おもしろ

30代になってもわからない日常マンガ「ナイフとかフォークとかのマナー」があるある、なにもわかってない姿が可愛いし面白い

1: shidho 2025/10/02 14:59

カトラリーがいっぱいあるときは「あとからフォローがいっぱいある」ということで気にしないで外側から使うだけでたぶんいいのよ。100%正解を目指さないのが正解。

2: ROYGB 2025/10/02 15:09

たしか最初からまとめておいてあるのは略式で、正式には毎回持ってくるらしい。

3: lacucaracha 2025/10/02 15:33

こういうのはちゃんと美味しい顔して食べるのが一番のマナーだって知ってるんだ。

4: tu_no_tu 2025/10/02 15:36

使うカトラリーがわからない時は、給仕するスタッフに聞けば優しく教えてくれるよ。順番を覚えておかなくても大丈夫。

5: kenzy_n 2025/10/02 15:37

いざ面と向かってマナーを説く機会が少ないのにはナイフやフォークを持った人の前でうかつに窘める事の危険性があるのではないかと考えられることもある。

6: nadybungo 2025/10/02 15:43

大丈夫。100点取れる人なんて半分もいないから。バイト時代、コレわからんよなと思いながら置いてた。魚用ナイフはギザギザがついてないとか、丸くて短いのはスープ用とか、形状で判断するのがいいわよ。

7: ayumiptpl 2025/10/02 15:45

ある程度歳とるとデザートとか茶碗蒸しみたいなやつ以外は箸で食べる

8: masao_hg 2025/10/02 15:47

あれだけナイフやフォークあってもパンは手でちぎって食うて意味わからんよな。

9: demcoe 2025/10/02 15:51

人前でマナー違反を指摘するのはマナー違反なので大丈夫。実質無敵

10: hazlitt 2025/10/02 15:52

フレンチだとチーズのワゴンがやってくると一段と混迷が深まる

11: maketexlsr 2025/10/02 15:52

このくらいの優しさを、全ての場の他人のマナーについても持ちたいところだね

12: IthacaChasma 2025/10/02 15:56

気にしすぎて味が分からなくなるより、美味しい美味しい、と喜んで食べる方が店の人も喜ぶよ。

13: yoiIT 2025/10/02 15:56

みんな雰囲気でやってるんだね。>“補充、回収する側の人です。自分も正直よくわからんまま足したりしてます。”

14: Tailchaser 2025/10/02 16:01

特殊形状のものがあるんでもなければ外から一対ずつ使ってればいいと思うけどな、配膳時に片側だけ多いとか自分は見たことない

15: mobanama 2025/10/02 16:06

"「原則外側から使い、万が一間違えてもそのまま平気な顔で食べ続けてOK」 と小学生の時に読んだマナー指南本に書いてありました。ポイントは 「決して慌てないこと"

16: cocoamas 2025/10/02 16:10

歯付きのナイフは肉用、変な形のナイフは魚用、右側が多い時はスープスプーンがいる。肉と魚の間に口直しの氷菓が入る時は右か奥に小こいスプーンがいるかも。結婚式場ではそうなってたな。

17: aox 2025/10/02 16:15

高校だけでなく、義務教育の小中学校でも教えるべきと思います

18: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/02 16:17

食事を楽しむだけならなんでもいいけど、仕事の会食なんかだとテーブルマナーも適切にしておくのが無難かな、残念ながらどういう“階層”にいる人なのかも伝わりやすいよ

19: alpha_zero 2025/10/02 16:21

マナーを守らないといけない世界に生きてる人は誰かしらに教わるし、そうでないなら気にしなくていいというスタンス / 仕事で会食があるなら上司に事前に相談するかなぁ

20: kamiokando 2025/10/02 16:22

友達がマナーの知ったかで、ライスを食べるときはフォークの背に乗せて食べるのがマナーだと言って実践してた。しゃらくさいと思ってフォークの腹で食べてやったわ。その方がすくいやすいんだもん。

21: hagakuress 2025/10/02 16:29

正装教やテーブルマナー教みんな大好きだね。

22: bokmal 2025/10/02 16:30

「今だったか」「今じゃなかったか」、いろんなシーンであるな。

23: rainbowviolin 2025/10/02 17:07

カテラリーの形や大きさは過去の文化が退化した記号(肉用デカい、魚用スプーンの窪み等)だけど知らなくてもいい。和食は茶碗蒸しも箸でかき混ぜるが、混ぜずに匙で食べてもいい。静かに美味しく食べればいいのだ。

24: circled 2025/10/02 17:08

元々手掴みで食うのが主流だった奴らのナイフとフォークのマナーだ。そんなのあってないようなものだ

25: mats3003 2025/10/02 17:08

和食会席のマナーが一回使った箸はもう使わない外から左右一本づつ取っていくとかだったら、欧米人はブチ切れる気がする

26: srgy 2025/10/02 17:20

インド人がやってるカレー屋に行ったんだけど、スプーンがついてなくて「あ、本格的な店なんだ」と思って手で食ってたら半分くらい食った時にインド人の店員が奥からすげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた

27: ysc711 2025/10/02 17:24

マナーやナンダで客を困らせるような店は二流。

28: yogasa 2025/10/02 17:29

箸って便利だよな、1膳あれば基本足りるものな

29: room661 2025/10/02 17:35

結婚式程度のフォーマリティであれば堅いこと言わず好きに振る舞えばいいよね

30: udukishin 2025/10/02 17:38

マナーって高級レストランに限らずいわゆる発展途上国とかでも土地土地の風土にちなんだものがあるから難しいし面白いよねー

31: thirty206 2025/10/02 17:39

フィンガーボールの水一気飲みとかしなけりゃへーきへーき。

32: otihateten3510 2025/10/02 17:46

「箸ください」 /マナーじゃないよね、想定解が知りたいんだろうw

33: DigitalGohst 2025/10/02 17:54

昔はてブで見つけたここを参考にしてる。 https://www.takemachelin.com/2017/12/manners.html

34: ustam 2025/10/02 17:56

一流の店なら客にマナーを押し付けたりしないよ。周りの客に迷惑かけるようなのはダメだけど。

35: ilktm 2025/10/02 18:01

補充係がいるのなら、もういっそのこと、その都度持ってきてほしい!なんでこっちが推理ゲームしないといけないんだ!

36: togetter 2025/10/02 18:12

富豪村で出題されたら一発でアウト判定を受けそうだね...。

37: bml 2025/10/02 18:13

庶民レベルが行く店でマナーも何もあるかいな。貴族か公家じゃあるまいし。

38: naoto_moroboshi 2025/10/02 18:28

マナーは一緒にいる人のためにあるから、まあ間違えても大丈夫よ

39: sds-page 2025/10/02 18:37

順番に使ってくと明らかに足りねーんだよな

40: sisopt 2025/10/02 18:37

自分は補充されてることすら気付かず使いたいように使ってた。気付かせないってプロの仕事だ

41: SATTON 2025/10/02 18:42

つ~か、最近はどこのレストランでも都度々々持ってくるがな、結婚式場とかならあんまり意味ないやろ。/普段マナー講師にはうるさいくせによく知らんマナーには唯々諾々なんやな。

42: keren71 2025/10/02 18:47

フレンチ食べに行く機会もないし...

43: Fluss_kawa 2025/10/02 18:50

提供側がそのときのさらに適切なセットを毎回セットするのがいいのではと思うけど、やってられないので先に全部出しておくのかなと思ってる。

44: uchiten 2025/10/02 18:52

お箸ください!!

45: ymmtdisk 2025/10/02 18:58

補充されたりしたことあったかな……そこまでの会場で食事したことないというだけか。小学校低学年ぐらいの頃に普通のレストランで、コーンスープを覚えたてのマナーで自信満々で飲んでたことを思い出すなぁ。

46: mmddkk 2025/10/02 19:01

ある程度自由にやっていいと思うけど、(西郷隆盛みたいに)スープを味噌汁みたいに手に持って飲むのはやめたほうがいいと思う。

47: nakamura-kenichi 2025/10/02 19:01

困らんように補充してくれるんやから好きなように使ったらええんやで。なんなら箸を頼んでもええんやで。

48: Caerleon0327 2025/10/02 19:08

最近覚えた言葉『カトラリー』

49: inamem9999 2025/10/02 19:10

対戦相手からの罠に備えて常に懐にマイ箸を忍ばせている土山しげる作「喰いしん坊!」のハンター錠二がなぜかコメ欄に

50: cinq_na 2025/10/02 19:12

超高級店ならメニュー毎にカトラリーを出してくれる。宮廷晩餐会なら全部出てるが、不調法働いたからと言って日本の恥にはならないよ。せいぜい笑われる程度で殺されたりはしない。 id:ayumiptpl 茶碗蒸しは箸が正式…

51: Lagenaria 2025/10/02 19:16

茹でたとうもろこしは出てきたのかな

52: nannimonai 2025/10/02 19:18

オリーブの種は?種はどうやって出すんだ?

53: fu_kak 2025/10/02 19:19

すげーわかる、し、箸ありますかって聞いちゃうときもある(箸は全てを解決する(しない))

54: punkgame 2025/10/02 19:20

ついにもずくもまとめられたか。面白いから他もみてね

55: sudow 2025/10/02 19:20

昔はそういうの気にして結婚式とか楽しめなかったんだが、誰も気にしてないというのに気付いて素直に楽しめるようになった

56: cent16 2025/10/02 19:25

1番イライラするのは洋食でライスをフォークで食べるとき せっかくステーキの肉汁で口の中がライスを欲しているのに、うまくフォークに乗せられなくて、良い時期を逃したとき

57: Spica7788 2025/10/02 19:42

辛気臭いので初手「すみません、お箸もらえますか?」と言う

58: togusa5 2025/10/02 20:09

日本人なら箸を使え

59: me69bo32 2025/10/02 20:12

懐石料理の方が覚えるの面倒だったな……/左利きなので毎回持ち替えなきゃならないほうが不便か……

60: technocutzero 2025/10/02 20:13

チョップスティックプリーズ!

61: tsubo1 2025/10/02 20:18

最初からいっぱい並べてあって外から使ってくのは結婚式みたいな宴会の席で、そうじゃない時はワンプレートずつナイフフォークを出してくれる印象がある。

62: Kenju 2025/10/02 20:21

この人の絵かわいくてだいすこ

63: xufeiknm 2025/10/02 20:24

今でもライスはフォークの背に乗せてなんて教育あんのかな。

64: lavandin 2025/10/02 20:32

結婚式に呼んでくれる友達もいないしこんな高い店にも行ったことないから補充してくれるって初めて知った!!世界って意外とあったけぇなぁ!!

65: PikaCycling 2025/10/02 20:40

最初から食器が並んでる洋食に行ったことない。お皿ごとにそれ用のナイフとフォークを持ってくるのが普通じゃない?

66: solidstatesociety 2025/10/02 20:42

披露宴はそこまで気にしなくて大丈夫よ。子供も自由だし

67: rlight 2025/10/02 20:45

フィンガーボールの水を飲んだら退場させられるクイズ番組をいまだに覚えている

68: automatican 2025/10/02 20:55

スパゲッティを箸で食べることには抵抗あったけど五右衛門へ行ってからは平気になりました

69: byaa0001 2025/10/02 20:57

かわいい / こういう可愛い人と結婚してぇなぁ……

70: makou 2025/10/02 21:05

最後にフォークが1本余って、ん?ってなることがある。

71: Ereni 2025/10/02 21:09

古い私立女子校だと、礼法の授業があったりする。ナイフとフォークを使ったバナナの食べ方が教科書に載ってて、生徒みんなバカ受けしてたらしい。

72: kotowaza1033 2025/10/02 21:12

補充とか回収とかされるんだな

73: htnmiki 2025/10/02 21:14

最後に揃えて斜めに置くやつも国によって違うんだっけ?

74: mokano 2025/10/02 21:29

「客に恥かかすような店は二流」と達観すると気持ちに余裕出るよ

75: phantast 2025/10/02 21:29

星付きレストランでもスタッフさんは皆優しいからカトラリーとか間違えても他の人に迷惑かけなければ全然大丈夫!天皇陛下の晩餐会とかに呼ばれない限り庶民は気にしなくていいよ。

76: yosiro 2025/10/02 21:35

魚用のナイフがよくわかんない。フルコースじゃなきゃ魚スキップすること多いし。

77: akikonian 2025/10/02 21:38

形と大きさで区別をつけるんだ!!!

78: oreuji 2025/10/02 21:38

こういうのにある程度ビビらない様に子ども時代に1,2回経験させてもらった親には感謝してる。しかし慣れて無くてドギマギしてる相手を見てほくそ笑む性格のクソ悪いおっさんが爆誕してしまったのは申し訳ない。

79: jojo800 2025/10/02 21:41

式場のレベルにもよるけど、バイトなので配膳側が単純に間違ってることもある。減ってるから補充しとこ。みたいな。

80: kz78 2025/10/02 21:45

昭和天皇がフィンガーボウルの水を飲んだ逸話を思い出したんだが、どうもこの逸話は英国女王だったり陸軍大将だったり色んなバリエーションがあるらしい。

81: newforms 2025/10/02 22:00

絵がかわいい😂