一週目は何の情報も仕入れないでプレイしたいけど一周にかかる時間が長すぎると情報仕入れた二週目をやる気力がなくなる
コツコツできるFalloutとかアクション無いものは自分でできるから好き。エルデンリングとかのアクションは下手だから配信とか観ちゃうね...。さらにやりこみとなるとね。
今は開発側も「プレイヤー同士で情報交換しながら遊ぶ」前提で設計してるので完全に遊び方を間違えている。
今バルダーズ・ゲート3やってるけど、攻略見ないとわからんこと多すぎる。クリアするだけならまだしもくまなくだと10周はしないと……
なるべく1周目は見ないでしたいんだけど、見ないと二度手間になったりするからな。まぁ自力でゔス攻略や対策を試してる時間はもうね。
オープンワールドだけは無理だなあ、導線がないわけだから。ウィッチャー3でオクセンフルトをスルーして気づかないまんま相当進んじゃった記憶。どおりでノヴィグラド付近でレベル的にキツかったわけだと。
バルダーズ・ゲート3とかあきらかに不可能だろ。まあビデオデッキ登場以降の映画が巻き戻しあるの前提で作られるところがあるみたいなはなしでそういうものとしてやるしかないのでは。
自分もクリアするまで攻略一切見ずにプレイすることを信条としているので、クリア後に配信とかで多数の取りこぼしがあったことに気が付く。でもやっぱり初見プレイしたほうが楽しいと思うからそれでよいと思う。
やりつくすってなったら昔のPCゲー程じゃないけど「わかるか、こんなん」って要素多いしな だからこそクリアに最大の達成感があって欲しいんだが近年はクリア自体は簡単になってるから自力体験は消化不良になりがち
ソウルの一番面白いところって初見時のギミックだと思ってるので、プレイする前に攻略見る人の事が全くわからん。あとあのシリーズはアクション部分はかなり単調なので周回や複数キャラでクリアするのもわからん
RPGは見ないでいいけど格ゲーは情報見ないとかなり苦しくなった。フレームとかコンボとか知らねえとツッパった結果、似たような動きのプレイヤーに対策を知らないまま分からされる。そんな日々です
くまなくって概念でゲームはやらないので、エルデンリングもバルダーズゲート3も攻略は見ずに1周目からやった。基本的にそれでクリアできるし満足するので2周目はやらない。自分だけのゲーム体験を大事にしたい志向
昔のゲームだって何も見ずにコンプするのって普通にキツくない?
エルナークの財宝やスーパーモンキー大冒険を誰にも知られることなく完全クリアした人もいるんだろうか。
信じられないだろうけどネットが普及する前の人生はみんなライフハックなしで生きてたんだよ
もう大人になると時間がないので攻略もSNSもガンガン見る。
もはやネットで情報仕入れた上で、いかに何度も失敗をし、諦めずに目標を達成するかというのがゲームの趣旨になってる気がする。攻略方法知っていても、テクニックがないとクリアできないソウルシリーズとか。
攻略楽になる課金も苦手やわ。早期購入特典冒険アイテムも持て余す。/ゼルダは攻略見なくてもある程度遊べるシリーズと信頼ある。コログは放置ですね。
RPGを複数回プレイする気力がもはや無い&実績の存在で、最初自由に楽しもうと思ってたオクトラ2も途中からガッツリ攻略情報を見てプレイするようになった。正直、昔と比べてあまり楽しめている感じはないな…
ネットの情報が当たり前になりつつあった2000年に発売されたFF9が、敢えて「自力で解いてほしい」と「ゲーム誌に情報を載せない、攻略本も出さない(後に出たが)」というのをやったが、それでも速攻で情報出回ってたな…
スクエアのゲームは公式の分厚い攻略本が売ってたしな。アルティマニアか。
xboxでゲーパスでやるもんで、サブスクが抜けそうなタイトルはなりふり構わずネット見たりしてガンガン進めてる。それで勢いがついたようで最近は複数を進めてる。でも1番時間をかけてるのはBalatro。日本語のバグ治せ!
エルデンリングはネット遮断して150時間かけてクリアした(ラニED)。約2ヶ月かかったが、圧倒的なゲーム体験だったよ。
初見プレイとか昔から無理じゃない。大抵、どっかの途中でボスかザコからアイテム盗み忘れて激しく後悔する。
わてはもう諦めたかなぁ。ストーリーのネタバレは例外だけど、攻略を見ても体験としてそんなに損なわれるものがない気がする。エルデンリングのNPCイベントなんて攻略なかったら一個も完遂できない気がするし。
基本的に何も見ない。発売前のPVも見ず、タイトルとジャンル以外は何も知らない状態で始めてそのままやる。でもフロムゲーのNPCイベントを自力で全部見るのは無理だよねw
攻略みて取りこぼしを防ぐことを意識すると途端に作業感がマシマシになるので取りこぼし上等でやる。どうしても別ルートが気になるなら動画で確認するくらいのほうが体験としては楽しい
「ネットの情報見ない」「くまなくプレイ」は相性悪い。ネットは集合知というか多人数なのがいいところで、それをゾーニングしながら単独というのは基本的に時間をかけることになる。短時間となったら非現実的。
プレイヤーに暗記させる系の謎解きは下らないと感じるのでネット攻略見ていいことにしている
自分で謎解き含めて遊ぶのがRPGじゃね 答え見て遊んだらそんなのゲームじゃないじゃん 最もゲームの部分を自分でやらなかったらゲームする必要ないのでは 何か月も解けないギブアップでヒント見るならいいけど
ネットの情報を見ることを前提に作ってるゲームはゴミ。「ちゃんとネットの情報を調べた上でこの選択をしようとしていますか?」と聞いてくるドラゴンズドグマ2
エルデンリングは最"長"攻略チャート見ながらやったわ。下手すりゃボス見落としてたりするし、かと思えば何もないところ延々と彷徨ったりするし。攻略見ないとやってられん
PSゲームカタログやGame Passでつまみ食い的に遊んでみて、下手したら1時間のプレイでも「あ、これはなんか俺に合わない奴」で止めるからな。特にサブスクでプレイするタイトルは詰まったらすぐ攻略見る。
ワイ、小学生の頃に初めてプレイしたRPGも攻略本アリでやってたからなぁ。
ホイホイ進むうちは何も見ないけど30分以上かかったら見る。一度見てしまうとその後は頼りっきりがパターン。モンハンワイルズむずすぎておじいちゃんプレイ動画UPしようかと思うぐらい
むかしから最強武器を使わないとかそういう縛りを自らに課してゲームをプレイする事が多かったんだけど、最近は『攻略情報をみない』が立派に縛りになるように思う
ゼノブレ2なんかは攻略サイトなしでエンディングまで見れてすげー楽しかった。ので、新作が出るとついつい買ってしまう。
詰まるとついみちゃう
イベント取りこぼしとか単純に損した気分になるのである程度進めたら情報見るな。手間とか考えて情報見るだけで実際のゲームでは拾わないイベントまである。
おらも攻略情報見ない派。何かを見ながら攻略するのって完全に「作業」だから負けた気がするのよな。
俺は自分の頭で考えて攻略方法を考えるのが好きだから、よほど沼らない限りは攻略ページは見ないなぁ。なんか負けた気がしない?
たった2行の原文だけど、週末プレイのおじさんが「きつい」のはネットの情報を見ないからじゃなくて単純にボリューム感のせいなのでは。自分はなるべくネット見ない派だけど予習復習しながら進めるのも悪くないよね
用意されたコンテンツ全部を楽しまないといけない、という昔の人あるあるなノリは現代ではとても無理なので、自分で気が付いたところを「こんなの見つけた俺スゲー」って楽しむだけに済ませておくの大事。
ファミコン世代おじさん来ました。当時は外で遊ぶ子と半々だった。攻略に熱心な子はそんなにいなかった。大体最後までクリアしないで売ってしまうことが多々あった。
エルデンリングは無理だったなー。序盤ストームヴィル城向かう前に、竜に焼かれた廃墟の宝箱開けたらレベル違いの洞窟に送られて、出口まで走り抜けるための道筋を検索した。ボスの特定の技の避け方も動画見た。
デモンズソウルやダークソウルで攻略情報見ずに初回クリアした時より2周目以降に攻略情報見てロールプレイした方が楽しいことに気付いてからあんまりこだわらないようになったなー
昔のほうがクリア不可能ゲー多い気がするな。いまのは長くても親切だよ。DQとかも、1,2あたりは自力はかなり難易度高いぞ。
情報は大事だと徒然草にも書いてある。あらまほしきことなり。
そんなもん全部無視して取り逃しとかも無視してやるほうがおもろいよ。一期一会や。アクションが勝てないとかキャラ対策ができてないとかは全く話が違う。
自分も増田と同じ。ゲームの攻略は自分だけの経験であるべきだと思ってるのでネット見たりするのは少なくとも一度はクリアしてからだけど本当はやり込み要素も含めて見たくはない。しかし見ないとキツ過ぎるんだよね
誰かが犠牲になって調べないとイベントがクリアできない艦隊これくしょん…
ハイボリュームなだけでエンディングまでチュートリアルが続くような作りのやつもちょいちょいあるで。まぁ「くまなく」に拘らなけりゃ良いんじゃない?自分が楽しけりゃ。
強化の素材となるモンスターの生息域とかはそのゲームの内部でわかる作りになってて欲しい。
昔のRPGだってくまなく遊ぶなんて難しいことだよ。 FF9は当時情報見ないで遊んだけど、オズマの倒し方やエクスカリバーIIなんて分からなかった。
ファミコンのドラクエのマップを端から端まで歩くとかマリオのショートカット全部見つけるのも現実的に無理なんだから、現代とか特に関係ない
フロムゲーはプレイヤーがネットを見ること前提で作られてると思う
想定されたプレイはあっても、好きにプレイして良い誰にもそれを止める権利はない(ただしModやチートは除く)
昔のゲームは、そもそもクリアできない。ワルキューレの伝説で「ずっと待ったら先に進める」をノーヒントではクリアできない
編集された実況動画ですら1回15~30分で完結まで100回超えるとかザラにあるし、アクションやパズル要素まであるので、オレにはもう無理だ……。マジで最近のRPGクリア出来る人たちは尊敬する。
終わらせるつもりはない めんどくさい ゲーム内をふらふらして過ごす
ゼルダとかドラクエとかそういう別に攻略見なくてもいいくらいのゲームしかやってない。
エルデンリングを漏れなく遊ぶの攻略見てもなお難しい。小ネタ多過ぎ。攻略無しで祝福9割見つけたら大したものだ。
初見プレイは初見にしかわからない栄養がある。一方で事前に調べることで作品をより楽しめる部分もある。どっちも楽しい。
友人が、AI に攻略 Wiki を調べさせ、どうしてもの時だけ全ネタバレにならないよう小出しにヒントをもらうと言っていて、賢い AI の使い方だなと思った。
いうてスーファミ・PS1あたりのスクウェアのRPGの方がノーヒントで意味不明なところに隠し要素あったりして見つかるわけないだろ! ってなるから現代の方が親切な気もする。
そう思うとゲーセンでドルアーガの塔やってた先達はすごいなあと思う。
プロジェクトEGGで昔遊びたかったけど、マイコン持ってなかったから見てるだけだったザナドゥとかハイドライド3とか21世紀になってはじめて遊んで、厳しーな、って感想なんだけど、増田はこんなの楽勝なんですよね?
やりこみ要素とやらがいわゆるコンプリートだったり、すべてのキャラでクリアだったりはボリュームと違うと思う。単なる水増し。本当のやりこみってのは同じゲームを楽しくて何度もやってしまうやつで
死にゲーは攻略見てもキツい
「この先ジャンプが有効だ」は全部行く だから楽しい
現代のゲームは大体取りこぼさないように調べたら親切にヒントをくれるのが多い
1周目は何も見ないでプレイして2周目から色々補完してやるって感じかなあ。昔は攻略本とか買ってたけど今はネットで済ませちゃうな…
一周目はどのゲームでもなるべくネットの情報は見ないようにしている。くまなくプレイする必要もないし
ネットのない時代でも「くまなく」プレイする人は攻略本というやつを買っていたよ。なんならカジュアル勢もみんな買っていたよ
ある程度自力で粘ってみるけど「これ以上行き詰ったらこのゲーム嫌になりそう」って思ったら外の情報なり攻略なりに頼るようにしてる。
むしろ過去の程々ボリュームの不親切設計ゲームのほうがくまなくクリアするの無理だと思う。ロマサガ3おまえのことだぞ!!!
「くまなく」にそこまでこだわりがないので、基本的に情報は見ないかなあ。最近のゲームが親切すぎるくらい親切なものが多いからというのもある。
たけしの挑戦状とかミシシッピー殺人事件とか星を見る人とかはネットの情報見てもくまなくプレイできる気がしない・・・
昔フォールアウト3を買おうとしたお客様に本編のみだとすぐ終わってしまうか聞かれ「私はDLC無しの状態で百時間遊んだけどまだ行ったことのない町がある」と伝えたところ安心して買っていかれました。
ゼルダのブレワイとティアキンをとりあえずクリアしたけど、完全攻略するために攻略本を買うか悩み中よ
「くまなくプレイ」はアカイライからさとりのしょを入手するとかも入るのかな
ファイナルファンタジー9は発売後しばらく攻略本がでなくて頑張った思い出
ファイアーエムブレム風花雪月 ある程度他のプレイヤー(がどう行動したか)の情報がシステムに組み込まれてるので良いなと思った
メタファーは見ずに行けそうだったけど、後半のあるクエストで手こずって攻略サイト見ちゃったな
ほぼ何も参考にせずにくまなくやりきった感味わってお腹いっぱいになれたのは初代グランディアくらいだな。2もほぼノールックで満足できた。それにしても惜しいシリーズを亡くしたものだ。
ドラゴンズドグマ2は一周目ネタバレを完全シャットアウトして楽しく遊んでたけど、二周目に攻略情報見て取りこぼしイベントを拾ったりやりこみ要素を突き詰めたりしたらなんかだるくなっちゃったな
会社員になってからDSのメトロイドをノーヒントでやり終えたけど真のエンディングじゃないらしくてえーってなる
真エンドあるならもっと匂わせてくれませんか?
2周する方が時間がかかって無駄なので最初から要素の取りこぼしがないかどうかは調べる。その要素の内容までは調べない。そんで1周で可能な限りコンプする。
攻略見ずにクリア?ふふっ、時代錯誤もいいとこなのだ。 週末おじさん、その程度のボリュームでキツいなんて、可愛すぎなのだ。
最近は攻略サイトも取り返しのつかない分岐だけをまとめてくれてたりするのでフロムとアトラスのゲームはそこだけ見るようにしてる
昔はリア友と攻略本、今は攻略wikiとSNS。
昨今のゲームはWiki前提になってる。ゲーム内で説明されない仕様が多すぎる。
エルデンリングを含むフロムゲーはクリアするだけなら問題ないけど、時限イベント多いし取り返しつかないし、周回するモチベまではないから結局見る
詰まったら見る感じだけどJRPGなんかだとレベル上げが必要になってそれが虚無すぎて脱落することはある
取りこぼしの為に周回する気力はないからそこに関してだけはチラ見するなぁ。細部は見ない。
昔の大作RPGはゴツい攻略本買ってたけどね
“悲しいかな、古い人間なので攻略情報に頼ったら負け”ドルアーガの塔、アーケード版をご存じないとは。
64KBのドラクエ1を情報なしで数か月かかったことを考えると、今の数GBあるRPGを外部情報なしでクリアまでやったとなると数年か下手したら10数年ぐらいかかりそう。まして取りこぼし無しだと30年超えるんじゃないか。
壮大すぎてついていけないのは本のシリーズでも起きるけど、どうしたらいいんだろう
攻略見ずに中盤ぐらいまでやって詰まったら終わる派です。でした。配信でゲームやるようになってから話変わったなー。コメントで攻略教えてもらって最後までいけるようになりました。うーむ現代。
冒険者がギルドで情報交換しているようなものと考えればいいのではと思う。そんな僕は攻略を見ずに非効率的な行動で得を取れず、パラメーターは中途半端な上がり方、取り返しのつかない要素に頭を抱える。それも人生
くまなくプレイしようと思ってるのが間違っているのでは。1周目何も水にプレイして、面白かったら2周目でネタバレプレイしたらええやん。2周目までは…って感想ならそこでクリア
エルデンリングみたいなゲームでも攻略サイトにすごいスピードで情報が網羅されてるのは仕事でやってる人がいるんだよね?
現代のハイボリュームな大作RPGをネットの情報見ないでくまなくプレイでき..
一週目は何の情報も仕入れないでプレイしたいけど一周にかかる時間が長すぎると情報仕入れた二週目をやる気力がなくなる
コツコツできるFalloutとかアクション無いものは自分でできるから好き。エルデンリングとかのアクションは下手だから配信とか観ちゃうね...。さらにやりこみとなるとね。
今は開発側も「プレイヤー同士で情報交換しながら遊ぶ」前提で設計してるので完全に遊び方を間違えている。
今バルダーズ・ゲート3やってるけど、攻略見ないとわからんこと多すぎる。クリアするだけならまだしもくまなくだと10周はしないと……
なるべく1周目は見ないでしたいんだけど、見ないと二度手間になったりするからな。まぁ自力でゔス攻略や対策を試してる時間はもうね。
オープンワールドだけは無理だなあ、導線がないわけだから。ウィッチャー3でオクセンフルトをスルーして気づかないまんま相当進んじゃった記憶。どおりでノヴィグラド付近でレベル的にキツかったわけだと。
バルダーズ・ゲート3とかあきらかに不可能だろ。まあビデオデッキ登場以降の映画が巻き戻しあるの前提で作られるところがあるみたいなはなしでそういうものとしてやるしかないのでは。
自分もクリアするまで攻略一切見ずにプレイすることを信条としているので、クリア後に配信とかで多数の取りこぼしがあったことに気が付く。でもやっぱり初見プレイしたほうが楽しいと思うからそれでよいと思う。
やりつくすってなったら昔のPCゲー程じゃないけど「わかるか、こんなん」って要素多いしな だからこそクリアに最大の達成感があって欲しいんだが近年はクリア自体は簡単になってるから自力体験は消化不良になりがち
ソウルの一番面白いところって初見時のギミックだと思ってるので、プレイする前に攻略見る人の事が全くわからん。あとあのシリーズはアクション部分はかなり単調なので周回や複数キャラでクリアするのもわからん
RPGは見ないでいいけど格ゲーは情報見ないとかなり苦しくなった。フレームとかコンボとか知らねえとツッパった結果、似たような動きのプレイヤーに対策を知らないまま分からされる。そんな日々です
くまなくって概念でゲームはやらないので、エルデンリングもバルダーズゲート3も攻略は見ずに1周目からやった。基本的にそれでクリアできるし満足するので2周目はやらない。自分だけのゲーム体験を大事にしたい志向
昔のゲームだって何も見ずにコンプするのって普通にキツくない?
エルナークの財宝やスーパーモンキー大冒険を誰にも知られることなく完全クリアした人もいるんだろうか。
信じられないだろうけどネットが普及する前の人生はみんなライフハックなしで生きてたんだよ
もう大人になると時間がないので攻略もSNSもガンガン見る。
もはやネットで情報仕入れた上で、いかに何度も失敗をし、諦めずに目標を達成するかというのがゲームの趣旨になってる気がする。攻略方法知っていても、テクニックがないとクリアできないソウルシリーズとか。
攻略楽になる課金も苦手やわ。早期購入特典冒険アイテムも持て余す。/ゼルダは攻略見なくてもある程度遊べるシリーズと信頼ある。コログは放置ですね。
RPGを複数回プレイする気力がもはや無い&実績の存在で、最初自由に楽しもうと思ってたオクトラ2も途中からガッツリ攻略情報を見てプレイするようになった。正直、昔と比べてあまり楽しめている感じはないな…
ネットの情報が当たり前になりつつあった2000年に発売されたFF9が、敢えて「自力で解いてほしい」と「ゲーム誌に情報を載せない、攻略本も出さない(後に出たが)」というのをやったが、それでも速攻で情報出回ってたな…
スクエアのゲームは公式の分厚い攻略本が売ってたしな。アルティマニアか。
xboxでゲーパスでやるもんで、サブスクが抜けそうなタイトルはなりふり構わずネット見たりしてガンガン進めてる。それで勢いがついたようで最近は複数を進めてる。でも1番時間をかけてるのはBalatro。日本語のバグ治せ!
エルデンリングはネット遮断して150時間かけてクリアした(ラニED)。約2ヶ月かかったが、圧倒的なゲーム体験だったよ。
初見プレイとか昔から無理じゃない。大抵、どっかの途中でボスかザコからアイテム盗み忘れて激しく後悔する。
わてはもう諦めたかなぁ。ストーリーのネタバレは例外だけど、攻略を見ても体験としてそんなに損なわれるものがない気がする。エルデンリングのNPCイベントなんて攻略なかったら一個も完遂できない気がするし。
基本的に何も見ない。発売前のPVも見ず、タイトルとジャンル以外は何も知らない状態で始めてそのままやる。でもフロムゲーのNPCイベントを自力で全部見るのは無理だよねw
攻略みて取りこぼしを防ぐことを意識すると途端に作業感がマシマシになるので取りこぼし上等でやる。どうしても別ルートが気になるなら動画で確認するくらいのほうが体験としては楽しい
「ネットの情報見ない」「くまなくプレイ」は相性悪い。ネットは集合知というか多人数なのがいいところで、それをゾーニングしながら単独というのは基本的に時間をかけることになる。短時間となったら非現実的。
プレイヤーに暗記させる系の謎解きは下らないと感じるのでネット攻略見ていいことにしている
自分で謎解き含めて遊ぶのがRPGじゃね 答え見て遊んだらそんなのゲームじゃないじゃん 最もゲームの部分を自分でやらなかったらゲームする必要ないのでは 何か月も解けないギブアップでヒント見るならいいけど
ネットの情報を見ることを前提に作ってるゲームはゴミ。「ちゃんとネットの情報を調べた上でこの選択をしようとしていますか?」と聞いてくるドラゴンズドグマ2
エルデンリングは最"長"攻略チャート見ながらやったわ。下手すりゃボス見落としてたりするし、かと思えば何もないところ延々と彷徨ったりするし。攻略見ないとやってられん
PSゲームカタログやGame Passでつまみ食い的に遊んでみて、下手したら1時間のプレイでも「あ、これはなんか俺に合わない奴」で止めるからな。特にサブスクでプレイするタイトルは詰まったらすぐ攻略見る。
ワイ、小学生の頃に初めてプレイしたRPGも攻略本アリでやってたからなぁ。
ホイホイ進むうちは何も見ないけど30分以上かかったら見る。一度見てしまうとその後は頼りっきりがパターン。モンハンワイルズむずすぎておじいちゃんプレイ動画UPしようかと思うぐらい
むかしから最強武器を使わないとかそういう縛りを自らに課してゲームをプレイする事が多かったんだけど、最近は『攻略情報をみない』が立派に縛りになるように思う
ゼノブレ2なんかは攻略サイトなしでエンディングまで見れてすげー楽しかった。ので、新作が出るとついつい買ってしまう。
詰まるとついみちゃう
イベント取りこぼしとか単純に損した気分になるのである程度進めたら情報見るな。手間とか考えて情報見るだけで実際のゲームでは拾わないイベントまである。
おらも攻略情報見ない派。何かを見ながら攻略するのって完全に「作業」だから負けた気がするのよな。
俺は自分の頭で考えて攻略方法を考えるのが好きだから、よほど沼らない限りは攻略ページは見ないなぁ。なんか負けた気がしない?
たった2行の原文だけど、週末プレイのおじさんが「きつい」のはネットの情報を見ないからじゃなくて単純にボリューム感のせいなのでは。自分はなるべくネット見ない派だけど予習復習しながら進めるのも悪くないよね
用意されたコンテンツ全部を楽しまないといけない、という昔の人あるあるなノリは現代ではとても無理なので、自分で気が付いたところを「こんなの見つけた俺スゲー」って楽しむだけに済ませておくの大事。
ファミコン世代おじさん来ました。当時は外で遊ぶ子と半々だった。攻略に熱心な子はそんなにいなかった。大体最後までクリアしないで売ってしまうことが多々あった。
エルデンリングは無理だったなー。序盤ストームヴィル城向かう前に、竜に焼かれた廃墟の宝箱開けたらレベル違いの洞窟に送られて、出口まで走り抜けるための道筋を検索した。ボスの特定の技の避け方も動画見た。
デモンズソウルやダークソウルで攻略情報見ずに初回クリアした時より2周目以降に攻略情報見てロールプレイした方が楽しいことに気付いてからあんまりこだわらないようになったなー
昔のほうがクリア不可能ゲー多い気がするな。いまのは長くても親切だよ。DQとかも、1,2あたりは自力はかなり難易度高いぞ。
情報は大事だと徒然草にも書いてある。あらまほしきことなり。
そんなもん全部無視して取り逃しとかも無視してやるほうがおもろいよ。一期一会や。アクションが勝てないとかキャラ対策ができてないとかは全く話が違う。
自分も増田と同じ。ゲームの攻略は自分だけの経験であるべきだと思ってるのでネット見たりするのは少なくとも一度はクリアしてからだけど本当はやり込み要素も含めて見たくはない。しかし見ないとキツ過ぎるんだよね
誰かが犠牲になって調べないとイベントがクリアできない艦隊これくしょん…
ハイボリュームなだけでエンディングまでチュートリアルが続くような作りのやつもちょいちょいあるで。まぁ「くまなく」に拘らなけりゃ良いんじゃない?自分が楽しけりゃ。
強化の素材となるモンスターの生息域とかはそのゲームの内部でわかる作りになってて欲しい。
昔のRPGだってくまなく遊ぶなんて難しいことだよ。 FF9は当時情報見ないで遊んだけど、オズマの倒し方やエクスカリバーIIなんて分からなかった。
ファミコンのドラクエのマップを端から端まで歩くとかマリオのショートカット全部見つけるのも現実的に無理なんだから、現代とか特に関係ない
フロムゲーはプレイヤーがネットを見ること前提で作られてると思う
想定されたプレイはあっても、好きにプレイして良い誰にもそれを止める権利はない(ただしModやチートは除く)
昔のゲームは、そもそもクリアできない。ワルキューレの伝説で「ずっと待ったら先に進める」をノーヒントではクリアできない
編集された実況動画ですら1回15~30分で完結まで100回超えるとかザラにあるし、アクションやパズル要素まであるので、オレにはもう無理だ……。マジで最近のRPGクリア出来る人たちは尊敬する。
終わらせるつもりはない めんどくさい ゲーム内をふらふらして過ごす
ゼルダとかドラクエとかそういう別に攻略見なくてもいいくらいのゲームしかやってない。
エルデンリングを漏れなく遊ぶの攻略見てもなお難しい。小ネタ多過ぎ。攻略無しで祝福9割見つけたら大したものだ。
初見プレイは初見にしかわからない栄養がある。一方で事前に調べることで作品をより楽しめる部分もある。どっちも楽しい。
友人が、AI に攻略 Wiki を調べさせ、どうしてもの時だけ全ネタバレにならないよう小出しにヒントをもらうと言っていて、賢い AI の使い方だなと思った。
いうてスーファミ・PS1あたりのスクウェアのRPGの方がノーヒントで意味不明なところに隠し要素あったりして見つかるわけないだろ! ってなるから現代の方が親切な気もする。
そう思うとゲーセンでドルアーガの塔やってた先達はすごいなあと思う。
プロジェクトEGGで昔遊びたかったけど、マイコン持ってなかったから見てるだけだったザナドゥとかハイドライド3とか21世紀になってはじめて遊んで、厳しーな、って感想なんだけど、増田はこんなの楽勝なんですよね?
やりこみ要素とやらがいわゆるコンプリートだったり、すべてのキャラでクリアだったりはボリュームと違うと思う。単なる水増し。本当のやりこみってのは同じゲームを楽しくて何度もやってしまうやつで
死にゲーは攻略見てもキツい
「この先ジャンプが有効だ」は全部行く だから楽しい
現代のゲームは大体取りこぼさないように調べたら親切にヒントをくれるのが多い
1周目は何も見ないでプレイして2周目から色々補完してやるって感じかなあ。昔は攻略本とか買ってたけど今はネットで済ませちゃうな…
一周目はどのゲームでもなるべくネットの情報は見ないようにしている。くまなくプレイする必要もないし
ネットのない時代でも「くまなく」プレイする人は攻略本というやつを買っていたよ。なんならカジュアル勢もみんな買っていたよ
ある程度自力で粘ってみるけど「これ以上行き詰ったらこのゲーム嫌になりそう」って思ったら外の情報なり攻略なりに頼るようにしてる。
むしろ過去の程々ボリュームの不親切設計ゲームのほうがくまなくクリアするの無理だと思う。ロマサガ3おまえのことだぞ!!!
「くまなく」にそこまでこだわりがないので、基本的に情報は見ないかなあ。最近のゲームが親切すぎるくらい親切なものが多いからというのもある。
たけしの挑戦状とかミシシッピー殺人事件とか星を見る人とかはネットの情報見てもくまなくプレイできる気がしない・・・
昔フォールアウト3を買おうとしたお客様に本編のみだとすぐ終わってしまうか聞かれ「私はDLC無しの状態で百時間遊んだけどまだ行ったことのない町がある」と伝えたところ安心して買っていかれました。
ゼルダのブレワイとティアキンをとりあえずクリアしたけど、完全攻略するために攻略本を買うか悩み中よ
「くまなくプレイ」はアカイライからさとりのしょを入手するとかも入るのかな
ファイナルファンタジー9は発売後しばらく攻略本がでなくて頑張った思い出
ファイアーエムブレム風花雪月 ある程度他のプレイヤー(がどう行動したか)の情報がシステムに組み込まれてるので良いなと思った
メタファーは見ずに行けそうだったけど、後半のあるクエストで手こずって攻略サイト見ちゃったな
ほぼ何も参考にせずにくまなくやりきった感味わってお腹いっぱいになれたのは初代グランディアくらいだな。2もほぼノールックで満足できた。それにしても惜しいシリーズを亡くしたものだ。
ドラゴンズドグマ2は一周目ネタバレを完全シャットアウトして楽しく遊んでたけど、二周目に攻略情報見て取りこぼしイベントを拾ったりやりこみ要素を突き詰めたりしたらなんかだるくなっちゃったな
会社員になってからDSのメトロイドをノーヒントでやり終えたけど真のエンディングじゃないらしくてえーってなる
真エンドあるならもっと匂わせてくれませんか?
2周する方が時間がかかって無駄なので最初から要素の取りこぼしがないかどうかは調べる。その要素の内容までは調べない。そんで1周で可能な限りコンプする。
攻略見ずにクリア?ふふっ、時代錯誤もいいとこなのだ。 週末おじさん、その程度のボリュームでキツいなんて、可愛すぎなのだ。
最近は攻略サイトも取り返しのつかない分岐だけをまとめてくれてたりするのでフロムとアトラスのゲームはそこだけ見るようにしてる
昔はリア友と攻略本、今は攻略wikiとSNS。
昨今のゲームはWiki前提になってる。ゲーム内で説明されない仕様が多すぎる。
エルデンリングを含むフロムゲーはクリアするだけなら問題ないけど、時限イベント多いし取り返しつかないし、周回するモチベまではないから結局見る
詰まったら見る感じだけどJRPGなんかだとレベル上げが必要になってそれが虚無すぎて脱落することはある
取りこぼしの為に周回する気力はないからそこに関してだけはチラ見するなぁ。細部は見ない。
昔の大作RPGはゴツい攻略本買ってたけどね
“悲しいかな、古い人間なので攻略情報に頼ったら負け”ドルアーガの塔、アーケード版をご存じないとは。
64KBのドラクエ1を情報なしで数か月かかったことを考えると、今の数GBあるRPGを外部情報なしでクリアまでやったとなると数年か下手したら10数年ぐらいかかりそう。まして取りこぼし無しだと30年超えるんじゃないか。
壮大すぎてついていけないのは本のシリーズでも起きるけど、どうしたらいいんだろう
攻略見ずに中盤ぐらいまでやって詰まったら終わる派です。でした。配信でゲームやるようになってから話変わったなー。コメントで攻略教えてもらって最後までいけるようになりました。うーむ現代。
冒険者がギルドで情報交換しているようなものと考えればいいのではと思う。そんな僕は攻略を見ずに非効率的な行動で得を取れず、パラメーターは中途半端な上がり方、取り返しのつかない要素に頭を抱える。それも人生
くまなくプレイしようと思ってるのが間違っているのでは。1周目何も水にプレイして、面白かったら2周目でネタバレプレイしたらええやん。2周目までは…って感想ならそこでクリア
エルデンリングみたいなゲームでも攻略サイトにすごいスピードで情報が網羅されてるのは仕事でやってる人がいるんだよね?