時代の空気が反映されているだけだよ。/昭和のオタクは親やその親の世代への反発から、何となく反政府、左翼が多く、その子や孫の世代が昭和世代への反発から何となく右寄りになったということ。
世間的にオタクが迫害されていたかどうかで説明がつくような気もするが、そういう説明は風情に欠けるか。
戦後の映画監督は左派とか共産とか。まぁ映画と芸術なんかナヨナヨしたのはって右派にあったので。
お前がそう思うならそうなんだろう
保守右翼≒大義の為に戦え、大義(国家)よりより添え≒リベラル・個人主義~なような。同じことしてても前提が変わると意味が変わるもんだし、それが変化なのか旧態依然なのかはビミョーかなあ。
とりあえず、コイツが「進撃の巨人」や「鬼滅の刃」とかが存在しない世界線の日本から、異世界転生してきたことは分かった。
アライズとか平和のために理不尽な世界に抗ってたけど?受け入れられるのハードル高くない?
サヨクの皆さんがマンガアニメを攻撃してくるからじゃないですかね
昔からコレクターやマニアは保守派が多いイメージがあるが、ビブリオフィル(の一部)の印象が強いだけかもしれない。
今を起点にすると20年前の00年代、30年前の90年代、40年前の80年代など考えられるが、昔というのはいつを指しているんだろうか。
戦後社会の閉塞感に未成年がアングラ暴力で反抗するっていう超アンチ保守なアニメが年始からずーっと話題に挙がってて昨日1話が放送されたんだけど、ガンダムの最新作すらチェックしてないアンテナ感度よ。
単純にコンテンツが攻撃対象にされる事が増えたからだろう
リベラル派が保護と規制とワガママを求める家父長制2.0になっただけ
しばき隊が「オタクは貧乏で童貞、だからネトウヨ」ってレッテル貼って拒絶したし、リベラル諸氏はそれに乗っかったからね。
昔がいつなのかいまいちわからん(ベルばらって事は70年代くらいの話してる?)し、“リベラル派・革新派”をどういう意味で使ってるかもわからんが、今でもちゃんとオタクは『反「お母さん保守」』でしょ。
「久々に会った実家の両親がネトウヨになってた」と同じ現象。実家の両親は仕事ロス(家事子育て含む)があるが、はてな世代の右傾化は性欲の減退が大きいと考察してる
思うんだ、で言われても、特に思想性を示す材料ないと思ってるので反応する言葉はないなぁ
"今新しくベルサイユのばらが世に出されていたとしたら、オスカルは貴族のお嬢様として大人しく嫁いでいれば長生きできたのに勿体ないねと言うオタクが多そう"/どんな感性があれば、そんなポンコツ結論になるんだ?
その作品群のどこがリベラル的なんだろう…? いわゆる任侠モノ(鉄血のオルフェンズ、龍が如く、ワンピース、等々)やヤンキー漫画はそこに当てはまるが、主要読者はリベラル派・革新派だったの?
2000年前後にオタクといえば嫌韓みたいな感じがあって、今は極端なネトウヨを冷笑するものの、基本は保守、というイメージです
いや。いまもリベラルだよ。自分を育てた故郷や家族を愛しつつ古臭い封建制には反対するリベラリストだよ。立憲共産党の狂信者がぜんぶぶち壊そうとしてるのには気持ち悪さを感じているけどな(´・ω・`)
貴族社会の規範を是とする感覚はなろうの悪役令嬢ものや婚約破棄ものによくあるけど、メイン読者はオタクかどうか…。昔(いつ?)のオタクがどうだったかもよくわからない…
石原慎太郎の「非実在青少年」の頃=共産党が表現の自由を掲げてた頃はそこから左派が支持層広げるチャンスだったのにどうしてこうなった。
経済が冷えれば人は保守的になるのは当たり前なので、オタクたどとカテゴライズしなくとも昔はリベラルが多かった気が
どれくらい昔かわかんないけど90年代中盤くらいから保守っぽさは感じていた
宇宙戦艦ヤマトは/昔のインテリワカモノは左翼(戦争してた親世代への反抗のため)が多かったというだけ。全共闘が親世代になると若者は右傾化する。/オタクじゃなくワカモノ全体。
世間的に、左翼というかリベラルの評判がすこぶる悪くなったのは大きいと思う
左派だったのは大昔の話で庵野から下10歳ぐらいのクリエイターってみんなウヨじゃない?50~65歳ぐらいまで10代でガンダムを見た世代はみんなウヨってる
保守化というよりは「弱者の味方」のはずの「リベラル」に無視された氷河期世代が「リベラル」を信用しなくなっただけ。オタクが一般化したのもこの時期。保守化というほど自民支持してないし、維新支持はまた別の層
共通してるのは周りの空気に飲まれて付和雷同して自分からは絶対に動かん受け身なのは昔も今も変わらん。
日本以外の全世界では「国家の構成員としてまともな圧倒的多数派」の条件として「愛国保守」が絶対なのよ、それを右傾化だのと悪いことのように言うのが変なのよ本来。右も左もわからぬ若人がそう言うのは仕方ない。
はいはい2chが悪い2chが悪い
何の趣味も取り柄も情熱すらないくせに承認欲求だけは高い低偏差値が「金で殴るのがオタク」と勘違いしだしたからね。秋元康がアキバに娼館作った頃から風向きがおかしくなった
大義のためなら戦うべきだし人を殺してもいいというのは革新かもしれないがリベラルではないのでは…?
左派はどんな人たちにも結構嫌われている
「リベラル」が女性人気を得るためにオタクを切ったのであって、オタクが保守になったのではない。
なんか前も似たこと書いてなかった?
70年安保後からノンポリ=クールっていう時代になっているから右左どっちでもないが正解な気がする
社会の余裕度が反映されてるんでしょうね。昔はちょっとぐらい反抗しても生きていけたけど、今はそうじゃないってことでしょう。
ポルノを排斥するラディカル・フェミニズムが日本へ輸入されたのが1990年代初頭で以降伸長し、フェミニストの「萌え」表象叩きの発端とされる「人工知能学会表紙事件」が起きたのが、今から約10年前ではあります。
よく知らないけど、中高年のオタクの人たちが好きそうなガンダムの作者や宮崎駿とかはかなり左曲がりだと思うので、その辺りとどう整合性とってるんだろ、とブコメ見ててたまに思ったりすることはある。
90年代は2ちゃんの影響で右派嫌韓だった印象がある
押井守ファンは右翼的傾向が強かったしゆうきまさみファンは左翼的傾向が強かった(本人たちの思想とは関係なく)って意味でもパトレイバーはとても面白い作品だったよね。
クリエイターは宮崎駿高畑勲は左翼、富野は左翼かどうかは知らんけど作品に明確に政治性がある。でもそれらを見て育った世代が左派とは思わんなあ。宮崎駿の左派性を嘲笑いノンポリ改め自称中立右派のイメージ。
6~70年代の左翼にかぶれない奴は人の心が無いって時代から、今でも左翼な奴には脳みそが無いって時代に移り変わっただけでさ。
まるでオタク以外からは支持されているかのような……
オタクに限らず保守化の原因は「近代の普遍的価値観と大きな物語の失効を宣言した」ポストモダン思想が人文系を席巻したから。価値相対主義は多様性の尊重に繋がったが、同時に生活保守化を促した。
1990年代の「表現規制」ではなく「有害コミック」問題の頃はまだ、規制派は保守で反対派は左翼の印象。90年代後期から「ジャパニメーションは日本が誇る文化」神話が蔓延して、権威との一体感を抱くオタクが増えた感
小林よしのりの「ゴーマニズム宣言」、特に「戦争論」は売れた。ゴー宣で90年代中後期のオタクは右にいったんじゃないの
もともと大義のために手段をいとわず行動するキャラを批判してきたのはリベラルなんだが。大きな物語のために個人が殉じることが"戦前的"だったわけじゃん。今リベラルを自称してる連中は実質"保守"やで。
なんか知らんがリベラル派が規制を声高に主張して、右派が自由を声高に叫ぶ世の中になったから、そりゃそうなるのは自然じゃねえかな。なんでそうなったのかはわかんねぇけど、結果的にこうなった
「大義のために手段を厭わず行動」の文字見て吉田松陰思い浮かべてしまった😳 こないだ「歴史探偵」で取り上げてて仰天した🤯 ありゃ紛れもなく革命家🤯 松下村塾も見学したのに、自分はなんも知らんかった🤯
保守派「失礼だな、純愛だよ」リベラル「ならばこちらは大義だ!」こうですか?(^^)
"平和や自由といった抽象的で大きな目的のために戦う物語" これって大きな物語の事で,思いっきり保守思想でしょ
独身の頃はアニメや美少女モノが好きでお世話になった既婚オタク増田「20年ほど前に投票権を得てから、基本自民以外に投票してきたけど今の共産党にはがっかりした」https://anond.hatelabo.jp/20230107174546
この手の雑談はよくあるけど、オタクはずっとオタクだったり、リベラルはずっとリベラルだったりするってのは、実際はそう多くもなかったりするんだけど、まあ与太話だからねぇ。
昔のオタクが老いて変質したと言ってるのか今の若いオタクは昔のオタクとは違うと言ってるのかよくわからん。
『大義の為に手段を厭わず行動を起こしたキャラに対して、カウンセリングを受けていればとか支えてくれる人がいればとか』例が思いうかばない。
「今のオタク」ではなく「自分と同世代のヤツら」と書け
どの作品のどんなのかよくわからんけど大ヒットした進撃の巨人とか革新派とか好きそうだし単に増田の見る作品がそういうのが多くなっただけかと
不良(反体制)はダサいみたいなイメージ持ってそう。世の中をスマートに乗りこなしてる方がかっこいいみたいな。虐げられてる人は体制化してないから悪いんだろう的な。漫画アニメ自体の表現も革新がなく陳腐化してる
富野由悠季が少し上の全共闘世代を見てほとほと嫌気が差したという話があるから、オタクに左翼が多かったとしても80年代以前では?(まさにその上の世代にあたる安彦良和がド左翼だが)
今の作品そのものが保守的だと思う 例えばワンピース。既存の争いの中に身を投じ、強者と自分の価値観のみを正とし、仲間にヒエラルキーを設けてを定義し、仲間以外を排斥する、、、など非常に保守的
もし世界が君の敵になるのなら……君が悪い可能性が高い
えーオタクは昔から嫌韓とか小泉純一郎とか極右Flashとか大好きだったじゃん
オタクの思想分布は一般とほぼ変わらないので、単純にリベラル・革新が国民全般から軽蔑されてる現状を反映してるだけだよ/そもそも20年前は護憲の一環として表現の自由を掲げてた社民や共産があのザマなんだから
80年代くらいまで、教師には戦地帰りがまだ居て、若者はリベラルが普通だった。ゴーマニズム宣言の連載が92年に産経系列のSPA!で始まったが、その辺が転換点だと思う。本を読まない人間が政治を語るようになった。
離反者続出なら離反された側が反省しなければならないはずだが、常人が去ったぶんだけ異常者の純度が上がるので「なぜやつらは裏切ったのか」という考えになってしまう
確かに、エヴァ前の宮崎勤時代は、男性のオタクが右翼思想、自民&右翼政党支持の比率が非常に多いという感じは全然なかった。増えたのはネットがオタクに爆発的に広まったウィンドウズ98時代以降なような気がするが
オタクの定義が変わっただけやろ。昔のオタクって紙袋を持って軟体動物みたいな不思議な動きをする変な人達やったやん。今のオタクには様々な人がいる。オタクの裾野が広がっただけやと思うぞ。
人間の大多数は、自分の脳に収まる範囲の外の世界の物事を考えられるようには出来ていなくて、それらがオタクの属性を付与されたまま可視化されただけではないかと思う
昔のオタクの定義を当時の浮世絵とか判じ絵、春画の蒐集家と想像するとなんか今とあまり変わらない気もしてくる不思議/作家は確かに左派というかいつでも反権力寄りな気がするけど
逆だと思うよ。オタクを叩きに来る人が保守派だったからそれに抵抗してたからリベラル派に見えてただけ。いまも保守化したんじゃなくてリベラル派がオタク叩きしてるから保守派に見えてるだけ
作家は尖った思想持ってる人もいるけど、消費者としてのオタクはだいたいノンポリで、攻撃に大して反撃した時にたまたま「反○○派」に見えるだけというのが正しい
リベラルがオタクの敵に回った感じがある。あんだけ棒で叩いといて“なんでリベラルでないんだ”などと言ったところで…。本質的に政治的集団ではないからそのうちまた適当に散らばるんじゃね
単にオタクの裾野が広がって一般大衆化したっていう構造的な理由と、昔はネット時代ではなかったのでいまもそうだけれど声の大きい人は左派だらけだったんでそれ以外の人は可視化されにくかったという二点だと思う。
ヤマトやガンダムが好きなやつらだ、そんなことはないと思うぞ。
増田がリベラルになったせいで他の人が保守に見えてるだけ、なんてことはないよね
社会学者とかで才能ないやつが効率よく売れたくてとる手段が2次元キャラへの攻撃になった時点で詰みだった。
90-00年代のラノベを読んでいたから天気の子の判断がめちゃくちゃ刺さったんだけど、公開当時「あんな自己中判断を許すな!」って方が多数派で何でそんなロマンがないんだよと思ったことと似ている。
オタクにリベラル・革新派が多かったのは1980年代前半までだろう。80年代の後半には典型的なオタクの友人が理想主義的な民主主義思想を冷笑していた。つまりオタクではなく社会全体の風潮を反映しているに過ぎない。
昔も今もノンポリが最大派閥だろ。オタ同士で政治の話なんかしてるめんどくさいやついなかったし、人を◯◯派とか分類する極端な二分法もしなかった
青識、暇空、雁林に代表される間違った表現の自由観が蔓延している、が正しい。 コイツら裁判で普通に負ける位に口は悪いし言ってることも間違ってるんだが、リベラルが口が悪いし間違ってる事になってるんだろ?
なんでこう勝手にレッテルを貼りたがるんでしょう。オタクにリベラルも保守も関係ないでしょう?
オスカルは体制派の軍人であり、王族に忠誠を誓いつつ、自由を求めたパリ市民の革命を鎮圧しようとして命を落としたので、リベラル嫌いなオタクの話に相性悪くないか?あと今放映されても多分そんな反応にならない
リベラルって言うより、自分の事か、半径1m位しか見えてなさそうだったが
昔のオタクは何しろ少数派だったんだ。
オタクってのは基本的に過去のコンテツに執着するわけだからかなり保守的だよ
高齢化は関係ないしそもそもオタクも無関係に、多くの人が「リベラルっぽさ」を嫌ってるんじゃないの。日本でもアメリカでも
サブカルなら非主流文化という定義からもわかるように過激な革新派・国粋主義者が多いのが当然なのだが、近年のオタクはもはやサブカルではないからね。
ポップカルチャー自体が世界の正義や平和を守ることより、自分の生活と幸福を守ることを志向していたよね。ユーミンなんて学生運動より、日常生活の機微や幸福の転換点だったね。右派的なものはその延長にある?
オタクはリベラル帝国から自由を求めて戦っているのだろう。知らんけど。
左翼的なもんは70年代にはとっくに終わってて自分がそう見えてたそれはただのニューエイジやと思うで 「権威(終末)vs人(未来)」の禅問答や ガンダムもエヴァもそう だから00年越えたらスッと消えたやろ?
昔がいつの頃を指してるかわからないが、80年代からの古参としては、「オタク」は元々右派というか、現実へのアクションに対して冷笑的な集団だよ
「昔」をいつのことにするか、中森明夫氏の「オタク」命名時、つまり80年代以前にもそれに相当する存在を認めるかだけでもブレが大きくて、どうとでも言えてしまう。
始祖のオタクは選民だったけど今は大衆だから
学園闘争が終わってやることがなくなった学生が漫画を描き始めたのがルーツだったりするし。
1990年代の「成年コミック」規制を巡る問題では、保守派(自民党・新興宗教団体etc.)が取り締まり強化を図る一方、オタク側の一部は法曹出身かつ当時は若手だった福島瑞穂・枝野幸男らを頼って対抗した、という構図。
80年代くらいまでは映画も漫画もどちらかというとリベラルに属してたと思うんだけど、90年代くらいから露悪的なものが出始めたかな。リアリストの先にあるのか右傾化だったのか、戦争の記憶が単に薄れただけかも。
宮崎駿や富野由悠季が若い頃は敗戦の影響もあって、体制を批判しない奴は馬鹿、みたいな雰囲気があったんだよ。だから岡田斗司夫が「愛國戰隊大日本」やった時はあの筒井康隆ですら鼻白んだわけでしょ?
80年代までは戦争体験してた世代がアニメ作ってた。90年代から戦争未体験世代が作り始めて右寄りになって…てどう?
リベラルというか多数派たる世間一般から疎外されてたマイノリティだったので、今のオタクみたいに天下国家や多数派権力者の権威と己を同一化するネトウヨが発生しようがなかっただけ。ミリオタはいたが似て非なる者
クリエイター側は割と左寄りな事が多い気がする所謂ネット上で言うところのリベラルというよりかは自由主義であったり理想主義的な人が多いと思うが、ただのオタクは大体ノンポリでっしゃろ
2000年前後が分かれ目のような気がする
ローゼン麻生から変わった印象がある。
Xやここで口汚く罵り合ってる人々の出鱈目を相手する必要はないよね。テレビドラマとオタクコンテンツで価値観や精神性がもはや変わらない時代ではあると思う。
オタクが家庭を持った…だと…??
石原都知事の東京都青少年健全条例改正案が15年前か。左派でリベラルが主流になったのって共産主義が崩壊した冷戦以後な感じ。リベラルも保守と同じ権力を求めた結果、パターナリズムを志向するのコインの表裏よね
全然ピンとこないので、視聴者が保守的だからヒットしなかったと思う最近の作品を挙げてくれ
分かる。20世紀だとそうだった気がする。今だと銀英伝受けないのかな。あれは普遍的な物語だと思ってたんだが。
昔のオタクは政治思想的なものに偏りすぎる奴らを均等に笑いの対象にしてたと思うよ。たまに発言権のある学生運動上がりのやつらが思想ゴリゴリの「残る」名作をつくってしまうからそう思えるだけで。
露骨なレイシスト、ネトウヨじゃなかっただけでは。男女平等論者でもないし、性自認の多様性を推進するわけでもないし、9条論者でもない。ただ、反体制というより反大衆だった。ヤマト、ガンダム、銀英伝。
自称リベラルが宗教保守に取り込まれて急速に保守化して規制派に回っただけでオタクは今も自由を求めるリベラル側だよ
地位が低いときは弱者(ってか自分)の味方ヅラ、地位が高くなると大手を振って弱者(ってか他者)を叩くようになったのが害オタ一般。今も昔も常に幼い自己中。彼らがイーロン・マスクに熱狂したのは似ているから。
反体制映画(ヤクザ映画)ばっか作ってた東映が戦後アニメ界の大本だったので。
保守革新なんて相対的な概念でしかないので、世相の方が変わったから相対的にポジションが変わったように見えているだけのような気がする。
オタクは右翼でも左翼でも無い、例えるならV字尾翼、向いてる向きも拠って立つ基点も何もかも違う
増田は何を読んでるのか。個人的にはエゴや個性を押し出す、優先する系が昔より多くなった気がする(推しの子、ブルーロック)。近代的な自由への問いならギャンブル漫画が担ってる(カイジ、ジャンケットバンク)。
そんなじゃなくて、“昔のオタクはマイノリティ”じゃないかね。
スターウォーズとか未来少年コナンみたいなのは圧政と戦う市民みたいなのだとして、スタートレックやヤマトは地球の敵と戦う軍艦。
オタクと政治思想は関係ない。むしろノンポリがオタクの正統派。
オタクが文字通り「右傾化」し始めた切っ掛けは2ch時代に韓国中国の行き過ぎた日本バッシングの情報が広まったせいだけど、その頃は児ポ法にアニメ漫画を含めるかという点で自民党とオタクは明確に対立してた。
具体的な期間を設定して、定量的にカウント/整理した結果を元にして話さない限り「あなたの立ち位置からはそう見えた(見ていたい)んですね」という話にしかならないと思います。
80年代 ~ 90年代前半のメタ・パロディー世代の「世間から距離をとって茶化すような視点」が、リベラルの「社会批判=現状否定的なモノの見方」と似てくる場面が多かったということでは?
「リベラル」が宗教保守系の表現規制派と手を組んだのが明らかだからでは?リベラルがオタクを叩く派閥ということに誰も疑問を持ってないでしょ
右翼は縦、左翼は横。伝統や上下関係など既存の秩序に固執するのが右翼で、それを壊して全てを平らにしようとするのが左翼。で、1つの対象を狭く深く掘ってくオタクは縦で、広く浅く食い散らかすサブカルは横
年とって保守的になっただけや
15年くらい前は既に「ネトウヨ」という概念があったよね。韓国が嫌いで麻生さんを持ち上げていた層。オタクの保守化はあの頃がピークでは。今の作品だって自由を巡る闘争がメインじゃない?
昔がいつか知らんけど、オタク=否定から入る生き物=左翼と親和性高い、がオタクは理屈をこねるのが好きなので非論理的/非科学的な左翼ともっと相性悪いのよ。左翼は会話が止まるからね。
今も昔も党派性なんてそんなになかったと思う。推しキャラの派閥は別
弱者層がリベラルに失望してというのはわかるんだがそこから保守に行くのがよくわからない。既得権益も無いのに何を守ろうとしてるんだろう/まあローゼン麻生とか言ってた頃よりはマシなのかなあ/ベルばらまさに
どのように自認しようが構わないけど、扇動に騙されて自分の利益にならないのにトランプを支持しちゃったアメリカ人みたいにならないようにね
現在の世代別政党支持率を見れば若年層の左派支持が薄いのは明らかで、そして「オタク」も普通に若年層は多いのだから、社会の状況を単に反映しているだけなのに「オタク」というのに注目すること自体が滑稽である。
右も左もネタにして笑う姿勢こそが古のオタク。『愛國戰隊大日本』を見れば分かるでしょ。今ネットで「オタク」を自称している連中は、オタク気質とは無縁な普通の人々がほとんどなので、世代というよりも層が違う。
昔のオタクはリベラルっていうかアーリーアダプターで、今のリベラルと言われる人も気質がアーリーアダプターなんだと思う
オタクに限った話じゃないんだけど新卒の子たちと話しているとリベラルなのが当たり前なんだなって感じる。無駄に争わずに人付き合いも得意。観測範囲の違いだろうか。
大義を抱えるキャラクターよりもキャラクターの個人的動機や内面を深く取り扱う作品が増えた、ような気はなんとなくするけど昔の作品をそれほど知らないので断言はできない
イデオロギーの内容ではなく、どんな内容のイデオロギーであれ、抑圧的な対象に対して反発するのだと思う
オタクは児童ポルノ表現を規制しない時点で、強者の側であり搾取する側。性差別で金儲けするポルノ麻薬の売人であり、ポルノ麻薬の中毒者を増やし続けている。
ブコメみて確かにもはやサブカルではなくメインカルチャーになったのでどっちが大衆かということもあるのか。
自分は昔、反動が嫌いなので自民党支持の保守だった。お陰で周囲から浮く。近年、自分は保守でなく、強いて言えば左派リバタリアンで、消去法で自民支持だったのに気が付いた。今でも周りが保守反動化して浮いている
字句通りのリベラル・革新派なら今でも多いのでは。一般に言う左派の実体は『大きな政府』主義の複合体で、別軸に自由主義⇔集団主義、革新⇔保守の軸があり、後者の方が声が大きいので全体として忌諱されてる認識
昭和はオタク文化含む左派シンパって女性排除的だったが、左派とフェミニズムが合流したあたりから雰囲気で保守に転向した層があり、(男子)オタクもそれなのよ。小林がフェミを醜く描いて頃な。
同意しない。まぁ見てる作品の傾向かもしれないな。
"オスカルは貴族のお嬢様として大人しく嫁いでいれば長生きできた" / 「進撃の巨人のエレンは外の世界に憧れず壁内で大人しくしてれば長生きできた」とかいうオタク見た記憶ないから、そうはならんだろ。
「昔」の定義による。戦時中生まれ世代や団塊の世代は(80代・70代)は文化人だいたいリベラルだと思うが、団塊ジュニア世代は戦後平和教育に辟易としてるせいでうっすら右・ややミリオタ気質が多い。今の50代くらい?
人間、金で買える自由がなくなると保守化右傾化するからね。オタクですらそれにつけても金の欲しさよになってるだけ。
リベラルと保守についての定義に疑義があるし、オタクは高齢化じゃなくて若年層一般化してるし、コンテンツが大量供給されて埋もれてるだけで俺ツエーで世界を救う話は多いし、なんか全般的に雑
ベルバラの新作映画やってるけど、誰も増田のような感想言ってないぞ。その程度の解析度の記事
世間の空気感っていうのが、大正 → 昭和 (戦前戦中) →昭和 (戦後) → 平成令和の流れで何となく左→右→左→右と来てる気がするから、そろそろ左への揺り戻しがあるんじゃね (適当)
社会とは上世代の逆張りの連鎖/まぁ、あと趣味から入った昔のオタクとネット(2ちゃん)から入った近年のオタクはそもそも違う集団という気もする
新宿フェミ集会の面子を見れば一目瞭然でしょ。「男は黙れ」「男が産めるの…だけ」やる事はツイフェミに迎合して萌絵叩き。誰が支持するんだ?
昔も有名どころに左派が目立っていただけで、大半のオタク(このオタクはオタクコンテンツメインに楽しむ層と定義)は今も昔も消費社会の申し子の享楽主義じゃないかしらん。
いつだってカウンターカルチャー
今だとオタクって”自称普通ではない”一般人のことなので、一般人について話をするのが良いと思う。一般人が頭使わずに他人を馬鹿にできる傍観者をやりたがるのは昔も今も変わらない。保守ではなくヤジる傍観者。
オタクの保守・リベラル思想はあまり関係なく、時勢が反映されてるだけだろう。 00年代なら911、10年代は東日本大震災の影響がめちゃくちゃでかい。これからの創作はウクライナの影響が大きくなるよ。
昔は石原慎太郎のような「マッチョ的保守」が二次萌えを軟弱な物として批判して、今はネトフェミのような「ポリコレ的リベラル」が二次萌えを公序良俗に不適切と批判するから、その両方を嫌ってるだけな気もする
いわゆるリベラルな人達が表現規制に走ってるんだから、嫌いはしても好かれる訳が無い。
今も昔もオタクはリベラルフェミニズムと相性良いと思うんだけど、ラディカルフェミニズムとの相性が最悪で、リベラルとされる人たちがそっちと合流して表現の自由の敵ムーブをはじめたから訳わかんなくなっちゃった
ずっとど真ん中ですよ お前らが都合よく右に行ったり左に行ったりしてるだけ
今もリベラル派、革新派が多いよ。対立連中が、アレリベラルやアレ革新なだけだよ。 リベラルは、生成AI好きだし、自動運転好きだし、ワクチン好きだし、原子力好きだし、庵野ガンダムOKだし。
世間のオタクの多くが艦これに染まったのは結構絶望したね
「昔のオタク」って宮崎駿とか庵野とかみたいなイメージ?特徴的な例外を除けばノンポリっぽいイメージ持ってた。それをリベラルというならそうなのかも
「失われた30年」の結果じゃない? 昔は大義とか正義がかっこよくて、自分のことを中心に考えるのは小物臭かった。今は、地に足がついてるのが大事で、青臭い理想論とかはあまりかっこよいものとされてない。
70年代以前は表現物も社会の規範にガッチガチに縛られていたから、呪縛から逃げる為、表現の自由を欲していたしソコがリベラルと繋がった。自由な表現ができる世界を手に入れた今は、ノンポリだよ。個々人があるだけ
リベラルが保守化したから。若者の認識は革新派が保守と認識している。表現規制はリベラル。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/2021/12/20/100000
何を言っているの?
オタクはリベラルが多いので表現の自由を破壊する左翼気取りの生活保守が宗教右派と連帯した連中と抗争してんだよ
いや、旧軍好きな人は多かったよ?オタク第一世代で宇宙戦艦ヤマトはメチャ人気あったし、マイノリティーだからそう見えただけでは?
少女革命ウテナ「世界を革命する力を!」の物語は、当時のエヴァとかの世界と個の関係性の物語の一つだったのかな。でもあの「革命」「物語」に深く魅了されたオタクは、作品話題性の割には少なかったのかも
ベルばらはややこしい。オスカルはマリー・アントワネットを敬愛しつつ革命勢力にもシンパシーを抱いていたわけで。あそこで死なせたのは作者の優しさだろ。
単純にオタクが大衆化したせいじゃないかな
トップコメ。氷河期のオタクなリベラルの女性なんて掃いて捨てるほどいるけどな。また男オタクは女オタクの存在を消すのか。あと男性は加齢で保守になっていく人多いよね。オタクかどうか関係なく。
社民党が消滅寸前なのと同じ理由ですよ
これ、母集団の違いを掲げて火力を上げるべきトピックでは?実家が太いのしかオタクやれなかった時分と、アニメ見てスマホでX眺めて誰でもほぼ無料でオタクやれてる現状を比べるのだよ。
『社会にとって趣味とは何か(著:北田暁大)』によると、男オタクと女オタクのジェンダー観は真逆で、非オタク男女よりかけ離れているという。→https://x.com/phanomenologist/status/1228500960588124163
昔のオタクってどちらかと言えばリベラル派・革新派が多かったと思うんだ..
時代の空気が反映されているだけだよ。/昭和のオタクは親やその親の世代への反発から、何となく反政府、左翼が多く、その子や孫の世代が昭和世代への反発から何となく右寄りになったということ。
世間的にオタクが迫害されていたかどうかで説明がつくような気もするが、そういう説明は風情に欠けるか。
戦後の映画監督は左派とか共産とか。まぁ映画と芸術なんかナヨナヨしたのはって右派にあったので。
お前がそう思うならそうなんだろう
保守右翼≒大義の為に戦え、大義(国家)よりより添え≒リベラル・個人主義~なような。同じことしてても前提が変わると意味が変わるもんだし、それが変化なのか旧態依然なのかはビミョーかなあ。
とりあえず、コイツが「進撃の巨人」や「鬼滅の刃」とかが存在しない世界線の日本から、異世界転生してきたことは分かった。
アライズとか平和のために理不尽な世界に抗ってたけど?受け入れられるのハードル高くない?
サヨクの皆さんがマンガアニメを攻撃してくるからじゃないですかね
昔からコレクターやマニアは保守派が多いイメージがあるが、ビブリオフィル(の一部)の印象が強いだけかもしれない。
今を起点にすると20年前の00年代、30年前の90年代、40年前の80年代など考えられるが、昔というのはいつを指しているんだろうか。
戦後社会の閉塞感に未成年がアングラ暴力で反抗するっていう超アンチ保守なアニメが年始からずーっと話題に挙がってて昨日1話が放送されたんだけど、ガンダムの最新作すらチェックしてないアンテナ感度よ。
単純にコンテンツが攻撃対象にされる事が増えたからだろう
リベラル派が保護と規制とワガママを求める家父長制2.0になっただけ
しばき隊が「オタクは貧乏で童貞、だからネトウヨ」ってレッテル貼って拒絶したし、リベラル諸氏はそれに乗っかったからね。
昔がいつなのかいまいちわからん(ベルばらって事は70年代くらいの話してる?)し、“リベラル派・革新派”をどういう意味で使ってるかもわからんが、今でもちゃんとオタクは『反「お母さん保守」』でしょ。
「久々に会った実家の両親がネトウヨになってた」と同じ現象。実家の両親は仕事ロス(家事子育て含む)があるが、はてな世代の右傾化は性欲の減退が大きいと考察してる
思うんだ、で言われても、特に思想性を示す材料ないと思ってるので反応する言葉はないなぁ
"今新しくベルサイユのばらが世に出されていたとしたら、オスカルは貴族のお嬢様として大人しく嫁いでいれば長生きできたのに勿体ないねと言うオタクが多そう"/どんな感性があれば、そんなポンコツ結論になるんだ?
その作品群のどこがリベラル的なんだろう…? いわゆる任侠モノ(鉄血のオルフェンズ、龍が如く、ワンピース、等々)やヤンキー漫画はそこに当てはまるが、主要読者はリベラル派・革新派だったの?
2000年前後にオタクといえば嫌韓みたいな感じがあって、今は極端なネトウヨを冷笑するものの、基本は保守、というイメージです
いや。いまもリベラルだよ。自分を育てた故郷や家族を愛しつつ古臭い封建制には反対するリベラリストだよ。立憲共産党の狂信者がぜんぶぶち壊そうとしてるのには気持ち悪さを感じているけどな(´・ω・`)
貴族社会の規範を是とする感覚はなろうの悪役令嬢ものや婚約破棄ものによくあるけど、メイン読者はオタクかどうか…。昔(いつ?)のオタクがどうだったかもよくわからない…
石原慎太郎の「非実在青少年」の頃=共産党が表現の自由を掲げてた頃はそこから左派が支持層広げるチャンスだったのにどうしてこうなった。
経済が冷えれば人は保守的になるのは当たり前なので、オタクたどとカテゴライズしなくとも昔はリベラルが多かった気が
どれくらい昔かわかんないけど90年代中盤くらいから保守っぽさは感じていた
宇宙戦艦ヤマトは/昔のインテリワカモノは左翼(戦争してた親世代への反抗のため)が多かったというだけ。全共闘が親世代になると若者は右傾化する。/オタクじゃなくワカモノ全体。
世間的に、左翼というかリベラルの評判がすこぶる悪くなったのは大きいと思う
左派だったのは大昔の話で庵野から下10歳ぐらいのクリエイターってみんなウヨじゃない?50~65歳ぐらいまで10代でガンダムを見た世代はみんなウヨってる
保守化というよりは「弱者の味方」のはずの「リベラル」に無視された氷河期世代が「リベラル」を信用しなくなっただけ。オタクが一般化したのもこの時期。保守化というほど自民支持してないし、維新支持はまた別の層
共通してるのは周りの空気に飲まれて付和雷同して自分からは絶対に動かん受け身なのは昔も今も変わらん。
日本以外の全世界では「国家の構成員としてまともな圧倒的多数派」の条件として「愛国保守」が絶対なのよ、それを右傾化だのと悪いことのように言うのが変なのよ本来。右も左もわからぬ若人がそう言うのは仕方ない。
はいはい2chが悪い2chが悪い
何の趣味も取り柄も情熱すらないくせに承認欲求だけは高い低偏差値が「金で殴るのがオタク」と勘違いしだしたからね。秋元康がアキバに娼館作った頃から風向きがおかしくなった
大義のためなら戦うべきだし人を殺してもいいというのは革新かもしれないがリベラルではないのでは…?
左派はどんな人たちにも結構嫌われている
「リベラル」が女性人気を得るためにオタクを切ったのであって、オタクが保守になったのではない。
なんか前も似たこと書いてなかった?
70年安保後からノンポリ=クールっていう時代になっているから右左どっちでもないが正解な気がする
社会の余裕度が反映されてるんでしょうね。昔はちょっとぐらい反抗しても生きていけたけど、今はそうじゃないってことでしょう。
ポルノを排斥するラディカル・フェミニズムが日本へ輸入されたのが1990年代初頭で以降伸長し、フェミニストの「萌え」表象叩きの発端とされる「人工知能学会表紙事件」が起きたのが、今から約10年前ではあります。
よく知らないけど、中高年のオタクの人たちが好きそうなガンダムの作者や宮崎駿とかはかなり左曲がりだと思うので、その辺りとどう整合性とってるんだろ、とブコメ見ててたまに思ったりすることはある。
90年代は2ちゃんの影響で右派嫌韓だった印象がある
押井守ファンは右翼的傾向が強かったしゆうきまさみファンは左翼的傾向が強かった(本人たちの思想とは関係なく)って意味でもパトレイバーはとても面白い作品だったよね。
クリエイターは宮崎駿高畑勲は左翼、富野は左翼かどうかは知らんけど作品に明確に政治性がある。でもそれらを見て育った世代が左派とは思わんなあ。宮崎駿の左派性を嘲笑いノンポリ改め自称中立右派のイメージ。
6~70年代の左翼にかぶれない奴は人の心が無いって時代から、今でも左翼な奴には脳みそが無いって時代に移り変わっただけでさ。
まるでオタク以外からは支持されているかのような……
オタクに限らず保守化の原因は「近代の普遍的価値観と大きな物語の失効を宣言した」ポストモダン思想が人文系を席巻したから。価値相対主義は多様性の尊重に繋がったが、同時に生活保守化を促した。
1990年代の「表現規制」ではなく「有害コミック」問題の頃はまだ、規制派は保守で反対派は左翼の印象。90年代後期から「ジャパニメーションは日本が誇る文化」神話が蔓延して、権威との一体感を抱くオタクが増えた感
小林よしのりの「ゴーマニズム宣言」、特に「戦争論」は売れた。ゴー宣で90年代中後期のオタクは右にいったんじゃないの
もともと大義のために手段をいとわず行動するキャラを批判してきたのはリベラルなんだが。大きな物語のために個人が殉じることが"戦前的"だったわけじゃん。今リベラルを自称してる連中は実質"保守"やで。
なんか知らんがリベラル派が規制を声高に主張して、右派が自由を声高に叫ぶ世の中になったから、そりゃそうなるのは自然じゃねえかな。なんでそうなったのかはわかんねぇけど、結果的にこうなった
「大義のために手段を厭わず行動」の文字見て吉田松陰思い浮かべてしまった😳 こないだ「歴史探偵」で取り上げてて仰天した🤯 ありゃ紛れもなく革命家🤯 松下村塾も見学したのに、自分はなんも知らんかった🤯
保守派「失礼だな、純愛だよ」リベラル「ならばこちらは大義だ!」こうですか?(^^)
"平和や自由といった抽象的で大きな目的のために戦う物語" これって大きな物語の事で,思いっきり保守思想でしょ
独身の頃はアニメや美少女モノが好きでお世話になった既婚オタク増田「20年ほど前に投票権を得てから、基本自民以外に投票してきたけど今の共産党にはがっかりした」https://anond.hatelabo.jp/20230107174546
この手の雑談はよくあるけど、オタクはずっとオタクだったり、リベラルはずっとリベラルだったりするってのは、実際はそう多くもなかったりするんだけど、まあ与太話だからねぇ。
昔のオタクが老いて変質したと言ってるのか今の若いオタクは昔のオタクとは違うと言ってるのかよくわからん。
『大義の為に手段を厭わず行動を起こしたキャラに対して、カウンセリングを受けていればとか支えてくれる人がいればとか』例が思いうかばない。
「今のオタク」ではなく「自分と同世代のヤツら」と書け
どの作品のどんなのかよくわからんけど大ヒットした進撃の巨人とか革新派とか好きそうだし単に増田の見る作品がそういうのが多くなっただけかと
不良(反体制)はダサいみたいなイメージ持ってそう。世の中をスマートに乗りこなしてる方がかっこいいみたいな。虐げられてる人は体制化してないから悪いんだろう的な。漫画アニメ自体の表現も革新がなく陳腐化してる
富野由悠季が少し上の全共闘世代を見てほとほと嫌気が差したという話があるから、オタクに左翼が多かったとしても80年代以前では?(まさにその上の世代にあたる安彦良和がド左翼だが)
今の作品そのものが保守的だと思う 例えばワンピース。既存の争いの中に身を投じ、強者と自分の価値観のみを正とし、仲間にヒエラルキーを設けてを定義し、仲間以外を排斥する、、、など非常に保守的
もし世界が君の敵になるのなら……君が悪い可能性が高い
えーオタクは昔から嫌韓とか小泉純一郎とか極右Flashとか大好きだったじゃん
オタクの思想分布は一般とほぼ変わらないので、単純にリベラル・革新が国民全般から軽蔑されてる現状を反映してるだけだよ/そもそも20年前は護憲の一環として表現の自由を掲げてた社民や共産があのザマなんだから
80年代くらいまで、教師には戦地帰りがまだ居て、若者はリベラルが普通だった。ゴーマニズム宣言の連載が92年に産経系列のSPA!で始まったが、その辺が転換点だと思う。本を読まない人間が政治を語るようになった。
離反者続出なら離反された側が反省しなければならないはずだが、常人が去ったぶんだけ異常者の純度が上がるので「なぜやつらは裏切ったのか」という考えになってしまう
確かに、エヴァ前の宮崎勤時代は、男性のオタクが右翼思想、自民&右翼政党支持の比率が非常に多いという感じは全然なかった。増えたのはネットがオタクに爆発的に広まったウィンドウズ98時代以降なような気がするが
オタクの定義が変わっただけやろ。昔のオタクって紙袋を持って軟体動物みたいな不思議な動きをする変な人達やったやん。今のオタクには様々な人がいる。オタクの裾野が広がっただけやと思うぞ。
人間の大多数は、自分の脳に収まる範囲の外の世界の物事を考えられるようには出来ていなくて、それらがオタクの属性を付与されたまま可視化されただけではないかと思う
昔のオタクの定義を当時の浮世絵とか判じ絵、春画の蒐集家と想像するとなんか今とあまり変わらない気もしてくる不思議/作家は確かに左派というかいつでも反権力寄りな気がするけど
逆だと思うよ。オタクを叩きに来る人が保守派だったからそれに抵抗してたからリベラル派に見えてただけ。いまも保守化したんじゃなくてリベラル派がオタク叩きしてるから保守派に見えてるだけ
作家は尖った思想持ってる人もいるけど、消費者としてのオタクはだいたいノンポリで、攻撃に大して反撃した時にたまたま「反○○派」に見えるだけというのが正しい
リベラルがオタクの敵に回った感じがある。あんだけ棒で叩いといて“なんでリベラルでないんだ”などと言ったところで…。本質的に政治的集団ではないからそのうちまた適当に散らばるんじゃね
単にオタクの裾野が広がって一般大衆化したっていう構造的な理由と、昔はネット時代ではなかったのでいまもそうだけれど声の大きい人は左派だらけだったんでそれ以外の人は可視化されにくかったという二点だと思う。
ヤマトやガンダムが好きなやつらだ、そんなことはないと思うぞ。
増田がリベラルになったせいで他の人が保守に見えてるだけ、なんてことはないよね
社会学者とかで才能ないやつが効率よく売れたくてとる手段が2次元キャラへの攻撃になった時点で詰みだった。
90-00年代のラノベを読んでいたから天気の子の判断がめちゃくちゃ刺さったんだけど、公開当時「あんな自己中判断を許すな!」って方が多数派で何でそんなロマンがないんだよと思ったことと似ている。
オタクにリベラル・革新派が多かったのは1980年代前半までだろう。80年代の後半には典型的なオタクの友人が理想主義的な民主主義思想を冷笑していた。つまりオタクではなく社会全体の風潮を反映しているに過ぎない。
昔も今もノンポリが最大派閥だろ。オタ同士で政治の話なんかしてるめんどくさいやついなかったし、人を◯◯派とか分類する極端な二分法もしなかった
青識、暇空、雁林に代表される間違った表現の自由観が蔓延している、が正しい。 コイツら裁判で普通に負ける位に口は悪いし言ってることも間違ってるんだが、リベラルが口が悪いし間違ってる事になってるんだろ?
なんでこう勝手にレッテルを貼りたがるんでしょう。オタクにリベラルも保守も関係ないでしょう?
オスカルは体制派の軍人であり、王族に忠誠を誓いつつ、自由を求めたパリ市民の革命を鎮圧しようとして命を落としたので、リベラル嫌いなオタクの話に相性悪くないか?あと今放映されても多分そんな反応にならない
リベラルって言うより、自分の事か、半径1m位しか見えてなさそうだったが
昔のオタクは何しろ少数派だったんだ。
オタクってのは基本的に過去のコンテツに執着するわけだからかなり保守的だよ
高齢化は関係ないしそもそもオタクも無関係に、多くの人が「リベラルっぽさ」を嫌ってるんじゃないの。日本でもアメリカでも
サブカルなら非主流文化という定義からもわかるように過激な革新派・国粋主義者が多いのが当然なのだが、近年のオタクはもはやサブカルではないからね。
ポップカルチャー自体が世界の正義や平和を守ることより、自分の生活と幸福を守ることを志向していたよね。ユーミンなんて学生運動より、日常生活の機微や幸福の転換点だったね。右派的なものはその延長にある?
オタクはリベラル帝国から自由を求めて戦っているのだろう。知らんけど。
左翼的なもんは70年代にはとっくに終わってて自分がそう見えてたそれはただのニューエイジやと思うで 「権威(終末)vs人(未来)」の禅問答や ガンダムもエヴァもそう だから00年越えたらスッと消えたやろ?
昔がいつの頃を指してるかわからないが、80年代からの古参としては、「オタク」は元々右派というか、現実へのアクションに対して冷笑的な集団だよ
「昔」をいつのことにするか、中森明夫氏の「オタク」命名時、つまり80年代以前にもそれに相当する存在を認めるかだけでもブレが大きくて、どうとでも言えてしまう。
始祖のオタクは選民だったけど今は大衆だから
学園闘争が終わってやることがなくなった学生が漫画を描き始めたのがルーツだったりするし。
1990年代の「成年コミック」規制を巡る問題では、保守派(自民党・新興宗教団体etc.)が取り締まり強化を図る一方、オタク側の一部は法曹出身かつ当時は若手だった福島瑞穂・枝野幸男らを頼って対抗した、という構図。
80年代くらいまでは映画も漫画もどちらかというとリベラルに属してたと思うんだけど、90年代くらいから露悪的なものが出始めたかな。リアリストの先にあるのか右傾化だったのか、戦争の記憶が単に薄れただけかも。
宮崎駿や富野由悠季が若い頃は敗戦の影響もあって、体制を批判しない奴は馬鹿、みたいな雰囲気があったんだよ。だから岡田斗司夫が「愛國戰隊大日本」やった時はあの筒井康隆ですら鼻白んだわけでしょ?
80年代までは戦争体験してた世代がアニメ作ってた。90年代から戦争未体験世代が作り始めて右寄りになって…てどう?
リベラルというか多数派たる世間一般から疎外されてたマイノリティだったので、今のオタクみたいに天下国家や多数派権力者の権威と己を同一化するネトウヨが発生しようがなかっただけ。ミリオタはいたが似て非なる者
クリエイター側は割と左寄りな事が多い気がする所謂ネット上で言うところのリベラルというよりかは自由主義であったり理想主義的な人が多いと思うが、ただのオタクは大体ノンポリでっしゃろ
2000年前後が分かれ目のような気がする
ローゼン麻生から変わった印象がある。
Xやここで口汚く罵り合ってる人々の出鱈目を相手する必要はないよね。テレビドラマとオタクコンテンツで価値観や精神性がもはや変わらない時代ではあると思う。
オタクが家庭を持った…だと…??
石原都知事の東京都青少年健全条例改正案が15年前か。左派でリベラルが主流になったのって共産主義が崩壊した冷戦以後な感じ。リベラルも保守と同じ権力を求めた結果、パターナリズムを志向するのコインの表裏よね
全然ピンとこないので、視聴者が保守的だからヒットしなかったと思う最近の作品を挙げてくれ
分かる。20世紀だとそうだった気がする。今だと銀英伝受けないのかな。あれは普遍的な物語だと思ってたんだが。
昔のオタクは政治思想的なものに偏りすぎる奴らを均等に笑いの対象にしてたと思うよ。たまに発言権のある学生運動上がりのやつらが思想ゴリゴリの「残る」名作をつくってしまうからそう思えるだけで。
露骨なレイシスト、ネトウヨじゃなかっただけでは。男女平等論者でもないし、性自認の多様性を推進するわけでもないし、9条論者でもない。ただ、反体制というより反大衆だった。ヤマト、ガンダム、銀英伝。
自称リベラルが宗教保守に取り込まれて急速に保守化して規制派に回っただけでオタクは今も自由を求めるリベラル側だよ
地位が低いときは弱者(ってか自分)の味方ヅラ、地位が高くなると大手を振って弱者(ってか他者)を叩くようになったのが害オタ一般。今も昔も常に幼い自己中。彼らがイーロン・マスクに熱狂したのは似ているから。
反体制映画(ヤクザ映画)ばっか作ってた東映が戦後アニメ界の大本だったので。
保守革新なんて相対的な概念でしかないので、世相の方が変わったから相対的にポジションが変わったように見えているだけのような気がする。
オタクは右翼でも左翼でも無い、例えるならV字尾翼、向いてる向きも拠って立つ基点も何もかも違う
増田は何を読んでるのか。個人的にはエゴや個性を押し出す、優先する系が昔より多くなった気がする(推しの子、ブルーロック)。近代的な自由への問いならギャンブル漫画が担ってる(カイジ、ジャンケットバンク)。
そんなじゃなくて、“昔のオタクはマイノリティ”じゃないかね。
スターウォーズとか未来少年コナンみたいなのは圧政と戦う市民みたいなのだとして、スタートレックやヤマトは地球の敵と戦う軍艦。
オタクと政治思想は関係ない。むしろノンポリがオタクの正統派。
オタクが文字通り「右傾化」し始めた切っ掛けは2ch時代に韓国中国の行き過ぎた日本バッシングの情報が広まったせいだけど、その頃は児ポ法にアニメ漫画を含めるかという点で自民党とオタクは明確に対立してた。
具体的な期間を設定して、定量的にカウント/整理した結果を元にして話さない限り「あなたの立ち位置からはそう見えた(見ていたい)んですね」という話にしかならないと思います。
80年代 ~ 90年代前半のメタ・パロディー世代の「世間から距離をとって茶化すような視点」が、リベラルの「社会批判=現状否定的なモノの見方」と似てくる場面が多かったということでは?
「リベラル」が宗教保守系の表現規制派と手を組んだのが明らかだからでは?リベラルがオタクを叩く派閥ということに誰も疑問を持ってないでしょ
右翼は縦、左翼は横。伝統や上下関係など既存の秩序に固執するのが右翼で、それを壊して全てを平らにしようとするのが左翼。で、1つの対象を狭く深く掘ってくオタクは縦で、広く浅く食い散らかすサブカルは横
年とって保守的になっただけや
15年くらい前は既に「ネトウヨ」という概念があったよね。韓国が嫌いで麻生さんを持ち上げていた層。オタクの保守化はあの頃がピークでは。今の作品だって自由を巡る闘争がメインじゃない?
昔がいつか知らんけど、オタク=否定から入る生き物=左翼と親和性高い、がオタクは理屈をこねるのが好きなので非論理的/非科学的な左翼ともっと相性悪いのよ。左翼は会話が止まるからね。
今も昔も党派性なんてそんなになかったと思う。推しキャラの派閥は別
弱者層がリベラルに失望してというのはわかるんだがそこから保守に行くのがよくわからない。既得権益も無いのに何を守ろうとしてるんだろう/まあローゼン麻生とか言ってた頃よりはマシなのかなあ/ベルばらまさに
どのように自認しようが構わないけど、扇動に騙されて自分の利益にならないのにトランプを支持しちゃったアメリカ人みたいにならないようにね
現在の世代別政党支持率を見れば若年層の左派支持が薄いのは明らかで、そして「オタク」も普通に若年層は多いのだから、社会の状況を単に反映しているだけなのに「オタク」というのに注目すること自体が滑稽である。
右も左もネタにして笑う姿勢こそが古のオタク。『愛國戰隊大日本』を見れば分かるでしょ。今ネットで「オタク」を自称している連中は、オタク気質とは無縁な普通の人々がほとんどなので、世代というよりも層が違う。
昔のオタクはリベラルっていうかアーリーアダプターで、今のリベラルと言われる人も気質がアーリーアダプターなんだと思う
オタクに限った話じゃないんだけど新卒の子たちと話しているとリベラルなのが当たり前なんだなって感じる。無駄に争わずに人付き合いも得意。観測範囲の違いだろうか。
大義を抱えるキャラクターよりもキャラクターの個人的動機や内面を深く取り扱う作品が増えた、ような気はなんとなくするけど昔の作品をそれほど知らないので断言はできない
イデオロギーの内容ではなく、どんな内容のイデオロギーであれ、抑圧的な対象に対して反発するのだと思う
オタクは児童ポルノ表現を規制しない時点で、強者の側であり搾取する側。性差別で金儲けするポルノ麻薬の売人であり、ポルノ麻薬の中毒者を増やし続けている。
ブコメみて確かにもはやサブカルではなくメインカルチャーになったのでどっちが大衆かということもあるのか。
自分は昔、反動が嫌いなので自民党支持の保守だった。お陰で周囲から浮く。近年、自分は保守でなく、強いて言えば左派リバタリアンで、消去法で自民支持だったのに気が付いた。今でも周りが保守反動化して浮いている
字句通りのリベラル・革新派なら今でも多いのでは。一般に言う左派の実体は『大きな政府』主義の複合体で、別軸に自由主義⇔集団主義、革新⇔保守の軸があり、後者の方が声が大きいので全体として忌諱されてる認識
昭和はオタク文化含む左派シンパって女性排除的だったが、左派とフェミニズムが合流したあたりから雰囲気で保守に転向した層があり、(男子)オタクもそれなのよ。小林がフェミを醜く描いて頃な。
同意しない。まぁ見てる作品の傾向かもしれないな。
"オスカルは貴族のお嬢様として大人しく嫁いでいれば長生きできた" / 「進撃の巨人のエレンは外の世界に憧れず壁内で大人しくしてれば長生きできた」とかいうオタク見た記憶ないから、そうはならんだろ。
「昔」の定義による。戦時中生まれ世代や団塊の世代は(80代・70代)は文化人だいたいリベラルだと思うが、団塊ジュニア世代は戦後平和教育に辟易としてるせいでうっすら右・ややミリオタ気質が多い。今の50代くらい?
人間、金で買える自由がなくなると保守化右傾化するからね。オタクですらそれにつけても金の欲しさよになってるだけ。
リベラルと保守についての定義に疑義があるし、オタクは高齢化じゃなくて若年層一般化してるし、コンテンツが大量供給されて埋もれてるだけで俺ツエーで世界を救う話は多いし、なんか全般的に雑
ベルバラの新作映画やってるけど、誰も増田のような感想言ってないぞ。その程度の解析度の記事
世間の空気感っていうのが、大正 → 昭和 (戦前戦中) →昭和 (戦後) → 平成令和の流れで何となく左→右→左→右と来てる気がするから、そろそろ左への揺り戻しがあるんじゃね (適当)
社会とは上世代の逆張りの連鎖/まぁ、あと趣味から入った昔のオタクとネット(2ちゃん)から入った近年のオタクはそもそも違う集団という気もする
新宿フェミ集会の面子を見れば一目瞭然でしょ。「男は黙れ」「男が産めるの…だけ」やる事はツイフェミに迎合して萌絵叩き。誰が支持するんだ?
昔も有名どころに左派が目立っていただけで、大半のオタク(このオタクはオタクコンテンツメインに楽しむ層と定義)は今も昔も消費社会の申し子の享楽主義じゃないかしらん。
いつだってカウンターカルチャー
今だとオタクって”自称普通ではない”一般人のことなので、一般人について話をするのが良いと思う。一般人が頭使わずに他人を馬鹿にできる傍観者をやりたがるのは昔も今も変わらない。保守ではなくヤジる傍観者。
オタクの保守・リベラル思想はあまり関係なく、時勢が反映されてるだけだろう。 00年代なら911、10年代は東日本大震災の影響がめちゃくちゃでかい。これからの創作はウクライナの影響が大きくなるよ。
昔は石原慎太郎のような「マッチョ的保守」が二次萌えを軟弱な物として批判して、今はネトフェミのような「ポリコレ的リベラル」が二次萌えを公序良俗に不適切と批判するから、その両方を嫌ってるだけな気もする
いわゆるリベラルな人達が表現規制に走ってるんだから、嫌いはしても好かれる訳が無い。
今も昔もオタクはリベラルフェミニズムと相性良いと思うんだけど、ラディカルフェミニズムとの相性が最悪で、リベラルとされる人たちがそっちと合流して表現の自由の敵ムーブをはじめたから訳わかんなくなっちゃった
ずっとど真ん中ですよ お前らが都合よく右に行ったり左に行ったりしてるだけ
今もリベラル派、革新派が多いよ。対立連中が、アレリベラルやアレ革新なだけだよ。 リベラルは、生成AI好きだし、自動運転好きだし、ワクチン好きだし、原子力好きだし、庵野ガンダムOKだし。
世間のオタクの多くが艦これに染まったのは結構絶望したね
「昔のオタク」って宮崎駿とか庵野とかみたいなイメージ?特徴的な例外を除けばノンポリっぽいイメージ持ってた。それをリベラルというならそうなのかも
「失われた30年」の結果じゃない? 昔は大義とか正義がかっこよくて、自分のことを中心に考えるのは小物臭かった。今は、地に足がついてるのが大事で、青臭い理想論とかはあまりかっこよいものとされてない。
70年代以前は表現物も社会の規範にガッチガチに縛られていたから、呪縛から逃げる為、表現の自由を欲していたしソコがリベラルと繋がった。自由な表現ができる世界を手に入れた今は、ノンポリだよ。個々人があるだけ
リベラルが保守化したから。若者の認識は革新派が保守と認識している。表現規制はリベラル。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/2021/12/20/100000
何を言っているの?
オタクはリベラルが多いので表現の自由を破壊する左翼気取りの生活保守が宗教右派と連帯した連中と抗争してんだよ
いや、旧軍好きな人は多かったよ?オタク第一世代で宇宙戦艦ヤマトはメチャ人気あったし、マイノリティーだからそう見えただけでは?
少女革命ウテナ「世界を革命する力を!」の物語は、当時のエヴァとかの世界と個の関係性の物語の一つだったのかな。でもあの「革命」「物語」に深く魅了されたオタクは、作品話題性の割には少なかったのかも
ベルばらはややこしい。オスカルはマリー・アントワネットを敬愛しつつ革命勢力にもシンパシーを抱いていたわけで。あそこで死なせたのは作者の優しさだろ。
単純にオタクが大衆化したせいじゃないかな
トップコメ。氷河期のオタクなリベラルの女性なんて掃いて捨てるほどいるけどな。また男オタクは女オタクの存在を消すのか。あと男性は加齢で保守になっていく人多いよね。オタクかどうか関係なく。
社民党が消滅寸前なのと同じ理由ですよ
これ、母集団の違いを掲げて火力を上げるべきトピックでは?実家が太いのしかオタクやれなかった時分と、アニメ見てスマホでX眺めて誰でもほぼ無料でオタクやれてる現状を比べるのだよ。
『社会にとって趣味とは何か(著:北田暁大)』によると、男オタクと女オタクのジェンダー観は真逆で、非オタク男女よりかけ離れているという。→https://x.com/phanomenologist/status/1228500960588124163