とろろごはんはな……あるか。
ガラスの仮面7巻(78年発売)で、マヤが麗のバイト先に行きカフェオレをボウルでおかわりするシーンがある。グリコカフェオーレの発売は1979年。つまりカフェオレの存在はガラスの仮面で知りました。
カフェオレボウルはガチなオシャレカフェじゃないと逆に出てこないのが面白いよね。アイスカフェラテだと使われないし
沖縄のぶくぶく茶かと思った
レンゲが合いそうな気がする。
最近だとマリー・アントワネットのおっぱい型でちょっと話題になってたな|調べ直したらシャンパングラスだったは
日本であるときカフェオレボウルがおしゃれ雑貨として流行りだしたことを覚えてる。自分もシリアル用に持ってたかも。その辺解説してるブログ見つけた。原田治! https://ameblo.jp/francescajunkocom/entry-12633991505.html
なんかもっとカラフルなボウルだったらそうは見えないのかもしれないけど、白とかベージュ系だとパッと見には「冷や汁のどんぶりかな?」と見えてしまうのは仕方ない気がするw
妙だな。カフェ巡りが好きな人がカフェオレボウルを知らないだと…?
言われてみれば昔のほうが一般的だったかも。舶来の文化だからって肩肘張って真似してたのかな。茶碗感があるのは今の茶碗が洋食器と馴染むように作られがちだからかもしれない。文化の交差点面白い。
「カフェオレ どんぶり」で検索するとすぐに出てくる。まあ、自分の知ってる常識と違う状況になって混乱してたら、検索することも思いつかなくなる事もあるだろうけど
ストロー注文する
結構なお点前ですね。
茶碗に飯が盛られている時点で名と体が入れ替わっているので
茶道みたい
フランスの食らえこの野郎感(もやしもんより)あれ?でもカフェ・オレはイタリア...?
ドンブリでカフェオレ、星の王子様の冒険みたいですわね!新しい飲み方、楽しいですの!
投稿にもあるけど三宮のア・ラ・カンパーニュで初めてカフェオレボウルで出てきたときは面食らったな〜。熱くて持てないよね。カフェオレはフランスだけど、カフェラテはイタリアなので普通にカップかと…
カフェラテボール、知らなかった。
カフェオレボウルなんてあるんだな
糸底を使って味噌汁のお椀みたいな持ち方すればいけるのでは
それはカップと言うにはあまりにも大きすぎた 大きくぶ厚く重くそして大雑把すぎた
カフェオレボールって家庭では最終的にお惣菜盛る器になりがちじゃない? 煮物とか入れるのにサイズがちょうどいい
普通にご飯茶碗として使ってます。普通の茶碗よりひとまわり大きいので食べる量に対してちょうどよい。
懐かしい。オリーブで知ってF.O.B COOPで買ったわ
自分がカフェオレボウルの存在を初めて知ったのは江國香織からだったな。なつかしい。
ボウルで飲むカフェ!まだ生き残っていたのか(ちなみに飲んだことはない
指を洗うものかと思ってしまいそう、泡立ってるし
"フランス人はドンブリのことボウルっていうので、和訳ドンブリでほぼ合ってます!""フランスではこれにクロワッサン浸して、食べるのが一般的です。こんなどんぶり型だと、浸しやすいですよね"
「熱くて持てないのが正解」って、どんな正解やねん。。
私もガラスの仮面で知ったんじゃないかなあ…
可愛くて家で真似したくて買っちゃうけどすぐ使わなくなるやつだ!!
90年代はカフェオレボウルで出す店多かった気がする。雑誌のOliveとかがまだ生きてたころ。でもどんぶりだよね、何がいんだかと当時から思ってた。
25年くらい前だと、まだ母とちょくちょくAfternoonTeaRoomでランチ食べたりしてたけど、カフェオレボウルは見た記憶ないなぁ。
おい!ピータンで出てくるんだよね。もしかしたらエモ系グルメ漫画はピータンのことかな。
知らない振りするバズらせネタと言うか。
飲む時は両手で持って、まずはぐるぐると回して茶碗の愛でて……(それは茶道)
茶道のグローバルな形かと思ったら、昔からあるスタイルの飲み方なんやな
カフェオレボウルの認知度こんなに下がってるのか…一時は萌え袖でカフェオレボウルがかわいいのアイコンだったのに。スタバ&テイクアウトカップ&ラテが市民権を得て忘れられてしまったのね
ニュージーランド発祥のフラットホワイト(要は泡の少ないラテ)はボウルで飲むのがアイデンティティだったので、日本で標準カップでサーブされると違和感ある。
これならいっそ茶道とかで使う底まで広い茶碗にしてもらえます?あれなら熱くても持てるし。 くるくる回して飲むよ!
提供する店員さんは熱いの我慢するの?
熱くて持てない事の解決策は無かった。クロワッサン浸して食べている間に冷めるんだろうが単品で頼んだ場合については未解決。
これ熱くて持てないのは当然で、器の温度でカフェオレが冷めないようにあらかじめ熱々にしてるんよね
抹茶碗のような持っても熱くならないような陶磁器に進化しなかったのか
自分の場合はタイのカフェで出てきたのが最初で最後だった気がする
カフェオレボウルはモノの本で知っていたが実物はまだ見たことがない。磁器じゃなくて陶器なのね? 持つ時熱いというのは言われてみれば当然に思えるが気づかなかった。ラーメンやそばを手で持って食うみたいなもん
その昔ローソンのシール修行の一つがカフェオレボウルだったけど無事お茶碗として機能。何でも使える、茶碗一杯飲めて幸せだね
この形状の器は持ち上げない前提では…?と思ったらやっぱりパンを浸して食べるのか。しかも熱々の液体が入るんだからやっぱ持ち上げちゃダメでしょ。危ない。文字通り文化のガワだけ持ち込んでもねえ。
何かでもらって家にあるやたらおしゃれなどんぶり、もしかしてこれの可能性ある…!?
“フランス発祥のスタイルで、パンを浸して食べたりする。カップより口が広いからパンを浸しやすいってことか。昔のほうがよく見かけた。「熱くて持てない」はみんな思ってた”
サムネがぱっと見若干の醤油かかった白米
米を盛るよりコーヒーを注ぐほうが茶碗という名前にはふさわしいかもしれない
でもクロワッサンで有名なお店行くとふっつ~~にマグカップで出てくるよね…???母をゴントランシェリエ青山店(超超超クロワッサン有名店)に連れていきイートインしましたが普通にカフェラテはカップ…。
ミスドの景品でカフェオレボウルを知った派。原田治のやつ。
撮り方がアレなだけで普通のカフェオレボウルだった。ただのバズ狙いかよ
自分もこの投稿主の写真くらいの年齢までカフェオレのボウルは体験したこと無かったように思う。もっと後だったかもしれん。「小学生並みの感想」というタグが付いているのは良識を疑う。
カフェオレ=ぬるい と思っていた。熱々なのは日本だから?
若い頃はおしゃれな雑貨屋さんでよく売ってて、ちいさめサイズをご飯茶碗として使ってました。いまだに朝のヨーグルト食べるのに使ってるけど、カフェオレボウルとして使ったことがないことに今気づきました。
フランス人、クロワッサンを国の宝みたいに語るくせにカフェオレに浸して食べるんかい。サクサク感も何もあったもんじゃないな。前の日に焼いたやつをそうするのか?
結局コレどうやって飲むのが正解なんだろう?
こないだタルト屋さんでカフェオレがこれで出てきて、昔おしゃれグッズとして少しもてはやされてたのは知ってたけど、良さが一つも分からなかった。普通に飲みづらいだけー😂
Afternoonteaは前からそうじゃない?と思ったらAfternoonteaだった。
カフェオレボウルと、フィンガーボウルは初見殺しよな。
ただ正直、湯呑みも熱くて持てなくないですか…?(長袖の裾越しに持つ)
フィンガーボウルの代わりじゃね?(嘘)
向こうの人、朝からバカほどカフェオレ飲むからなあ。ちなみに、普通に茶碗のように持てばいいです。
茶碗みたいっていうか名前の通り茶碗だよね
ブコメたしかにおかわりして麗の目から星が出てたわ(めくらずに適当を言っています)
量が多くてお得なのに、文句言う理由がわからない...
10年くらいカフェオレボールでご飯食べてた時期あった。大きさがなかなか良かった。
抹茶椀みたいに回してから飲もうw みんな言ってるけど昔一瞬流行ったよね。カフェオレボウルを小鉢みたいに使ってるデリとか。
ウチにもカフェオレボウルはまだあるし、いくら丼など小さめ丼ものに大活躍してる。割れないから。
レンゲを持ってきてもらえばいいだろ
https://www.zupyak.com/p/4733141/t/how-to-reverse-a-coinbase-transaction-quick-guide
これで抹茶オレでも出された日には完全にチャドー
自分もカフェオレボウルを知ったのは江國香織からだった。
カフェオレボウルすら知らんとは・・・
カフェオレボウルはコーヒー関係のwikipediaを漁ってて知ったような気がする。実物は見たことない
そういえば、注文がカフェオレボウルで出てきた経験、片手にも足りないかも。
カフェオレボウル知らんかった。パンを浸すためのコーヒー用のどんぶりなのか
「カフェでカフェオレ注文したらどんぶりで出てきた。熱くて持てない!」どういうことなの?って困惑→ルーツと正解の楽しみ方はこれでした
とろろごはんはな……あるか。
ガラスの仮面7巻(78年発売)で、マヤが麗のバイト先に行きカフェオレをボウルでおかわりするシーンがある。グリコカフェオーレの発売は1979年。つまりカフェオレの存在はガラスの仮面で知りました。
カフェオレボウルはガチなオシャレカフェじゃないと逆に出てこないのが面白いよね。アイスカフェラテだと使われないし
沖縄のぶくぶく茶かと思った
レンゲが合いそうな気がする。
最近だとマリー・アントワネットのおっぱい型でちょっと話題になってたな|調べ直したらシャンパングラスだったは
日本であるときカフェオレボウルがおしゃれ雑貨として流行りだしたことを覚えてる。自分もシリアル用に持ってたかも。その辺解説してるブログ見つけた。原田治! https://ameblo.jp/francescajunkocom/entry-12633991505.html
なんかもっとカラフルなボウルだったらそうは見えないのかもしれないけど、白とかベージュ系だとパッと見には「冷や汁のどんぶりかな?」と見えてしまうのは仕方ない気がするw
妙だな。カフェ巡りが好きな人がカフェオレボウルを知らないだと…?
言われてみれば昔のほうが一般的だったかも。舶来の文化だからって肩肘張って真似してたのかな。茶碗感があるのは今の茶碗が洋食器と馴染むように作られがちだからかもしれない。文化の交差点面白い。
「カフェオレ どんぶり」で検索するとすぐに出てくる。まあ、自分の知ってる常識と違う状況になって混乱してたら、検索することも思いつかなくなる事もあるだろうけど
ストロー注文する
結構なお点前ですね。
茶碗に飯が盛られている時点で名と体が入れ替わっているので
茶道みたい
フランスの食らえこの野郎感(もやしもんより)あれ?でもカフェ・オレはイタリア...?
ドンブリでカフェオレ、星の王子様の冒険みたいですわね!新しい飲み方、楽しいですの!
投稿にもあるけど三宮のア・ラ・カンパーニュで初めてカフェオレボウルで出てきたときは面食らったな〜。熱くて持てないよね。カフェオレはフランスだけど、カフェラテはイタリアなので普通にカップかと…
カフェラテボール、知らなかった。
カフェオレボウルなんてあるんだな
糸底を使って味噌汁のお椀みたいな持ち方すればいけるのでは
それはカップと言うにはあまりにも大きすぎた 大きくぶ厚く重くそして大雑把すぎた
カフェオレボールって家庭では最終的にお惣菜盛る器になりがちじゃない? 煮物とか入れるのにサイズがちょうどいい
普通にご飯茶碗として使ってます。普通の茶碗よりひとまわり大きいので食べる量に対してちょうどよい。
懐かしい。オリーブで知ってF.O.B COOPで買ったわ
自分がカフェオレボウルの存在を初めて知ったのは江國香織からだったな。なつかしい。
ボウルで飲むカフェ!まだ生き残っていたのか(ちなみに飲んだことはない
指を洗うものかと思ってしまいそう、泡立ってるし
"フランス人はドンブリのことボウルっていうので、和訳ドンブリでほぼ合ってます!""フランスではこれにクロワッサン浸して、食べるのが一般的です。こんなどんぶり型だと、浸しやすいですよね"
「熱くて持てないのが正解」って、どんな正解やねん。。
私もガラスの仮面で知ったんじゃないかなあ…
可愛くて家で真似したくて買っちゃうけどすぐ使わなくなるやつだ!!
90年代はカフェオレボウルで出す店多かった気がする。雑誌のOliveとかがまだ生きてたころ。でもどんぶりだよね、何がいんだかと当時から思ってた。
25年くらい前だと、まだ母とちょくちょくAfternoonTeaRoomでランチ食べたりしてたけど、カフェオレボウルは見た記憶ないなぁ。
おい!ピータンで出てくるんだよね。もしかしたらエモ系グルメ漫画はピータンのことかな。
知らない振りするバズらせネタと言うか。
飲む時は両手で持って、まずはぐるぐると回して茶碗の愛でて……(それは茶道)
茶道のグローバルな形かと思ったら、昔からあるスタイルの飲み方なんやな
カフェオレボウルの認知度こんなに下がってるのか…一時は萌え袖でカフェオレボウルがかわいいのアイコンだったのに。スタバ&テイクアウトカップ&ラテが市民権を得て忘れられてしまったのね
ニュージーランド発祥のフラットホワイト(要は泡の少ないラテ)はボウルで飲むのがアイデンティティだったので、日本で標準カップでサーブされると違和感ある。
これならいっそ茶道とかで使う底まで広い茶碗にしてもらえます?あれなら熱くても持てるし。 くるくる回して飲むよ!
提供する店員さんは熱いの我慢するの?
熱くて持てない事の解決策は無かった。クロワッサン浸して食べている間に冷めるんだろうが単品で頼んだ場合については未解決。
これ熱くて持てないのは当然で、器の温度でカフェオレが冷めないようにあらかじめ熱々にしてるんよね
抹茶碗のような持っても熱くならないような陶磁器に進化しなかったのか
自分の場合はタイのカフェで出てきたのが最初で最後だった気がする
カフェオレボウルはモノの本で知っていたが実物はまだ見たことがない。磁器じゃなくて陶器なのね? 持つ時熱いというのは言われてみれば当然に思えるが気づかなかった。ラーメンやそばを手で持って食うみたいなもん
その昔ローソンのシール修行の一つがカフェオレボウルだったけど無事お茶碗として機能。何でも使える、茶碗一杯飲めて幸せだね
この形状の器は持ち上げない前提では…?と思ったらやっぱりパンを浸して食べるのか。しかも熱々の液体が入るんだからやっぱ持ち上げちゃダメでしょ。危ない。文字通り文化のガワだけ持ち込んでもねえ。
何かでもらって家にあるやたらおしゃれなどんぶり、もしかしてこれの可能性ある…!?
“フランス発祥のスタイルで、パンを浸して食べたりする。カップより口が広いからパンを浸しやすいってことか。昔のほうがよく見かけた。「熱くて持てない」はみんな思ってた”
サムネがぱっと見若干の醤油かかった白米
米を盛るよりコーヒーを注ぐほうが茶碗という名前にはふさわしいかもしれない
でもクロワッサンで有名なお店行くとふっつ~~にマグカップで出てくるよね…???母をゴントランシェリエ青山店(超超超クロワッサン有名店)に連れていきイートインしましたが普通にカフェラテはカップ…。
ミスドの景品でカフェオレボウルを知った派。原田治のやつ。
撮り方がアレなだけで普通のカフェオレボウルだった。ただのバズ狙いかよ
自分もこの投稿主の写真くらいの年齢までカフェオレのボウルは体験したこと無かったように思う。もっと後だったかもしれん。「小学生並みの感想」というタグが付いているのは良識を疑う。
カフェオレ=ぬるい と思っていた。熱々なのは日本だから?
若い頃はおしゃれな雑貨屋さんでよく売ってて、ちいさめサイズをご飯茶碗として使ってました。いまだに朝のヨーグルト食べるのに使ってるけど、カフェオレボウルとして使ったことがないことに今気づきました。
フランス人、クロワッサンを国の宝みたいに語るくせにカフェオレに浸して食べるんかい。サクサク感も何もあったもんじゃないな。前の日に焼いたやつをそうするのか?
結局コレどうやって飲むのが正解なんだろう?
こないだタルト屋さんでカフェオレがこれで出てきて、昔おしゃれグッズとして少しもてはやされてたのは知ってたけど、良さが一つも分からなかった。普通に飲みづらいだけー😂
Afternoonteaは前からそうじゃない?と思ったらAfternoonteaだった。
カフェオレボウルと、フィンガーボウルは初見殺しよな。
ただ正直、湯呑みも熱くて持てなくないですか…?(長袖の裾越しに持つ)
フィンガーボウルの代わりじゃね?(嘘)
向こうの人、朝からバカほどカフェオレ飲むからなあ。ちなみに、普通に茶碗のように持てばいいです。
茶碗みたいっていうか名前の通り茶碗だよね
ブコメたしかにおかわりして麗の目から星が出てたわ(めくらずに適当を言っています)
量が多くてお得なのに、文句言う理由がわからない...
10年くらいカフェオレボールでご飯食べてた時期あった。大きさがなかなか良かった。
抹茶椀みたいに回してから飲もうw みんな言ってるけど昔一瞬流行ったよね。カフェオレボウルを小鉢みたいに使ってるデリとか。
ウチにもカフェオレボウルはまだあるし、いくら丼など小さめ丼ものに大活躍してる。割れないから。
レンゲを持ってきてもらえばいいだろ
https://www.zupyak.com/p/4733141/t/how-to-reverse-a-coinbase-transaction-quick-guide
これで抹茶オレでも出された日には完全にチャドー
自分もカフェオレボウルを知ったのは江國香織からだった。
カフェオレボウルすら知らんとは・・・
カフェオレボウルはコーヒー関係のwikipediaを漁ってて知ったような気がする。実物は見たことない
そういえば、注文がカフェオレボウルで出てきた経験、片手にも足りないかも。
カフェオレボウル知らんかった。パンを浸すためのコーヒー用のどんぶりなのか