おもしろ

圧巻! 秋田、銚子、神栖…風車の街を歩く 海沿いにずらりと並ぶ無数の風車、洋上風力発電、根元から眺める巨大風車

1: zakkicho 2025/10/22 13:19

え、こんなにたくさん建てられていて、そして市民風車というものもあるのか… 知らなかった… 下からも見れて嬉しいです。あとで撤退の記事読もう/↓映画デイアンドナイトに言及されてる方がいた。

2: kazeula 2025/10/22 13:34

秋田ロケの映画デイアンドナイトでも風車がフィーチャーされていたな。/秋田に嫁に来てから国道7号沿いに風車がばんばん立ってしまったため風車恐怖症で山形に帰れなくなった人がいると聞いたことがある。

3: pribetch 2025/10/22 13:36

八王子にきぬた歯科風車を建てよう

4: kenzy_n 2025/10/22 13:45

朝焼けに輝く姿も、夕やみに色を変えていく姿も、闇夜に風切り音だけを響かせている様子もどれも風情がある。

5: tukanpo-kazuki 2025/10/22 13:46

北海道オロロンラインなんかもそうだけど、風力発電はいい観光資源になる。自然の中に立つ巨大建造物は人を魅了する。

6: czvf 2025/10/22 13:55

風車がメガソーラーほどの批判に晒されていない風潮については理由を一度整理しておいた方が良さそう。外見の問題、資本の出処の問題あたりか

7: gegegepo 2025/10/22 14:04

風力発電って周りの住民にしたら低周波や騒音で健康被害が起きて迷惑なだけなのに、東京から観光気分で物見遊山なんていい気なもんだな

8: esbee 2025/10/22 14:13

秋田の海岸線、圧巻だな すごい

9: Klassik-Musik 2025/10/22 14:22

エヴァの世界観だ

10: kyukyunyorituryo 2025/10/22 15:04

陸上風力は地元が出資して観光目的に建てられたものが多い。

11: hadakadenkyu 2025/10/22 15:05

垂直軸型マグナス式風力発電機が好き

12: kamm 2025/10/22 15:42

北海道オロロンラインと宗谷の風力発電は凄かったぞ/過去の質問の内容を見ていると風力の方も下火になりそう>1月24日衆議院予算委員会で高市早苗氏が再エネ問題について質問https://kumamori.org/topics/kumamori-news/20220126.html

13: porquetevas 2025/10/22 15:58

羽根が落ちて男性が亡くなった事故は秋田だったよね

14: sainokami 2025/10/22 16:11

騒音はどうなんだろう。三重の青山高原は苦情でてるみたいけど。

15: rekishi_chips 2025/10/22 16:18

風車を見ると、何だか戦いを挑みたくなるね。

16: furugenyo 2025/10/22 17:11

でかい構造物が苦手なので近くで急に視界に入ったら気絶するかもしれない

17: ayumun 2025/10/22 17:46

前は東京は海の森公園あたりにもあったけど、あれなくなったのか。

18: star_123 2025/10/22 18:08

素敵や

19: yourmirror 2025/10/22 18:14

そりゃ安全安心アンコンな原子力発電に比べれば地域への負担も大きいでしょうな

20: koseki 2025/10/22 18:19

若洲の風力発電って撤去されたんだ!知ってたらもう一回見に行ったなー。風力発電はでかくて楽しい。太陽の塔にちょっと似てる。

21: UtsumiMarkcity 2025/10/22 18:43

オロロンラインの風車はすごかったな。サロベツ原野の風景も含めて北海道の広大さを実感した場所

22: pedalfar 2025/10/22 18:47

南伊豆にも沢山あるよ。真下から青空と雲をバックに見上げると宇宙感ある。宇宙ステーションから地球を見ているような感じ。

23: stabucky 2025/10/22 19:11

景観を守るという概念はないのかな?風車とかソーラーとか。

24: keeeeei 2025/10/22 19:53

風車に向かって運転してると、回転によって平衡感覚がバグってめちゃくちゃ酔うんだよね

25: dimitrygorodok 2025/10/22 19:56

風力だからヤバいのではなくて、現地住民置き去りの政治・経済の体制がヤバい。箱物行政もその一例。民主制と言えど声を挙げねば居ない事にされるのでその点で田舎らしい抑圧の構造は多くの面で問題引き起こす。

26: kazaguruMax 2025/10/22 20:45

ブコメ“自然の中に立つ巨大建造物は人を魅了する”同意。/風力発電、そしてまさにこの秋田の風車群に魅せられて軽率にこのアイコンですが、近年は環境破壊や低周波など地域での問題が多いと聞く。地元でも揉めてる

27: greenbow 2025/10/22 21:10

街並みの向こうに見えるのなんかいいな

28: kaorun 2025/10/22 21:18

学園都市味がある(風車が逆転はしない)

29: preciar 2025/10/22 21:52

壊すときどうすんだろうねえ。放っておくと倒れて周囲に大被害なんだが、どうせ金にならないからと放置されて国や自治体が解体費用を払うはめになるところまで見えてる

30: brusky 2025/10/22 22:03

秋田で風力は三菱商事が逃げたことを思い出す

31: sabacurry 2025/10/22 22:28

いいな秋田行きたい。神栖の波崎ウインドファームが良い感じだったんだけど今は建て替えのために撤去中で寂しい。このあいだ行った三重の青山高原もいい感じだった。

32: tai4oyo 2025/10/22 23:22

これだけの風車がもし、一斉に同じ方向へ送風できるのならば、地球の自転速度を変えてしまったりしない? (映画『妖星ゴラス』 (1962) では南極にジェット噴射装置を設け公転起動に変更を試みるのだ。)

33: nenesan0102 2025/10/22 23:30

熊が出没するのは、これのせいだという説があるよね

34: jamg 2025/10/23 00:03

でっかいもの怖いんで震えたい

35: tybalt 2025/10/23 01:00

白い色が骨みたいだし、鋭角に尖っているし、自然の風景の中の異物といった感じで、見た目はあまり良い印象ではないな。肉眼で見てみたらまた違うのかな。

36: eroyama 2025/10/23 01:43

1基で家1500軒分発電らしい. 秋田都雇圏が20万世帯としたら家庭利用だけで133基要るらしい./日本の電気利用者は家庭3割,業務35%,産業35%./連続的には秋田市潟上市男鹿市の26kmの海岸線にあるようだ.

37: wuzuki 2025/10/23 03:15

仕事柄、このテの内容は毎日見るけど、私も実物を直接見たことはない。私はオトンルイ風力発電所が気になる。布引の風力発電はひまわり畑もある。洋上風力はふつうの風力より羽根がすごく大きい。見比べてみたい。

38: kokorosha 2025/10/23 04:35

神栖の風車、考えなしに銚子駅から歩いていたら見つけて接近してめっちゃ感動した!秋田は熊のことを考えてるうちにまだ行けてないけどこんな風景だったんや~!行きたい……

39: mekurayanagi 2025/10/23 06:07

夜中に真下から星空を背景に見上げる風力発電はいいぞ。

40: Janssen 2025/10/23 06:41

春先にオロロンライン走ってオトンルイ風力発電所行ったけど雨空で微妙な写真しか撮れなかった。夏に千人画廊見に神栖行った時は晴天で良かった。風車観光は天気に左右されすぎる。

41: mn_kun 2025/10/23 07:55

トリコロース

42: omaya 2025/10/23 12:45

エレベーターの箱から見上げた景色もすごい。

43: keidge 2025/10/23 12:53

実家から近い場所にコスモエネルギー系の風力発電の風車ができた。近くに比較的大きな集落もあるのだが、どういう形で落ち着いたのか気になっている。