AIこそ「人の書いたものを沢山読んで追っかけているだけ(実際はめちゃくちゃ沢山読んでるのですごく賢い)」だと思うので、何を主張したいのかよく分からない。
ちょっと待って。そもそもこのコマを両津を肯定してると解釈してるの……?
なんでそんな自信満々なんだろう
これってこのあとオチがつくんじゃないの?
「宇宙船ビーグル号の冒険」の主人公「総合科学者」にもっとも近いのはAI君だと思います
両津が語ってるのはAIの話ではない。解散。/勉強一筋の真面目過ぎる警察官に、夜の遊びを教える回でしょ。AI全く関係ない。解散解散。
馬鹿の考え方だけどな
今のAIの最大の弱点が身体性なので、そこまでハズレてはない。仮説検証のサイクルはAIでも回せるが。
歴史に学んだほうがショートカットだってだけで、ちゃんと経験はリスペクトするべきなんだよ。本で現実を知った気になってはいけない、経験や行動という名の槌で常に鍛え続けないと ( ˘ω˘ )
読めばわかることを経験するのは時間の無駄だしNが絶対的に少ない。他方、読んでもわからないこと、本に書いてないことなんてたくさんある。
いつの世にも予言者的な存在は居た、確率論的には言い当てたとなりえるが、事象的には預言者的に感じられる存在となりえる。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。経験からすら学べない自分は愚者未満の何かかな/aiはコンテキストの保持がアホすぎなところが改善されればやばい気がする
何故かみんな生成AIの「生成」の部分を忘れて考えるよね。分析とか問題解決が主軸じゃなくて生成することが主題なんだよな。分析に応用することもできるし最近は推論するのも強くなってきてるけど。
ちゃんとこの回を読んだんだろうか。ちゃんとAIを使ったんだろうか。
あまり同意できない。「百聞は一見にしかず」という話かもしれないが、(まともな)書籍を読むことは重要。それこそ「本を鵜呑みにせず自分の頭で考えて」って宗教とか反ワクチンの言いそうな話。
この回は何の話か知らないけど、理屈を捏ねて丸め込んだと思ったら、後からしっぺ返しを食らって痛い目見るいつものパターンじゃないのか。|先見性(笑)
こんなくだらないまとめ、わざわざエントリさせなくていいけど。posfieもtogetterもはてブから早く排除して。
これも含めて、よく持ち上げられてる両津の発言って自分の怠慢を批判されたときに反発して屁理屈を並べてるのが大半なのよね。そうでなくてもマンガのキャラの言う事を真剣に受け取りすぎない方がいいよホント。
経験と知識、両方を天秤に乗せ、零れ落ちさぬよう進むが良い/両さんも、本だけでなく経験も積めと言っているだけで、本を読むことを全否定はしてない(現に、あの知識量は経験だけで得られないだろ)
こんなの両さんに「漫画のフキダシで何か知った気になる底抜けの馬鹿」と言われちゃいそうだけど大丈夫か
AIにメールやチャットを書かせたり、電話させたり、街を徘徊させる機能が必要だし、今でも作れるだろうね(多分誰かが作ってる途中なのだろうと思う)/プロンプトに「この件について、より詳しく知るには、誰にどう
いや絶対違うだろw
書を捨てよってこれかな
“年取ってからは哲学書など学術書を読むことは増えても、小説や映画は全く読まなく/観なくなった。所詮は他人の空想の産物、と考えると。 ”
こち亀とAIを並べるセンス、宇宙レベルの凡庸さなのだ。先見性?単なる偶然の産物で、大した深みもないのだ。
自分の言葉を使わず漫画を引用してるのがオチになってていいじゃない
経験も知識もどちらも大事で、AIで以前より知識が手に入りやすくなっただけ
これ、両さんが部長などより優れた人物だとでも言いたいのか……?そんなこと言ったら両さん自身がビビるだろうなあ
AI以上の創造力のある人間なんていくらもいないだろ。アイデア出し勝負してみ。
「これ」とは何をAIに置き換えた話なのだろう。批判されている部長の立場をAIとするなら、AIはAI自身が豊かになるためのものではないので、的外れな理屈にならない。問題の切り分けもできていない投稿に意味はない。
仮にそうだとして、AIが実際に経験を積めるようになる未来など永久に来ないと思ってそうな人がずいぶんいるんだね
正直今の時点でAIがこういうものだと断定してしまうのは危険な気がする…まだまだ発展しきっていないし、これから創発する能力だってあるだろう。そしてそのペースは非常に早い。
こち亀、未来予知の書。AIもびっくりの先見性ですわね!
まあ両さんはめちゃくちゃAIで遊んでそうだけどな
AIの頭の良さもこち亀の先見性もこのコマから読み取れなかったです。
こういう人がAIを侮ってる間にドンドン追いついてくる。数年前は今みたいな使われ方すら想像できていなかったでしょ
他人の作品(漫画)の引用で何か言うって、まさしくAI仕草じゃん。/「単に漫画と侮れぬ」まとめ主もよくこんな偉そうなこと言えたな。他の漫画のことは侮ってんの?
こち亀を引用してる時点でAIの検索と同様、自分の実体験じゃないけどボケで言ってるのかな。
ただの反知性主義じゃん
1日100冊って、要約してもらったとしても無理かな…
えっ「AIが後者の話」だと思ったらまさかの「AIが前者の話」。今のAIは人間が追いつけないほど思考をぶん回してる。
もっとどうでもいいことを割合と正確に答えてくれるAIがほしい。「R-1っていつやったっけ?」とか。検索でできることを簡単にしたやつ。ありそうな気もするけど。イマイチ嘘を混ぜてくるからなあ。
昨日こそ知人のプログラマが「ChatGPTはスゴいよ、今まで解決に1日かかってたことがChatGPTに訊けば40分で解決したりする」と。日常生活での困りごともさっさと解決できるようになったと言っていた。
まあ今の生成AIは汎用的だからね。孫さんがやろうとしているような会社専用AIを作ったら、社員を超えちゃうと思うよ。
前者はreasoning能力が低いLLM、後者はreasoning能力が高いLLMだな。
不味いのはろくに読書しない人がこれをみて「そら!」という反応をしちゃうこと。 本来ならどちらもやらないといけない。 あと、他人のまとまった意見や見方を入手して体系化するには最適。
ベルセルクの「お前は達人になるのを待ってから戦場に立つのか?」とか、そう言う視点は大事かも。AIはその構造的に「SEXについて全てを知っている童貞」みたいな部分があることだけは確かなので
部長腐した発言のどこにAIの予言があるのかもわからなかった
前後のコマとかストーリーを見ないことには、これが正論なのかどうかわからんのが「こち亀」
プログラムとか、英語の勉強とか、症例から病気を割り出すとか向いてるとこに使えばいいと思うんだよな データが多くないものとかいまだよくわかってないことの精度はやっぱりまだ低いと思う
こち亀は40年も週刊連載していたので、犬も歩けば棒にに当たる程度には何らかの諫言にヒットする
ツゲコメに「情報を収集して解決方法を提案できるのは人間」って書いてあるけど、それもいつまで持つのだろう。最近のAIの進歩を見るとそこでも人間を超えるのはすぐでは。今のAIも質問返しで深掘りしてくるでしょ
そもそもこの理解そのものがすぐに時代遅れになる。専門性なんてそこの学習が重視されていないニッチな世界だから。で終わる、人間が落ち穂拾いする時代になる。
子曰く、学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し。2500年ほど前に既出
数学をしましょう。
そう考えると読書って知識の蒸留だな。誰かが経験したことで重要な内容を本にして、その本を100冊読んで重要だと思ったところを一冊の本にした物を読んでる。そりゃAIも蒸留すれば賢くなる訳だわ
AI でも本でもマンガでも自分で経験したことでもいいが、そこから先自分で考えろってことなんだろうなとは思うよ。けど、それを先見性は異常とか表現されると、冷めるわな。
論語「学びて思はざれば、則ちくらし。思いて学ばざれば、則ちあやうし。」
まだこち亀続いてたら生成AIネタかなり初期にやってただろうな。
たぶんボケだからそんなに真面目に反応してあげないであげて
文脈を切り取って自分の都合の良い解釈に落とし込むのって、マスコミがやってることでよく叩かれ出たけど人間誰でもやってることだよなぁって。
こち亀ヨイショはよく見るが、流石に今回は状況違うくない?似たようなことなら東野圭吾も書いてたろ
AIが「賢い」とかAIに何かを「教えてもらう」とかいった錯誤は少なくとも一時的には広がりそう。「それっぽさ」が凄くて人間が流されたい方向へ誘惑する力が強い。みんなヒトならぬものに導いてほしがってる。
AIの場合、100冊っていうか、100万冊くらいかもね。
両さんなんて真っ先にAIで楽したり金儲けしたりを画策しそうな人物だが?
そんじゃーね
雑な見解だな
実際の人間界には、100冊読みながら見て聞いて知って自分で判断し行動する人がいるんだよね。そういう人ってAIを上にも下にも見てなくて自分が使える部分を見出してとことん使ってるよ。
まぁこち亀だって秋本氏が本や口コミで仕込んだネタで書いてる訳でなぁ。
電卓もLLMも一緒で脳と得意不得意の分野が違うだけ
両さんはいつもひどい目にあっているオチなので説得力がないw
漫画の一コマを貼ってなんか言ってる気になっているツイートにはなんの深みも感じない
月極駐車場を「げっきょく」と読んでいるのをバカにされた両津が「知人に月極慢太郎という人物がいるんです!本当に!」と逆ギレしたエピソードが忘れられず、未だに月一くらいで月極慢太郎のことを考えてしまうよ。
両方やれ。そしてブルーカラーとホワイトカラー混ぜるのがサイッキョ
歳とってからは学術書ばっかで小説とかはたかが人の空想の〜ってツイコメあるけど。哲学書かて他人の想像の産物だぜ。“私NHKしか見ません、民放は頭悪そうで”って言ってるアカン人臭がプンプンwww
これは(本来の意味での)「反知性主義」のミームとしては良サンプルだと思いました
これは少し前に流行ったAIと謳ったビッグデータを解析した結果を話すだけのもの。最近のものは洞察も含めてくるから意外に人間に近づくのはそんなに先じゃないと思う。
残念ながら長年いろんな経験をして培った判断力みたいなものが一番AIにとって変わられやすいのでは
AIが面白いのは、実は人間が経験や知恵を他者や後世に残すために発達させた「言葉そのもの」が十分に高度である、という点と、AI本体は行動できなくても受け手たる我々はその言葉から叡智を受け取れるという非対称性
両方必要だよね。具体がないと抽象は机上の空論だし、抽象がないと具体は局所最適になるし。関係ないけどAIの強みはワーキングメモリに大量のものを載せて考えられることだなぁ。
togeはホントいらん。嘘も多いし。
本人が実践してるなら結構だが漫画はフィクションだよ……
良くわからんけどLLM 使い倒してる人が書いたのかどうかで印象は大分変わる
かわいそうだろ
巨人の肩に立ちやすくなったのは素直に喜ばしい
“両さんが推してるのは前者かな? 俺は後者になりたいな ”クソリプ
AIを自分で見て触って、これを使っては豊かな人間になれないと判断したんならそーなんじゃねーの?
普通に要はバランスだよね案件。
別に本を読んで満足できる人はそれでいい。大事なのは自分がなにを大事にしてるか知ってること。
こち亀読んだこと無いんか笑
歴史に残るレベルの思索者ならいざ知らず、大抵の凡俗の民は「唸るほど取りそろえた既存の知識」でぶん殴られればまずは勝てないよね。
そりゃ令和になりゃミームでしか知らないこち亀エアプも湧いてくるわなw
自分に都合の良い部分だけ切り出してあたかも書かれている内容が正しい(当たった)かのように「どやぁ」してるけど、そもそも正しくないし、似非科学や新興宗教やギャンブルにハマるパターンと大差ない。
頭でっかちはダメと。
実際のところ、どちらも必要だよね
読んだことあったら「自分を過信して成功から暴走・転落して、部長たちからコテンパンにされるの」ってテンプレに思い至るんだけど、こち亀はじめまして勢かな??
で、このあとクソ真面目警官が両さんの教えによってクズになってどうしようってオチなんだよね
こち亀の先見性というか、本質を抉るところはこの後の流れだろ…
いいこと言ってるというより、どっちかというと両さんお決まりの屁理屈の台詞だぞ
「自分で見て知って判断した」はたやすく「ネットDE真実、オールドメディアはマスゴミ」思想につながるので危ういと思う
全くもって、このポストの意味がわからないのだけど。
個人の体験や経験でドヤってた医者がエビデンスでボコボコにされてる時代によくこんなので盛り上がれるな。体験は大事だけど統計的にしかわからないことに対しては無力で時に有害ですらある。
欧米が聖書、シェイクスピアから引用するところ、おれたちはこち亀、美味しんぼで済ましてる
大衆メディアは知識階級(book smart)を下げて大衆に媚びてくるけど、一人の人間が「体験」したものが全てにだとかなり狭い世界で生きていくことになる。結局インテリに「身の周り 3 メートルの世界」とバカにされる…
知性主義「エリート以外の発言は認めない(知性の越権行為)」
すごい!AIもこち亀も賢いニャ!ボク、ビックリしたニャ!
判断する責任を負わないんであればどんなに頭が良くっても気楽なもんだよ。あゎ菜ちゃんを皆よ。ちいさな体で脳みそフル回転すると責任演算がはみ出てケモミミになるんだぞ。
ちなみに両さんは文献にもあたるタイプだからな
王陽明 「君たちのいる所は、500年前に通過した」/ 「知行合一」知識と行為は一体だということ。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9F%A5%E8%A1%8C%E5%90%88%E4%B8%80/
引用主がどうかは知らんが、勝手に「豊かになるために読んでる」と思って攻撃してくるのがおかしい。そういう人もいるだろうが大半は読みたいから読んでるでしょ。それこそ少しは本を読んで想像力をもったらいいのに
両さんなら、AIで部長のフェイク動画作ってブチ切れられそう。
両さんの元ネタはショーペンハウエルだったりしないか
聖書はこうやってできたのかもしれない
前から思ってたけどtogetter、なんか短絡的で的外れな「答え」を真理かのように囃し立てるような記事多くねえか。タイトルの付け方の癖も中身のテイストもどれもこれも似てるのも不思議
ただのツールでしかないAIに対して、どう利用するかではなく、人とどちらが賢いとかいい始めたらおわり。AIにではなく、AIを使いこなす人に負けるだろうね。
NAVERまとめをあれだけ嫌ってたブコメ民がposfieとtogetterをしつこくホットエントリに上げてくる理由を教えてください
“YDK @Room335_k @Clorets8lack 仰るとおりなんだけど「見て聞いて知って自分で判断」って言ってる人の半分くらいは、SNSの誰かの意見を引用してるだけだったりするのが怖い所。”、残り半分が自分の考えついたものなら立派。
今のAIは知識溜めて類推ばかり得意になったけどいずれ閃きとかも出せるようになるのかね。
n=少数の実体験は生きる実感や興味深い体験談にはプラスにもなるが、真実の探究にはむしろマイナスになる場合も
"AIにはナラティブが無い"と言われるが、AIで事足りるようになると"ワイのやってる事にナラティブなんて要らんかったんや…"で精神的ダメージが大きいので早く意識を変えた方がいい。実際この現象は各所で見られる。
両さんは中川家のai使って何億も儲けて何千億の赤字出して破壊されて終わるのがオチ 🏢💥
イーロンがトランプと組んで民主主義を破壊してる今、無邪気にtogetterに星をつけられる時代は終わったことを、ブクマカは理解すべき。API擦ってイーロンにカネを払うのをやめろ。トレンドに載せてるはてなも同罪。
これは単に両さんが屁理屈を言って部長を黙らせるシーンだから本気に取られてもな
ツイ主のツイートがふわっとしすぎてて、ブコメ読んでも「ツイ主は両さんを肯定・否定、AIを肯定・否定している」のか解釈が分かれてて草生える。俺もソーナノ
ショーペンハウアー「読書について」ですね
そもそもAIは別に知識を持たない。与えた情報をまとめるもの。そういう考えがまさに愚者になる
ちょっと前にあったゴキブリに電子装置を付けて群れを制御し災害救助に役立てる云々の記事でこち亀のゴキブリ回を思い出した。セイゾンシャ ハッケンとかツカレタ アキラメヨウとかのゴキブリ文字
将棋に勝てて東大にも入学できるのに進化はこれで打ち止めですって考える方が現実感ない気がする。コミュ能力もgpt4.5で上がってるらしい
一列目に答えあった。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
少なくともこいつの知性はAIで代替できそうだな
「○○の△△は異常」この定型文使う奴は何やらせてもダメ
両さん、DIY男だからなあ。作ってみた・やってみた系エピソード多いし。
味はあるが言うほど立派ではない、というところまでがセット。
両輪だから両方から得られるものをそれぞれに吟味する力を養うことが重要なんだけどね。
見て、聞いて、知って、自分で判断してこのザマ感はある
「AIの頭の良さって要するにこれ。こち亀の先見性は異常」こち亀は時折人として深い事を盛り込んでくるので単に漫画と侮れぬ凄みがある
AIこそ「人の書いたものを沢山読んで追っかけているだけ(実際はめちゃくちゃ沢山読んでるのですごく賢い)」だと思うので、何を主張したいのかよく分からない。
ちょっと待って。そもそもこのコマを両津を肯定してると解釈してるの……?
なんでそんな自信満々なんだろう
これってこのあとオチがつくんじゃないの?
「宇宙船ビーグル号の冒険」の主人公「総合科学者」にもっとも近いのはAI君だと思います
両津が語ってるのはAIの話ではない。解散。/勉強一筋の真面目過ぎる警察官に、夜の遊びを教える回でしょ。AI全く関係ない。解散解散。
馬鹿の考え方だけどな
今のAIの最大の弱点が身体性なので、そこまでハズレてはない。仮説検証のサイクルはAIでも回せるが。
歴史に学んだほうがショートカットだってだけで、ちゃんと経験はリスペクトするべきなんだよ。本で現実を知った気になってはいけない、経験や行動という名の槌で常に鍛え続けないと ( ˘ω˘ )
読めばわかることを経験するのは時間の無駄だしNが絶対的に少ない。他方、読んでもわからないこと、本に書いてないことなんてたくさんある。
いつの世にも予言者的な存在は居た、確率論的には言い当てたとなりえるが、事象的には預言者的に感じられる存在となりえる。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。経験からすら学べない自分は愚者未満の何かかな/aiはコンテキストの保持がアホすぎなところが改善されればやばい気がする
何故かみんな生成AIの「生成」の部分を忘れて考えるよね。分析とか問題解決が主軸じゃなくて生成することが主題なんだよな。分析に応用することもできるし最近は推論するのも強くなってきてるけど。
ちゃんとこの回を読んだんだろうか。ちゃんとAIを使ったんだろうか。
あまり同意できない。「百聞は一見にしかず」という話かもしれないが、(まともな)書籍を読むことは重要。それこそ「本を鵜呑みにせず自分の頭で考えて」って宗教とか反ワクチンの言いそうな話。
この回は何の話か知らないけど、理屈を捏ねて丸め込んだと思ったら、後からしっぺ返しを食らって痛い目見るいつものパターンじゃないのか。|先見性(笑)
こんなくだらないまとめ、わざわざエントリさせなくていいけど。posfieもtogetterもはてブから早く排除して。
これも含めて、よく持ち上げられてる両津の発言って自分の怠慢を批判されたときに反発して屁理屈を並べてるのが大半なのよね。そうでなくてもマンガのキャラの言う事を真剣に受け取りすぎない方がいいよホント。
経験と知識、両方を天秤に乗せ、零れ落ちさぬよう進むが良い/両さんも、本だけでなく経験も積めと言っているだけで、本を読むことを全否定はしてない(現に、あの知識量は経験だけで得られないだろ)
こんなの両さんに「漫画のフキダシで何か知った気になる底抜けの馬鹿」と言われちゃいそうだけど大丈夫か
AIにメールやチャットを書かせたり、電話させたり、街を徘徊させる機能が必要だし、今でも作れるだろうね(多分誰かが作ってる途中なのだろうと思う)/プロンプトに「この件について、より詳しく知るには、誰にどう
いや絶対違うだろw
書を捨てよってこれかな
“年取ってからは哲学書など学術書を読むことは増えても、小説や映画は全く読まなく/観なくなった。所詮は他人の空想の産物、と考えると。 ”
こち亀とAIを並べるセンス、宇宙レベルの凡庸さなのだ。先見性?単なる偶然の産物で、大した深みもないのだ。
自分の言葉を使わず漫画を引用してるのがオチになってていいじゃない
経験も知識もどちらも大事で、AIで以前より知識が手に入りやすくなっただけ
これ、両さんが部長などより優れた人物だとでも言いたいのか……?そんなこと言ったら両さん自身がビビるだろうなあ
AI以上の創造力のある人間なんていくらもいないだろ。アイデア出し勝負してみ。
「これ」とは何をAIに置き換えた話なのだろう。批判されている部長の立場をAIとするなら、AIはAI自身が豊かになるためのものではないので、的外れな理屈にならない。問題の切り分けもできていない投稿に意味はない。
仮にそうだとして、AIが実際に経験を積めるようになる未来など永久に来ないと思ってそうな人がずいぶんいるんだね
正直今の時点でAIがこういうものだと断定してしまうのは危険な気がする…まだまだ発展しきっていないし、これから創発する能力だってあるだろう。そしてそのペースは非常に早い。
こち亀、未来予知の書。AIもびっくりの先見性ですわね!
まあ両さんはめちゃくちゃAIで遊んでそうだけどな
AIの頭の良さもこち亀の先見性もこのコマから読み取れなかったです。
こういう人がAIを侮ってる間にドンドン追いついてくる。数年前は今みたいな使われ方すら想像できていなかったでしょ
他人の作品(漫画)の引用で何か言うって、まさしくAI仕草じゃん。/「単に漫画と侮れぬ」まとめ主もよくこんな偉そうなこと言えたな。他の漫画のことは侮ってんの?
こち亀を引用してる時点でAIの検索と同様、自分の実体験じゃないけどボケで言ってるのかな。
ただの反知性主義じゃん
1日100冊って、要約してもらったとしても無理かな…
えっ「AIが後者の話」だと思ったらまさかの「AIが前者の話」。今のAIは人間が追いつけないほど思考をぶん回してる。
もっとどうでもいいことを割合と正確に答えてくれるAIがほしい。「R-1っていつやったっけ?」とか。検索でできることを簡単にしたやつ。ありそうな気もするけど。イマイチ嘘を混ぜてくるからなあ。
昨日こそ知人のプログラマが「ChatGPTはスゴいよ、今まで解決に1日かかってたことがChatGPTに訊けば40分で解決したりする」と。日常生活での困りごともさっさと解決できるようになったと言っていた。
まあ今の生成AIは汎用的だからね。孫さんがやろうとしているような会社専用AIを作ったら、社員を超えちゃうと思うよ。
前者はreasoning能力が低いLLM、後者はreasoning能力が高いLLMだな。
不味いのはろくに読書しない人がこれをみて「そら!」という反応をしちゃうこと。 本来ならどちらもやらないといけない。 あと、他人のまとまった意見や見方を入手して体系化するには最適。
ベルセルクの「お前は達人になるのを待ってから戦場に立つのか?」とか、そう言う視点は大事かも。AIはその構造的に「SEXについて全てを知っている童貞」みたいな部分があることだけは確かなので
部長腐した発言のどこにAIの予言があるのかもわからなかった
前後のコマとかストーリーを見ないことには、これが正論なのかどうかわからんのが「こち亀」
プログラムとか、英語の勉強とか、症例から病気を割り出すとか向いてるとこに使えばいいと思うんだよな データが多くないものとかいまだよくわかってないことの精度はやっぱりまだ低いと思う
こち亀は40年も週刊連載していたので、犬も歩けば棒にに当たる程度には何らかの諫言にヒットする
ツゲコメに「情報を収集して解決方法を提案できるのは人間」って書いてあるけど、それもいつまで持つのだろう。最近のAIの進歩を見るとそこでも人間を超えるのはすぐでは。今のAIも質問返しで深掘りしてくるでしょ
そもそもこの理解そのものがすぐに時代遅れになる。専門性なんてそこの学習が重視されていないニッチな世界だから。で終わる、人間が落ち穂拾いする時代になる。
子曰く、学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し。2500年ほど前に既出
数学をしましょう。
そう考えると読書って知識の蒸留だな。誰かが経験したことで重要な内容を本にして、その本を100冊読んで重要だと思ったところを一冊の本にした物を読んでる。そりゃAIも蒸留すれば賢くなる訳だわ
AI でも本でもマンガでも自分で経験したことでもいいが、そこから先自分で考えろってことなんだろうなとは思うよ。けど、それを先見性は異常とか表現されると、冷めるわな。
論語「学びて思はざれば、則ちくらし。思いて学ばざれば、則ちあやうし。」
まだこち亀続いてたら生成AIネタかなり初期にやってただろうな。
たぶんボケだからそんなに真面目に反応してあげないであげて
文脈を切り取って自分の都合の良い解釈に落とし込むのって、マスコミがやってることでよく叩かれ出たけど人間誰でもやってることだよなぁって。
こち亀ヨイショはよく見るが、流石に今回は状況違うくない?似たようなことなら東野圭吾も書いてたろ
AIが「賢い」とかAIに何かを「教えてもらう」とかいった錯誤は少なくとも一時的には広がりそう。「それっぽさ」が凄くて人間が流されたい方向へ誘惑する力が強い。みんなヒトならぬものに導いてほしがってる。
AIの場合、100冊っていうか、100万冊くらいかもね。
両さんなんて真っ先にAIで楽したり金儲けしたりを画策しそうな人物だが?
そんじゃーね
雑な見解だな
実際の人間界には、100冊読みながら見て聞いて知って自分で判断し行動する人がいるんだよね。そういう人ってAIを上にも下にも見てなくて自分が使える部分を見出してとことん使ってるよ。
まぁこち亀だって秋本氏が本や口コミで仕込んだネタで書いてる訳でなぁ。
電卓もLLMも一緒で脳と得意不得意の分野が違うだけ
両さんはいつもひどい目にあっているオチなので説得力がないw
漫画の一コマを貼ってなんか言ってる気になっているツイートにはなんの深みも感じない
月極駐車場を「げっきょく」と読んでいるのをバカにされた両津が「知人に月極慢太郎という人物がいるんです!本当に!」と逆ギレしたエピソードが忘れられず、未だに月一くらいで月極慢太郎のことを考えてしまうよ。
両方やれ。そしてブルーカラーとホワイトカラー混ぜるのがサイッキョ
歳とってからは学術書ばっかで小説とかはたかが人の空想の〜ってツイコメあるけど。哲学書かて他人の想像の産物だぜ。“私NHKしか見ません、民放は頭悪そうで”って言ってるアカン人臭がプンプンwww
これは(本来の意味での)「反知性主義」のミームとしては良サンプルだと思いました
これは少し前に流行ったAIと謳ったビッグデータを解析した結果を話すだけのもの。最近のものは洞察も含めてくるから意外に人間に近づくのはそんなに先じゃないと思う。
残念ながら長年いろんな経験をして培った判断力みたいなものが一番AIにとって変わられやすいのでは
AIが面白いのは、実は人間が経験や知恵を他者や後世に残すために発達させた「言葉そのもの」が十分に高度である、という点と、AI本体は行動できなくても受け手たる我々はその言葉から叡智を受け取れるという非対称性
両方必要だよね。具体がないと抽象は机上の空論だし、抽象がないと具体は局所最適になるし。関係ないけどAIの強みはワーキングメモリに大量のものを載せて考えられることだなぁ。
togeはホントいらん。嘘も多いし。
本人が実践してるなら結構だが漫画はフィクションだよ……
良くわからんけどLLM 使い倒してる人が書いたのかどうかで印象は大分変わる
かわいそうだろ
巨人の肩に立ちやすくなったのは素直に喜ばしい
“両さんが推してるのは前者かな? 俺は後者になりたいな ”クソリプ
AIを自分で見て触って、これを使っては豊かな人間になれないと判断したんならそーなんじゃねーの?
普通に要はバランスだよね案件。
別に本を読んで満足できる人はそれでいい。大事なのは自分がなにを大事にしてるか知ってること。
こち亀読んだこと無いんか笑
歴史に残るレベルの思索者ならいざ知らず、大抵の凡俗の民は「唸るほど取りそろえた既存の知識」でぶん殴られればまずは勝てないよね。
そりゃ令和になりゃミームでしか知らないこち亀エアプも湧いてくるわなw
自分に都合の良い部分だけ切り出してあたかも書かれている内容が正しい(当たった)かのように「どやぁ」してるけど、そもそも正しくないし、似非科学や新興宗教やギャンブルにハマるパターンと大差ない。
頭でっかちはダメと。
実際のところ、どちらも必要だよね
読んだことあったら「自分を過信して成功から暴走・転落して、部長たちからコテンパンにされるの」ってテンプレに思い至るんだけど、こち亀はじめまして勢かな??
で、このあとクソ真面目警官が両さんの教えによってクズになってどうしようってオチなんだよね
こち亀の先見性というか、本質を抉るところはこの後の流れだろ…
いいこと言ってるというより、どっちかというと両さんお決まりの屁理屈の台詞だぞ
「自分で見て知って判断した」はたやすく「ネットDE真実、オールドメディアはマスゴミ」思想につながるので危ういと思う
全くもって、このポストの意味がわからないのだけど。
個人の体験や経験でドヤってた医者がエビデンスでボコボコにされてる時代によくこんなので盛り上がれるな。体験は大事だけど統計的にしかわからないことに対しては無力で時に有害ですらある。
欧米が聖書、シェイクスピアから引用するところ、おれたちはこち亀、美味しんぼで済ましてる
大衆メディアは知識階級(book smart)を下げて大衆に媚びてくるけど、一人の人間が「体験」したものが全てにだとかなり狭い世界で生きていくことになる。結局インテリに「身の周り 3 メートルの世界」とバカにされる…
知性主義「エリート以外の発言は認めない(知性の越権行為)」
すごい!AIもこち亀も賢いニャ!ボク、ビックリしたニャ!
判断する責任を負わないんであればどんなに頭が良くっても気楽なもんだよ。あゎ菜ちゃんを皆よ。ちいさな体で脳みそフル回転すると責任演算がはみ出てケモミミになるんだぞ。
ちなみに両さんは文献にもあたるタイプだからな
王陽明 「君たちのいる所は、500年前に通過した」/ 「知行合一」知識と行為は一体だということ。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9F%A5%E8%A1%8C%E5%90%88%E4%B8%80/
引用主がどうかは知らんが、勝手に「豊かになるために読んでる」と思って攻撃してくるのがおかしい。そういう人もいるだろうが大半は読みたいから読んでるでしょ。それこそ少しは本を読んで想像力をもったらいいのに
両さんなら、AIで部長のフェイク動画作ってブチ切れられそう。
両さんの元ネタはショーペンハウエルだったりしないか
聖書はこうやってできたのかもしれない
前から思ってたけどtogetter、なんか短絡的で的外れな「答え」を真理かのように囃し立てるような記事多くねえか。タイトルの付け方の癖も中身のテイストもどれもこれも似てるのも不思議
ただのツールでしかないAIに対して、どう利用するかではなく、人とどちらが賢いとかいい始めたらおわり。AIにではなく、AIを使いこなす人に負けるだろうね。
NAVERまとめをあれだけ嫌ってたブコメ民がposfieとtogetterをしつこくホットエントリに上げてくる理由を教えてください
“YDK @Room335_k @Clorets8lack 仰るとおりなんだけど「見て聞いて知って自分で判断」って言ってる人の半分くらいは、SNSの誰かの意見を引用してるだけだったりするのが怖い所。”、残り半分が自分の考えついたものなら立派。
今のAIは知識溜めて類推ばかり得意になったけどいずれ閃きとかも出せるようになるのかね。
n=少数の実体験は生きる実感や興味深い体験談にはプラスにもなるが、真実の探究にはむしろマイナスになる場合も
"AIにはナラティブが無い"と言われるが、AIで事足りるようになると"ワイのやってる事にナラティブなんて要らんかったんや…"で精神的ダメージが大きいので早く意識を変えた方がいい。実際この現象は各所で見られる。
両さんは中川家のai使って何億も儲けて何千億の赤字出して破壊されて終わるのがオチ 🏢💥
イーロンがトランプと組んで民主主義を破壊してる今、無邪気にtogetterに星をつけられる時代は終わったことを、ブクマカは理解すべき。API擦ってイーロンにカネを払うのをやめろ。トレンドに載せてるはてなも同罪。
これは単に両さんが屁理屈を言って部長を黙らせるシーンだから本気に取られてもな
ツイ主のツイートがふわっとしすぎてて、ブコメ読んでも「ツイ主は両さんを肯定・否定、AIを肯定・否定している」のか解釈が分かれてて草生える。俺もソーナノ
ショーペンハウアー「読書について」ですね
そもそもAIは別に知識を持たない。与えた情報をまとめるもの。そういう考えがまさに愚者になる
ちょっと前にあったゴキブリに電子装置を付けて群れを制御し災害救助に役立てる云々の記事でこち亀のゴキブリ回を思い出した。セイゾンシャ ハッケンとかツカレタ アキラメヨウとかのゴキブリ文字
将棋に勝てて東大にも入学できるのに進化はこれで打ち止めですって考える方が現実感ない気がする。コミュ能力もgpt4.5で上がってるらしい
一列目に答えあった。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
少なくともこいつの知性はAIで代替できそうだな
「○○の△△は異常」この定型文使う奴は何やらせてもダメ
両さん、DIY男だからなあ。作ってみた・やってみた系エピソード多いし。
味はあるが言うほど立派ではない、というところまでがセット。
両輪だから両方から得られるものをそれぞれに吟味する力を養うことが重要なんだけどね。
見て、聞いて、知って、自分で判断してこのザマ感はある