2ページ目未読
1ページ目下段の配慮にちょっと感動
虫注意が繰り返される 綺麗な蛾ですわよ
フクラスズメは毒を持たないのに、幼虫がやたら目立つ色と見た目をしている。鳥に見つかりやすいはずで、なんで絶滅しないのかよくわからない。毒虫に擬態している、ということなのだろうか。
名前は可愛い
客人もトイレって分かるディスプレイ可愛いな。奥は何だろ?
無理
こんだけデカいと潰すのも嫌だよね。夫さんが捕まえて外に逃がしてくれたようで、よかった。/フクラスズメの幼虫、警戒色だし、サイドのドットが目玉みたいに見えるから、鳥には食べられにくいのかも
これはデカい。全国にいるらしいけど、池袋では見たことない気がする。物理的強制を伴うも、平和裡に解決されたのは良かった。子供の頃、庭にオオミズアオがいて腰を抜かしかけたことを思い出した。。
掃除機のヘッドを外した先端にティッシュ被せて輪ゴムで留めた状態で吸えば、掃除機も汚さずに優しく外にリリースできる。『サンレッド』で得た知識。
蛾が強い
ちょうちょ、ちょうちょ。
宇都宮のLRT検索して笑ってしまった。宇都宮の皆さんごめんなさい。
虫嫌いって虫に何かされたんかな?人間嫌いワイよっぽど人間のほうが加害性ある気がするんだが
虫嫌いは『触らなきゃおk』じゃないことを無視大丈夫な人にはわからんのよな…アドバイスが全部無理なんだよね…
蛾はほぼ害はないけどたまに大きいから居られてはこまる
殺生がなくてよかった
虫が苦手な人は日常生活がスリリングになってしまって大変だね・・
娘さんの叫びが虫の大きさを引き寄せたのでしょうか!驚きと知識の共演、昆虫の舞踏会ですわね。
“※次頁の冒頭に蛾の接写画像ありますので苦手な方はご注意を。それ以降は虫画像ありません。” 怖くて開けない
虫嫌いって単に女の甘えなんだろうなと思う。男で見たことない(少なくともこういう状況で、3時間放置する男はいない)
名前がついてると途端に怖さが半減するやつだ。幽遊白書かなんかで読んだ
スズメガの一種だね。ちなみに私の家の中に出現したものでビビったのはスズメガ、ヘビトンボ、コウモリ。いずれもコンビニの袋で捕獲して外に逃がした。コウモリは朝になって活動性が低下してから捕獲したよ。
蛾好きだからめちゃくちゃ羨ましい。私のところに来い
アシダカグモに初めて出くわした時と状況似てるかもな。Gが出た時と同じくらいビビり散らした思い出。Gと違って完全な益虫だから見た目は超不気味だけど殺したら駄目ね。
似たパターンでムカデを見たことがある。ムカデなんてゲジゲジのちょっと大きい奴だと思ってたら全然違くて、対処に苦労したよ
虫、いきなり生活空間やパーソナルスペースに入ってこなければいいんだけど入ってくるので…人間は知らぬ間に壁に張り付いてたり洗濯物にとまってたりしないので…
『幼虫はカラムシという雑草だけ食べて宇都宮のLRTに似てます』LRT❢❢宮か魚米にでも行こうかしら。いずれも宇都宮。
別に蛾はそんなに怖くないが、さすがに家にはいてほしくないよな。軒下とかで越冬してくれ……。
蛾はアップでモフモフな姿を見るとわりとかわいい
虫嫌いのわい氏、こんなん見たら自分ではどうにも出来なくて泣く自信あるわ……。旦那さんが屈強でホントに良かった。
あのゴジラが最後の一匹だとは思えない(志村喬)
夫えらいなあ。虫は平気だけど、これくらいでかいと怯むわなあ。娘が「玄関にセミファイナルがいる」ってよく帰ってクルマからSOSを送ってきたなあ。
オオゲジの衝撃
ご自身のアイコンは怖くないの?
実家にいた頃はクスサンという10cmオーバーの蛾をよく見かけたからこのくらいなら耐性ある。/自分は生きている虫は平気だけど潰れた虫がものすごく苦手。
“宇都宮のLRTに似てます”wwwwwwwwwwwww
ブクマ見てても虫苦手な人って多くなったんだなと思う、これで閲覧注意レベルなのかー。今月にあったショウワノート表紙改変も時代の必然か
裏山があった実家ではこいつが昼間のうちに雨戸の裏に潜り込んでいて、雨戸閉めると一緒に飛び込んできてビックリってのが度々あった。セミみたいな蛾なので「セミ蛾」と呼ばれてたが「フクラスズメ」が正式名なのね
医療技術の向上、衛生環境の改善などで寿命が長くなっているけど、こういった虫嫌いが増えている?様子を見ると、ヒトという動物としては弱くなっているのだなあと実感。
ずんぐりしたタヌキのような愛嬌のある体型なのに、どうして差がついたのか。
スズメガって放っとくといつまでもそこでじっとしてるイメージ。しかしデケェな
外で見るには何ともなくても、家の中にいると怖いしでかく感じる。以前に手のひらクラスのクモが出たときは、最初は脳が理解を拒否したな。
「和名は、スズメが羽毛を逆立てて冬の寒さに耐える様を「ふくらすずめ」と呼び、丸っこくて毛に覆われた様子をこのガに当てはめたものである」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1
「何かいる」の対象が貞子系で無くて何よりです。
「フクラスズメという蛾」無茶苦茶オメデタイ名前だな。
高いところの虫は掃除機の先を外して筒の先から吸い込んでる。逃すとかはできないので死んでもらうしかない。カメムシを吸い込んだら掃除機の排気からカメムシ臭が漂ってくるのでやめた方がいい。
これだけデカい虫だと無視するわけにもいかない
私も小さい虫なら平気だけど、ここまでデカいと反則級では…。蛾の鱗粉ってまじで厄介だよね…無害ですって、有害な蛾もいるのかやっぱり…そりゃ鱗粉持ってるもんな…。
虫さんも無事にお外に出られてよかったよ〜!
フクラスズメの幼虫は無毒なのに警戒色を装うベイツ型擬態。毒つくるコスト掛けずに、毒々しい色と糞をばら撒く防衛行動だけで生き延びてる。虫嫌いの方には幼虫の方が受け入れられなさそう。
おれも1回だけ侵入を許したことあるわ。鱗粉で壁汚れるんよな
私も注意書き感動しちゃった。めがね外して次ページ以降見た。無害なタイプで、旦那さんが帰宅して「ビニールで優しく掴んでそのまま外に持って行って何事もなく終わりました」とのこと。
id:umi-be 虫が嫌いなのではなく、怖いんだよ。何かされてるんだよ。ほっとけや。
ちょうちょ
はいはいアシダカグモね。と思ってたら知らないやつだった。
外で見る分には「うぉ!虫!」で済むのよな 屋内で見ると「毒有り?なし?1匹だけ?噛んでくる?」みたいな警戒心が刺激された結果身が竦んでしまう
ダイイングメッセージ怖い
この大きさはさすがに怖い
スズメガだね。外で見かけると体色によってはコンクリートやアスファルトに同化したりして、うっかり踏み潰さないか不安になるのだよ。 #子ども科学電話相談
女の甘えとか言ってる人がいるけど、うちはゴキブリは妻に対応してもらってる(ぼくは怖くて近寄れない)。一方、妻は芋虫系に弱いので、そっちはぼくがやってる。
幼虫がLRTに似てるっていうから見に行っちゃった…あんまり似てなかったしピンポイントで苦手な見た目だった…検索した私が悪い…
うちにアシダカグモ出た時は大騒ぎになったな。益虫だけど、見た目と大きさはタランチュラだからな。愛でたかったけど、飼育する技能は持たないので野外にお引き取り願った。
外干しした洗濯物にくっついたり、虫は容易に屋内に侵入する。これから冬だからちょっと気をつけよう
この手のエネミーから家族を守るためにもリモートワークから離れるわけにはいかんのですよ(´・ω・`)
掃除機で虫を吸うのはやめた方が良くないか?むかし山の温泉でカメムシ大発生して管理人が無神経に吸いまくって悪臭がひどいのなんの。というトラウマがフラッシュダンスw
虫嫌いって見ててイライラする。虫の何がダメっていうんだ。凄い思い込みで虫のこと嫌ってそう。
魔王…… じゃなかった / 2頁目以降みてると虫嫌いってビョーキだなって感じがするね(さすがに蜂とかは警戒するが……)
まぁ、大変だったにゃ!ボクも怖いものみたさにゃ。でも、早くお姉ちゃんが元気になりますように、って応援してるにゃ!
トイレのオブジェ、どういう運用になってるのか気になる。
【閲覧注意】娘が「なんかいる! 怖い!」と叫ぶので何気なく上を見たら確かになんかいる「しかもデケェ!」「これ何!?」
2ページ目未読
1ページ目下段の配慮にちょっと感動
虫注意が繰り返される 綺麗な蛾ですわよ
フクラスズメは毒を持たないのに、幼虫がやたら目立つ色と見た目をしている。鳥に見つかりやすいはずで、なんで絶滅しないのかよくわからない。毒虫に擬態している、ということなのだろうか。
名前は可愛い
客人もトイレって分かるディスプレイ可愛いな。奥は何だろ?
無理
こんだけデカいと潰すのも嫌だよね。夫さんが捕まえて外に逃がしてくれたようで、よかった。/フクラスズメの幼虫、警戒色だし、サイドのドットが目玉みたいに見えるから、鳥には食べられにくいのかも
これはデカい。全国にいるらしいけど、池袋では見たことない気がする。物理的強制を伴うも、平和裡に解決されたのは良かった。子供の頃、庭にオオミズアオがいて腰を抜かしかけたことを思い出した。。
掃除機のヘッドを外した先端にティッシュ被せて輪ゴムで留めた状態で吸えば、掃除機も汚さずに優しく外にリリースできる。『サンレッド』で得た知識。
蛾が強い
ちょうちょ、ちょうちょ。
宇都宮のLRT検索して笑ってしまった。宇都宮の皆さんごめんなさい。
虫嫌いって虫に何かされたんかな?人間嫌いワイよっぽど人間のほうが加害性ある気がするんだが
虫嫌いは『触らなきゃおk』じゃないことを無視大丈夫な人にはわからんのよな…アドバイスが全部無理なんだよね…
蛾はほぼ害はないけどたまに大きいから居られてはこまる
殺生がなくてよかった
虫が苦手な人は日常生活がスリリングになってしまって大変だね・・
娘さんの叫びが虫の大きさを引き寄せたのでしょうか!驚きと知識の共演、昆虫の舞踏会ですわね。
“※次頁の冒頭に蛾の接写画像ありますので苦手な方はご注意を。それ以降は虫画像ありません。” 怖くて開けない
虫嫌いって単に女の甘えなんだろうなと思う。男で見たことない(少なくともこういう状況で、3時間放置する男はいない)
名前がついてると途端に怖さが半減するやつだ。幽遊白書かなんかで読んだ
スズメガの一種だね。ちなみに私の家の中に出現したものでビビったのはスズメガ、ヘビトンボ、コウモリ。いずれもコンビニの袋で捕獲して外に逃がした。コウモリは朝になって活動性が低下してから捕獲したよ。
蛾好きだからめちゃくちゃ羨ましい。私のところに来い
アシダカグモに初めて出くわした時と状況似てるかもな。Gが出た時と同じくらいビビり散らした思い出。Gと違って完全な益虫だから見た目は超不気味だけど殺したら駄目ね。
似たパターンでムカデを見たことがある。ムカデなんてゲジゲジのちょっと大きい奴だと思ってたら全然違くて、対処に苦労したよ
虫、いきなり生活空間やパーソナルスペースに入ってこなければいいんだけど入ってくるので…人間は知らぬ間に壁に張り付いてたり洗濯物にとまってたりしないので…
『幼虫はカラムシという雑草だけ食べて宇都宮のLRTに似てます』LRT❢❢宮か魚米にでも行こうかしら。いずれも宇都宮。
別に蛾はそんなに怖くないが、さすがに家にはいてほしくないよな。軒下とかで越冬してくれ……。
蛾はアップでモフモフな姿を見るとわりとかわいい
虫嫌いのわい氏、こんなん見たら自分ではどうにも出来なくて泣く自信あるわ……。旦那さんが屈強でホントに良かった。
あのゴジラが最後の一匹だとは思えない(志村喬)
夫えらいなあ。虫は平気だけど、これくらいでかいと怯むわなあ。娘が「玄関にセミファイナルがいる」ってよく帰ってクルマからSOSを送ってきたなあ。
オオゲジの衝撃
ご自身のアイコンは怖くないの?
実家にいた頃はクスサンという10cmオーバーの蛾をよく見かけたからこのくらいなら耐性ある。/自分は生きている虫は平気だけど潰れた虫がものすごく苦手。
“宇都宮のLRTに似てます”wwwwwwwwwwwww
ブクマ見てても虫苦手な人って多くなったんだなと思う、これで閲覧注意レベルなのかー。今月にあったショウワノート表紙改変も時代の必然か
裏山があった実家ではこいつが昼間のうちに雨戸の裏に潜り込んでいて、雨戸閉めると一緒に飛び込んできてビックリってのが度々あった。セミみたいな蛾なので「セミ蛾」と呼ばれてたが「フクラスズメ」が正式名なのね
医療技術の向上、衛生環境の改善などで寿命が長くなっているけど、こういった虫嫌いが増えている?様子を見ると、ヒトという動物としては弱くなっているのだなあと実感。
ずんぐりしたタヌキのような愛嬌のある体型なのに、どうして差がついたのか。
スズメガって放っとくといつまでもそこでじっとしてるイメージ。しかしデケェな
外で見るには何ともなくても、家の中にいると怖いしでかく感じる。以前に手のひらクラスのクモが出たときは、最初は脳が理解を拒否したな。
「和名は、スズメが羽毛を逆立てて冬の寒さに耐える様を「ふくらすずめ」と呼び、丸っこくて毛に覆われた様子をこのガに当てはめたものである」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1
「何かいる」の対象が貞子系で無くて何よりです。
「フクラスズメという蛾」無茶苦茶オメデタイ名前だな。
高いところの虫は掃除機の先を外して筒の先から吸い込んでる。逃すとかはできないので死んでもらうしかない。カメムシを吸い込んだら掃除機の排気からカメムシ臭が漂ってくるのでやめた方がいい。
これだけデカい虫だと無視するわけにもいかない
私も小さい虫なら平気だけど、ここまでデカいと反則級では…。蛾の鱗粉ってまじで厄介だよね…無害ですって、有害な蛾もいるのかやっぱり…そりゃ鱗粉持ってるもんな…。
虫さんも無事にお外に出られてよかったよ〜!
フクラスズメの幼虫は無毒なのに警戒色を装うベイツ型擬態。毒つくるコスト掛けずに、毒々しい色と糞をばら撒く防衛行動だけで生き延びてる。虫嫌いの方には幼虫の方が受け入れられなさそう。
おれも1回だけ侵入を許したことあるわ。鱗粉で壁汚れるんよな
私も注意書き感動しちゃった。めがね外して次ページ以降見た。無害なタイプで、旦那さんが帰宅して「ビニールで優しく掴んでそのまま外に持って行って何事もなく終わりました」とのこと。
id:umi-be 虫が嫌いなのではなく、怖いんだよ。何かされてるんだよ。ほっとけや。
ちょうちょ
はいはいアシダカグモね。と思ってたら知らないやつだった。
外で見る分には「うぉ!虫!」で済むのよな 屋内で見ると「毒有り?なし?1匹だけ?噛んでくる?」みたいな警戒心が刺激された結果身が竦んでしまう
ダイイングメッセージ怖い
この大きさはさすがに怖い
スズメガだね。外で見かけると体色によってはコンクリートやアスファルトに同化したりして、うっかり踏み潰さないか不安になるのだよ。 #子ども科学電話相談
女の甘えとか言ってる人がいるけど、うちはゴキブリは妻に対応してもらってる(ぼくは怖くて近寄れない)。一方、妻は芋虫系に弱いので、そっちはぼくがやってる。
幼虫がLRTに似てるっていうから見に行っちゃった…あんまり似てなかったしピンポイントで苦手な見た目だった…検索した私が悪い…
うちにアシダカグモ出た時は大騒ぎになったな。益虫だけど、見た目と大きさはタランチュラだからな。愛でたかったけど、飼育する技能は持たないので野外にお引き取り願った。
外干しした洗濯物にくっついたり、虫は容易に屋内に侵入する。これから冬だからちょっと気をつけよう
この手のエネミーから家族を守るためにもリモートワークから離れるわけにはいかんのですよ(´・ω・`)
掃除機で虫を吸うのはやめた方が良くないか?むかし山の温泉でカメムシ大発生して管理人が無神経に吸いまくって悪臭がひどいのなんの。というトラウマがフラッシュダンスw
虫嫌いって見ててイライラする。虫の何がダメっていうんだ。凄い思い込みで虫のこと嫌ってそう。
魔王…… じゃなかった / 2頁目以降みてると虫嫌いってビョーキだなって感じがするね(さすがに蜂とかは警戒するが……)
まぁ、大変だったにゃ!ボクも怖いものみたさにゃ。でも、早くお姉ちゃんが元気になりますように、って応援してるにゃ!
トイレのオブジェ、どういう運用になってるのか気になる。