おもしろ

「人事が専門知識なさすぎてコミュ力重視の採用しかできない」会社に専門性の高い社員を扱う能力の不足を感じる一方、そうした人間の採用に慎重になる理由も集まる

1: kamezo 2025/10/15 03:00

コーリン鉛筆のあの人https://president.jp/articles/-/103097 を「今ならすぐクビになりそう」と書いたが、そもそも採用されなさそう?

2: cinq_na 2025/10/15 03:28

SIerしか知らないけど、超技術非コミュよりも、コミュ強凡人の方が予後が良い傾向も。技術屋は金で買えるけど、折衝調整管理能力ある奴は得がたい。でも、研修してもFizzBuzz組めないレベルは排除して欲しい…

3: BUNTEN 2025/10/15 06:29

(ネタ)職務経歴書に入れ込んだ、以前の勤め先にあったシーケンサーのデバッグをした話に突っ込んできた会社は皆無だった。採用側の専門知識との関連は不明。

4: rna 2025/10/15 06:42

人事って取った人のその後次第で責任取ったりしないのかな?責任取らされるようなら真面目に能力や適性見る方法考えると思うけど。

5: yu_kawa 2025/10/15 06:47

ヤバい例もあるんだろうけどそういう人材が人事を通過できないレベルの会社に入れてチームではちゃんと使えるのかは疑問がある

6: dogdogfactory 2025/10/15 06:52

「勝手に何か作り始める人間」を嫌う人間が、同じ口で「最近の若いやつは指示待ち人間で自分から動けない」とか言うんだよな。

7: sisya 2025/10/15 06:56

採用だけが、終身雇用時代のシステムのままということか。専門家からしてみれば畑違いの採用などやりたくもないだろうし、まず採用ができる専門家を育てるコストをかけないことが根本原因という感じか。

8: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/15 07:01

求職者の程度問題と、求人企業の文化や価値観、人事部と事業部のパワーバランスによるからむずいな

9: IthacaChasma 2025/10/15 07:04

人事がやるのは面接のセッティングや応募者との連絡であって、面接官は実務に当たってる部署の人にやってもらうものという認識。この場合、ポスト主の上司が落としてる可能性もある。

10: tora_17 2025/10/15 07:11

「専門性の高いコミュ障」タイプは外注か案件単位の契約社員なら良さそうだけど、永続的に組織に入れるのはそりゃ怖かろうなと。本来、「派遣会社」はそういう期間限定助っ人プロの提供サービスじゃなかったっけ?

11: ysc711 2025/10/15 07:14

その割には最近の若手はコミュ力高いななんて現場の評価も聞かないよね

12: minamihiroharu 2025/10/15 07:32

ネットだと別の奴が「ブリリアントジャークが」とか言い出すのでなあ。

13: nobububu 2025/10/15 07:37

両方あるひとしか取らないようにするんだよ

14: nemuinox 2025/10/15 07:47

本当に専門性が必要な職場が今どき現場側の関与なしに人を雇うとは思えないけどな。役員クラスがそこの専門性を軽視してる状況とかならまだしも。それに人事側も面倒だろ採用自分達だけで決めたら責任分散できなくて

15: semimaru 2025/10/15 07:53

ほどほどの人材こそレア

16: firststar_hateno 2025/10/15 08:00

専門知識を重視しない人事は、星を見上げずに夜空を歩くようなものですわね。イノベーションの道を照らす星を見逃してはいけませんの。

17: moons 2025/10/15 08:01

人事が怖れることとしては①非常識な言動で初対面の役員を激怒させる②話が通じないと配属先現場から激怒される、の2段階をクリアするのが最優先なんやろな、と思う

18: punkgame 2025/10/15 08:01

技術は外注とか買収できるしな。なーんてやってきたから日本はこのザマなわけだが。

19: rck10 2025/10/15 08:06

コミュ力が要らないわけないが、GAFAでない一般企業で"全部ハイスペ超人"なんて採れないので、凸凹人材を組み合わせるしかないんだよ。だからコミュ強技術弱とコミュ弱技術強でチーム組めよ、という話。

20: princo_matsuri 2025/10/15 08:07

それで衰退するのは日本じゃなくてそういった人事を行っている企業だけでしょう。技術者は他の企業に行くだけだから

21: nobori_lupin 2025/10/15 08:09

尖っててコミュニケーション軽視するプロってモノづくりの実務部隊には合わないと思う。顧問として外注するならあり。

22: misomico 2025/10/15 08:13

出来ないのはいいんだが、手を動かすことを下に見る/自分のやることではないと思う、のはやめて欲しい。

23: n_y_a_n_t_a 2025/10/15 08:15

専門的知識もコミュ力も、能力の一形態に過ぎず、本当に必要なのはそれを管理して成果を出す人。ただそれをできる人はあまりいないので人員管理の観点からは無意識にコミュ力偏重しがち

24: kamm 2025/10/15 08:19

最初に入社したSIerみたいな会社は未経験でも研修で1から教えていたけど、一番昇進が早かったのは理解力とコミュ力が高い農業系の大卒だったなw 専門性だけが高い人は企業の研究所とかでないと使いこなせないと思う

25: bonnbonn1400 2025/10/15 08:26

最近、こういった場での「コミュ力」とは非認知スキル(OECDの社会的情緒スキル)のことを指すんだなと分かり始めた。コミュ力はこのスキルの一部なのでコミュ力だけではダメなところとか。

26: tech_no_ta 2025/10/15 08:26

あまりに話できない、はある程度避けた方がいいが。いわゆる口ばかり上手い人は違うよね感はある。現場も負担だがそれが上に行くと大体碌なことにならない。

27: ROYGB 2025/10/15 08:32

簡単なものでいいから試験や質問例を作ってわたしてもいいのかも。口頭であれこれ言っても、仕様書を出さない仕事依頼みたいにうまくいかない。

28: restroom 2025/10/15 08:34

筆記試験で専門知識を確かめて、面接試験でコミュニケーション能力を確かめれば良い話。なんでどっちかだけの極論に走るんですか。

29: gorokumi 2025/10/15 08:39

“電気の専門家が足りません、募集かけてください』って上に訴えたら、翌年大学とか高専の電気科出身の新卒4人もぶっこんできて、現場がみんな怒り” 意味不明、あー、専門家だから新卒は要らんってこと?

30: ahomakotom 2025/10/15 08:40

専門性は職場で後から育てられる可能性があるけど、人間性は無理だからなあ。

31: wxitizi 2025/10/15 08:40

新卒はともかく、中途の採用は人事主導でないところが多いんでないの。特に専門性が要るような企業、あるいは部門では。

32: mobanama 2025/10/15 08:43

"ほっといたら勝手に何か作り始める様な人間て大体どっかおかしいので通常の就活で不利だし"//うちは現場が募集要項案を作るが、まあ特殊環境であるからかもしれない。

33: y_as 2025/10/15 08:46

専門知識はバツグンだけどコミュ力の無い部下・同僚とうまくやれる者だけが人事部に石を投げなさい

34: masatomo-m 2025/10/15 08:51

個人で成果を出せば良い分野ならともかく、組織で成果を出すには最低ラインのコミュ力はないと厳しいとは思うけどな。そして、本当に個人のみで成果を出せる職種ってあんまりないし、外注でいいやってなる仕事かも

35: mirakux 2025/10/15 08:55

もう終わりだよこの国

36: Edge_Walker 2025/10/15 08:58

テック時代になってもコミュ力重視の採用ばかりしてるから日本企業は世界市場で負け続けるんだって説がある。経営者の学歴が低いからって説もある。創業者は別だが米中は院卒経営者が普通になりつつある

37: devrabi 2025/10/15 08:58

JTC・大企業にそれを求めても仕方がないと思うので、ベンチャー・転職市場とかをもっと盛り上げられれば良いんでしょうけど

38: hanapeko 2025/10/15 08:58

理想論そうなんだろうけど、現実、自分のチームに新メンバーですつって庵野秀明とかスティーブジョブズみたいな人きたらふつうにいやだな…の感情はある

39: logic 2025/10/15 08:58

「人事は他のことが何もできない無能が追いやられる部署」ってのはもう常識でしょ

40: halpica 2025/10/15 09:00

コミュ力ってくくりも大雑把。理解力、説明力、積極性、情緒の安定(鈍感力?)、気遣いなどイロイロある。

41: morimarii 2025/10/15 09:09

人事がコミュ力のある人間を採用できるわけないだろ

42: burnworks 2025/10/15 09:15

人事が査定する「コミュ力」が正しいかは別として、専門能力が高くてもコミュ力や協調性が低い人を「社員」として入れちゃうと色々あとで辛くなるよ。専門性を求めるなら業務委託にするとか使い分け必要では?

43: ichise 2025/10/15 09:15

コミュ力重視で採用してると言ってる人たちが、誰も人事や上とコミュニケーションできてないのが気になる

44: narukami 2025/10/15 09:19

人事ってどうして各部署と仲悪いことが多いんだろう

45: CelestialSpher5 2025/10/15 09:21

文明が発展し天才が一人で起こせる程度のイノベーションは起こされ尽くした。これからは大人数の知を結集しないと次なるイノベーションを起こせないので、結集できるだけのコミュ力が必要になる

46: irh_nishi 2025/10/15 09:28

そりゃ簡単にクビにできないんだから、なんでもできるジェネラリストを取ろうとするよね。その結果として専門性で負けて全員がクビになるっていうのは皮肉だな。

47: camellow 2025/10/15 09:29

そこそこ大規模なJTCだけど人事に伝えておけば大抵は通しておいてくれる。しかし技術/業務は勉強しろって言えるけど日本語の基礎とか舐めた(ように見える)態度とかはどうにもできないので最低限の常識は欲しい

48: circled 2025/10/15 09:30

最近のAIが専門知識抜群かつコミュ力も高いし感情的にもならず論理的っていう人事に一番刺さるタイプだから困る

49: ajisu 2025/10/15 09:33

兄のいるゲームメーカーは現場の人間が同席し評価するのが慣例なので能力不足が起こりにくいけど、提出作品として他社の未発売ゲームをほぼ全ソース持ってきた人は「倫理観がヤバすぎる」と全会一致で不採用になった

50: sigwyg 2025/10/15 09:33

こういうのは「自分より優れた人材を採る」でFAなんだけど、なかなかね。新卒採るのは「安いから」てのもあるだろう。しらんけど

51: catan_coton 2025/10/15 09:36

ネット民の大好きな"地頭"のある奴が最強だと思うけどなあ。それは結局高学歴な方が当たる率高くて、入社後の研修とOJTですぐに使えるレベルまで育つ。新卒の場合は、だけど。既卒は流石に経験者欲しい。

52: geekpage 2025/10/15 09:36

技術力100でコミュニケーションに多少難がある人は、その人が何らかの形で技術力を認めた人の言うことしか聞かない場合があり、そういう人をコントロール可能な猛獣使い的な上司が稀なのも難しいところだと思う

53: kenhrn04 2025/10/15 09:39

「数学、物理めちゃくちゃできる宇宙人タイプの学生を猛烈勧誘するんだけど、全員人事に落とされて」…宇宙人タイプって極端すぎてコミュニケーションコスト掛かりすぎなんだよ、採用後も貴方が面倒みてくれるのか

54: preciar 2025/10/15 09:40

能力不足でひっそりと退職する奴もいれば、周囲とのコミュニケーション不能で発達障害人格障害丸出しの大暴れを経て部署を破壊する奴もいるので、どっちも大切ですわよ

55: parrying 2025/10/15 09:46

高性能非コミュよりも平凡コミュを採る、という選択はまあ無しではないが、人事部はそもそもその評価すらできないんですよね。現場にやらせろ一択

56: kkp596 2025/10/15 09:47

今時コミュ力なんてあって当然なんだわ。その上で技術的にマッチしてるか見るのがお前らの仕事だろうが。

57: strange 2025/10/15 09:51

ほとんどの職場は技術と知識の積み上げによる改善が必要なだけで、イノベーションを必要とする職場は一部にすぎない。必要な職場だけ別枠で採用すればいい。

58: maninthemiddle 2025/10/15 09:53

博士採用が少ない問題から尾を引いてるよね

59: Cat6 2025/10/15 09:56

専門職なら現場で働いてる人の友人知人連れて来たら金一封で基本即採用、しばらく経っても使えなければ連帯で評価下げるってのでいいと思うんだよな。金かけて非効率な採用する意味がわからん。

60: kkkirikkk 2025/10/15 09:57

採用時点で分かるほどコミュニケーション能力に問題のある人間は普通に邪魔なので当然の結果。それを覆すほどの能力があればそれ相応の組織にいるはずだし。

61: akatain 2025/10/15 10:00

官僚制と属人の矛盾?

62: dot 2025/10/15 10:00

知り合いの零細CTO氏に聞いたことあるのは、誰が見ても優秀な人材はウチでは採用難しいので、欠点は目をつむり長所だけを見て採用してる、という話をしていて、なるほどなーと思った。

63: pochi-taro00 2025/10/15 10:00

大した事やってないんだから専門知識なんて後でいいって話だろ

64: sumomo-kun 2025/10/15 10:01

人事が下手にいっちょ噛みした専門知識でふるいにかけても的外れになるだけだろ。人事は最低限のコミュニケーションが可能かを見て、現場で専門知識を見ろよ。どっちかだけ採用に関わる前提なのがおかしい。

65: togetter 2025/10/15 10:01

会社として考えると、コミュニケーションを軽視できないのも事実だよね。

66: Yutorigen 2025/10/15 10:02

自分のやってることを相手に伝えるまでが能力だと思うし、誰にもわかってもらえない超絶技術なんか仕事では使えんのよ。

67: vvvf 2025/10/15 10:05

id:nemuinox 現場の確認なしに採用決定は実在するぞ、お偉いさんは自分が人を見抜く能力があると過信してる

68: maguro1111 2025/10/15 10:08

追放モノのラノベが流行るのと似てるな。「俺は本当は有能なのにコミュ力がないせいで不遇」って思い込み

69: tune_tuber 2025/10/15 10:09

門外漢には伝わらない超絶技術なんていくらでもあるだろ。

70: tanakamak 2025/10/15 10:12

昔のFJに池田敏雄氏というコンピュータのパイオニアがいたけど、逸話を聞くと今のJTC人事だったらとても採用しないでしょ...という感じ

71: ssssschang 2025/10/15 10:13

うだつの上がらない人向けポルノ

72: iphone 2025/10/15 10:20

よほど硬直した会社でもなければ人事のトップや要職に専門知識のある人間を置くようになったよね。

73: ichiken7 2025/10/15 10:25

訴えてる現場の人間が面接に立ち会えば?見る目があるんだろうし。

74: takanagi1225 2025/10/15 10:25

仕事なんてやってりゃ誰でも覚えるんだから、きちんと受け答えできて毎日出勤できて遅刻しないやつなら誰でもいいよ。何年もやってやっとできるようになるんだよ。まず人間を雇ってほしい。

75: wonodas 2025/10/15 10:28

人事が面接の主導権握る会社にいたことないんだが…?あとどんなにできるやつでもコミュニケーション難ありだと後で別の問題おこすからなぁ

76: hiro_curry 2025/10/15 10:47

ソフトウェア開発の部署なんだからもうちょっと情報系の学生を取ってほしいと思ったことはある(理学・工学系で研究室の先輩のpythonを引き継いでいじりましたくらいの学生が多い)

77: byaa0001 2025/10/15 10:50

SPIの性格検査ではっきり書いた方がわかりやすいかなと思ってはいいいえはっきり書いたら矛盾多い嘘つき認定されたの思い出した。💩/技術現場で面接したとこは最終まで行って人事に面接されたとこはすぐ落ちたな。

78: yn3n 2025/10/15 10:52

フリーランスの俺が面談する時でもたいてい技術の人出てくるのに、より大事な社員採用の時に人事しか出てこないなんてことあるのかな

79: yujimi-daifuku-2222 2025/10/15 10:53

なぜこれを私がやらなくてはいけないのですか?といちいち聞いてくる部下を上手く使うのもリーダーの仕事の一部ではある。/その負担は現場が引き受けるので、遠慮なく素養のある人間を採用して欲しい。

80: hogetax 2025/10/15 10:54

組織に所属させるなら第一素質はコミュニケーション能力一択だよ。そうでない人物を選択したいのであれば、部門の長が一本釣りでもして責任を取らないと

81: bijui 2025/10/15 10:56

超技術のコミュ障を集めている会社なので面倒見る私がしんどい。頼むからコミュ強連れてきてくれないと次の管理職がいない。潤滑剤しかやってない。仕事にはコミュニケーションも含まれるんだぞ

82: Baybridge 2025/10/15 11:00

人事面接だけで完結しているなら採用プロセスが悪い。/すべての職種に精通している人事なんているわけないだろ。

83: seachikin 2025/10/15 11:00

基本は現場の責任者が面接するよ。人事が決める所は少ないと思うけど。書類選考位だったらポイント聞いてある程度振り分けるけど現場側が条件どんどん後出しするとかはあるある。

84: i_ko10mi 2025/10/15 11:08

むしろマネジメント力のある人材こそが慢性的に不足してるから、コミュ力高い人しか取れないんじゃない?

85: nomuken 2025/10/15 11:08

コミュ力すらない新人送り込んできたんだけど…

86: miki3k 2025/10/15 11:10

採用に参加できない採用体制の問題かな。どちらかの一存で決まるのかという

87: vbcom 2025/10/15 11:15

米資みたいに採用に現場絡ませたらいいだろ

88: tacticsogresuki 2025/10/15 11:21

コミュ力あって専門知識があるような人間は面接会場には行かないだろ。ヘッドハンティングが普通で。極論、どちらかを選ぶしかない。

89: FreeCatWork 2025/10/15 11:23

人事さん、専門知識も見てほしいにゃ。 ボクみたいな可愛いだけじゃダメかにゃ? ミスマッチは寂しいにゃ。 企業さん、もっと良い子見つけてにゃ! …猫パンチしちゃうぞ!にゃ

90: chinpokomon_master 2025/10/15 11:25

そもそも高い専門性が必要な仕事の方が少ない。「コミュ力の低さを補って余りあるほどの専門能力の高さ」があるならそもそも就職には困らない。

91: khtokage 2025/10/15 11:34

人事として勝手に落としたことはないですね。応募書類の読み方(各種項目から何を読み取るか)や面接の採点の仕方は伝えます。あと人事以外の人の方が応募者を下に見て横暴にしがちなので、それを押さえたり……

92: nida3001 2025/10/15 11:34

要はバランス案件でしかないんだけど、専門知識を軽視するなら即戦力にはなり得ないことは人事というか上層部も頭に入れて欲しい

93: kootaro 2025/10/15 11:42

柔軟な雇用形態が普及すれば良いと思う。例えば、専門性の高い高額な派遣が普及、有期雇用で1~3ヶ月補填で理由なく更新タイミングで契約解除OKだけど1年超えたら無期に切替とか、法律とサンプル契約セットで改革

94: masahiror 2025/10/15 11:46

すごく技術はあるけどコミュ力が低い新人の場合、その方が職場に慣れるのに時間がかかり、進捗のやり取りや指示の連携がうまくいかず、実務においてそのフォローで時間食って困るのは自分やぞ

95: mamiske 2025/10/15 11:50

ちょっとはわかるんだけど、とはいえ同じフロアで一緒に仕事するならある程度のコミュニケーション能力は欲しいところ。

96: neogratche 2025/10/15 11:51

極端に言うと正社員に専門性なんて求められてないからね。総合戦力ってやつ?それを計るのに一番信頼が置かれてるのがコミュ力なんでないかな

97: peccho 2025/10/15 12:09

人事は人事の専門家であって、あんたの部署の技術の専門家ではない。採用活動に積極的に参加してないくせに文句ばっか言ってても何も解決しない。赤ちゃんか?

98: grusonii 2025/10/15 12:13

専門知識は叩き込めば伸びたりするけどコミュ力が伸びる人とか殆ど見かけない

99: Gka 2025/10/15 12:22

面接1回人事のみなんて会社あるの?そんな企業に勤めている奴もヤバいと思う。

100: monotonus 2025/10/15 12:27

意味わからん。新卒採用ならそういうことあるけど中途採用って人事がセッティングして面接はほとんど現場の人やマネージャークラスが出てくるだろ。

101: natumeuashi 2025/10/15 12:27

人事は移動やクビの通達もしないとだし、やり方ミスると大惨事な場面多いからなぁ…他コメにもあるけど、採用面接は各部署のトップがだいたい同席するので、人事は欲しい人材が被った時とかの調整役。

102: usagirabit 2025/10/15 12:29

こういうツイート(現ポスト)が「じゃあAIでいいじゃん」で即終了する日も近いと信じたい。

103: hanajibuu 2025/10/15 12:42

専門性の高い人=コミュ力ある高学歴と思ってるよな。職人が欲しいのに。

104: i196 2025/10/15 12:44

人事が一括して採用すると金太郎飴みたいに同じタイプばかりになる。多様性は女性と障がい者としか思ってない。現場に採用権限を委譲しないとダメですね

105: tkggohan 2025/10/15 12:47

多少知識不足でもコミュ力があって調整役をやれる人ならまだ良い。最悪なのは、なんか利発そう!という印象だけで言葉が強いだけの無能とか虚言をとること。まじで有能が辞める理由になるから白目。

106: faifan 2025/10/15 12:49

コミュ力ないってのは「言われてないことを勝手にやる」「一人で対応したことを報告しない」「分かってないのにはいと言う」みたいなのだと思う。まあ面接でそれを弾けるかは疑問だけど

107: hinoton2 2025/10/15 12:53

「コミュ障で変わり者だが有能」みたいな人物像を自分を当てはめて「認められない」と拗ねてみせても何も良いこと無いと思う。はっきり言って普通に能力で落ちてると思うよ。

108: UhoNiceGuy 2025/10/15 13:01

ブリリアントジャークの問題って一般的だと思うんだけど//仕事選り好みして「こんなのオメガ俺のやる仕事じゃない」と言って辞めてった人、複数見てるから、普通に黙々と仕事してくれる方希望

109: pwatermark 2025/10/15 13:03

現場の連中が一次面接してOKと言ってるのに、なんで人事が「コミュ力が足りない」とか判断できるんだろうね そこも含めて見てOK出してるに決まってんだろうに

110: muramurax 2025/10/15 13:07

研究職とかは知らんけど、基本的にコミュ力のある新人の方が有能だけどなぁ。口だけで仕事は全然出来ないとか、コミュ障変人だけどめちゃくちゃ優秀なんてテンプレ人材なんて現実には見たことない。

111: ockeghem 2025/10/15 13:08

これは現場部門と人事部門のコミュニケーション不足が原因のように見えますね。私は(前職でも)採用したい人材像を人事に伝えて、一緒に作戦を練ってきました。

112: reuteri 2025/10/15 13:09

スキルが無くて仕事できなければ、コミュ力あっても直ぐにハブられるよ。両方ある程度満たさないといけないのに、人事が専門性部分を判断できないというところにあるのでしょう。そのうちAIがやってくれそうだけど。

113: exciteB 2025/10/15 13:27

「人事が専門知識なさすぎてコミュ力重視の採用しかできない」

114: kkobayashi 2025/10/15 13:27

コミュ力重視で知識は後から勉強すればいい、で取った文系の先輩はできる人も当然多いけど仕事を流すだけの人も多い

115: hecaton55 2025/10/15 13:32

人事部門だけで採用が進むほど人事の人間が居る会社なのだろうか。そんなに人いないので現業部門の上層部が採用に関わってるから弊社ではその辺の文句は少な目。不満が無いわけではないけど

116: umakoya 2025/10/15 13:33

昨年に現場視点で中途採用をしたからよくわかる。人事主導権では業務の魅力が伝えられない。一方で経営層は現場主導の職種採用を好ましく思ってない。いろんな部署に異動させる前提が崩れると。

117: T_Tachibana 2025/10/15 13:35

「電気トラブル対応できる技術者」の話は、現場「人員不足なので早く補充してくれ」→人事「新卒入れたから育ててね」という不幸だけど、現場が「派遣でも外注でもとりあえず!!」という交渉の余地はあったのでは?と

118: Karosu 2025/10/15 13:51

言うことを聞く、下っ端だけほしいならその方法では問題ないと感じたけど、創作性を求めると政治による協調性がある人間が少なくなる

119: mricopp 2025/10/15 14:15

とはいえ自分もうまく言葉にして人材要件を伝えられてないと思うから、理想な人が必要なら自分で実際に面接して決めるしか方法がないよなと思っている。

120: red_kawa5373 2025/10/15 14:17

今まで色んな企業の面接を受けてきたけど、最終面接で、その部署の管理職が1人もいないなんて会社は見たことがない。日本全国探せばあるかもしれんが、かなりの少数派だろ。

121: dollarss 2025/10/15 14:19

その人事とやらは面接担当者が勤まると人事考課の上で判断したということになりませんか?(おや、どこかに犯人がいそうですね

122: hiroomi 2025/10/15 14:26

空気を読む

123: kuroi122 2025/10/15 14:29

技術や知識はあってもコミュニケーションがとれないとうまく回らないことは多いので難しい 現場が回らないと結局成果にならないし

124: taketack 2025/10/15 14:38

人事が力持ってる会社って多いんだなーという印象。

125: through_clarity 2025/10/15 14:52

人事が人妻に見えて、人妻の専門知識ってなんだよと思っ

126: gebonasu30km 2025/10/15 15:24

なぜ面接に担当部署の長を関わらせないのかがホントに解せん。そういう閉鎖的というかお役所的というか縄張り意識的な思考が組織を悪くしてると、なぜ気付かないのか。

127: keidge 2025/10/15 16:12

個人でやってるならともかく、会社という組織に入って仕事をしようとするのなら、最低限のコミュニケーション能力は必須になる。専門知識以前の話じゃないかな。

128: tome_zoh 2025/10/15 16:13

全部人事部に任せる会社なんて今どきあるのかね? せめて担当役員面接とかやらない?

129: orangehalf 2025/10/15 16:29

新卒のフィルタリングとかは人事主導でやっているかもしれないが、中途採用って所属予定の部署の人が出てきて面接なりカジュアル面談的なものをやるのが一般的だと思ってた

130: hanninyasu 2025/10/15 16:48

エントリーシートで「あなたが仲間と楽しそうにしてる写真をお願いします」とか理系オタク陰キャを弾く目的なのかなとか言われてたな。

131: HDPE 2025/10/15 16:49

人事から人事権を奪って現場の責任で採用するようにすればいい。そもそも人事権のない現場の管理職なんてただの飾りにしかならない

132: napsucks 2025/10/15 16:58

大手だと人事はアレンジしかしないよね。なんなら人事担当すら転職斡旋会社からの派遣だったりする。落とす権限なんてないよ。

133: bat99 2025/10/15 17:07

やめた方がいいよて言ったのに現場側がゴリ押したら周囲とトラブルを起こした挙句、一年も持たずに辞めていくのを何例も見ている人事からすればよほど人を見る目に自信があるんですねとしか。尻拭いするのはこっち。

134: Fluss_kawa 2025/10/15 17:20

現場と人事両方通らないとは良くあるけど、どちらかがダメを出すと大抵通らないと思うんだけど現場がダメと言った人を通す人事いる?

135: sambmetta 2025/10/15 17:54

これは代表者が人事部長を兼務してる会社の話ですか? あまり聞いたことはないですが……。

136: FEMRIK 2025/10/15 18:03

「人事はヒトゴト」とはよく言ったと思う。 実際、会社の存亡に関わる「人事」という仕事の重責を、マトモな神経してたら受け止め切れない。人事の連中は「自分を人事にした会社が悪い」って開き直ってるよ

137: s17er 2025/10/15 18:09

どの程度のコミュ力欠如で落としてるかよく分からんので何とも

138: henoheno7871 2025/10/15 18:19

組織としては正しいのでは?

139: mogmogkuma 2025/10/15 18:20

スキルあっても適切に業務回せるとは限らないからなあ

140: TakamoriTarou 2025/10/15 18:25

現場としては、だったら1次面接を人事でやって2次で現場に面接させろや、と言う話ではなかろうかなと思いました。

141: higutti3 2025/10/15 18:45

現場責任者が面接しても決定権がなく、結局役員幹部の気分次第で決まるから意味ねー

142: kawabata100 2025/10/15 18:45

素直さと地頭の良さの方が重要じゃね?→将来的にも。命令違反する人間は優秀でもお断りやろ(ワイはそう)。

143: htnmiki 2025/10/15 19:18

いまどき採用面接に採用後の直属上司とかの面接が組み込まれないなんてことがあるのか

144: marumarumarumox 2025/10/15 19:39

一方で、専門性の高い人たちが採用活動に参加したがらない説もあるよ

145: sekiyado 2025/10/15 19:59

ガチで全部人事かやってるならそれはもう会社の問題でしょ。専門知識ある人、現場の人も面接に入れるよ普通。

146: soulfulmiddleagedman 2025/10/15 20:00

勝手に作るのダメなのか。そういう自力がある奴、使えると思ってるのだが。

147: daichirata 2025/10/15 20:32

こういう事言う人ぶっちゃけ採用やったことないよねきっと。人事が選考含めて全部やるわけがないよ。