“インテル自身が「嶋さんがCPUの設計をした」ということを、途中まで認めていなかったんです。インテルの社史に載るまでにも結構時間がかかったりして。”
"アカデミックも含めて、その国の伝統産業を受け継いでいくような仕組みが他の国にはあるんだけど、日本はそれが民間にまかせっきりで。結果的に「会社に入ってから学ぶ」みたいなことになっている"
ヤフージオシティーズが消えたのは、取り返しのつかない文化的な損失だと思うよ
#歴史 #文化 「勘違いもすれば記憶があやふや~時には間違いや食い違いから当時の状況~「その人が語ったこと」の集積~一次資料~オーラル・ヒストリー~それをなぜZEN大学~日本の歴史は日本が守らないといけないんで」
詳しく知らんけど、いい試みでは。ある意味、日本の産業史だからね。
やはり紙の日記だな。邪魔になったら襖の裏地にでも使おう
わかりみが深い。無料ホームページサービスの内容を全部保存していてほしい… /千葉県葛飾市中央区
オーラルヒストリーやるなら、ゲームよりも、まずは戦争の歴史だよ。もう時間がないよ。
正確に表現すると4004は基本アイディアはテッド・ホフ、嶋正利さんが論理設計、フェデリコ・ファジンが物理設計。ゼビウスの遠藤さんとかPh.D取らないとゲームの歴史を世界で語れない、と取得したしね
たしかに。下手に社会学者とかに任せると、自説に都合の悪い事実は隠されてしまうからね。
フロッピーディスクはドクター中松が作ったみたいないい加減なものを含めないでね。
オーラルヒストリーと歴史学は1990年代に出版されている。もう絶版だけど。内容濃くて勉強になった
ハドソンを消したコナミは許さない。
「年寄りの武勇伝自慢」以上の価値はないのでは
日本史とか世界史とかの話かと思ったらそうでもなかったけど、一次資料、口伝を残してくというのはいいと思う
個人的にゲーメストのハイスコアに載っていたようなアーケードゲーマーたちのコミュニティについても残って欲しい。あと00年代のはてなダイアリーコミュニティとか。
テレビ関係者の「放送人の証言」ってシリーズがあるよ
あらゆる分野で大事な話ですね。
けっこう長いインタビューだな。斜め読みでざっと読んだけど、嶋正利さんがCPUを発明したことや、ゲームを産業化して世界中の子供達が日本のゲームで遊んでた時期があったことは、外国では語られないだろうと
こないだのカワンゴと浜村通信の対談見たけど早々にウソ言ってて見る気なくなった 特に浜村は政治家だから信用できん
ゲーム保存協会も8bit PC時代のいろんな人呼んで講演やってもらってるのでなんかいい感じに整理してほしいな
「一次資料ならば信頼できるはずだ」みたいな幼稚な考え方してないよね?歴史学的なアプローチから資料の信頼性を評価できる仕組みがちゃんとあるの?歴史家とかアーキビストがスタッフに入ってる?(不安
その記録をどこまで残せるか、そしていつまで保存できるかが気になるわね……
これについての感想と、それに伴う御厨貴の本紹介をかいた→ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/03/13/114226
オーラル・ヒストリーに含まれる誤謬は後日研究者が正せばよいというのはそのとおりで、まず叩き台がないと何もできない
ドワンゴ「ニコ動にアップされたヘイト動画が規約違反との通報を受け、動画をbanする代わりに当該規約を抹消したなんてことはないったらない。俺様が一次資料だ」こうして信頼できる歴史が作られるんですね(侮蔑
口伝を一言一句残せば一次資料みたいなお花畑にしか見えない。WW2の歴史評価にしても回顧録よりも命令書や解析済みの暗号電文の方が信用できたろ。
ぜひとも、完成まで行ってくれ。似非歴史が今山ほどあるから、歴史が作られてしまっている。
「勝者によって作られる歴史」ではなく、「信頼できる一次資料」を残していく──日本財団とドワンゴの提携により2025年4月に開学するオンライン大学「ZEN大学」は、なぜコンテンツ産業史の“オーラル・ヒストリー”を収集するのか? ゲーム、アニメーション、マンガ、IT、ネット文化を形作ってきた「語らなければ消えてしまう歴史」を語り継ぐために
“インテル自身が「嶋さんがCPUの設計をした」ということを、途中まで認めていなかったんです。インテルの社史に載るまでにも結構時間がかかったりして。”
"アカデミックも含めて、その国の伝統産業を受け継いでいくような仕組みが他の国にはあるんだけど、日本はそれが民間にまかせっきりで。結果的に「会社に入ってから学ぶ」みたいなことになっている"
ヤフージオシティーズが消えたのは、取り返しのつかない文化的な損失だと思うよ
#歴史 #文化 「勘違いもすれば記憶があやふや~時には間違いや食い違いから当時の状況~「その人が語ったこと」の集積~一次資料~オーラル・ヒストリー~それをなぜZEN大学~日本の歴史は日本が守らないといけないんで」
詳しく知らんけど、いい試みでは。ある意味、日本の産業史だからね。
やはり紙の日記だな。邪魔になったら襖の裏地にでも使おう
わかりみが深い。無料ホームページサービスの内容を全部保存していてほしい… /千葉県葛飾市中央区
オーラルヒストリーやるなら、ゲームよりも、まずは戦争の歴史だよ。もう時間がないよ。
正確に表現すると4004は基本アイディアはテッド・ホフ、嶋正利さんが論理設計、フェデリコ・ファジンが物理設計。ゼビウスの遠藤さんとかPh.D取らないとゲームの歴史を世界で語れない、と取得したしね
たしかに。下手に社会学者とかに任せると、自説に都合の悪い事実は隠されてしまうからね。
フロッピーディスクはドクター中松が作ったみたいないい加減なものを含めないでね。
オーラルヒストリーと歴史学は1990年代に出版されている。もう絶版だけど。内容濃くて勉強になった
ハドソンを消したコナミは許さない。
「年寄りの武勇伝自慢」以上の価値はないのでは
日本史とか世界史とかの話かと思ったらそうでもなかったけど、一次資料、口伝を残してくというのはいいと思う
個人的にゲーメストのハイスコアに載っていたようなアーケードゲーマーたちのコミュニティについても残って欲しい。あと00年代のはてなダイアリーコミュニティとか。
テレビ関係者の「放送人の証言」ってシリーズがあるよ
あらゆる分野で大事な話ですね。
けっこう長いインタビューだな。斜め読みでざっと読んだけど、嶋正利さんがCPUを発明したことや、ゲームを産業化して世界中の子供達が日本のゲームで遊んでた時期があったことは、外国では語られないだろうと
こないだのカワンゴと浜村通信の対談見たけど早々にウソ言ってて見る気なくなった 特に浜村は政治家だから信用できん
ゲーム保存協会も8bit PC時代のいろんな人呼んで講演やってもらってるのでなんかいい感じに整理してほしいな
「一次資料ならば信頼できるはずだ」みたいな幼稚な考え方してないよね?歴史学的なアプローチから資料の信頼性を評価できる仕組みがちゃんとあるの?歴史家とかアーキビストがスタッフに入ってる?(不安
その記録をどこまで残せるか、そしていつまで保存できるかが気になるわね……
これについての感想と、それに伴う御厨貴の本紹介をかいた→ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/03/13/114226
オーラル・ヒストリーに含まれる誤謬は後日研究者が正せばよいというのはそのとおりで、まず叩き台がないと何もできない
ドワンゴ「ニコ動にアップされたヘイト動画が規約違反との通報を受け、動画をbanする代わりに当該規約を抹消したなんてことはないったらない。俺様が一次資料だ」こうして信頼できる歴史が作られるんですね(侮蔑
口伝を一言一句残せば一次資料みたいなお花畑にしか見えない。WW2の歴史評価にしても回顧録よりも命令書や解析済みの暗号電文の方が信用できたろ。
ぜひとも、完成まで行ってくれ。似非歴史が今山ほどあるから、歴史が作られてしまっている。