど、現在全く注目される兆しすらない。
GuGuガンモ、ダッシュ勝平、えん魔くん、オフサイドあたり
先日「さんま御殿」で明石家さんまが「俺が唯一泣いたアニメ映画」としてあげていたな、最後に泣いたのはその映画見てるときともどこかで話していた
当時「姫ちゃんのリボン」が好きな幼女だったんだけど、アニメのキャラ描写やストーリーが後半なぜか「ツヨシしっかりしなさい」にどんどん似てきて嫌だったことを思い出した。今調べたら脚本家が同じだった。
一応知ってるけど、なんで未成年があんなにまで「しっかりしなさい」と大人から理不尽を押しつけられなければならないのかと見ていて腹が立ったので、あんまり良いイメージが無い。
ツヨシしっかりしなさい 確かに見た記憶はある。Wikipedia見たら、ちびまる子ちゃんの時ね、確かに見たはずなのだが、ビビるくらい覚えてない……。
その手で言うと最近だとテラフォーマーズかなあ。アニメ化やらじょうじやらすげえ勢いあったけど連載休止で一気に知名度が下がった(今は再開してる)
丸出だめ夫も思い出してあげてください…
こういう特別話が面白い訳でも、美男美女キャラが出る訳でもない、誰に需要があるのか分からんのに何故かやってるアニメって最近なくなったな
ツヨシ、ぷよぷよみたいなパズルゲームあったような。親戚の家でやった遠い記憶。
名探偵コナン、地獄先生ぬ〜べ、ツヨシしっかりしなさい、このへんのアニメの主題歌って世紀末感あって好き。掲載誌がアフタヌーンとは知らなかったな。講談社があの時間帯に割り込めたんだ。
ちびまる子とかサザエの枠でやってたやつだよね(地域差ある?)現代だと女から男へのDVとか言われて非難轟々になりそう。あの時代だから許されたアニメって印象。
掘り起こす人や組織が必要なのだよ。おそ松さんがsnowmanの実写化のおかげで注目を浴びる、なんて誰も思わなかっただろう
この世にパンツがなかったら、みんなパンツのことなんか知らないから、恥ずかしいことなんてないよな…?と疑問に思っていた子供だったw
確かに。何か反論を挙げようと思ったけど並べるものが全然出てこない。なんであんな視聴率あったんだろうねツヨシしっかりしなさい。
全盛期との落差がある漫画家だと江川達也だと思う
TOKIOのデビュー曲が主題歌やぞ
変則的にアニメ化&実写化されたオバタリアンも結構人気あったんだけど今の若い子にオバタリアンなんて言っても通じないと思おう(実写はオバタリアンという名前を貸しただけのバラエティ&コント的番組でほぼ別物)
ちびまる子ちゃん終わって不満ながら見ていた。うちの中学の英語の先生がEDを引き合いに出しながら進行形を説明してた記憶
番宣で見かけただけだが、バブル時代の「女は男に何をしても許される」という雰囲気にもろに便乗したアニメという印象。時代と寝た作品、という感じ/個人的には、何故か「あずきちゃん」にも似た雰囲気を感じる。
あまりに時代と寝過ぎていて他の時代に波及し得ない
ツヨシのことを思い出そうとすると野原ひろしがなぜか浮かんできてしまって検索してみるとやっぱりちょっと似てた。内容はさっぱり思い出せない。
見たことあるはずなんだけど内容がまったく浮かんでこないし説明されてもピンとこなそう…
絵柄とタイトルだけ見て「なんかつまんなそう」と判断して、まったく触れてないコンテンツだわ。
何が面白かったのか当時からさっぱりわからなかった気がする
ツヨシしっかりしなさいは見たはずなのに内容を思い出せないので、集団幻覚と言われるのも分かる。
女性にめっちゃイジメられてた覚えがあったが、主人公あれで高校生なんかい じゅうぶんしっかりしてるな……
モーニングで連載してて、わりと楽しみに読んでた。当時はヤンマガとかでもホームドラマぽいのがよく連載されてた記憶。アニメは見てない。
たまに観てた気がするんだけど全然内容覚えてない
そんなんなんぼでもあるやろ…何より持ってくる比較対象がキテレツ大百科幽遊白書名探偵コナンてビッグタイトルすぎるわ。ツヨシはヒットしたけど歴史に残るほどの大ヒットではなかったってだけでしょ
見ていた記憶とおぼろげに主題歌は頭に残っているが中身は記憶消去処理をうけたかのように真っ白
あれ?高橋良明くんだったっけ??SMAP森くんだと記憶してた。ここからお料理上手な森くんキャラを生かしビストロSMAPに繋がっていくわけで。お呼びでない奴とごっちゃになってる??
ツヨシの再放送は数年前にBS/CSのアニマックスでやったので懐かしく楽しめたよ。画質も昔のままだったので、増田もあげてるネットバズりを受けて急遽権利買ったような感じだった
漫画じゃないけど「メイプルタウン物語」とか? / 「あんみつ姫」や「プロゴルファー猿」も最近聞かないな…
なんでアニメ化されたんだあれ感はある
当時のノリが色濃い作品は時代に取り残される説をおしたい
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337510868?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
妻をめとらばかなあ/あれも柳沢きみお漫画にありがちなストーリーが進むにつれキャラがエキセントリックなってて、肝心のストーリーがグダグダになる典型だった。バブル時代の背景も含めて今は絶対支持されなさそう
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337510868?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337510868?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
確かに…美味しんぼみたいにネタになるわけでもなく本当に全く語られない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337508795?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
グーグーガンモだろう?
タルるートくんは挙げたい。内容的にもリバイバルも難しいだろうし。ファミコンジャンプ2勢でもダントツじゃないか
同じカテゴリに分けられそうな漫画といえば… コータローまかりとおる、うしろの百太郎、ダメおやじ、とか。
スポーツマン金太郎とかイガグリくんとか、一世を風靡した漫画も誰も覚えてないじゃん。ノンキナトウサンは何度も実写化アニメ化された大流行作だぞ
がきデカとかマカロニほうれん荘とか来ると思った(実はちゃんと読んだ事無い)
姫リボネキにどのへんが似てたのか聞きたい!
「姫ちゃんのリボン」のストーリーとの相関性の話、わらえるw ちないに作品タイトルは覚えているけれど設定も内容も思い出せない
懐かしい。飛んでブーリンとかぽよぽよザウルスとかもそのくらいだっけか。あの頃はアニメが充実してて楽しかったなあ。
ソフト化されてないの!? / ヤング小野坂の初主人公作品なのに
爆風スランプの歌も知名度があるかないかわからないな。/いしいひさいちのがんばれタブチくんとかもそうじゃないかな。アニメ映画にもなっている。(やくみつると書いてたが修正)
よくも悪くも「作られたブーム」作品だとこの手の推移をしやすいのかな…て思う
「ダメおやじ」それこそ全盛期はサザエさんに並ぶ知名度だったぞ。後半の家族がまともになった後はおもろかったのでおやじになった今読み返したい。
爆風のエンディングが好き
当時タヤスツヨシがスポーツ新聞で「タヤスツヨシしっかりしなさい」と書かれていたことを鮮明に覚えている。
R藤本が毎週のようにツヨシしっかりしなさいのゲームをやっているから馴染みが深い
アニメは知ってるけど原作は全く知らないな
初めて漫画読んでみたんだけど、いきなり高校生がタバコ吸ってて笑った(そのあとおやじとビールも飲んでた)。倫理観的が時代にそぐわなくなって葬られてしまったのでは??
深い思い入れを生むような作品でないと誰も語り継がないのかな。長い目で見ると名作以外は忘れ去られるのが歴史.
令和基準では十分しっかりしてたな。姉の入った残り湯と聞いて、水風呂に飛び込んだストーカー男尻目にタバコ蒸す姉の記憶が微かにある。たしかに今再放送は色々ムリ
おれは直角を思い出した。
おしえて! ギャル子ちゃん、アクタージュ 連載中に作者の犯罪が発覚して打ち切りになった漫画は出版社はもう二度と触れないし、作者も干されるし、あらゆる企画で取り上げられる事も無いから自然と忘れられていく。
「ついでにとんちんかん」かな。抜作先生はジャンプ史上最強キャラ。アニメop ごめんねカウボーイ&edメビウスの恋人ほか名曲揃い。
ここまでサザンアイズなし、みんな三只眼吽迦羅に夢中になったのに最近は滅法語られないし、最後どうなったのかもイマイチ知られてない感
キャラの顔は出てくるけど、どんな話だったかがあまり記憶にない
ツヨシは小学生当時見てたけどストーリーは覚えてない。ただ力士より食べるメガネとか餓狼伝説の山田十兵衛まんまの柔道家が出てきたのは覚えてる。
人気度と知名度という違うベクトルの軸で「落差」を比べるのは少しモヤる
みんなの記憶と大体合ってて安心した。爆風スランプと理不尽に母や姉からビンタされるのだけ覚えている。
ちびまる子ちゃんの後番組だったので最初は残念だったけど、見てたら楽しく見てたと思うんだけど、内容は覚えてない… ツヨシが鉄棒で大車輪してた気がする。
放映時間で下駄を履かされた典型。笑点とサザエさんの間だからただでさえそういう傾向の枠だったけど、『ツヨシ』の場合ちびまる子ちゃん同士の谷間だからね。その事情を除いたら人気は別に跳ねたものでもなかった。
放映時間のお陰で放送があったのは覚えてるけどつまんなかったからみんな覚えてないわけか
ブコメの賑わいで感じたことは、はてブ年齢層かなり高いんだなということ。全く知らないタイトルだ…。
掲載誌を継続して読んでたので原作は知ってるがアニメは未見。今はコンプラ的にアウトなんだろ/ブコメで言われてる「ダメオヤジ」とか、「オバタリアン」「トイレット博士」の方が「大人気→封印」感がある。
夏休みに祖母の家でツヨシしっかりしなさいとバウと花子さんが来た!を見ていた記憶が鮮やかに甦る
オープニングの冒頭がビンタ連打だったのは覚えてるけどそれ以外何も覚えてない
名前は聞いた覚えがあるけど見たことない。当時のTVはほぼほぼゲームを映し出す機械だった。
爆風スランプの曲ってこのアニメの主題歌なんだっけ?曲はめっちゃ覚えているしテレビで聞いてたから多分このアニメ見てたはずなんだけど、内容が全く思い出せないwサザエさんみたいな感じ?
本名ツヨシ的には「マジでなんなんこのタイトル、最悪やん…」の思い出しかない。中身は覚えてない。そのまま記憶の彼方に消えててくれ。
ツヨシのトレンディな方の姉が大好きな悪友がいたはずで声が千葉さんだった気がする。タカハシ?自分もツヨシが大車輪してた記憶がある!
当時見てたとは記憶しているが内容覚えてなくて、今あらすじ読んでみたらヒェッとなった。/漫画ではないが、「リアル鬼ごっこ」「電車男」もこの類に近いと思う。一過性のブームでリバイバルすらない。
突撃パッパラ隊とハーメルンとデビデビについても教えて欲しい。2000年代に古本屋でよく見たけど、語ってる人をみないので、人気不人気が全然わからんかった。
スポーツマン金太郎?
あれってそんなに視聴率あったんだ?!見てたアニメの前後にやってた気がするけど、何か全然見なかったな…。
話の内容は全く覚えていないが、小野坂昌也の声と主題歌だけは憶えている
ちびまる子ちゃんの後だっけ
動物物ってそんなイメージある。じゃりン子チエもホワッツマイケルもイラストはすごい知ってるけど内容を一切知らない。世代じゃないからかもだが、再放送すらされない
『ハイスクール!奇面組』とかどうですか。原作累計1000万部/20巻は今だとそこまでに感じてしまうけど当時の子供にはけっこう人気で、アニメはおニャン子からのスピンオフグループとタイアップしたりが先駆的だった。
「ツヨシ〜」は名前しか知らないな 年代か 「オヨねこぶーにゃん」「オバタリアン」 「ホワッツマイケル」「奇面組」「ついでにとんちんかん」懐かしい 「のらくろ」は古典で残りそう 「サザンアイズ」最近続編が
ふと思い出したがウェブサイトの「絶望の世界」はどうだろう。当時の知名度は相当のもんだったと思うが
なんだこりゃ ブクマカ誰も内容褒めてないやないか
映画が「美少女戦士セーラームーンR」の同時上映だったんで何度も観てるはずだけど内容を全く思い出せない OPとEDのサビは覚えてるけど
子供向けの漫画は移り変わりが激しいように思う。例えば、「ペンギンの問題」は十年ちょっと前には大人気だった。
ホワッツ・マイケルはキャラが同じってだけで統一した筋とかなかったから思い出せなくても仕方ない。ネコパンチ、ネコキック、フレーメン反応。みんなマイケルで覚えた単語。(ブコメへのコメ)
面白く当時は見てたけど今は「女性から男性へのDV」が深刻な問題になってるので、時代に合わないよな。とにかく姉と母親の性格が最悪だった。
漫画でしか読んでなかったからそんなに人気があったということすら知らなかった。漫画はちょっとだけ好きだったが、まあ今の時代には合わんわな。
「フクちゃん」とか「轟先生」とか「赤胴鈴之助」とか🙂
しかもドラマ版では今の若者は誰も知らないであろう森且行がツヨシ役ってのがなかなか香ばしい
エンディングの「GOOD DAY I・N・G」だけが記憶に強く残っている。オープニングや本編の内容は微塵も記憶がないので、恐らくサザエさんを見る直前に家族がチャンネルを合わせていたのだと思う。
漫画家がやらかして原作者が一切の出版上映を許していない「キャンディ・キャンディ」の話する?原作者が宗教にハマった挙げ句××なことになってる「エースをねらえ!」の話する?
それいうならGu-Guガンモとかオヨネコぶーにゃんとか忘れられてね。おねがい!サミアどんあたりも人気はあったと思うけど
ヤンキー漫画はリアルとネットの差が激しい。GTOとか湘南爆走族とか語ってる人をほぼ見ない。ブレイキングダウンの隆盛を見るに、ヤンキーコンテンツは潜在的顧客が相当いるのだが、あまり分析されない。
今のちいかわみたいな枠の作品じゃないかな。それこそ誰もが知ってるほどの作品が過去にもあったような気がするけど何も思い出せない。
『史上』と言われると、「フクちゃん」シリーズや「正チャンの冒険」あたりが入ってきちゃわないか。