海や山は全てが素晴らしいと言いたい地図の意図は分かるがワインディング地図についてはクネりすぎてワインディングの向こう側としか言いようがない道も多いw。剣山周辺の夜は恐ろしかった。オチ要員の香川県w
んー骨付鶏は丸亀というか一鶴で食うものなので丸亀名物の印象は全くないな。丸亀発祥なら分からんでもない。しょうゆ豆は謎の食べ物。
https://shop.r10s.jp/f-stampa/cabinet/08885692/08902039/om-gd-sc-2_1.jpg
海沿いの道は綺麗だけど正直飽きる。観光は必ず天気のいい日に。山間部はまじで道が細い区間があるので東洋のマチュピチュとか四国カルストあたりは小さい車の方が楽。休日は渋滞もあり得る。平日がおすすめ。
香川をオチに使うな(笑)
内燃機関で移動できない人は素晴らしさを享受できない模様。気動車(≠電車)の終点にレンタカー屋さんはない。
バイクで走るにはとっても良い場所だったな~。四万十川を河口から源流まで追いかけるの楽しかった。
香川の人(n=1)、四国として他3県とまとめられるの嫌ってたのでこの図にはニッコリするんじゃないかな
ミスター「死国が呼んでる」
四国、行きたい
祖谷とか長崎県民もびっくりするような急斜面に住んでる人いる
讃岐の人に、うどんの味を真に(ここ大事)味わうには、かけじゃなく醤油うどんと聞いたことが
バイクか〜。愛媛県民だけど免許取ろうかな。
家族旅行はたいてい四国
秘境が多いよねいまだに
うどんはね、うどんそのものは香川が一番美味い、でも具が単調、なので徳島で天ぷらワカメうどんを食うと良い
他コメにもあるけど、車があることが前提の社会。公共交通機関で行こうとすると接続悪いし遠回りになるし、訪問無理な地域が増える。
熊がいないだけで素晴らしい。ほんとにでないかは知らんが
険しすぎて流刑地や修行に使われるだけあるよな。今は本州と橋で繋がってるから旅行はしやすい。
お遍路で歩いてる人結構見かけたし内燃機関なくても楽しめるんじゃないの知らんけど。
駅で弁当買ったら対岸の大都会岡山みよしの製だった びっくり
骨付鶏にかぶりつきたくて通販しようか迷う。
四国一周とバイク遍路したことあります 本当にいいところ また行きたいなー 骨付き鶏も食べたい
うどん焼き(合言葉)/確かに歴史は高知や坊っちゃんの方が上回るかも.然し藍染めとは同等のやうな(近代の歴史的建築はある) 吉野川の雄大さが良い(ので河口も自然と言えると思う)/海岸線はウユニ塩湖こと父母が浜
昔、しょうゆ豆という名前の警察犬がいた
ふーん四国か。面白そうだけどでも香川県の直島は『後悔しか無い』所だと知ったから絶対に行かないけどね https://b.hatena.ne.jp/entry/s/rocketnews24.com/2025/10/17/2576195/
( 蜜柑産地というだけで素晴らしい土地に決まっている )
内燃機関では無く自転車で四国一周した経験あるけどまぁ最高でした
風雨来記、四国編作ってくれ!
しょうゆ豆はしょうゆ味だと思うじゃん。甘いのよ。県外の人にウケが悪いのは甘いからだと思います。
どうでしょうお遍路編の運転中映像は画面に集中してると酔いそうになる
でも四国の絶景スポットみたいな特集やると香川県の一人勝ちになるよ。対抗できるのは四万十としまなみ海道くらいで他県は海向きの眺望悪すぎる。
うどんは松山の鍋焼きうどんも美味いよ。
この前ロードバイクで一周してきたけど、高知が特に良かったね。四万十川最高。徳島は都会すぎてイマイチ。香川県のうどんは言うほどでもない。愛媛は道後温泉が小さすぎて拍子抜けした。次は内陸を攻めたい。
車もバイクもないと殆どどうにもならない土地。四国にこそ電動キックボード的な無免許の移動手段が必要
四国地図、美味しそうにゃ!しょうゆ豆の地域差、ボクも気になるにゃ。骨付鶏は丸亀なのね、メモメモ!四国の人、優しいってホント?ボクにもナデナデしてほしいにゃ。四国、行ってみたくなっちゃったにゃ!
東京から四国に行くならありきたりの飛行機や高速バスやJRよりも船がお勧め。有明から徳島ルートのオーシャン東久フェリー。車で行くとなお良い。ちなみに電波がほぼ入らないのでネット民が居ないのだ。笑
チャリで高知からカルスト登って松山へ下るルート楽しかったなぁ、グルメは堪能できなかったけど
海が蒼くて、緑も深い。入り組んだ海岸線、冒険心をかきたてる険道。
個人的には北海道や東北以上に秘境感を感じます。そんな秘境に住む人達が多くて驚く。クルマで行くとホント楽しい。
メジカの新子食べてUFOライン通ってカルスト見て、讃岐うどん食べて帰る。
四国は原付でゆったり旅してみたいな~ってずっと思ってる。
車で移動したけど道狭すぎ悪すぎで「政治家は何しとるんや!」と思った。北陸では考えられない。2024年の能登の道路より悪い。
酷道マニアにとって四国は聖地のようなものだもんな|個人的には高知の「本当に美味しい鰹のタタキ」を超辛口の日本酒で味わいたい。
車が運転できればたまに楽しみに行くのはいい所高知西部はいいなぁとも
いつかお遍路周りしたいと思ってる
R774さんお名前でもわかる通り酷道険道界隈の方なので、「道が素晴らしい」はそういう意味だと思うよ
国道378は良いぞ(愛媛県民)
日本で運転免許持ってないとかどうしたらそうなるんだろう。
オチにも使われない徳島のイラつきが伝わってきます。
「他所から来た人にも分け隔てなく接してくださる点です。その根底には、お遍路文化が息づいている」橋を渡ると途端にみんな超やさしくなるなぁと思ってたけど、そういうこともあるのか。
ひがみっぽいブコメにスターが集まっていて、嫌な人たちだなあと思った。
私四国出身じゃないけど、しょうゆ豆のウケが悪いとかあり得ん。特に呑兵衛には。横浜の一鶴で食べれるので食べてみて
車も自転車もバイクも無くても回るルートはある。お遍路っていうんだけど
伊丹空港から高知県まで海岸線を車で走ったことあるけど本当に最高だった。夕方には空が水平線まですべて紫に染まって、そこで好きな音楽かけた時は運転しながら昇天しそうになった。
海沿いをドライブしてると橋の上で釣りしている人がいる
このあいだ都内で土佐料理の店で鮮度にこだわったかつおのたたきを食べたらはまってしまって、家で食べるのもあれに近寄せたくてがんばっています。高知県のかつおものせて~
四国カルストはホント良い所だけどアクセスが悪いからなぁ。
最高だよね。北海道のオロロンラインと四国の55号は心が洗われる。祖谷の山岳集落など寄り道しながらちんたら439縦走するのも良い。宿毛とか独特の雰囲気がある。
高知で食べる戻り鰹は地のものとして食べないとダメなんだなと思わせてくれた。張りが全く違う。
いつか行ってみたいと思いながら、中々本気で行こうとしない不思議なとこが四国
写真美しいな~!
四国の素晴らしさを4枚の地図で表してみる「しょうゆ豆、四国外の人にウケが悪い」「骨付鶏は丸亀市の名物」
海や山は全てが素晴らしいと言いたい地図の意図は分かるがワインディング地図についてはクネりすぎてワインディングの向こう側としか言いようがない道も多いw。剣山周辺の夜は恐ろしかった。オチ要員の香川県w
んー骨付鶏は丸亀というか一鶴で食うものなので丸亀名物の印象は全くないな。丸亀発祥なら分からんでもない。しょうゆ豆は謎の食べ物。
https://shop.r10s.jp/f-stampa/cabinet/08885692/08902039/om-gd-sc-2_1.jpg
海沿いの道は綺麗だけど正直飽きる。観光は必ず天気のいい日に。山間部はまじで道が細い区間があるので東洋のマチュピチュとか四国カルストあたりは小さい車の方が楽。休日は渋滞もあり得る。平日がおすすめ。
香川をオチに使うな(笑)
内燃機関で移動できない人は素晴らしさを享受できない模様。気動車(≠電車)の終点にレンタカー屋さんはない。
バイクで走るにはとっても良い場所だったな~。四万十川を河口から源流まで追いかけるの楽しかった。
香川の人(n=1)、四国として他3県とまとめられるの嫌ってたのでこの図にはニッコリするんじゃないかな
ミスター「死国が呼んでる」
四国、行きたい
祖谷とか長崎県民もびっくりするような急斜面に住んでる人いる
讃岐の人に、うどんの味を真に(ここ大事)味わうには、かけじゃなく醤油うどんと聞いたことが
バイクか〜。愛媛県民だけど免許取ろうかな。
家族旅行はたいてい四国
秘境が多いよねいまだに
うどんはね、うどんそのものは香川が一番美味い、でも具が単調、なので徳島で天ぷらワカメうどんを食うと良い
他コメにもあるけど、車があることが前提の社会。公共交通機関で行こうとすると接続悪いし遠回りになるし、訪問無理な地域が増える。
熊がいないだけで素晴らしい。ほんとにでないかは知らんが
険しすぎて流刑地や修行に使われるだけあるよな。今は本州と橋で繋がってるから旅行はしやすい。
お遍路で歩いてる人結構見かけたし内燃機関なくても楽しめるんじゃないの知らんけど。
駅で弁当買ったら対岸の大都会岡山みよしの製だった びっくり
骨付鶏にかぶりつきたくて通販しようか迷う。
四国一周とバイク遍路したことあります 本当にいいところ また行きたいなー 骨付き鶏も食べたい
うどん焼き(合言葉)/確かに歴史は高知や坊っちゃんの方が上回るかも.然し藍染めとは同等のやうな(近代の歴史的建築はある) 吉野川の雄大さが良い(ので河口も自然と言えると思う)/海岸線はウユニ塩湖こと父母が浜
昔、しょうゆ豆という名前の警察犬がいた
ふーん四国か。面白そうだけどでも香川県の直島は『後悔しか無い』所だと知ったから絶対に行かないけどね https://b.hatena.ne.jp/entry/s/rocketnews24.com/2025/10/17/2576195/
( 蜜柑産地というだけで素晴らしい土地に決まっている )
内燃機関では無く自転車で四国一周した経験あるけどまぁ最高でした
風雨来記、四国編作ってくれ!
しょうゆ豆はしょうゆ味だと思うじゃん。甘いのよ。県外の人にウケが悪いのは甘いからだと思います。
どうでしょうお遍路編の運転中映像は画面に集中してると酔いそうになる
でも四国の絶景スポットみたいな特集やると香川県の一人勝ちになるよ。対抗できるのは四万十としまなみ海道くらいで他県は海向きの眺望悪すぎる。
うどんは松山の鍋焼きうどんも美味いよ。
この前ロードバイクで一周してきたけど、高知が特に良かったね。四万十川最高。徳島は都会すぎてイマイチ。香川県のうどんは言うほどでもない。愛媛は道後温泉が小さすぎて拍子抜けした。次は内陸を攻めたい。
車もバイクもないと殆どどうにもならない土地。四国にこそ電動キックボード的な無免許の移動手段が必要
四国地図、美味しそうにゃ!しょうゆ豆の地域差、ボクも気になるにゃ。骨付鶏は丸亀なのね、メモメモ!四国の人、優しいってホント?ボクにもナデナデしてほしいにゃ。四国、行ってみたくなっちゃったにゃ!
東京から四国に行くならありきたりの飛行機や高速バスやJRよりも船がお勧め。有明から徳島ルートのオーシャン東久フェリー。車で行くとなお良い。ちなみに電波がほぼ入らないのでネット民が居ないのだ。笑
チャリで高知からカルスト登って松山へ下るルート楽しかったなぁ、グルメは堪能できなかったけど
海が蒼くて、緑も深い。入り組んだ海岸線、冒険心をかきたてる険道。
個人的には北海道や東北以上に秘境感を感じます。そんな秘境に住む人達が多くて驚く。クルマで行くとホント楽しい。
メジカの新子食べてUFOライン通ってカルスト見て、讃岐うどん食べて帰る。
四国は原付でゆったり旅してみたいな~ってずっと思ってる。
車で移動したけど道狭すぎ悪すぎで「政治家は何しとるんや!」と思った。北陸では考えられない。2024年の能登の道路より悪い。
酷道マニアにとって四国は聖地のようなものだもんな|個人的には高知の「本当に美味しい鰹のタタキ」を超辛口の日本酒で味わいたい。
車が運転できればたまに楽しみに行くのはいい所高知西部はいいなぁとも
いつかお遍路周りしたいと思ってる
R774さんお名前でもわかる通り酷道険道界隈の方なので、「道が素晴らしい」はそういう意味だと思うよ
国道378は良いぞ(愛媛県民)
日本で運転免許持ってないとかどうしたらそうなるんだろう。
オチにも使われない徳島のイラつきが伝わってきます。
「他所から来た人にも分け隔てなく接してくださる点です。その根底には、お遍路文化が息づいている」橋を渡ると途端にみんな超やさしくなるなぁと思ってたけど、そういうこともあるのか。
ひがみっぽいブコメにスターが集まっていて、嫌な人たちだなあと思った。
私四国出身じゃないけど、しょうゆ豆のウケが悪いとかあり得ん。特に呑兵衛には。横浜の一鶴で食べれるので食べてみて
車も自転車もバイクも無くても回るルートはある。お遍路っていうんだけど
伊丹空港から高知県まで海岸線を車で走ったことあるけど本当に最高だった。夕方には空が水平線まですべて紫に染まって、そこで好きな音楽かけた時は運転しながら昇天しそうになった。
海沿いをドライブしてると橋の上で釣りしている人がいる
このあいだ都内で土佐料理の店で鮮度にこだわったかつおのたたきを食べたらはまってしまって、家で食べるのもあれに近寄せたくてがんばっています。高知県のかつおものせて~
四国カルストはホント良い所だけどアクセスが悪いからなぁ。
最高だよね。北海道のオロロンラインと四国の55号は心が洗われる。祖谷の山岳集落など寄り道しながらちんたら439縦走するのも良い。宿毛とか独特の雰囲気がある。
高知で食べる戻り鰹は地のものとして食べないとダメなんだなと思わせてくれた。張りが全く違う。
いつか行ってみたいと思いながら、中々本気で行こうとしない不思議なとこが四国
写真美しいな~!