「一枚のキャラ絵だけで物語性まで浮かぶ 」 「スライムのデザインって大発明だよね 液状で戦いづらくて戦士を窒息死させる恐ろしい強敵みたいな扱いだったのが、小さくて弱くてかわいいマスコットになった」
"Dr.スランプでの既存怪獣のSDキャラ化も素晴らしかったですね"
鳥山明が発表するまでスライムは今の形態じゃなかったし最弱どころか魔王軍四天王とかの一角扱いだったな。
鳥山明も凄いがドラクエも凄い
鳥山氏は元々パロディ漫画で、堅いものを柔らかく描くのが起点ぽい。当時四角ばった車しかなかったのを丸っこくしたり
まさにSD
物心つく前に、ドラゴンボールを読んじゃったから、それが漫画のスタンダードだと思って育ったから、凄さに気づくのに時間かかったなあ。皆もそうだろ?
これに関しては本当に偉業だと思っていて、実際、最近のDQで鳥山明氏デザインではないモンスターが可愛くなくて落差にびっくりするんですよ。あれは天才だけが為せるすごい技だったのだなと。
"それまでは液状で戦いづらくて戦士を窒息死させる恐ろしい強敵みたいな扱いだった" いや、スライムは「ドルアーガの塔」で既に最弱ザコの座に定着してます。顔こそないけどプルプルしてかわいいし
「ピートとドラゴン」(1977)は結構かわいい
ここらへんからゆるキャラの隆盛に繋がっていたりしないかな。アメリカもゆるキャラいるけど、基本キモい(可愛くない)んだよな。
鳥山先生の絵は圧倒的完成度だったのは確かだけど、当時それほど斬新でもなかったな。既存のステレオタイプをうまくまとめて描いていた感じ。モンスターを可愛く描いていた元祖の漫画は鳥獣戯画あたりでは?
鳥山明のあの造形だから「ぷるぷる ぼく悪いスライムじゃないよ」が許されるのはある。バスタードのスライムが同じ台詞言ってもエロ漫画の導入にしかならないし。
まとめに入れてもらえなかったのでブコメ。 https://x.com/mitimasu/status/1898703473509797952 フリントストーンはペットも恐竜だし(草食竜ぽいけど) / 『化物婚礼絵巻』など怪物を愛嬌たっぷりに描くアイデアは古くから存在する。
鳥山明氏、モンスター界のピカソですわ!魅力と愛らしさの融合、見事ですの。
別の鳥山さんが描いたやつ https://imgur.com/a/3Mpd5wb
ドラクエのモンスター画集みたいなの好きだったな。ある意味で後期のドラゴンボールZより鳥山絵の魅力が詰まってた。
モンスターを可愛くデザイン、はゲーム業界では任天堂がすでに実現していた。クリボーもノコノコも愛嬌がある。漫画界にも藤子F不二雄がいた。鳥山明が白眉というなら首肯できる。元祖とは言えない。
鳥山明のキャラデザの源泉がなんなのかはマジ気になる。モヒカンキャラとか独特すぎだろ。
ポケモンのデザインも鳥山明に影響受けまくってるからなぁ
ゼリー状の形状はドルアーガの塔でもあったけど、後に弾力性のありそうなモーションが付けられたのは鳥山さんのスライムデザイン由来だよね
ディズニーとかでもありそうだけど、クオリティが今だに頭二つくらい抜けてる気がする。今の時代で発注するとしてもこのレベルの人思いつかない。
誰かを褒めるとき突然変異的な扱いをするのは、それまで歴史を繋いてきた人にも、先人のバトンを受けとって新たなものを生み出した本人にも、失礼だと思う
ポップな絵柄の漫画家は当時もいたが、鳥山先生の幅広さ上手さ速さは異質だった。故人は嫌がるだろうが、連載時や投稿時のボツ原稿やDQ等や学生時代や社会人時代のボツイラスト等を見てみたい。
うーん、モンスターを可愛くというのは先達にいくらでもあって、鳥山明が特にすごいなと思うのがデフォルメなのにディティールが細かくもある(タイトル絵ならドラゴンの質感とか)ので、そのバランス感覚が絶妙だなと
0から1のデザインなのにクオリティも高いのがマジでエグい
改めて言ってもらえるととても納得できるけど、言ってもらえなければおそらく一生気づくことはできなかったと思う。
Dr.スランプのデフォルメの絵が好き
ファンタジーRPGで、モブキャラのモンスターを可愛く丁寧にデザインし、ドット絵で大きく表示した作品は、ドラクエ以前に無いよね? ドラクエのビジュアルの根幹は、マップチップとウィンドウUIとモンスター画だよ。
その後スライムはどんどん可愛くなっていき、その最頂点に君臨するのがぷにるである。
和製RPGのルートを作った気がするよ。
今までの積み重ねを無視してる、という意見もあるけど、やっぱり鳥山明の絵・画はそれまでと一線を画してると思う。マンガ夜話辺りでも散々言われてたかもしれないけど。
スズキのハスラーのCMにDr.スランプが採用されていたときに、鳥山明のデフォルメの技術の高さは改めて再認識させられた。
比較対象がミニラとかダイゴロウというのがズルイよwと、思ったが確かにかわいい怪獣というのはあんまりいなかったか…ブースカとか?ベビーゴジラはDQ後だもんなあ。
子どもの頃は、アメコミのテイストを輸入したのだと勝手に思っていたんだけど、アメリカにはあんなのは存在してなかった?
敵キャラクターとしての「邪悪さ」と「コミカルさ・かわいさ」がちゃんと同居してるのは改めてすごいなと。鳥山明の画力があればこそだとは思うけど。
子供の頃は鳥山明の絵の模倣してた。今見ても素晴らしいイラスト。
今後のドラクエはラスボスが問題。通常モンスターはとっくに鳥山明から離れてるけど、主要キャラとラスボスだけは続けていた。10ですでに「鳥山明じゃないラスボス」の微妙さが明確なので新しいデザイナーが必要。
鳥山明はモンスターやマシンもすごいけど おじさん・おじいさんもすごい
昔、2chの鳥山スレで「ドラクエの大ヒットを受けて任天堂はディスクシステムを開発した」って言ってるヤツいたからな 凄いのよこいつら id:shields-pikes そんな逆算した条件付けたら色んな作家が起源になるわ
ブコメで否定したくなる気持ちもわかるし反例についてもまあそうよねえと思うんだけど、多くのモンスターがグッズ化されアイコンとして扱われるレベルで魅力的に描けたのはやっぱりエポックだったと思うよ。
ミニラ下げる必要なくね?峯岸みなみみたいで可愛いだろ(大延焼)
ドラクエの敵キャラクターってわりと愛嬌があるんだよね。倒したあとに起き上がって仲間になることにあまり違和感がない。(デザイン当初はそういう寝返りシステムがなかったわけで、あの愛嬌の由来は謎だが。)
一つの完成形とは思うけど、始祖的な書き方は無いわ
デフォルメは才能みたいなとこあるよなぁ
鳥山明はデフォルメや抽象化がものすごく上手くて、だから漫画やイラストが上手いんだよなあ。ドラゴンボールのコマ割りや動きの表現にしてもそう
モンスター(架空の生物)も、動物や人間も、メカも、同じようにカッコ可愛くデフォルメできるんだよね。どれか巧い人はいるけど、鳥山明はなんでも巧い。線も含めて、Dr.スランプはほんと洒落てて、衝撃的だった。
ドラクエは関係ないけど、💩を喋らせたのも偉業。
亡くなったことがいまだに信じられない……
まだできてないゲームとかあるもんねえ。可愛いだけでモンスター感が無いのは多い。
鳥山明先生もうまいと思うが、この手のデフォルメはやなせたかし先生とかも、バイキンマンも今思えば斬新な気もする。源流をたどるといろいろありそうだ。
かわいいだけじゃなくて、むしろ格好いい事のほうが(小学生男子には)重要。
みんな「可愛く」にフォーカスしてるけど、重要なのは「キャラクター化」の所だと思うよ。一方ブースカやガチャピンはそれに先んじたキャラクターだと思う。
ゴーレムってそれまで土塊かよくて石の人型だったのに、城壁っぽいレンガ積みの見た目ででてきて「なんでそんな容姿出てくるのぉ?」って強い衝撃を受けた思い出
Dr.スランプあられちゃんの1巻表紙とかで片鱗は。 https://m.media-amazon.com/images/I/71b-zUO-cLL._SL1200_.jpg
これに関しては堀井雄二氏の指示書との合わせ技とも思うが
揚げ足取りコメントが多いけど、ここは素直に納得しておこうよ。少なくとも「初代『ドラクエ』の時代に低容量のドット絵で再現可能かつ魅力的なキャラ絵の元祖」くらいは言えるでしょ。
鳥山明の作品は、世界の人がイメージする「カリフォルニア的なもの」がベースにありそうな。別の言い方だと、わたせせいぞうの世界から「デフォルメ」「カワイイ」を強調した感じ。
スライム、というかslime(沼の怪)がどれだけヤバい相手か。スライムではないslimeをどうすれば倒せるか。slimeの初出を知らないからこそ好き勝手言える。俺に言わせればドラクエのスライムは鳥山明とエニックスの“罪”
鳥山明氏のDQでの仕事は確かに素晴らしい物ではある。でも、敵キャラがかわいいRPGならメルヘンヴェール(1985年)とかあったし、始祖の如く祭り上げるのは違うんじゃないか?
確かに可愛いところがないキャラっていないかも!
いまDB完全版を集めてるんだがほんっっっっっとに上手い。キャラクターがかわいい・かっこいい上に全員3Dに見える。
鳥山明はキャラクター化がうまい、手塚治虫は擬人化が上手いってイメージ。どっちも好き
海外カトゥーンや戯画に先例あるんじゃないかなと思ったら「まとめからハブられた」というブコメにズバリの例があった。鳥山明は海外の漫画も知ってただろうし。ただ、ディテール含めて完成度がずば抜けてた。
ドラクエ3くらいまでの希薄で軽いストーリーなら耐えられたけど、4くらいからあの絵柄が裏目に出てたのかなとかは思う。シリアスにならないんだよね
スライムが弱小ザコだったゲーム、ドラクエ前にドルアーガもあったしハイドライドもあったやんか…(´・ω・`)
デザインが気持ち悪いと公式(ビルダーズ1)で言われ、本編で再登場したのがXIだけという「ドロル」。ヤツの堀井雄二の原案はどれだけオドロオドロしかったんだろう
何でも手塚治虫の功績になっちゃう、みたいなやつでは
id:outrec 「モンスターを可愛く」は鳥山氏の発明ではないかもしれないが、メカの表現とか、ゲームキャラクターとか白眉だと思う。Dr.スランプとドラゴンクエストは最高だと思う。
モンスターを可愛くデザインの元祖って鳥獣戯画とかその辺かしら?
我々アラ還以上は鳥山明登場以前の手塚治虫・水木しげる・石ノ森章太郎・藤子不二雄・永井豪・タツノコプロで育ってるから、「元祖」でないのには同意。鳥山明がスゴイのはもちろん認める。
それはそうとしてドラクエ1のパッケージイラストはある意味ではとんでもないネタバレだよね。
デザインについて異論はないが、当時リアルファンタジーの方が尊いと思っていたので、なんかファミコンのドラクエは子供向けっぽいなぁと思っていたのだ。そういう層にFFは刺さった
鳥山明の才能を否定する気はないが、鳥山明もまた1980年代頃まで数十年積み上げられた日本漫画文化文化を吸収したうえに成立。欧米人のセンスなら邪悪な怪物的に描く物のデフォルメなら手塚石森藤子横山ほかの前例も
鳥獣戯画には動物だけでなく麒麟・竜・獏なども描かれている(とWikipediaに書かれているレベルで知られている)。先例的価値はこちらにあるかな
天野喜孝も逆方向に凄かった
この物語には本来もう一人の登場人物がいるはずだと思うんだよな。それは、鳥山明のイラストをドットに落とし込んだドラクエシリーズのドッター。すぐに分かりそうだけども?> https://www.4gamer.net/games/132/G013271/20230512061/
昔の漫画はデフォルメがデフォルトみたいなところはあるな。デフォルメじゃないリアル寄りの漫画は劇画って呼んでた。今みたいに作画が不安定な人は少なかった(商業漫画家になれる人が少なかった
スライム乳はマテルの方かと思ってた
「ドルアーガの塔」あってじゃないかなぁ…
ヒエロニムス・ボス(15〜16世紀)の描くモンスターも愛嬌あってかわいいよ。トゥヌクダルスの幻視とか好き。https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_belgium/column2.html
あそこまで一人でトンマナを体系化して森羅万象いけてしまうのはとてつもない。ギガンテス改めて見たら技術がえげつないな。マニエリスムぽい
手塚治虫、鳥山明、宮本茂、松本人志、三浦知良、長嶋茂雄、、子供たちに夢を与えて結果的に後進を育てた天才が日本にはたくさんいるよね。
ちいかわみたいな名称がないから表現しにくいけど、「ゴツい+かわいい」に「1枚絵で迫力がある構図」を同時に実現させるデフォルメのバランスを作った功績がある
ドラクエのスライムって裏側見るとどうなるんだろうって昔から気になってる。眼球とか口とか。
可愛くって、単にデフォルメしただけじゃないか。 小学生でも真似できる程度の技を、さも大業のごとく持ち上げるなんて、滑稽きわまりないのだ!
「R.Mory@Togetter@RMoryTogetter1 俺の中でゾルゲは「実績のない岡田斗司夫」みたいな存在なんだがみんな信用しすぎでないか」「負け犬@akiba_loser RMoryTogetter1 実績はわりとある方じゃね?負の要素が圧倒的にデカいけど」
真似してめっちゃ描いたなぁ。DQ1に何の情報もなしに触れたときの衝撃は、今も残っている
同じぐらいやったFFのモンスターは覚えてないけどドラクエは今でも覚えてるんだよな。しかも名前もセットで覚えてる。
ドラクエのモンスターは他のRPGと違って結構思い出せるもんな
必ず目線がこちらを向いているというのもある。
怪物くん……(まとめでも触れられてますが)
モンスターをモンスターのまま、キャラクター性や表情が出せるようにデザインしたのはマンガ家でありデザイナーでもあったからなのかな
間違ってないと思うが「あの当時のCGで」が抜けてるなあ。Wiz のモンスターなんかも日本版の末弥純デザインと原作ではぜんぜん違うんですよ。あの当時の解像度と色数で表現できたこともすごいんだよ
着ぐるみなら着ぐるみで比較しろよ。アニメのキャラデで原作と違うって文句言いそうな人だな。当時の基準は知らないが二代目ゴジラなんか丸くて目も大きくて愛嬌があるがミニラは知っててもゴジラは知らないのかな?
どちらかと言えばiPhoneなんですよね。iPhoneのように、前からなかったわけじゃないけど、大勢に受け入れられるようにうまくやったってところがほかと違います。もちろんドラクエって作品全体で成し遂げたことですけど
鳥山明のデフォルメ、3D的整合性を持ってるのがすごい。なのでプラモ化しても破綻がない https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1575526.html
FC時代はサイズや色数に制約がある中で大量のキャラを描き分ける必要があって、それが逆にシンプルでアイコニックなキャラが生まれる土壌になった気がする。今だったらキメラとかあんなデザインにならないと思う
「こんな風に描いてやろう」っていう「ものの捉え方」が他の人とずれがあって、それを緻密に描ききって、それを目にした人が新しいと感じる(けど違和感はない)、という全部が成立するのはセンスだよね。
そこは個人の業績とは思えんけど、それまでの流れを決定的にした集大成的な存在ではあると思う。
モンスターでありかわいくもあるんだよね。任天堂のそれはキャラクターの枠になっちゃってない?という気はする
藤子不二雄の可愛いおばけ等はモンスターじゃなくて「奇妙な隣人」の類では?マリオは世界事態がコミカルだし、D&DやWizardryモデルのこっちをガチで殺しに来る化物共をああデザインするってだいぶ話が違うぞ
シンプルなのに特徴的っていうね。
鳥山明さんの功績のひとつに「モンスターを魅力的に可愛くキャラクター化できた」があるけど、あっさり実現せたのでその凄さに気づきにくい?
「一枚のキャラ絵だけで物語性まで浮かぶ 」 「スライムのデザインって大発明だよね 液状で戦いづらくて戦士を窒息死させる恐ろしい強敵みたいな扱いだったのが、小さくて弱くてかわいいマスコットになった」
"Dr.スランプでの既存怪獣のSDキャラ化も素晴らしかったですね"
鳥山明が発表するまでスライムは今の形態じゃなかったし最弱どころか魔王軍四天王とかの一角扱いだったな。
鳥山明も凄いがドラクエも凄い
鳥山氏は元々パロディ漫画で、堅いものを柔らかく描くのが起点ぽい。当時四角ばった車しかなかったのを丸っこくしたり
まさにSD
物心つく前に、ドラゴンボールを読んじゃったから、それが漫画のスタンダードだと思って育ったから、凄さに気づくのに時間かかったなあ。皆もそうだろ?
これに関しては本当に偉業だと思っていて、実際、最近のDQで鳥山明氏デザインではないモンスターが可愛くなくて落差にびっくりするんですよ。あれは天才だけが為せるすごい技だったのだなと。
"それまでは液状で戦いづらくて戦士を窒息死させる恐ろしい強敵みたいな扱いだった" いや、スライムは「ドルアーガの塔」で既に最弱ザコの座に定着してます。顔こそないけどプルプルしてかわいいし
「ピートとドラゴン」(1977)は結構かわいい
ここらへんからゆるキャラの隆盛に繋がっていたりしないかな。アメリカもゆるキャラいるけど、基本キモい(可愛くない)んだよな。
鳥山先生の絵は圧倒的完成度だったのは確かだけど、当時それほど斬新でもなかったな。既存のステレオタイプをうまくまとめて描いていた感じ。モンスターを可愛く描いていた元祖の漫画は鳥獣戯画あたりでは?
鳥山明のあの造形だから「ぷるぷる ぼく悪いスライムじゃないよ」が許されるのはある。バスタードのスライムが同じ台詞言ってもエロ漫画の導入にしかならないし。
まとめに入れてもらえなかったのでブコメ。 https://x.com/mitimasu/status/1898703473509797952 フリントストーンはペットも恐竜だし(草食竜ぽいけど) / 『化物婚礼絵巻』など怪物を愛嬌たっぷりに描くアイデアは古くから存在する。
鳥山明氏、モンスター界のピカソですわ!魅力と愛らしさの融合、見事ですの。
別の鳥山さんが描いたやつ https://imgur.com/a/3Mpd5wb
ドラクエのモンスター画集みたいなの好きだったな。ある意味で後期のドラゴンボールZより鳥山絵の魅力が詰まってた。
モンスターを可愛くデザイン、はゲーム業界では任天堂がすでに実現していた。クリボーもノコノコも愛嬌がある。漫画界にも藤子F不二雄がいた。鳥山明が白眉というなら首肯できる。元祖とは言えない。
鳥山明のキャラデザの源泉がなんなのかはマジ気になる。モヒカンキャラとか独特すぎだろ。
ポケモンのデザインも鳥山明に影響受けまくってるからなぁ
ゼリー状の形状はドルアーガの塔でもあったけど、後に弾力性のありそうなモーションが付けられたのは鳥山さんのスライムデザイン由来だよね
ディズニーとかでもありそうだけど、クオリティが今だに頭二つくらい抜けてる気がする。今の時代で発注するとしてもこのレベルの人思いつかない。
誰かを褒めるとき突然変異的な扱いをするのは、それまで歴史を繋いてきた人にも、先人のバトンを受けとって新たなものを生み出した本人にも、失礼だと思う
ポップな絵柄の漫画家は当時もいたが、鳥山先生の幅広さ上手さ速さは異質だった。故人は嫌がるだろうが、連載時や投稿時のボツ原稿やDQ等や学生時代や社会人時代のボツイラスト等を見てみたい。
うーん、モンスターを可愛くというのは先達にいくらでもあって、鳥山明が特にすごいなと思うのがデフォルメなのにディティールが細かくもある(タイトル絵ならドラゴンの質感とか)ので、そのバランス感覚が絶妙だなと
0から1のデザインなのにクオリティも高いのがマジでエグい
改めて言ってもらえるととても納得できるけど、言ってもらえなければおそらく一生気づくことはできなかったと思う。
Dr.スランプのデフォルメの絵が好き
ファンタジーRPGで、モブキャラのモンスターを可愛く丁寧にデザインし、ドット絵で大きく表示した作品は、ドラクエ以前に無いよね? ドラクエのビジュアルの根幹は、マップチップとウィンドウUIとモンスター画だよ。
その後スライムはどんどん可愛くなっていき、その最頂点に君臨するのがぷにるである。
和製RPGのルートを作った気がするよ。
今までの積み重ねを無視してる、という意見もあるけど、やっぱり鳥山明の絵・画はそれまでと一線を画してると思う。マンガ夜話辺りでも散々言われてたかもしれないけど。
スズキのハスラーのCMにDr.スランプが採用されていたときに、鳥山明のデフォルメの技術の高さは改めて再認識させられた。
比較対象がミニラとかダイゴロウというのがズルイよwと、思ったが確かにかわいい怪獣というのはあんまりいなかったか…ブースカとか?ベビーゴジラはDQ後だもんなあ。
子どもの頃は、アメコミのテイストを輸入したのだと勝手に思っていたんだけど、アメリカにはあんなのは存在してなかった?
敵キャラクターとしての「邪悪さ」と「コミカルさ・かわいさ」がちゃんと同居してるのは改めてすごいなと。鳥山明の画力があればこそだとは思うけど。
子供の頃は鳥山明の絵の模倣してた。今見ても素晴らしいイラスト。
今後のドラクエはラスボスが問題。通常モンスターはとっくに鳥山明から離れてるけど、主要キャラとラスボスだけは続けていた。10ですでに「鳥山明じゃないラスボス」の微妙さが明確なので新しいデザイナーが必要。
鳥山明はモンスターやマシンもすごいけど おじさん・おじいさんもすごい
昔、2chの鳥山スレで「ドラクエの大ヒットを受けて任天堂はディスクシステムを開発した」って言ってるヤツいたからな 凄いのよこいつら id:shields-pikes そんな逆算した条件付けたら色んな作家が起源になるわ
ブコメで否定したくなる気持ちもわかるし反例についてもまあそうよねえと思うんだけど、多くのモンスターがグッズ化されアイコンとして扱われるレベルで魅力的に描けたのはやっぱりエポックだったと思うよ。
ミニラ下げる必要なくね?峯岸みなみみたいで可愛いだろ(大延焼)
ドラクエの敵キャラクターってわりと愛嬌があるんだよね。倒したあとに起き上がって仲間になることにあまり違和感がない。(デザイン当初はそういう寝返りシステムがなかったわけで、あの愛嬌の由来は謎だが。)
一つの完成形とは思うけど、始祖的な書き方は無いわ
デフォルメは才能みたいなとこあるよなぁ
鳥山明はデフォルメや抽象化がものすごく上手くて、だから漫画やイラストが上手いんだよなあ。ドラゴンボールのコマ割りや動きの表現にしてもそう
モンスター(架空の生物)も、動物や人間も、メカも、同じようにカッコ可愛くデフォルメできるんだよね。どれか巧い人はいるけど、鳥山明はなんでも巧い。線も含めて、Dr.スランプはほんと洒落てて、衝撃的だった。
ドラクエは関係ないけど、💩を喋らせたのも偉業。
亡くなったことがいまだに信じられない……
まだできてないゲームとかあるもんねえ。可愛いだけでモンスター感が無いのは多い。
鳥山明先生もうまいと思うが、この手のデフォルメはやなせたかし先生とかも、バイキンマンも今思えば斬新な気もする。源流をたどるといろいろありそうだ。
かわいいだけじゃなくて、むしろ格好いい事のほうが(小学生男子には)重要。
みんな「可愛く」にフォーカスしてるけど、重要なのは「キャラクター化」の所だと思うよ。一方ブースカやガチャピンはそれに先んじたキャラクターだと思う。
ゴーレムってそれまで土塊かよくて石の人型だったのに、城壁っぽいレンガ積みの見た目ででてきて「なんでそんな容姿出てくるのぉ?」って強い衝撃を受けた思い出
Dr.スランプあられちゃんの1巻表紙とかで片鱗は。 https://m.media-amazon.com/images/I/71b-zUO-cLL._SL1200_.jpg
これに関しては堀井雄二氏の指示書との合わせ技とも思うが
揚げ足取りコメントが多いけど、ここは素直に納得しておこうよ。少なくとも「初代『ドラクエ』の時代に低容量のドット絵で再現可能かつ魅力的なキャラ絵の元祖」くらいは言えるでしょ。
鳥山明の作品は、世界の人がイメージする「カリフォルニア的なもの」がベースにありそうな。別の言い方だと、わたせせいぞうの世界から「デフォルメ」「カワイイ」を強調した感じ。
スライム、というかslime(沼の怪)がどれだけヤバい相手か。スライムではないslimeをどうすれば倒せるか。slimeの初出を知らないからこそ好き勝手言える。俺に言わせればドラクエのスライムは鳥山明とエニックスの“罪”
鳥山明氏のDQでの仕事は確かに素晴らしい物ではある。でも、敵キャラがかわいいRPGならメルヘンヴェール(1985年)とかあったし、始祖の如く祭り上げるのは違うんじゃないか?
確かに可愛いところがないキャラっていないかも!
いまDB完全版を集めてるんだがほんっっっっっとに上手い。キャラクターがかわいい・かっこいい上に全員3Dに見える。
鳥山明はキャラクター化がうまい、手塚治虫は擬人化が上手いってイメージ。どっちも好き
海外カトゥーンや戯画に先例あるんじゃないかなと思ったら「まとめからハブられた」というブコメにズバリの例があった。鳥山明は海外の漫画も知ってただろうし。ただ、ディテール含めて完成度がずば抜けてた。
ドラクエ3くらいまでの希薄で軽いストーリーなら耐えられたけど、4くらいからあの絵柄が裏目に出てたのかなとかは思う。シリアスにならないんだよね
スライムが弱小ザコだったゲーム、ドラクエ前にドルアーガもあったしハイドライドもあったやんか…(´・ω・`)
デザインが気持ち悪いと公式(ビルダーズ1)で言われ、本編で再登場したのがXIだけという「ドロル」。ヤツの堀井雄二の原案はどれだけオドロオドロしかったんだろう
何でも手塚治虫の功績になっちゃう、みたいなやつでは
id:outrec 「モンスターを可愛く」は鳥山氏の発明ではないかもしれないが、メカの表現とか、ゲームキャラクターとか白眉だと思う。Dr.スランプとドラゴンクエストは最高だと思う。
モンスターを可愛くデザインの元祖って鳥獣戯画とかその辺かしら?
我々アラ還以上は鳥山明登場以前の手塚治虫・水木しげる・石ノ森章太郎・藤子不二雄・永井豪・タツノコプロで育ってるから、「元祖」でないのには同意。鳥山明がスゴイのはもちろん認める。
それはそうとしてドラクエ1のパッケージイラストはある意味ではとんでもないネタバレだよね。
デザインについて異論はないが、当時リアルファンタジーの方が尊いと思っていたので、なんかファミコンのドラクエは子供向けっぽいなぁと思っていたのだ。そういう層にFFは刺さった
鳥山明の才能を否定する気はないが、鳥山明もまた1980年代頃まで数十年積み上げられた日本漫画文化文化を吸収したうえに成立。欧米人のセンスなら邪悪な怪物的に描く物のデフォルメなら手塚石森藤子横山ほかの前例も
鳥獣戯画には動物だけでなく麒麟・竜・獏なども描かれている(とWikipediaに書かれているレベルで知られている)。先例的価値はこちらにあるかな
天野喜孝も逆方向に凄かった
この物語には本来もう一人の登場人物がいるはずだと思うんだよな。それは、鳥山明のイラストをドットに落とし込んだドラクエシリーズのドッター。すぐに分かりそうだけども?> https://www.4gamer.net/games/132/G013271/20230512061/
昔の漫画はデフォルメがデフォルトみたいなところはあるな。デフォルメじゃないリアル寄りの漫画は劇画って呼んでた。今みたいに作画が不安定な人は少なかった(商業漫画家になれる人が少なかった
スライム乳はマテルの方かと思ってた
「ドルアーガの塔」あってじゃないかなぁ…
ヒエロニムス・ボス(15〜16世紀)の描くモンスターも愛嬌あってかわいいよ。トゥヌクダルスの幻視とか好き。https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_belgium/column2.html
あそこまで一人でトンマナを体系化して森羅万象いけてしまうのはとてつもない。ギガンテス改めて見たら技術がえげつないな。マニエリスムぽい
手塚治虫、鳥山明、宮本茂、松本人志、三浦知良、長嶋茂雄、、子供たちに夢を与えて結果的に後進を育てた天才が日本にはたくさんいるよね。
ちいかわみたいな名称がないから表現しにくいけど、「ゴツい+かわいい」に「1枚絵で迫力がある構図」を同時に実現させるデフォルメのバランスを作った功績がある
ドラクエのスライムって裏側見るとどうなるんだろうって昔から気になってる。眼球とか口とか。
可愛くって、単にデフォルメしただけじゃないか。 小学生でも真似できる程度の技を、さも大業のごとく持ち上げるなんて、滑稽きわまりないのだ!
「R.Mory@Togetter@RMoryTogetter1 俺の中でゾルゲは「実績のない岡田斗司夫」みたいな存在なんだがみんな信用しすぎでないか」「負け犬@akiba_loser RMoryTogetter1 実績はわりとある方じゃね?負の要素が圧倒的にデカいけど」
真似してめっちゃ描いたなぁ。DQ1に何の情報もなしに触れたときの衝撃は、今も残っている
同じぐらいやったFFのモンスターは覚えてないけどドラクエは今でも覚えてるんだよな。しかも名前もセットで覚えてる。
ドラクエのモンスターは他のRPGと違って結構思い出せるもんな
必ず目線がこちらを向いているというのもある。
怪物くん……(まとめでも触れられてますが)
モンスターをモンスターのまま、キャラクター性や表情が出せるようにデザインしたのはマンガ家でありデザイナーでもあったからなのかな
間違ってないと思うが「あの当時のCGで」が抜けてるなあ。Wiz のモンスターなんかも日本版の末弥純デザインと原作ではぜんぜん違うんですよ。あの当時の解像度と色数で表現できたこともすごいんだよ
着ぐるみなら着ぐるみで比較しろよ。アニメのキャラデで原作と違うって文句言いそうな人だな。当時の基準は知らないが二代目ゴジラなんか丸くて目も大きくて愛嬌があるがミニラは知っててもゴジラは知らないのかな?
どちらかと言えばiPhoneなんですよね。iPhoneのように、前からなかったわけじゃないけど、大勢に受け入れられるようにうまくやったってところがほかと違います。もちろんドラクエって作品全体で成し遂げたことですけど
鳥山明のデフォルメ、3D的整合性を持ってるのがすごい。なのでプラモ化しても破綻がない https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1575526.html
FC時代はサイズや色数に制約がある中で大量のキャラを描き分ける必要があって、それが逆にシンプルでアイコニックなキャラが生まれる土壌になった気がする。今だったらキメラとかあんなデザインにならないと思う
「こんな風に描いてやろう」っていう「ものの捉え方」が他の人とずれがあって、それを緻密に描ききって、それを目にした人が新しいと感じる(けど違和感はない)、という全部が成立するのはセンスだよね。
そこは個人の業績とは思えんけど、それまでの流れを決定的にした集大成的な存在ではあると思う。
モンスターでありかわいくもあるんだよね。任天堂のそれはキャラクターの枠になっちゃってない?という気はする
藤子不二雄の可愛いおばけ等はモンスターじゃなくて「奇妙な隣人」の類では?マリオは世界事態がコミカルだし、D&DやWizardryモデルのこっちをガチで殺しに来る化物共をああデザインするってだいぶ話が違うぞ
シンプルなのに特徴的っていうね。