あらら
読んでなかったからてっきり建もの探訪のノリで失敗したバージョンを紹介するようなやつと思ってたんだけど妄想の間取りなのね。
ツメの甘かった部分をこうひっくり返してくるかー
んん??姉妹、誰が誰?
察しの悪い方が思い浮かんでしまった
パイプスペースの話だよね。ひろゆきが言ってたわ
これ、せめて建築法は守ってほしかったかな。窓がない部屋は基本的に作れないよ。/基本的にって書いてるだろ文盲。法律見てこいよ。自分で作るわけじゃないんだから建築法守らないとリアリティないだろうがお子様か
元から挿絵写真的なのあったっけ?いいね
子供部屋は…クソデカい物置として設計すれば窓が無くても建てられるのでは?(名案)
フィクションか…昔の東北大学の法学部教室には窓が無い教室があった。単なる昔の建築ミスだそうな。最近改築されたらしいけど見てない。
これの大元ってオモコロだったのか
DJ松永は出てないのか
納戸扱いにすれば居室の条件満たさない部屋作れた気がする 条件がよくわからないけれども
まどないいいいいいいいいいいいいいいい
完全版というかVer.2。「語られていない事情」を利用すれば不自然だった箇所をアップデートしつつ二毛作できるね♪
窓がないのはクソデカい廊下かもしれない
うん、異常だな。建築基準法で寝室に窓ないと確認申請が通らないからな。映画になったら、この辺りリアリティある設定に変えてくるかと思ったら、まんまだったよ。ちょっと期待していたので、残念でした。
”窓がない部屋は基本的に作れない”嘘乙↓居室と定義しなければ可能に決まってんだろ 窓がない部屋作れないなら仏間どうすんねんアホか つか、ぶっ殺しゾーン作れる奴らが建築法守るわけねーだろ
ホッカイロレン「真ん中の部屋は配信部屋に最適だ!!」 ←これ面白かった /アニメ化はせんの?するなら納得のいく形で頼む
最初の不動産ページが広告だと思ってタップしないよう慎重にスクロールしてしまった
ガキにバズった令和版ほんこわでしかないものをマジレスマウントきもちいでちゅねw
前半で出てきた「婿養子」という言葉に違和感を覚えたんだけど、読み進めてなるほどね、と思った
これで建築法とか言い出す奴にリアリティ語ってほしくない「建築法があるから部屋に窓はあるんです」とか言い出す方がリアリティあるって言うの?この設定で?ルパンのカーチェイスに道交法とか言い出すような物だろ
物件漁ってたら○LDK+納戸(但し6畳くらい有)みたいな物件見かけると思うんだが、窓無しは建てれないってどういう勘違いなんだ?実家出たこと無いかワンルームしか探したこと無いとか?/変な家に基本論でウエメセw
家の間取りを考えていて書籍読み漁ってた時、人気だから読んだ本だ。もちろん家づくりに活かさせていただきました。
?????「この車庫は…かなり広いので…力士の車が置いてあった可能性がありますね…」
栗原の名前が出るだけでボケの振りにしか見えなくなるミーム汚染/宅建業者が日常的に気を付けているはずの居室表記を人間ぶっ殺しゾーンの如くスルーしてるのを想像すると「察しが悪い」系ギャグになるという話。
懐かしい。公開当時よんですごい!となったな。書籍化でWeb版は一部非公開になっていたと記憶してるので完全版の公開はありがたい、また読もう
窓がないと作れないとか言ってる人が複数いるのね。間違いは誰にでもあるけどそんな力強く非難しちゃうのはどうかと思うよ。振り上げた拳の勢い分だけ自分が恥をかく。
仮に作れても、不動産屋が売ることはないので…。窓あり部屋との扉を引き戸に改装するとか、そうしないのなら、図面は「多目的」「DEN」「サービスルーム」と書いて、「どうも子ども部屋だったようだ」でいいんよ
フィクションに不要なまでの現実ルールを持ち出し、マウントを取ろうとする人達に対しては、柳田理科雄の芸風を真似しようとして失敗したと思えば温かい気持ちに
そもそも間取りが人間が生活できない間取りなので、ホラー部分が全然頭に入らないやつね。「ありき」で間取りを書いてるんだろうから面白くないんよー
〝窓がない部屋〝居室と誤認する表記で販売したらアウトだよ。この事例はアウト。
記事読んで動画版みて本読んで、結局そういうよくあるやつかーとはなった。雨穴さんがカワイイ動画版が好き。/窓とパロディの話しかできないブクマカくんさぁ…
変なのに完全とは是如何に
モキュメンタリーなんだろうけど、自分には合わなかった。
おもしろかった。
そんなことより、シャワー室の側面は全面窓なんじゃないですか!?(キャーエッチー)/なんということでしょう。窓がなかった子供部屋に匠が天窓を
確かに今見ると「この子供部屋は建築法違反だから子供部屋と記載して広告出すのおかしいだろ」ってなるな(という話でブコメはなんで罵り合ってるんだ)。当時は目新しかったけど今読んで面白いものでもないかな……
シェアハウスしてた時に窓のない大きめのウォークインクローゼット担当だった。日が入らないので全く朝起きられなかった。
道交法とルパンの例えを持ち出してリアリティを説いてるのは何か違う気はするぞ。この場合だとフィクション上の説得的かつ法律的な説明を加えないとリアリティはない/ホッカイロレンのパロディは面白かったね
窓がない部屋は「納戸」として普通にあるし不動産屋も売ってるけどな/販売図に子供部屋と書くことは無いか。
フィクションではあるけどモキュメンタリーにおいてはリアリティを楽しむ物だから突っ込まれるよな/雨穴さんはパロディのやつをあまり快く思ってないので知らずに書いてるなら留意した方が良いですよ
土地建物の登記簿謄本取ってきたらいいのに気持ちで楽しく読み終えました。/窓がないなら何度かサービスルームになるので販売図面でも子供部屋と書けないのでは
「雨穴:覚えていてくださったんですか…… 婦人:あなた、割と特徴的なお顔だからね。」…雨穴さん、まさかいつもあの仮面を?/この話を"家づくりに活かした"というブクマカさんの家が気になる……
窓の場所が間取りと写真で違う。
普段は嫌味ったらしいコメばかりなのに、このトップコメは正面から罵倒し合ってて笑う
ダメだ、文章なのにフルボイスになってしまう
変な家、間取りミステリーにゃ?ボクも猫パンチで謎解き参加したいにゃ!
20周年を記念して寄稿したのかね
圧倒的窓信仰 /窓はともかく、今は24時間換気口や省エネ断熱性能が無ければ建てられぬのではなかろうか あとソーラーパネル設置
面白怖かった。そしてこういう読み物を未だ素直に楽しめる自分で良かったと思えるブコメ群
有名なコンテンツなので、パロディかな?あれ?いつまで読んでもパロディ要素が出てこないぞ?ってなった
既に書籍で読了済みのため特に感想は無いが、ブコメが異様に殺気立ってて笑えるのでブクマ笑
懐かしい。audibleで聴いたけど、やはり文字のほうがわかりやすいな
動画版と漫画版でいずれも中途半端なところまでしか見てなかったので全部読めて良かった。ちなみに10年前に建てたウチの家にも窓のない部屋はありますが、偶然にも浴室の真上なんですよね。
これって本格としてウケたんじゃなくてギャグとしてウケた類いの作品でしょ?徹頭徹尾荒唐無稽なのは大前提なので、リアリティがどうとかモキュメンタリーだとかはさすがにズレすぎでは。
初めて全部読んだ オモコロ発祥のコンテンツだったんだ
元ネタの間取りが写真屋さんとかスタジオみたいな店舗兼ねてそうな家を改変したのかなって思いながら読むと楽しい。いつの時代もモキュメンタリー的な現実にありそうな謎解きって需要あるよな。最近でも第四境界とか
元記事https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fomocoro.jp%2Fkiji%2F253078%2F読んだ時面白かったけどこんなヒットするとは思わなかったな。腐してるコメントばかり(それははてブの通常営業か)。例の空間抜きでもこんな家やーよ。
動画よりオモコロ記事のほうが先なのにいまだに読んでなかった人多いのだな
面白かった!/もし自分が建築系の関係者なら建築法とか気になって楽しめないかもしれない。ワイも仕事柄、フィクションとして楽しめないことがたくさんある。
最初から殺人があった前提で冷静に話が進んでなんか冷めてしまった。ホラーものって「あるわけないじゃん(震)」って人がいて欲しい。リアル風であるなら尚更
この頃は生成AIもまだ発達していなかっただろうから資料作るの大変だっただろうな
あらためて読んでみて、リアリティラインがふらふらしてるのが自分には合わない理由だと分かった。めちゃくちゃに非現実的な住宅なのにトリックが中途半端に現実的なので途中で萎える。
″パイプスペースじゃないんですか?ほら、水道管とかを収納する…″流石に突っ込まれまくって追加したのかな?
死体運びたいなら、こんな複雑な間取り図にせんでも浴室の真下に駐車場作れば良いのでは?
変にデカくなってしまったけど雨穴の記事のノリって元々フワフワしたこじつけを楽しむもんだと思ってたわ
「リアリティラインがふらふらしてる」ってコメントは、批判するにせよ賞賛するにせよ当てはまる指摘だと思った。ただまあフィクションだからどっちみち全部真実ではないんで、気にするかしないかの問題。
オモコロからはじまったコンテンツであることを初めて知った。初めて読んだが怖かった
フィクションに求めるリアリティのライン、その分野に明るいほど気になって楽しめなくなるものだからなあ。Web屋の自分が某システム屋モノを一話で閉じちゃうような。
これが非合理的な展開すら許容しうる純然たるホラーとかなら気にならないんだろうけど、論理的整合性を気にするミステリー仕立てだから細かいところが気になるんだよね。ま、色んな楽しみ方があるって事で。
税金対策で平米を減らすのは普通だと思うけど…
採光が無くとも確認申請図で納戸にして、販売図には子供部屋記述は良くあること。それよりも配管スペースで子供が通るのは無理。シャフト奥行40cmで壁厚10cm×2を減じて、20cm厚で子供を通すのは絶対無理だわ。
面白かった。細部に甘さがあって没入感はいまいちだったけど一番最後のインパクトで気にならんくなった。一方で一番最後のはちゃぶ台返しすぎて真相がなんもわからないからどうもなあ
変な家全編だー!!/動画で見ると勢いと小粋な笑いで乗り切ってた粗が文章だと気になっちゃうのはちょっとわかった。でもこの感じも含めて雨穴さんなので、よし!
全編公開。いいマーケティングしてる
これ、車庫と浴室隣接させるだけで要件満たすよね。別に浴室に隠し扉で侵入する理由ないし。
漫画版のコメント欄がツッコミの嵐になっているのをむしろ楽しんでしまっていた作品だな。短くまとまっている分ツッコミする暇が奪われて勢いで読める/片手切断状態で治験はまともなデータ採れるのかというのは…
ブコメでみんな建築議論ばかりしててワロタ。僕は写真に照明がまったくないのが気になりました。ラストで婦人が「あなた、割と特徴的なお顔だからね。」と言っていたけど雨穴氏は普段もあの仮面で生活しているのかな
突っ込みまくってる人たち、コナンとか金田一読めなそう。建築基準法がない異世界の話だと思って読めばいいのに…
読んだついでにアマプラで映画版観たけど残念すぎるわ。なんで因習村テーマにしたの???あとホラーの佐藤二朗はLv99の村人感強くて安心できてしまう。
突っ込んでくれって言われて真面目に突っ込んだらそうじゃなくてとかいうからキレてるんでしょ。
ブコメ、別に窓のない部屋自体は作れるでしょ。「サービスルーム」はなんなのよ。
雨穴氏のキャラクターが脳裏に浮かぶとギャグとしか思えなくなる。
あーこれって「近畿地方のある場所について」的なモキュメンタリーか... 長いから途中で読むのやめちゃった。
夜業のご夫婦が昼間寝るからと、2階の家の真ん中に寝室を作って、周りにぐるっとクローゼットや他の部屋を配した家ってのは何かでみた。法的に窓が必要だがクローゼット内にある作りで服を吊して防音というアイデア
昭和(多分それ以前より)よりあった「現実にそれねえよ!」ネタ。昨今の虚構と現実区別つかない方々が引き起こした無用の不幸を連想するから今後は控えるといいと思った。抗いがたいネタではあるけど、ここは我慢で
車庫の中の物置の扉が内開きなのは?物置なのに収納性悪くね?
ある分野に知識があると邪魔をして没入できなくなるのあるよね。この作品と建築基準法は、多分スーパーハッカーが出てくる小説読んだときの私の気分で置き換えるとわかる
洒落怖の系譜って感じだな。
察しの悪いほうが先に浮かんでくる
たまたまWEB広告で漫画紹介されてて一気読みしたやつだ。オモコロ発だったんだ。漫画とちょっと展開違うようだったけどこれはこれで面白かった。建築周りは素人なのでブコメみたいな雑念なく読めた。
【完全版】変な家 | オモコロ
あらら
読んでなかったからてっきり建もの探訪のノリで失敗したバージョンを紹介するようなやつと思ってたんだけど妄想の間取りなのね。
ツメの甘かった部分をこうひっくり返してくるかー
んん??姉妹、誰が誰?
察しの悪い方が思い浮かんでしまった
パイプスペースの話だよね。ひろゆきが言ってたわ
これ、せめて建築法は守ってほしかったかな。窓がない部屋は基本的に作れないよ。/基本的にって書いてるだろ文盲。法律見てこいよ。自分で作るわけじゃないんだから建築法守らないとリアリティないだろうがお子様か
元から挿絵写真的なのあったっけ?いいね
子供部屋は…クソデカい物置として設計すれば窓が無くても建てられるのでは?(名案)
フィクションか…昔の東北大学の法学部教室には窓が無い教室があった。単なる昔の建築ミスだそうな。最近改築されたらしいけど見てない。
これの大元ってオモコロだったのか
DJ松永は出てないのか
納戸扱いにすれば居室の条件満たさない部屋作れた気がする 条件がよくわからないけれども
まどないいいいいいいいいいいいいいいい
完全版というかVer.2。「語られていない事情」を利用すれば不自然だった箇所をアップデートしつつ二毛作できるね♪
窓がないのはクソデカい廊下かもしれない
うん、異常だな。建築基準法で寝室に窓ないと確認申請が通らないからな。映画になったら、この辺りリアリティある設定に変えてくるかと思ったら、まんまだったよ。ちょっと期待していたので、残念でした。
”窓がない部屋は基本的に作れない”嘘乙↓居室と定義しなければ可能に決まってんだろ 窓がない部屋作れないなら仏間どうすんねんアホか つか、ぶっ殺しゾーン作れる奴らが建築法守るわけねーだろ
ホッカイロレン「真ん中の部屋は配信部屋に最適だ!!」 ←これ面白かった /アニメ化はせんの?するなら納得のいく形で頼む
最初の不動産ページが広告だと思ってタップしないよう慎重にスクロールしてしまった
ガキにバズった令和版ほんこわでしかないものをマジレスマウントきもちいでちゅねw
前半で出てきた「婿養子」という言葉に違和感を覚えたんだけど、読み進めてなるほどね、と思った
これで建築法とか言い出す奴にリアリティ語ってほしくない「建築法があるから部屋に窓はあるんです」とか言い出す方がリアリティあるって言うの?この設定で?ルパンのカーチェイスに道交法とか言い出すような物だろ
物件漁ってたら○LDK+納戸(但し6畳くらい有)みたいな物件見かけると思うんだが、窓無しは建てれないってどういう勘違いなんだ?実家出たこと無いかワンルームしか探したこと無いとか?/変な家に基本論でウエメセw
家の間取りを考えていて書籍読み漁ってた時、人気だから読んだ本だ。もちろん家づくりに活かさせていただきました。
?????「この車庫は…かなり広いので…力士の車が置いてあった可能性がありますね…」
栗原の名前が出るだけでボケの振りにしか見えなくなるミーム汚染/宅建業者が日常的に気を付けているはずの居室表記を人間ぶっ殺しゾーンの如くスルーしてるのを想像すると「察しが悪い」系ギャグになるという話。
懐かしい。公開当時よんですごい!となったな。書籍化でWeb版は一部非公開になっていたと記憶してるので完全版の公開はありがたい、また読もう
窓がないと作れないとか言ってる人が複数いるのね。間違いは誰にでもあるけどそんな力強く非難しちゃうのはどうかと思うよ。振り上げた拳の勢い分だけ自分が恥をかく。
仮に作れても、不動産屋が売ることはないので…。窓あり部屋との扉を引き戸に改装するとか、そうしないのなら、図面は「多目的」「DEN」「サービスルーム」と書いて、「どうも子ども部屋だったようだ」でいいんよ
フィクションに不要なまでの現実ルールを持ち出し、マウントを取ろうとする人達に対しては、柳田理科雄の芸風を真似しようとして失敗したと思えば温かい気持ちに
そもそも間取りが人間が生活できない間取りなので、ホラー部分が全然頭に入らないやつね。「ありき」で間取りを書いてるんだろうから面白くないんよー
〝窓がない部屋〝居室と誤認する表記で販売したらアウトだよ。この事例はアウト。
記事読んで動画版みて本読んで、結局そういうよくあるやつかーとはなった。雨穴さんがカワイイ動画版が好き。/窓とパロディの話しかできないブクマカくんさぁ…
変なのに完全とは是如何に
モキュメンタリーなんだろうけど、自分には合わなかった。
おもしろかった。
そんなことより、シャワー室の側面は全面窓なんじゃないですか!?(キャーエッチー)/なんということでしょう。窓がなかった子供部屋に匠が天窓を
確かに今見ると「この子供部屋は建築法違反だから子供部屋と記載して広告出すのおかしいだろ」ってなるな(という話でブコメはなんで罵り合ってるんだ)。当時は目新しかったけど今読んで面白いものでもないかな……
シェアハウスしてた時に窓のない大きめのウォークインクローゼット担当だった。日が入らないので全く朝起きられなかった。
道交法とルパンの例えを持ち出してリアリティを説いてるのは何か違う気はするぞ。この場合だとフィクション上の説得的かつ法律的な説明を加えないとリアリティはない/ホッカイロレンのパロディは面白かったね
窓がない部屋は「納戸」として普通にあるし不動産屋も売ってるけどな/販売図に子供部屋と書くことは無いか。
フィクションではあるけどモキュメンタリーにおいてはリアリティを楽しむ物だから突っ込まれるよな/雨穴さんはパロディのやつをあまり快く思ってないので知らずに書いてるなら留意した方が良いですよ
土地建物の登記簿謄本取ってきたらいいのに気持ちで楽しく読み終えました。/窓がないなら何度かサービスルームになるので販売図面でも子供部屋と書けないのでは
「雨穴:覚えていてくださったんですか…… 婦人:あなた、割と特徴的なお顔だからね。」…雨穴さん、まさかいつもあの仮面を?/この話を"家づくりに活かした"というブクマカさんの家が気になる……
窓の場所が間取りと写真で違う。
普段は嫌味ったらしいコメばかりなのに、このトップコメは正面から罵倒し合ってて笑う
ダメだ、文章なのにフルボイスになってしまう
変な家、間取りミステリーにゃ?ボクも猫パンチで謎解き参加したいにゃ!
20周年を記念して寄稿したのかね
圧倒的窓信仰 /窓はともかく、今は24時間換気口や省エネ断熱性能が無ければ建てられぬのではなかろうか あとソーラーパネル設置
面白怖かった。そしてこういう読み物を未だ素直に楽しめる自分で良かったと思えるブコメ群
有名なコンテンツなので、パロディかな?あれ?いつまで読んでもパロディ要素が出てこないぞ?ってなった
既に書籍で読了済みのため特に感想は無いが、ブコメが異様に殺気立ってて笑えるのでブクマ笑
懐かしい。audibleで聴いたけど、やはり文字のほうがわかりやすいな
動画版と漫画版でいずれも中途半端なところまでしか見てなかったので全部読めて良かった。ちなみに10年前に建てたウチの家にも窓のない部屋はありますが、偶然にも浴室の真上なんですよね。
これって本格としてウケたんじゃなくてギャグとしてウケた類いの作品でしょ?徹頭徹尾荒唐無稽なのは大前提なので、リアリティがどうとかモキュメンタリーだとかはさすがにズレすぎでは。
初めて全部読んだ オモコロ発祥のコンテンツだったんだ
元ネタの間取りが写真屋さんとかスタジオみたいな店舗兼ねてそうな家を改変したのかなって思いながら読むと楽しい。いつの時代もモキュメンタリー的な現実にありそうな謎解きって需要あるよな。最近でも第四境界とか
元記事https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fomocoro.jp%2Fkiji%2F253078%2F読んだ時面白かったけどこんなヒットするとは思わなかったな。腐してるコメントばかり(それははてブの通常営業か)。例の空間抜きでもこんな家やーよ。
動画よりオモコロ記事のほうが先なのにいまだに読んでなかった人多いのだな
面白かった!/もし自分が建築系の関係者なら建築法とか気になって楽しめないかもしれない。ワイも仕事柄、フィクションとして楽しめないことがたくさんある。
最初から殺人があった前提で冷静に話が進んでなんか冷めてしまった。ホラーものって「あるわけないじゃん(震)」って人がいて欲しい。リアル風であるなら尚更
この頃は生成AIもまだ発達していなかっただろうから資料作るの大変だっただろうな
あらためて読んでみて、リアリティラインがふらふらしてるのが自分には合わない理由だと分かった。めちゃくちゃに非現実的な住宅なのにトリックが中途半端に現実的なので途中で萎える。
″パイプスペースじゃないんですか?ほら、水道管とかを収納する…″流石に突っ込まれまくって追加したのかな?
死体運びたいなら、こんな複雑な間取り図にせんでも浴室の真下に駐車場作れば良いのでは?
変にデカくなってしまったけど雨穴の記事のノリって元々フワフワしたこじつけを楽しむもんだと思ってたわ
「リアリティラインがふらふらしてる」ってコメントは、批判するにせよ賞賛するにせよ当てはまる指摘だと思った。ただまあフィクションだからどっちみち全部真実ではないんで、気にするかしないかの問題。
オモコロからはじまったコンテンツであることを初めて知った。初めて読んだが怖かった
フィクションに求めるリアリティのライン、その分野に明るいほど気になって楽しめなくなるものだからなあ。Web屋の自分が某システム屋モノを一話で閉じちゃうような。
これが非合理的な展開すら許容しうる純然たるホラーとかなら気にならないんだろうけど、論理的整合性を気にするミステリー仕立てだから細かいところが気になるんだよね。ま、色んな楽しみ方があるって事で。
税金対策で平米を減らすのは普通だと思うけど…
採光が無くとも確認申請図で納戸にして、販売図には子供部屋記述は良くあること。それよりも配管スペースで子供が通るのは無理。シャフト奥行40cmで壁厚10cm×2を減じて、20cm厚で子供を通すのは絶対無理だわ。
面白かった。細部に甘さがあって没入感はいまいちだったけど一番最後のインパクトで気にならんくなった。一方で一番最後のはちゃぶ台返しすぎて真相がなんもわからないからどうもなあ
変な家全編だー!!/動画で見ると勢いと小粋な笑いで乗り切ってた粗が文章だと気になっちゃうのはちょっとわかった。でもこの感じも含めて雨穴さんなので、よし!
全編公開。いいマーケティングしてる
これ、車庫と浴室隣接させるだけで要件満たすよね。別に浴室に隠し扉で侵入する理由ないし。
漫画版のコメント欄がツッコミの嵐になっているのをむしろ楽しんでしまっていた作品だな。短くまとまっている分ツッコミする暇が奪われて勢いで読める/片手切断状態で治験はまともなデータ採れるのかというのは…
ブコメでみんな建築議論ばかりしててワロタ。僕は写真に照明がまったくないのが気になりました。ラストで婦人が「あなた、割と特徴的なお顔だからね。」と言っていたけど雨穴氏は普段もあの仮面で生活しているのかな
突っ込みまくってる人たち、コナンとか金田一読めなそう。建築基準法がない異世界の話だと思って読めばいいのに…
読んだついでにアマプラで映画版観たけど残念すぎるわ。なんで因習村テーマにしたの???あとホラーの佐藤二朗はLv99の村人感強くて安心できてしまう。
突っ込んでくれって言われて真面目に突っ込んだらそうじゃなくてとかいうからキレてるんでしょ。
ブコメ、別に窓のない部屋自体は作れるでしょ。「サービスルーム」はなんなのよ。
雨穴氏のキャラクターが脳裏に浮かぶとギャグとしか思えなくなる。
あーこれって「近畿地方のある場所について」的なモキュメンタリーか... 長いから途中で読むのやめちゃった。
夜業のご夫婦が昼間寝るからと、2階の家の真ん中に寝室を作って、周りにぐるっとクローゼットや他の部屋を配した家ってのは何かでみた。法的に窓が必要だがクローゼット内にある作りで服を吊して防音というアイデア
昭和(多分それ以前より)よりあった「現実にそれねえよ!」ネタ。昨今の虚構と現実区別つかない方々が引き起こした無用の不幸を連想するから今後は控えるといいと思った。抗いがたいネタではあるけど、ここは我慢で
車庫の中の物置の扉が内開きなのは?物置なのに収納性悪くね?
ある分野に知識があると邪魔をして没入できなくなるのあるよね。この作品と建築基準法は、多分スーパーハッカーが出てくる小説読んだときの私の気分で置き換えるとわかる
洒落怖の系譜って感じだな。
察しの悪いほうが先に浮かんでくる
たまたまWEB広告で漫画紹介されてて一気読みしたやつだ。オモコロ発だったんだ。漫画とちょっと展開違うようだったけどこれはこれで面白かった。建築周りは素人なのでブコメみたいな雑念なく読めた。