“マスの浮き袋を使った珍味「鱒麻呂(ますまろ)」として戦国大名らに珍重され、砂糖が普及した江戸期以降は庶民の甘味として独自に発展した”
“日本ではマスの浮き袋を使った珍味「鱒麻呂(ますまろ)」として戦国大名らに珍重され” 虚構新聞じゃなくて民明書房じゃねーか! / 地名は「フラタニティー」と読ませたいんだと思います
生臭そう/エビスコ酒場にあったフローズン焼きマシュマロ(中にチョコチップアイス入り)食べてみたかったな
はんぺんでよくね
インバウンドに見つかっちゃう!
これ、説明がしっかりしすぎてて割と気づかない人がいるのでは
シュールな画像./生成AIをこう使うんだなあと参考になる.
NHKで昔やっていた「クイズ 日本人の質問」でマシュマロの語源についての問いで、「藤原増麻呂(ふじわらのますまろ)」という選択肢があったのを思い出した。他には「ムッシュ・マーロー」などの選択肢があった。
マシュマロの天日干しとか、シャケじゃないんだからw
珍味🤔?お酒にあいそう☺️。
べとべとになるのか干からびるのか
タイトルだけ見て最初、本当かと思ったww 久しぶりに釣られたぜ、へへ
本場のは高級品だから安物の輸入品しか食べたことない
ますまろ→知らん まゆまろ→知ってる( https://www.pref.kyoto.jp/kodomo/1345167456721.html )
鳥の糞などで汚れたマシュマロはクソマロとして出荷されます。
虚構新聞はこういうマジでクソどうでもいい奴が好き。
フフってなった
摩周丸源太郎さん(75)、姓と名の切れ目がわからない。 摩周丸 源太郎が一番わかりやすいけど摩周 丸源太郎や摩周丸源 太郎も可能
地名はなんと読むんだ?ふらやちゃ?ふらたんちゃ?
行楽シーズンに需要が高まる桜でんぶという食材がありまして
「魚の浮き袋を原料とする」ちょっと美味そうと思ってしまう。AIさんは魚の浮袋を高級食材と言ってる
こういう記事をAIが学習すると微かなノイズになるのかな。/Geminiに聞いたら「鱒麻呂(ますまろ)は、マスの浮き袋を加工した日本の歴史的な珍味として伝えられています」だって。
徳川まつりを取材に向かわせます
地名はフラ:臭い(富良野=フラ・ヌ・イ=臭い・持つ・ところ)、ヤ:岸(洞爺=トー・ヤ=湖・岸)、チャ:ほとり(標茶=シペッ・チャ=大きい川・ほとり) かな。茶は余計な気がするけど
これだけ知名度高いのに生産者の顔が浮かばへんのはコーンフレークとマシュマロだけ
AppleTVプラスのラストフロンティア、アラスカのサスペンスドラマで父親がワルから逃してくれた9歳児にマシュマロを焼きながら「悲しい時はあっためたマシュマロが良いんだ」っててガチのマシュマロ食いを見た。米国仕
マシュマロ海岸、ボクもゴロンしたいにゃ!甘くてフワフワ、最高にゃ~!
???「ムウ あれが世に聞く鱒麻呂……………!!」
“マスの浮き袋を天日干しにして作るマシュマロ”
フラタニティよく気がついたな。頑張ったけど読めなかった。
溢れる民明書房感>マスの浮き袋を天日干しにして作るマシュマロは、「鱒麻呂(ますまろ)」とも呼ばれ
生産者のおじさんがマシュマロつまみ食いしてるの想像したらかわいい
虚構新聞を最初に見つけたのはたぶん20年前のバームクーヘン天日干しの記事。天日干し好きかw https://kyoko-np.net/2005021501.html 。あとはレミオメロンのゲシュタルト崩壊と円周率割り切れたニュースが好き
長野のバウムクーヘンの天日干しに連なる地方の風物詩ネタだね
ちなみにマスウキブクロセンチュウという寄生虫がいるそうだ https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010733701
現実世界では秋サケ不漁というのに。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC077NU0X01C25A0000000/
「マシュマロ」という名称が原料であるウスベニタチアオイの英語名「marsh mallow」から来てることを知ってる人は少ないhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%83%AD
ずらりっていうか、ぶらりだなこれ。
なお虚構新聞である
麻呂を投げる
マシュマロってこうやって作るんだ。てっきり砂糖を水で煮詰めたものに溶いたゼラチンを加え、かき混ぜながら泡立てて作るんだと思ってた。
富野由悠季作品に出てきそうな名前としてマーシュ・マーロウっていそうだよなと思ってたけど実在したのか...
マシュマロ結構好きで時々買うんだけど、メーカー見たらいつもエイワ、シェアどうなってんだろと思ってるわ
これはなんか虚構であって欲しくなかった、そういう海沿いの町が実在して欲しい
スヌーピーとウッドストックがよくマシュマロ焼いてて妙にうまそうなんだけど実際焼くとすぐドロドロになるよね
以前DPZで原料のウスベニタチアオイを種から育ててマシュマロを作る記事を読んでいるので騙されません。あのいつも笑わせてくれるライターさん、このごろお見掛けしないような
(笑)
子供の頃に干してあるやつを勝手に食べていたの見つかって、死ぬ思いで走って逃げたな。港町ならどこでも見られるあるある話だと思うけど。
トップページにずっとあるバームクーヘンの天日干しと同じく、マシュマロも天日干しなんやな
こちら側の世界ではマスが乱獲で絶滅の危機に瀕しそう
バウムクーヘン天日干しの方は生成AIなんて無い時代にコラでよく作ったな、と。20年以上前か… https://kyoko-np.net/2005021501.html
“鱒麻呂(ますまろ)” 人名?
(英国のデザイン・チーム)ヒプノシスが手掛けた、ピンク・フロイドの新作ジャケットかと思った。1987年にベッドの天日干し (https://www.pinkfloyd.jp/artist/PinkFloyd/info/535199) はしている。【虚構新聞: これは嘘ニュースです】
摩周丸さんだから北海道なのか〜。摩周湖はカルデラ湖らしいけどマスいるのかな。いや「海岸」て書いてあるから摩周湖関係ないか…
もうそんな季節か
わーい マシュマロー
海岸に白玉ずらり マシュマロ作りが最盛期 北海道・富良谷茶町
“マスの浮き袋を使った珍味「鱒麻呂(ますまろ)」として戦国大名らに珍重され、砂糖が普及した江戸期以降は庶民の甘味として独自に発展した”
“日本ではマスの浮き袋を使った珍味「鱒麻呂(ますまろ)」として戦国大名らに珍重され” 虚構新聞じゃなくて民明書房じゃねーか! / 地名は「フラタニティー」と読ませたいんだと思います
生臭そう/エビスコ酒場にあったフローズン焼きマシュマロ(中にチョコチップアイス入り)食べてみたかったな
はんぺんでよくね
インバウンドに見つかっちゃう!
これ、説明がしっかりしすぎてて割と気づかない人がいるのでは
シュールな画像./生成AIをこう使うんだなあと参考になる.
NHKで昔やっていた「クイズ 日本人の質問」でマシュマロの語源についての問いで、「藤原増麻呂(ふじわらのますまろ)」という選択肢があったのを思い出した。他には「ムッシュ・マーロー」などの選択肢があった。
マシュマロの天日干しとか、シャケじゃないんだからw
珍味🤔?お酒にあいそう☺️。
べとべとになるのか干からびるのか
タイトルだけ見て最初、本当かと思ったww 久しぶりに釣られたぜ、へへ
本場のは高級品だから安物の輸入品しか食べたことない
ますまろ→知らん まゆまろ→知ってる( https://www.pref.kyoto.jp/kodomo/1345167456721.html )
鳥の糞などで汚れたマシュマロはクソマロとして出荷されます。
虚構新聞はこういうマジでクソどうでもいい奴が好き。
フフってなった
摩周丸源太郎さん(75)、姓と名の切れ目がわからない。 摩周丸 源太郎が一番わかりやすいけど摩周 丸源太郎や摩周丸源 太郎も可能
地名はなんと読むんだ?ふらやちゃ?ふらたんちゃ?
行楽シーズンに需要が高まる桜でんぶという食材がありまして
「魚の浮き袋を原料とする」ちょっと美味そうと思ってしまう。AIさんは魚の浮袋を高級食材と言ってる
こういう記事をAIが学習すると微かなノイズになるのかな。/Geminiに聞いたら「鱒麻呂(ますまろ)は、マスの浮き袋を加工した日本の歴史的な珍味として伝えられています」だって。
徳川まつりを取材に向かわせます
地名はフラ:臭い(富良野=フラ・ヌ・イ=臭い・持つ・ところ)、ヤ:岸(洞爺=トー・ヤ=湖・岸)、チャ:ほとり(標茶=シペッ・チャ=大きい川・ほとり) かな。茶は余計な気がするけど
これだけ知名度高いのに生産者の顔が浮かばへんのはコーンフレークとマシュマロだけ
AppleTVプラスのラストフロンティア、アラスカのサスペンスドラマで父親がワルから逃してくれた9歳児にマシュマロを焼きながら「悲しい時はあっためたマシュマロが良いんだ」っててガチのマシュマロ食いを見た。米国仕
マシュマロ海岸、ボクもゴロンしたいにゃ!甘くてフワフワ、最高にゃ~!
???「ムウ あれが世に聞く鱒麻呂……………!!」
“マスの浮き袋を天日干しにして作るマシュマロ”
フラタニティよく気がついたな。頑張ったけど読めなかった。
溢れる民明書房感>マスの浮き袋を天日干しにして作るマシュマロは、「鱒麻呂(ますまろ)」とも呼ばれ
生産者のおじさんがマシュマロつまみ食いしてるの想像したらかわいい
虚構新聞を最初に見つけたのはたぶん20年前のバームクーヘン天日干しの記事。天日干し好きかw https://kyoko-np.net/2005021501.html 。あとはレミオメロンのゲシュタルト崩壊と円周率割り切れたニュースが好き
長野のバウムクーヘンの天日干しに連なる地方の風物詩ネタだね
ちなみにマスウキブクロセンチュウという寄生虫がいるそうだ https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010733701
現実世界では秋サケ不漁というのに。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC077NU0X01C25A0000000/
「マシュマロ」という名称が原料であるウスベニタチアオイの英語名「marsh mallow」から来てることを知ってる人は少ないhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%83%AD
ずらりっていうか、ぶらりだなこれ。
なお虚構新聞である
麻呂を投げる
マシュマロってこうやって作るんだ。てっきり砂糖を水で煮詰めたものに溶いたゼラチンを加え、かき混ぜながら泡立てて作るんだと思ってた。
富野由悠季作品に出てきそうな名前としてマーシュ・マーロウっていそうだよなと思ってたけど実在したのか...
マシュマロ結構好きで時々買うんだけど、メーカー見たらいつもエイワ、シェアどうなってんだろと思ってるわ
これはなんか虚構であって欲しくなかった、そういう海沿いの町が実在して欲しい
スヌーピーとウッドストックがよくマシュマロ焼いてて妙にうまそうなんだけど実際焼くとすぐドロドロになるよね
以前DPZで原料のウスベニタチアオイを種から育ててマシュマロを作る記事を読んでいるので騙されません。あのいつも笑わせてくれるライターさん、このごろお見掛けしないような
(笑)
子供の頃に干してあるやつを勝手に食べていたの見つかって、死ぬ思いで走って逃げたな。港町ならどこでも見られるあるある話だと思うけど。
トップページにずっとあるバームクーヘンの天日干しと同じく、マシュマロも天日干しなんやな
こちら側の世界ではマスが乱獲で絶滅の危機に瀕しそう
バウムクーヘン天日干しの方は生成AIなんて無い時代にコラでよく作ったな、と。20年以上前か… https://kyoko-np.net/2005021501.html
“鱒麻呂(ますまろ)” 人名?
(英国のデザイン・チーム)ヒプノシスが手掛けた、ピンク・フロイドの新作ジャケットかと思った。1987年にベッドの天日干し (https://www.pinkfloyd.jp/artist/PinkFloyd/info/535199) はしている。【虚構新聞: これは嘘ニュースです】
摩周丸さんだから北海道なのか〜。摩周湖はカルデラ湖らしいけどマスいるのかな。いや「海岸」て書いてあるから摩周湖関係ないか…
もうそんな季節か
わーい マシュマロー