アニメとゲーム

中国でいきなりゲームエンジン「Unity 6」が提供終了。独自進化を遂げた「中国版Unity」に一本化 - AUTOMATON

1: runeharst 2025/04/10 19:21

チャイナ製のUnityはバックドアやらスパイウェアが仕組まれてそうなイメージしかわかないんだが・・・チャイナ製でこれを使用してるゲームは遊ばない方がいいとか誰かそのうち解析して言うんだろうなと予測

2: bml 2025/04/10 19:44

最近中華産ゲームも増えてるからなぁ。

3: y_hirano 2025/04/10 21:24

中国でグローバル版であるUnity 6の提供を終了して、中国向けフォーク版の团结引擎に一本化するということかな。

4: Helfard 2025/04/10 21:26

独自機能が凄そうだったけど独自路線の先は袋小路じゃなかろか?

5: twainy 2025/04/10 22:29

将来的にUnity Chinaが乗っとられてUnityから独立して終わるやつでは。

6: straychef 2025/04/10 23:27

ガラケー

7: sotonohitokun 2025/04/11 00:04

中華系異様にバックドア気にする人居るけど、USもいざとなりゃ林檎も泥も抜くと思う。そもそも抜かれて困る情報を持つ訳でも無いよね?普通。技術的にセキュリティがユルユル(で誰でも入れる)方が怖い。日本企業な!

8: daruyanagi 2025/04/11 01:31

「团结引擎」

9: sirobu 2025/04/11 02:07

中国向けのミドルウェアなんだから「UnityChinaを使ってるから危険」より前に「中国のデベロッパーだから情報抜かれそう」って思うんじゃない

10: torish 2025/04/11 02:13

なんか仕掛けられそう

11: arebouya 2025/04/11 02:21

中国政府はゲーム関係に消極的であるが、中国民間企業はやはり強い。ますます日本が負ける将来が視える。海外資本に依存しない体制を維持できる強み。

12: atsushieno 2025/04/11 02:38

どんだけスパイウェア満載になろうが日本で使うことなんか無いんだから知ったこっちゃないでしょ

13: turanukimaru 2025/04/11 03:28

中国版UnityからUnity6へマージすれば良いだけだと思うのだができないのか…法律でなんかあるのかな?中国人はOSSへプルリクを出せば良い場面でも出さないことがあるんだよな。能力性格ではなく共産党が原因なのか…?

14: colonoe 2025/04/11 03:51

独自に進化するのはいいが、本家版の提供をやめるのは裏に何かあると思ってしまうな

15: ssssschang 2025/04/11 04:15

謎にデータ送信してそう

16: KoshianX 2025/04/11 04:57

わざわざゲームエンジンを中国用に作る理由はなんなんだろうな

17: anigoka 2025/04/11 05:08

原神、アズレン、ブルアカ、NIKKE、スタレ…全部中韓ゲーム全盛時代なのに何を今更「中華はキケン!」だよ…もう手遅れだろw

18: hogetax 2025/04/11 06:05

よくわからんな。もっと詳しい記事が読みたい

19: gwmp0000 2025/04/11 06:30

"Unity Chinaは4月7日、中国・香港・マカオにおいて「Unity 6」の提供を終了し、中国版Unity「团结引擎」に完全移行"

20: skel 2025/04/11 06:51

長年のOSSの貢献による知財を利用しつつ、自分たちの知財はリージョンロックするってことだろ。いずれ互換性が失われ、Unity chinaは別会社になり、プログラムの剽窃が完了する。

21: santo 2025/04/11 06:59

Unity迷走してるなあ

22: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/04/11 07:16

US も CN もバックドアの可能性はあるが、実際にやる率&被害の大きさは圧倒的に CN という信頼感

23: mmaka2787 2025/04/11 07:22

今後AI駆動の自動運転や汎用ロボットが増えていく段階では多少性能悪くても全部国産化したいよ。命を預けるものに中国やアメリカで作ったものを使いたくない。

24: tyhe 2025/04/11 07:33

中国のUnity、魔改造されすぎて別物っぽいからなー。

25: naka_dekoboko 2025/04/11 07:36

バックヤード組たちの復讐という意味では中国もロシアも一緒だけど文化を通して戦争をやるだけ中国のがまだみごたえある

26: mohno 2025/04/11 07:56

「Unity Chinaには、miHoYoやアリババなどが出資し、現地のパートナー企業などと提携」「miHoYoが開発を手がける『原神』でもUnityが採用されており、同社にはUnityのカスタマイズを専門におこなうチームが存在する」

27: sukekyo 2025/04/11 09:24

中国が強制ガラパゴス化!あるいは蠱毒化か。それで生まれるのはなにか?

28: neogratche 2025/04/11 09:27

「抜かれて困る情報を持つ訳でもないよね」と、情報が抜かれる事を許容する事は全くの別問題だからね?

29: restroom 2025/04/11 09:41

雀魂に手を出してみたいとは思うんですが、中国のだから情報漏洩が怖い、という理由で手が出ません。そういう人もいる、ということで。

30: kagerouttepaso 2025/04/11 09:43

Unityのレンダリングエンジン全部とっかえたというアークナイツも中国版Unityなのだろうか。https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/endfield-20250117-325602/

31: timetrain 2025/04/11 09:55

なんでこうなったのか記事を読んでもよくわからない。独自仕様があっても本家にフィードバックすればよさそうなのに。偉大なる党の「要請」かしらん

32: o_mega 2025/04/11 12:19

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240301-284376/ この辺からの流れで会社単位で別れていた2つのUnityが、完全に独立フォークしたってことやね。Unityの名前負け感

33: poponponpon 2025/04/11 15:15

これUnityの資産盗れるだけ盗って突然独立するやつだろ

34: kuippa 2025/04/11 15:31

米中デカップリングのリスク回避だろうけど、TMProとかの扱い考えると2バイト文字系対応に難あるから独自進化路線になるってのもわからんでもない。

35: snowdrop386 2025/04/12 06:51

くまのプーさんのホームランダービーは作れなさそう。

36: kz14 2025/04/12 12:14

ガラパゴス化?

37: isrc 2025/04/13 13:28

团结引擎はUnity 6の機能の一部を引き続きアップグレードしつつ、レンダリング機能の改善などが施される予定だという。またロードマップによると、今後1年間の優先事項としてUnity 6の重要な機能のフォローアップに注力