そうかーと思ってやってみたけどやっぱり切れなかった
"どこからでも切れますでほぼ失敗したことないからどういうことかと思ってたらこういうことか 辺を引っ張ったことなんてない"
その菱形の切りこみが、もう少し左にもあれば「だけど切れねぇ!」って人はいなくなるのではないか。
そうだ、切り口を作ればいいんじゃね?(´・_・`)
端っこは切れるのだけど途中で引っかかるのよね
そう引っ張ると中身飛び散らせそうで…やっぱり切り口でよくない?
どこからも切れないし画像もわかりにくい
端っこに微細な切り口を作るべき
何処からでも切れます(完全に切れるとは言ってない)/サラダのドレッシング袋とか油分のある食品の調味料とかに使うの禁止しろ。普通に切れ込みの方が絶対ちゃんと切れるやろ
家中に10個くらいミニカッターを置いてるんで、どんな状況でも安全に切ることが出来ます。
切れ目入ってるのはソロのボスバトルの弱点表示で、「どこからでも~」は協力して弱点露出っせないと倒せない系のレイドボスの弱点って感じがするな
この画像が理解できない俺氏
マジックカットが切れないと思ったことはほぼないんだよな。むしろ海外製品によくある形ばかりの切れ込みの方が全然切れない。たぶん僕の力の使い方がマジックカット切れないと言ってる人と違うのだろう
マジックカットの仕組みをわかりやすく知りたい方はまんがサイエンス5巻を読みましょう
”マジックカットの辺はつながっている” いや、互い違いに切り込み入ってるんで辺にもどっちかの切り込みは入る、普通の切り口同様に。旭化成パックスによる拡大写真 https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/04/117643_01.jpg
世界三大嘘つきの一つ、マジックカット。消費者庁に通報したくなる/なぜ端まで切り込みを入れないのか…
俺は勝率2割くらいで、人としての最低レベルの機能を持ってないと感じている
マジックカット、硬めの素材だと大体成功するんだけど柔らかめの素材だと半分負けてる気がするわ。途中まで切れてから伸びるとか斜めに行ってほんのちょっとだけの開口部になったり
練習用に無限マジックカット下さい。
自身のピンチ力にも自信がないのでハサミで切れ込みを入れて開封するようにしている。
画像と説明文で理解ができない。モスの美味しい食べ方みがある…。/ぶちまける未来が見えるので大人しくハサミ使います
"両手とも親指と人差し指の爪でしっかりと挟み"までは同じだが、そこから捻っても切れる。要は捻りを入れる二つの支点が極近いこと。離れた距離で切れると輸送中に切れたりするからこういう仕組みになってる。
とんでもなく不器用なので最初からどんな袋でもハサミで開けるようにするのが一番事故もイライラも少なく試行錯誤の時間もないので速いということに最近気が付いた。
定期的に購入してる製品が相次いでマジックカットを辞めてる。物価高からの経費削減なのか。
つ✂
ということは奥のほうにある裂け目にまで力が届くように、爪をできるだけ深くまで押し付けながら開ければいいのかな。小さくつまんで端のほうだけちょっと爪が当たるような開け方じゃなくて
図は水平にした割箸を割ろうとしていると思えばいいかも。図の左:先端が分かれている竹割箸を割る方法。図の中央:一体型の木の割箸先端を持って割ろうとしたり、ひねって割ろうとする。図の右:一般的な分割方法。
この切れ込みが私にとって全部切り難いのは右利き用になっているからか。
なので何も考えずにキッチンの手の届く範囲にハサミを常備するのが一番心のリソースコスパがよい それでもハサミを喪失する人はどうせこのまとめも覚えられないので読むのをやめろ(辛辣
「どこから」の部分を引っ張るこれ、応力集中なのか?
全く切れなくて本当にいらいらするやつ。正しい方法がよくわからない、、けどやり方が間違えていることはなんとなくわかった。
手と袋の水分と油分を拭くのが一番 これに気付いてから失敗したことない
それでも切れないから切れないって言ってんだよ
言いたいことは分かったけど、この図のように引っ張ったら中身ぶちまけそうで怖い…。/覚えてたらやってみたいけど、最初にしょう油は避けたい。辛子の方が安全か。
辺ではなく、切り込みが広がるように引っ張るってことか。納豆のたれブシャーしそうだな
自分が失敗するのって餃子のタレとか油でヌルってる時だけなのでティッシュなどで拭くと問題なく切れる。どのみち手についた油は拭くしね。
なるほど、わからん!
困ったらハサミで切るので
引っ張ると良いんだ...今までずっと捻ってた...。
お風呂でシャンプーの詰め替えを開けるときにイライラするんだよね
もうマジックハサミを使ってるからいい
納豆のたれなんか、怖くてそんなふうに引っ張れない。
マジックカットに困ったことない。多分切れないって言ってる人は、握る時に指の幅が広すぎるのではと思う。左右の手指を近くしとくと切れる。普通の切れ込みも同じ
普通に切れるけど
「どうやっても切れます」とは言ってないからセーフ
それはつまり「このあたりから切れます」であって「どこからでも切れます」ではないという話では?
マジックカット側に対して直角側の辺がギザギザになってるやつがたまにあるけど、酷いトラップだ。しかもギザギザが普通に切れる。
マジックカットが切れなかったことなどないので一切共感できないよね
自分諦めてハサミを持ち歩いている。切れてもぶちまけるので
なるほど、切り口のない袋のようにひねろうとしてしまうと逆に切れないと。両手の人差し指と親指をそれぞれくっつける形で袋をつまみ、指を袋に立てるように動かして指同士を押しのける動作をすると安全に切れそう。
モスバーガーの綺麗な食い方2
手を拭け、すべてはそれからだ。
マジックカット、魔法ですわね!引っ張る力のバランス、これぞ運命の分かれ道ですの!
導入初期の頃になまじ端っこから切れたせいで、端っこから切らなくてもイイってのが伝わりにくくなってるのか。せめてマスコットキャラを変えたらわかりやすくなるか? https://x.com/djharakiri/status/326675961284272129
こういうのが難しいのは、開けたいときにはすぐ切れて欲しいけど、輸送中とかに勝手に切れたら大惨事。メーカーの考えとして、少し開けにくくても安全を取りたいのはわかる。
試してみよう
最初のとっかかりがすでに怪しい。手が滑ったスキルを発動してしまう。ちょっと手を拭いた程度では意味ない
マジックカットが切れないケースよりマジックカットから通常の袋部分になるとこが切れないケースの方が多いような
剪断という言葉を学んだ
それよりも3本入りのソーセージが上手く開封できないんだ。。。いつも縦のピラピラだけが取れて開ける取っ掛かりを失ってしまうんだ。。。
「どこからでも切れます」だけど切れねぇ!とお嘆きの紳士淑女に捧ぐマジックカットの開け方がこれ→「そういうことか」「なんも考えずにせん断しようとしてた」
そうかーと思ってやってみたけどやっぱり切れなかった
"どこからでも切れますでほぼ失敗したことないからどういうことかと思ってたらこういうことか 辺を引っ張ったことなんてない"
その菱形の切りこみが、もう少し左にもあれば「だけど切れねぇ!」って人はいなくなるのではないか。
そうだ、切り口を作ればいいんじゃね?(´・_・`)
端っこは切れるのだけど途中で引っかかるのよね
そう引っ張ると中身飛び散らせそうで…やっぱり切り口でよくない?
どこからも切れないし画像もわかりにくい
端っこに微細な切り口を作るべき
何処からでも切れます(完全に切れるとは言ってない)/サラダのドレッシング袋とか油分のある食品の調味料とかに使うの禁止しろ。普通に切れ込みの方が絶対ちゃんと切れるやろ
家中に10個くらいミニカッターを置いてるんで、どんな状況でも安全に切ることが出来ます。
切れ目入ってるのはソロのボスバトルの弱点表示で、「どこからでも~」は協力して弱点露出っせないと倒せない系のレイドボスの弱点って感じがするな
この画像が理解できない俺氏
マジックカットが切れないと思ったことはほぼないんだよな。むしろ海外製品によくある形ばかりの切れ込みの方が全然切れない。たぶん僕の力の使い方がマジックカット切れないと言ってる人と違うのだろう
マジックカットの仕組みをわかりやすく知りたい方はまんがサイエンス5巻を読みましょう
”マジックカットの辺はつながっている” いや、互い違いに切り込み入ってるんで辺にもどっちかの切り込みは入る、普通の切り口同様に。旭化成パックスによる拡大写真 https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/04/117643_01.jpg
世界三大嘘つきの一つ、マジックカット。消費者庁に通報したくなる/なぜ端まで切り込みを入れないのか…
俺は勝率2割くらいで、人としての最低レベルの機能を持ってないと感じている
マジックカット、硬めの素材だと大体成功するんだけど柔らかめの素材だと半分負けてる気がするわ。途中まで切れてから伸びるとか斜めに行ってほんのちょっとだけの開口部になったり
練習用に無限マジックカット下さい。
自身のピンチ力にも自信がないのでハサミで切れ込みを入れて開封するようにしている。
画像と説明文で理解ができない。モスの美味しい食べ方みがある…。/ぶちまける未来が見えるので大人しくハサミ使います
"両手とも親指と人差し指の爪でしっかりと挟み"までは同じだが、そこから捻っても切れる。要は捻りを入れる二つの支点が極近いこと。離れた距離で切れると輸送中に切れたりするからこういう仕組みになってる。
とんでもなく不器用なので最初からどんな袋でもハサミで開けるようにするのが一番事故もイライラも少なく試行錯誤の時間もないので速いということに最近気が付いた。
定期的に購入してる製品が相次いでマジックカットを辞めてる。物価高からの経費削減なのか。
つ✂
ということは奥のほうにある裂け目にまで力が届くように、爪をできるだけ深くまで押し付けながら開ければいいのかな。小さくつまんで端のほうだけちょっと爪が当たるような開け方じゃなくて
図は水平にした割箸を割ろうとしていると思えばいいかも。図の左:先端が分かれている竹割箸を割る方法。図の中央:一体型の木の割箸先端を持って割ろうとしたり、ひねって割ろうとする。図の右:一般的な分割方法。
この切れ込みが私にとって全部切り難いのは右利き用になっているからか。
なので何も考えずにキッチンの手の届く範囲にハサミを常備するのが一番心のリソースコスパがよい それでもハサミを喪失する人はどうせこのまとめも覚えられないので読むのをやめろ(辛辣
「どこから」の部分を引っ張るこれ、応力集中なのか?
全く切れなくて本当にいらいらするやつ。正しい方法がよくわからない、、けどやり方が間違えていることはなんとなくわかった。
手と袋の水分と油分を拭くのが一番 これに気付いてから失敗したことない
それでも切れないから切れないって言ってんだよ
言いたいことは分かったけど、この図のように引っ張ったら中身ぶちまけそうで怖い…。/覚えてたらやってみたいけど、最初にしょう油は避けたい。辛子の方が安全か。
辺ではなく、切り込みが広がるように引っ張るってことか。納豆のたれブシャーしそうだな
自分が失敗するのって餃子のタレとか油でヌルってる時だけなのでティッシュなどで拭くと問題なく切れる。どのみち手についた油は拭くしね。
なるほど、わからん!
困ったらハサミで切るので
引っ張ると良いんだ...今までずっと捻ってた...。
お風呂でシャンプーの詰め替えを開けるときにイライラするんだよね
もうマジックハサミを使ってるからいい
納豆のたれなんか、怖くてそんなふうに引っ張れない。
マジックカットに困ったことない。多分切れないって言ってる人は、握る時に指の幅が広すぎるのではと思う。左右の手指を近くしとくと切れる。普通の切れ込みも同じ
普通に切れるけど
「どうやっても切れます」とは言ってないからセーフ
それはつまり「このあたりから切れます」であって「どこからでも切れます」ではないという話では?
マジックカット側に対して直角側の辺がギザギザになってるやつがたまにあるけど、酷いトラップだ。しかもギザギザが普通に切れる。
マジックカットが切れなかったことなどないので一切共感できないよね
自分諦めてハサミを持ち歩いている。切れてもぶちまけるので
なるほど、切り口のない袋のようにひねろうとしてしまうと逆に切れないと。両手の人差し指と親指をそれぞれくっつける形で袋をつまみ、指を袋に立てるように動かして指同士を押しのける動作をすると安全に切れそう。
モスバーガーの綺麗な食い方2
手を拭け、すべてはそれからだ。
マジックカット、魔法ですわね!引っ張る力のバランス、これぞ運命の分かれ道ですの!
導入初期の頃になまじ端っこから切れたせいで、端っこから切らなくてもイイってのが伝わりにくくなってるのか。せめてマスコットキャラを変えたらわかりやすくなるか? https://x.com/djharakiri/status/326675961284272129
こういうのが難しいのは、開けたいときにはすぐ切れて欲しいけど、輸送中とかに勝手に切れたら大惨事。メーカーの考えとして、少し開けにくくても安全を取りたいのはわかる。
試してみよう
最初のとっかかりがすでに怪しい。手が滑ったスキルを発動してしまう。ちょっと手を拭いた程度では意味ない
マジックカットが切れないケースよりマジックカットから通常の袋部分になるとこが切れないケースの方が多いような
剪断という言葉を学んだ
それよりも3本入りのソーセージが上手く開封できないんだ。。。いつも縦のピラピラだけが取れて開ける取っ掛かりを失ってしまうんだ。。。