アニメとゲーム

生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信(オタク総研) - Yahoo!ニュース

1: fashi 2025/03/10 09:54

AIの是非はともかくなぜ安彦良和

2: kenzy_n 2025/03/10 10:02

双子女子高生の魔神創造伝ワタルか。

3: dkn97bw 2025/03/10 10:18

アニメーターが人材不足というなら作る本数を減らすことを先に考えるべきでは。多すぎでしょ。

4: kenjou 2025/03/10 10:25

AIを取り入れていくのは自然なことだろうけど、手間が減る分だけ人手が減るだけじゃないの、という気もする。余剰分を現場に回したりしなさそうだし。

5: mayumayu_nimolove 2025/03/10 10:25

これはいい流れ。

6: queeuq 2025/03/10 10:26

気になるなー

7: Klassik-Musik 2025/03/10 10:45

作画の神様の安彦先生のポジティブな言質欲しかったんだろうけどあくまでサポートならってスタンスだね。手伝ってもらってる間に勉強しろとまで言われちゃってる

8: meganeya3 2025/03/10 10:50

いまどきのアニメのライブシーンの観客モーションはすでにAIアシストで実現されてると思うが……

9: udukishin 2025/03/10 10:56

ツールが変わるだけ。そして機械化したからと言って仕事が減るとは限らない(自分の仕事を見つつ)

10: ztlzpd 2025/03/10 10:56

待遇は道具が変わったとしてもその分働かされるだけ。

11: arapro 2025/03/10 10:57

メイキングPV見ると「コンテからセルを生成」って明言してるけど、この記事で制作側が言ってる「背景作画や3Dモデリングの一部工程に限定」と食い違ってない? https://youtu.be/dOUIEFT1OLI

12: GonzalezTanaka 2025/03/10 10:58

かなり楽しみ

13: pikopikopan 2025/03/10 10:58

給与据え置きでしょ。待遇改善してからにしては。あとアニメ多過ぎるよ

14: px777 2025/03/10 11:10

クオリティは発展途上に感じた。著作権周りの懸念がクリアされてるなら、AIの利用については何の問題もないし良い取り組みだと思う。

15: tyouaniki 2025/03/10 11:15

AIで待遇改善、ってのが良く分からん。どういうロジック? どうやったら時間当たりの給与上がるの? 短時間に本数こなせるようになったら、1本あたりの単価が下がるだけじゃない?

16: shields-pikes 2025/03/10 11:17

CGを使わない新作アニメが今やほぼ存在しないように、AIを使わない現場は今後は淘汰されていく。そりゃ、最初は拙く見えるだろうけど、AIの性能も活用ノウハウも日進月歩で進化して行くから、このまま進めばいい。

17: hate_flag 2025/03/10 11:23

「学習素材」にした絵を描いたアニメーターには許可と料金を払ったのかい?払ってないなら泥棒だよ

18: aya_momo 2025/03/10 11:36

フルアニメーションにできるのかな?

19: gnoname 2025/03/10 11:36

🎁🏡みたいなcivitaiで拾っただけの凡夫の抽選アカでフォロワー増やした奴に騙される馬鹿って未だに居るんだな、情弱互助会神輿もちょろいわけだ

20: TETOS 2025/03/10 11:40

所謂コマ割りが学習できてないんだよね。おそらくCGを下に絵を作ってるんだけど。パースや、中割りとかもそう。まー、そこに金かけて学習モデルをつくる人がでてきたら変わりそうだけど。

21: sakidatsumono 2025/03/10 11:44

中割がなくなったらどう人を育てればいいんだろう。

22: style_blue 2025/03/10 11:54

YouTubeに動画いろいろ上がってるので見たけど、プロンプト投げて出てきたアニメって訳じゃなくてただの画像フィルターや中割補助的な使い方ばっかりぽいから別に賛否どうのって話でもないと思うよ。これからの分野。

23: shinonomen 2025/03/10 12:02

「制作元の経費削減」によって利益を増やさないと「制作環境の待遇是正」を行うお金が捻出できない。AIを活用した上で待遇是正にお金を回せと要求すべきであって、AI活用するなと主張するのはおかしい。

24: eringiman 2025/03/10 12:07

人手が足りないなら作る量を減らすべきなわけなくない?需要があるならツールを使って生産性上げて補うのはモノづくりでは普通だと思うんだけどアニメになるとそんな意見が星を集めるのか

25: xqu 2025/03/10 12:07

短い映像だけでも違和感満載だったけど、それでも採算は取れるのかな。いずれにせよ、これにお金を払おうという消費者はごく一部に留まりそうだ。

26: ho4416 2025/03/10 12:08

手描き手塗りより今はデジタル化でかなり効率化も待遇改善も昔よりできている。アニメなんか生成AIが一番使える分野なのだから使えるものを使わずに制作を減らすのは撤退戦でしかない。

27: yas-mal 2025/03/10 12:12

「40年以上変わらぬ制作プロセス」というのは、どういう意味だろう? デジタル化で今世紀に入ってから大幅に変わったと思うけど。てか、40年前(1985年頃)に変化点ってあった?

28: napsucks 2025/03/10 12:13

こういうのを見ると人間の仕事はいよいよトロッコ問題で転轍機を切り替えるか否かの判断をすることだけになりそうだな。判断に疑義の生じないジャッジならAIが全て解決してくれるようになるだろうし。

29: fusanosuke_n 2025/03/10 12:14

「ツインズひなひま」に安彦良和は関わってないのに製作側が安彦良和へのインタビューを用意したのか…。わけがわからないよ。

30: fonigiri 2025/03/10 12:15

生成AIから最新コンテンツは生まれないし、真っ当な補助にもならない。それって将来性ない。投資するなら子ども家庭庁と同じ規模の赤字になるんじゃない?

31: uotocs 2025/03/10 12:18

絵の上手い人がAI使えばもっと上手くなるって例になればいいけどどうなるかなあ

32: sajiwo 2025/03/10 12:20

クソみたいなアニメ粗製濫造してるから人材不足なんじゃないの。今期もアラフォー男の異世界通販とか酷いもんだよ。漫画は良かったのに。https://arafo-tsuhan.com/

33: asakura-suguru-64214002 2025/03/10 12:34

AIの問題は①使用それ自体(悪用される懸念)、②人間の労働削減される問題、③他者の技術が勝手に学習されてしまうことの問題等を切り分けて考えるべきだなと思うがなかなか難しさもある。

34: Mecoysvase 2025/03/10 12:37

常にスタッフロールが中国人だらけになるアニメ会社の棒立ち演技がまかり通ってるなら全然ありだろう。低品質アニメのクオリティ底上げになるなら歓迎

35: ekusax 2025/03/10 12:48

いきなりアニメの華のキャラクターをAIに任せるのがビビるわ、まずは背景やモブからじゃない?/漫画だと「ケンガンオメガ」はAI出力した背景やモブを自分の絵柄に調整して活用してる

36: rosiro 2025/03/10 12:48

とりあえずAI使ってるアニメは何%ぐらいがAIが生成したものか表示してほしい。

37: natu3kan 2025/03/10 12:52

現行のAIだとキャラの特徴をカットを越えて保持するの困難だから、かなり人の手が入りそうだよな。

38: daishi_n 2025/03/10 12:54

デジタル化で変わったのは塗り(仕上げ)とエフェクト(撮影)であって、制作フロー、絵コンテ、カロリーの高い作画、動画は途上だよ。生成AIが経産省ガイドラインに従ってるなら噛み付く必要もないような

39: Xray 2025/03/10 12:57

ブコメにまだ泥棒とか言ってる人がいてニコニコしてしまった。比較はできないが、動画一枚100円とかで描かせたりするのとどっちが酷いんだろうな

40: sds-page 2025/03/10 13:02

「余裕ができたからもう一本作れるドン!」になりそう

41: ET777 2025/03/10 13:04

後半の安彦先生のインタビューが割とどうでもよさそうでうける

42: Windfola 2025/03/10 13:05

制作はこのkakaというAIベンチャーが昨年立ち上げたスタジオのようだけど、参画してるアニメーターとITエンジニアの給与水準が同レベルなら画期的だが、大半は下請けというオチもありそう。

43: restroom 2025/03/10 13:05

“経済産業省のAIガイドラインに準拠した著作権処理が行ったという”、それなら良いのでは?

44: titeto 2025/03/10 13:32

生成AIに反対している人たちはリストアップしてどこかに永久保存しておいてほしいですね。10年後にもその人たちが生成AIを拒否して生活しているか確認したい。

45: tacticsogresuki 2025/03/10 13:35

面白ければ文句はない

46: k-holy 2025/03/10 13:38

法的に問題ないものを、ただの視聴者の立場なのに見る前からアレコレ言っても無意味だと思う。どうせクオリティ次第で評価が定まっていくし、良ければ他社も追随せざるを得ないでしょ。作る方は色々大変そうだけど…

47: shira0211tama 2025/03/10 13:44

億歩譲って学習モデルの権利問題に目を瞑ったとしても口では待遇改善とうたいながら結局は単純に人数減らすだけのオチがみえる。悪いがここはちゃんとけちょんけちょんにコケてくれるのが正解

48: secseek 2025/03/10 13:47

確かに経費削減にしかなっていませんね

49: kotoyama 2025/03/10 13:49

学習元の作者たち全員納得できるんなら良いと思うけどね……

50: takeishi 2025/03/10 13:50

アニメが使わなくてもAIフル活用したゲームはどんどん作られると思うしなあ。そのうち珍しくもなんともなくなるかと

51: tamakky 2025/03/10 13:54

原作を学習元にすることで「原作そのままの絵柄がアニメで動く」って事例が増えたりしないかな、とあえて超ポジティブ思考をしてみるなど。

52: iiko_1115 2025/03/10 13:57

日常系なら行けるけどバトルだとケレン味が消えそう…

53: deep_one 2025/03/10 14:02

原画から動画にするプロセスは既に結構AIが入ってるって聞いた気がする。(だが原画マンを育てる経路がなくなる。)/「例えば中割なんかをやってくれるんであれば」「でも今カケアミなんて誰もやらないでしょ?」

54: toaruR 2025/03/10 14:17

賛否もクソも、使わなきゃ負け確(´-`)問題はどう使うかよな

55: kaitoster 2025/03/10 14:18

まあ海外に丸投げしていた作業をAIにやらせて完全国内労働だけでアニメ作れるようになれば結果として良いんじゃないの。

56: Hate6752na774 2025/03/10 14:20

少なくとも制作に携わってない"観る専"の消費者があーだこーだー言うような問題じゃないとは思う。

57: enderuku 2025/03/10 14:31

そもそも3Dですらまだ違和感ある。技術の進歩は凄いな。でも仮に儲かっても売り上げは上に吸われるだけだと思うよ。金の分配法を上に委ねてる限り

58: asitanoyamasita 2025/03/10 14:32

主演が「ひみつのアイプリ」や「ぼくのロボコ」で活躍している平塚紗依さんで、ファンなのでヘンな方向で叩いたりしないで欲しい…🥺ぴえん

59: shahuteki 2025/03/10 14:38

スタッフロールが数人しかいなかったら評価する。数十人で作っているなら活用できているとは思わない

60: watatane 2025/03/10 14:43

今仕事でAIを使っていない者だけ彼らに石を投げなさい。

61: misafusa 2025/03/10 14:45

さすが大物だね。自分の仕事が減ることを恐れてAIを使わせまいとしているだけのくせに学習がどうのと見苦しく後付けの理由を貼りまくってる連中やそいつらに踊らされてる狂信者とは余裕が違う。

62: Waspkissing 2025/03/10 15:10

実際アニメは多すぎる。しかもどこかで見たような気がする絵ばっかり。やってることは昔のトレンディドラマとなんら変わらない。AIも待遇もどうでもいい。

63: taguch1 2025/03/10 15:10

プログラミングもAIはサポートメインだけどそのうち逆転はしそう。

64: Kenju 2025/03/10 15:23

制作側がどんなツールを使っているかなんてどうでもよくないですか。 役所が三四郎を使っていることを批判している人みたい

65: HiddenList 2025/03/10 15:24

声優も合成音声かな?

66: odenboy 2025/03/10 15:36

今どきは書籍の中身だってAIのフル活用だよ。著者とやらが1文字も書いてないゴーストライター作成の本だらけ。そこにこっそりとAI活用もプラスされてる出版業界よりよほど健全だと思うね。

67: TakamoriTarou 2025/03/10 15:39

生成AI使っていると言うことが話題になる内はまだまだ

68: ivory105 2025/03/10 15:40

口パクとか簡単な中割を自動で出してくれるようになるかもねーと思ってたんだけどそういう練習作業を一切できなくなるのもどうなんだろう。自主練して中級以上になってる人しか雇われなくなるのかな

69: iphone 2025/03/10 15:42

まずはお手並み拝見といこう

70: hgaragght 2025/03/10 15:47

何を言っても、遅かれ早かれ使われるよ。

71: seachel 2025/03/10 15:47

3Dアニメも出始めの時期は酷いもんだった。しかしそんな時代はもはや過去、今や手描きと遜色ない作品も出てきたし、低予算系アニメの補助としても欠かせい存在になってる。AIもどう成長していくか今から楽しみだな。

72: Crean 2025/03/10 15:52

AIに作画を頼むとは、魂なきアニメの量産計画か。画力より効率優先の、末期症状丸出しなのだ。

73: theatrical 2025/03/10 15:53

アニメーターの人材不足なら作るの減らせって、上野千鶴子的な発想だよな。そんなことしたら国際競争力落ちるだけよ。俺はみんな貧しくなる社会は嫌だ

74: minaminoani 2025/03/10 16:01

そのうちAIが作ったコンテンツをAIが消費する時代が来たら、人間が関わるスキマなんか無くなるから大丈夫。

75: qq3 2025/03/10 16:09

アニメーターの望んだこととは思えない。業界の給料上がってないんでしょ?

76: maguro1111 2025/03/10 16:18

労使交渉の材料にして欲しい / 成熟したら個人制作やインディーアニメの可能性幅が広がると思うので期待

77: qawsklp 2025/03/10 16:47

まぁ、つっても新しい絵柄は作れない訳で飽きるスピードが早まるだけなんだよなぁ...

78: cyph 2025/03/10 16:56

AIベンダが儲かるだけでは?AI作画の何がアニメに対する出資を増やすってんだ?AI翻訳で海外展開図るんならコストに対して売り上げが上がるだろうが

79: aox 2025/03/10 17:05

待遇改善には繋がらず、裁量の余地が減り、仕事の密度は上がると思います。デジタル仕上げ・撮影の導入も3DCGの導入も待遇改善にはあまり繋がっていなかったように思います

80: kei_1010 2025/03/10 17:32

どのぐらい効率化したのか(制作期間やコストなど)という話が聞きたいんだが。。。

81: Shin-JPN 2025/03/10 17:44

安彦神に聞くのが間違い。例えば原画を「controlnet的レイアウト指示+AIガチャ数回+最低限の手修正」で実現できれば、確かに時間も質も並のメーターより上になるだろうが、安彦神の一発描きの方が速くて上手いわけで

82: tg30yen 2025/03/10 17:54

>経済産業省のAIガイドラインに準拠した著作権処理が行ったという

83: shikiarai 2025/03/10 18:22

売れない物を安く作っても続かないので、BDを買うやつがいるのか?とかは結構ポイントでは? まだ結局BDは全部手書きに直されたりしそう

84: kawabata100 2025/03/10 19:12

「制作環境の待遇是正」の本質的な改善には至らず「制作元の経費削減にしかなっていない」という指摘>AI活用は大賛成だが、コレはアカンね。

85: IKANOicardo 2025/03/10 19:16

ハリウッドの俳優組合が闘争してたみたいに、いまこの瞬間に元絵を描く原画や動画のスタッフが権利関係とか整理しないと、ここから永久的にズブズブにAIに学習データとして食われていく未来しかないと思う。

86: yarumato 2025/03/10 19:37

“安彦「自分としては使ってみたいとは思わない。中割は、機械的な動きだから手伝ってもらえば良い。その間に作り手は芝居の勉強して。アニメの基本は機械的ではない流れだから。漫画ではAIの手伝いは不要”

87: rawnyan 2025/03/10 19:39

どこもそうなんだけと、上からは現場のAI導入を推奨してくるんだけど、その結果、儲かるのは人件費の減る会社だけなんだよなあ。現場は黙ってAI使って報告せずに稼働時間減らすムーブが一番良いんだよね。

88: acealpha 2025/03/10 19:46

この結論は先の歴史を見ればわかる 生成AIを使わない現場はなくなるがより違う業務が増えて業務量は変わらない そして待遇は技術では変わらず、体制の問題

89: ming_mina 2025/03/10 19:50

発表せずにやって大好評を博した後に実は使ってました〜ってやる方が色々揉め事になって面白そう

90: ywdc 2025/03/10 20:04

これで現場の負担が減って…とは簡単にいかない構造だろうし課題が山積みだと思うが頑張ってほしいね

91: sander 2025/03/10 20:11

安彦氏のインタビューで触れていた「中割(動画)」こそ、現役アニメーターにボコボコに批判されてたんだけどな(主にクオリティ面)。道具として上手く使ってください以上の事は一視聴者一消費者としては無いです。

92: tikuwa_ore 2025/03/10 20:16

現場の労働環境の改善になるなら(権利問題クリアしているなら)それで良いと思う反面、「AIで出来るからお前要らないや」で解雇になる木っ端アニメーターさんが多数出てこないかどうかはちょと心配。

93: zefiro01 2025/03/10 20:31

公式が出してるPVを貼っておくけどAIを活用して制作という情報以上のものはなさそう https://youtu.be/CjUa9RladYQ?si=Nj8_C289bJKbdsU_

94: fukken 2025/03/10 20:58

合法である以上、当事者(視聴者を含む)以外が口を挟むな案件じゃねーの。合法なのがおかしいと思うなら議員に言え。

95: cl-gaku 2025/03/10 21:18

目指せ令和のてさぐれ

96: akasaka_34 2025/03/10 21:28

待遇改善ねえ…種籾食ってるようにも見えるが。

97: hkdn 2025/03/10 21:33

まずは使ってみないと知見もできないしな。

98: totes 2025/03/10 22:16

待遇が上がっても質が下がったら意味がない。

99: InvisibleStar 2025/03/10 22:36

AIで必要な労力が減った分アニメーターの労働環境がホワイトになるなら良いが、資本主義社会では必要労力が減った分だけ人員を削減して残りの人には変わらずブラック労働させる会社が勝つだろうから救いが無い

100: ikebukuro3 2025/03/10 22:54

売れたアニメの売上を売れなかったアニメの制作費補填に使う業界ではAIの導入が必要不可欠だからな。制作数減らすのは無理だよ何が売れるかなんか確実にわかりゃ苦労しないからな。

101: son_toku 2025/03/10 23:01

「作る本数を絞るべき」→これについては常々思うが、事業実施や職業選択の自由を阻害するのでは?

102: younari 2025/03/10 23:13

別に良くね。安い給料、上がらない賃金、工数だけかかり疲労少しでも乱れたら作画崩壊と騒がれる。それなら活用出来るところでAIに助けてもらって力を入れるところに時間をかける方が余程良い

103: FreeCatWork 2025/03/10 23:29

へぇー、アニメにゃ? 双子の女の子が面白そうにゃ!ボクも出演したかったにゃ〜。 AIさん、頑張ってにゃ! でも、猫パンチはダメにゃ?

104: magi00 2025/03/10 23:35

本数を減らしたからって1本当たりの制作費が増えたりしない。逆に1本当たりの予算を増やさないためにお金を分けて本数を増やしてる。利権取れるメインスポンサーでいるためには予算の上限が無いと外資に負けるからね

105: akinonika 2025/03/10 23:47

そのうち、「そこまでして延命する価値あるの?」みたいな暗い気持ちになっていきそう

106: hatomugicha 2025/03/11 01:01

生成AIの効率的な使い方だとは思うけど権利面で問題ないと豪語する人達がケツモチしてる話も聞かないしいつか明らかに侵害されたケースを探し出されてファーストケースとして争う事になるリスクを持つかどうかだよな

107: blueboy 2025/03/11 01:03

 AI に著作権はないので、この作品の画像にも直見を主張できないかも。「手で加工した」と言い張るかもしれないが、それなら、解像度を減らしたら、加工がわかりにくいので、許されそう。また、二次著作物も可能か。

108: NEXTAltair 2025/03/11 01:08

俺ももっと作品絞って俺の好みの作品のクオリティ上げてほしいわ

109: Chocolat520 2025/03/11 01:32

脚本が品田遊なので気になっている でも安彦先生にインタビュー行ってるのは意味わからんな…

110: Flume 2025/03/11 01:53

安彦良和さんってマジで知らないけど、なんかAI否定して欲しい誘導か?って思うくらい何聞きたいのか分からん質問に対して、すごく丁寧に受け答えしてて好感持てましたわ。

111: sin4xe1 2025/03/11 05:30

電力どのくらい食うのかな

112: UhoNiceGuy 2025/03/11 07:30

安彦御大のインタビューご素晴らしい。もう、いいお年(失礼)なのにAIに関して知見が凄い!!//中割りが(汎用)AIになるのって、中割りの個性、技能が消えちゃうんだよね。スマホの予測入力も文章変えたのではと思う

113: nilab 2025/03/11 08:57

「アニメイト系フロンティアワークスとKaKa Creationが共同で制作するTVアニメ『ツインズひなひま』が、2025年3月29日深夜3時38分よりMBSで放送」「制作側は背景作画や3Dモデリングの一部工程に限定してAIを導入したと説明」

114: Shiori115 2025/03/11 10:34

学習素材にお金を払えみたいなブコメにスターが集まってるのはさすがに厳しいものがありますね…

115: Akech_ergo 2025/03/11 19:18

補助的にでも役に立つ水準なんだ。

116: nise_oshou 2025/03/13 21:19

待遇改善とかアホすぎるとしか言いようが無い。言い出す方も記事タイトルにする方もアホ。

117: tsubasanano 2025/03/14 19:04

“(安彦良和)アニメーションの場合は、人手が足りないなら中割とか手伝ってもらえたらいいのになぁとか、モブとか通行人とか、学園ドラマの教室のその他大勢とか、やってくれるなら頼めばって気がするけどね”