おもしろ

祖父母の姿を見てきた。 元気に動けるのは本当に60歳か65歳。運がいいと70歳..

1: pico-banana-app 2025/10/01 19:25

健康寿命過ぎたらもうおまけみたいなもんだよな。ピンピンコロリが理想だわマジで

2: cardmics 2025/10/01 20:48

うちの親なんかもそうだけど、「もういつ死んでもいい」なんて口では言うものの、魚の焦げは気にするわ、アメリカ産小麦を気にするわで、やはり死にたくはない模様。増田もきっと、60代や70代になると意見変わるさ。

3: maturi 2025/10/02 00:17

ブクマカが70代になる頃、はてブも腐海に沈む

4: mobile_neko 2025/10/02 00:50

まああと30年くらいしたら消極的な安楽死くらいは制度化されるのでは?

5: misafusa 2025/10/02 02:34

「○歳になったら死のう」で死んだやつはいない。

6: punkgame 2025/10/02 02:56

今の80歳と70歳と60歳は体格が全然違う。80代の人は小学生並みの身長の人とかざらだけど、今の60代は男なら170センチくらい普通にある。そして体の大きい人はあまり要介護にならない。つまり俺らは70くらいじゃ死ねない。

7: wosamu 2025/10/02 03:51

そらだって2025年の80代ののひととそれ以降だと栄養状態が劇的にちがうだろ。

8: tienoti 2025/10/02 03:55

トランプ大統領が80近い、79歳なんだよなぁと思ってしまった。/追記:ピンピンコロリが理想っていう直前まで健康のまま死にたい話と、死ぬの嫌だの長寿観望の話は別では。病状衰弱状態で長生きは自分も周りも辛いよね

9: yamaisan 2025/10/02 04:07

今は70代も全然海外旅行行くけどな。80代はさすがにキツくなってくるようだが、増田の時代は医療きちんと受けてれば80代も元気だろう。

10: cinefuk 2025/10/02 04:24

トラバやブコメにいつも書き込まれるけど、自殺は違法ではないから、能力が残ってるうちにどうにかしろ。西部邁みたいに、他人の手を煩わせるな「人間の基本的な人権として、自分の死を自分で決めさせて欲しい。」

11: thirty206 2025/10/02 04:28

それなりに摂生して暮らしてる人やと80まではめたくそ元気やな。80越えるとガクッと弱る人を見かける。100まで生きるような人だと80過ぎても弱らん。80が一つのラインだと思うわ。

12: m_yanagisawa 2025/10/02 04:51

私は定年退職して農家になったが近所には80代で元気に働いている人は多いいし、私も体調が良くなった。やはり高齢者は体を動かす、できれば筋力を毎日かなり使うことは必要なのだと思う。大村崑さんの例もある

13: ngoakr 2025/10/02 05:04

健康は個人差あるからまあ究極には脳の状態次第だな

14: akahmys 2025/10/02 05:36

若いうちからそんなにネガティブなことばっかり考えてると早く老けるよ。

15: mr_mayama 2025/10/02 05:46

割と分かるので子供がいてよかったと思うよ、子は鎹。子供が楽しそうにしたり成長を見るために人生はあるのだなぁと思うよ。謎の嬉しさがある。あと認知症になったら骨にしてくれと思う。骨は海に散骨で。

16: grisella 2025/10/02 05:51

ヘルパーしてた頃、「早くお迎えが来て欲しい」はよく聞いたが「今日明日は嫌だけどね」と付け加える人も多かった。田舎は80代で現役の働き手なのは珍しくない。農家だと60代は若手だよ。

17: kagecage 2025/10/02 05:54

近所のおばあちゃんが98で畑仕事してたり夫の祖母が93で一人暮らし自活してたりするので段々よくわからなくなってきている

18: sekiu 2025/10/02 06:14

兼好法師かな?

19: albinoinc 2025/10/02 06:22

年金制度ができたときに想定してたような55歳定年で70歳で逝くぐらいがちょうどいいよな。

20: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/02 06:27

だからこそ今を大切に生きられるといいね

21: bnckmnj 2025/10/02 06:36

○歳になったら死のう」で死んだやつはいない。←生存バイアスの辞書にのれそうな名言。/苦しんで死にたくないけど、安(らかに)楽(に)死にたい。自分の死期をコントロールしたい。かなり。

22: bfoj 2025/10/02 06:37

死ぬまで死ぬなよ

23: Nyao-Nyao 2025/10/02 06:55

70歳になったらまた書いてくれ。今言われても信用ゼロだ。

24: takanagi1225 2025/10/02 06:57

まず満足に歩ける老人とそうでない老人の差がすごいんだよね…やっぱ体力と運動習慣、骨密度によるものだと思うけど。太ってる老人は特に哀れ。自分だけで歩けないのに意地で杖も使わない。本当に周りが迷惑。

25: nanako-robi 2025/10/02 06:59

いつまでも現役で働いたりしている人は気力も脳の働きも活発なのかと思う。動かなくなると一気に衰えが進むんだよねえ。

26: tomoP 2025/10/02 06:59

蛙の子も孫も蛙

27: mohno 2025/10/02 07:02

父は60歳半ば、母は70歳半ばで死んでいるけど、叔父さんが80歳半ばなのに今でもバリバリ農作業してて筋肉すごくて注射針が刺さりにくいらしい、と聞くと、人によるんだろうな、としか。

28: seachikin 2025/10/02 07:02

お弁当屋さんのおばちゃんは元気でてきぱき働いてレジ対応も手慣れてるが最近70代後半だと知ってびっくりした。最近の70代は割と若い雰囲気の人が多い印象。

29: tobira70 2025/10/02 07:07

歩けるかどうか、認知症になるかどうかが大きい。増田の祖父母、味がわからなくなってるのは嗅覚の衰えが大きいのでは。しかし自分も体鍛えないとな…

30: ultimatebreak 2025/10/02 07:08

100で徒競走出るようなスーパー老人もいるからほんとわからん

31: rlight 2025/10/02 07:14

ポールマッカートニーは今年83歳にして北米ツアーを行っている

32: ueshin 2025/10/02 07:14

若い人から見える年寄りの姿と、いざ自分が当事者になったときには、見え方がぜんぜん違うんだよな。

33: unagitan 2025/10/02 07:17

介護施設を見ればよくわかる。とにかく「脳梗塞によるマヒ」と「認知症」が圧倒的に手間がかかる。このいずれかになることもなられることも避けたい。

34: nowww 2025/10/02 07:18

20年前の90歳は、健康じゃないとそこまで生きられなかったが、今の90歳は医療の発達で無理やり生かされている人が多い。そうなると辛い。

35: morimarii 2025/10/02 07:25

うちの親80近くですごい元気だけどメチャクチャ節制してるからな……

36: hagetar 2025/10/02 07:28

男性は70歳、女性は75歳位をすぎたら、あとは運と個体差だろうなと思う。経営者の自伝本みたいなもので、長寿を謳歌する老人の、成功バイアスならぬ健康長寿バイアスのかかった話を聞いても参考にならんよね。

37: sds-page 2025/10/02 07:31

肉体が動くと元気そうに見える罠。脳の方は確実に機能低下してる。普段から見てる人間じゃないと変化に気づかないのがまた厄介。新しいアニメやゲームに付いていけなくなったと言ってる時点でもう老化は始まってる

38: knjname 2025/10/02 07:32

旅行とかアクティブじゃなければいけるのが70代までという認識 80すぎたら普通の人は日常動作以外が厳しくなる感じ

39: listeningsuicidal 2025/10/02 07:38

ほんと長生きしたくない。

40: sato0427 2025/10/02 07:42

増田は若いんだろうけどn=1でしかないし、うちの両親は70〜80で元気だよ。子供に介護で迷惑かけたくないのはその通りで、自分もいざという時はホーム入れるだけのお金は用意する予定。あとは筋トレを続けるのみ。

41: tanukipompoko 2025/10/02 07:42

馬援のように矍鑠と在りたいと思ったが、そんな馬援も63で死んだしな。ただ大病をしなければもう少し持つとは思う。

42: chaz_21 2025/10/02 07:43

先日Xで、75で歩けなくなって85で死ぬと言ってる医者のポストみたが、うちの両親はほぼこの通りとなっている。国が決めた後期高齢者の75歳のラインはこういうことかと思った

43: zakkicho 2025/10/02 07:45

80歳過ぎの両親がりんご作ってますのでなんとも…

44: miyauchi_it 2025/10/02 07:48

“元気に動けるのは本当に60歳か65歳。運がいいと70歳までだ。奇跡が起きると80歳までいける。” 祖母が90歳で元気なので、個人差を感じる。

45: mfigure 2025/10/02 07:54

個人差が大きい。稲田弘という92歳の現役トライアスリートがいる。これには驚いた。なんと魔裟斗が自転車で付いていけない

46: spark8 2025/10/02 07:57

健康寿命はそこまで長くなさそうよね。ブクマカは根拠なく健康に自信持ってるぽいがどこから来るのだろう。耳が遠くなれば認知に影響するし足腰弱れば体に来るのに

47: mugimugigohan 2025/10/02 07:58

個体差が大きい。禁煙以外特に節制してない85になる父が元気なのは運が良いんだろう。母も80近くで新幹線移動をしょっちゅうやってる(仕事)。

48: rci 2025/10/02 08:00

ほんまそれ。だから定年が65歳になるなんて、なんだか悲しいんだよなあ

49: t2y-1979 2025/10/02 08:02

まったく同感で、40代でフルタイムで働くのが体力的にしんどくて50代で引退しようと考えている

50: differential 2025/10/02 08:04

50過ぎると個体差がどんどん大きくなる感じがある/30代が想像する「活動的」と、60代、70代の創造はそれぞれ異なる。個体差や環境、心構えにもよる

51: sametashark 2025/10/02 08:04

資産が有効活用されるよう手配し、後始末を終え、体調を整えながら数年遊んで暮らし、決めた日時に管理された死を迎える事で、医療や科学の発展にも協力できると思うのだが。

52: samayoerukinoko 2025/10/02 08:14

どれだけ元気だったおじいちゃん二人(父方、母方)も二人とも99歳で亡くなったから、寿命ってあんだなと思う…

53: circled 2025/10/02 08:17

長生きで元気な人はそういう個体なだけであって、同年代になるはずだった人達の多くは既に死んでて見かけないだけだからね?

54: manimoto 2025/10/02 08:20

70過ぎの叔母が認知症になり家のこともままならなくなってきたので、95歳の祖母が定期的に面倒見に行ってる。祖母は未だにシルバー人材センターで働き、プールで1000m泳ぎ、ステーキを食べと元気。

55: sskjz 2025/10/02 08:22

健康寿命を伸ばしても結局健康じゃない期間をコントロールできないなら意味ないと感じる。切ない。

56: akasaka_34 2025/10/02 08:27

体が駄目になってそれでも頑張って動いてりゃ自然と死ねそうだけど、頭が先に駄目になると難しそうだな。そう考えると安楽死は必要か。

57: minaminoani 2025/10/02 08:28

うちの両親は2人とも80を越えたが、幸いにして2人とも元気にしている。病気は色々あったが、それもあってマメに検査を受けている。親父は最近まで草野球をやってたので、頭と身体を使ってたのもあるのかな。

58: mixmonkey 2025/10/02 08:29

自分も両親も平均的には10年介護が必要と覚えておこう。

59: c_shiika 2025/10/02 08:32

最近の70代は若いよね。80後半でようやく年寄りになる感じ

60: yn3n 2025/10/02 08:32

10代の頃はオッサンになるくらいなら死んだ方がマシ30歳になる前に死にたいなんて思ってたけど、40代になった今もまだまだこの世に未練ありまくりやでぇ

61: soulfulmiddleagedman 2025/10/02 08:36

誕生日に、人間臨終図鑑で自分の歳を確認するのおすすめ。

62: strange 2025/10/02 08:36

若いうちは「70歳で死にたい」といってる人でも、実際に70歳で死にそうになったら死にたくないっていってるはず。「x歳で死にたい」とかいえるのは、死が本人にとってリアルではなく差し迫ってもいないだけのこと

63: tameruhakida 2025/10/02 08:36

健康寿命が終わっても簡単には死ねないのが辛い

64: zzrx 2025/10/02 08:37

これからの日本は「長生きは悪」という風潮になりそうなので恐れている。

65: monbobori 2025/10/02 08:40

90近い親族を行きたいというので海外に連れて行った身からすると、めちゃくちゃ個人差がでかいことだと思う。

66: cl-gaku 2025/10/02 08:41

70も生きたら長生きやんと思っちゃう

67: nP8Fhx3T 2025/10/02 08:42

ちゃんと蓄財して身体が元気なうちに引退しないと人生楽しめないよなと思う。できれば50代で引退したい。

68: frothmouth 2025/10/02 08:45

タバコ 酒

69: warulaw 2025/10/02 08:46

うちのばあちゃん、流石に耄碌してるけど95で未だ両親の飯を作ったり掃除洗濯してる。本当に鉄人だと思う。

70: keren71 2025/10/02 08:51

小田和正が78歳でアリーナツアー完走のニュースを見たばかりではあるけど、やりがいがあるかないかで老いは180度変わりそう

71: pikopikopan 2025/10/02 08:51

入院してた時に同部屋だったおばあちゃん達凄く差があった。70代の方は自力でトイレ行くの嫌でオムツ。80代の方は人工肛門になったがリハビリ頑張ってた

72: hogetax 2025/10/02 08:54

60歳以上でも元気な職業がある!国会議員だw https://www.gender.go.jp/policy/positive_act/pdf/sankou1_03_07.pdf?utm_source=chatgpt.com

73: ravell 2025/10/02 08:54

1日おきにプールで泳ぎ、毎日スクワットする84歳の母を見て思うのは、やはり筋肉。筋肉は大事だ。

74: rurumeruikiruru 2025/10/02 08:54

n=1だが、70代後半の母は65過ぎて必要に迫られ大学院で学位を取り、未だに現役で仕事して海外出張もしている。何だかんだでとにかく丈夫。あと肉をよく食べてる。

75: poliphilus 2025/10/02 08:59

芸能人見てると75辺りが境界線と感じるかな。どんなに見た目が若く元気でもここらでガクッと来る人が多いように見える。

76: boshiya 2025/10/02 09:02

70になる頃までに今と年齢の感じ方とか死生観変わると思ってるでしょ。そんな事ないんよ。

77: itotto 2025/10/02 09:02

言いたいことも気持ちもわかるけど、当事者になればまた意見も変わると思ってる。それまではできるだけ元気でいられるようにがんぱろう。 / 自分の感想範囲だと75がひとつの境目に見えてる。

78: satotaka99 2025/10/02 09:05

“俺は、70歳になる頃には死にたいと思ってる。”どゆこと?自●するの?ふんわりした願望をイキって書き散らしてるだけ?見ていて恥ずかしいんだけど

79: Caerleon0327 2025/10/02 09:12

この前のNHKでやってた『安楽死という選択がある国で』というドキュメントを見たよ。とても考えさせられた。父親を数年前に亡くした40代だが、自分の問題として。死を考えるとは生きることを考えるということに近い。

80: hryord 2025/10/02 09:12

わかる。

81: yogasa 2025/10/02 09:19

地域の老人や親族みてもそこまでは思わんが、大きい病気とか怪我したりするとガクッと行ったりするぐらいなら同意できる

82: ani11 2025/10/02 09:20

何歳までにっての正解は人それぞれだろうが、元気なうちにぽっくりが理想なのはそう思う。ただそれが見通せんと作戦のたてようがなくて難しい。元気なのは75くらいかなぁとイメージはしてるが

83: eiki_okuma 2025/10/02 09:22

外れ値の権化たる妻の祖父、もう100を数える歳だが自転車乗って毎日遊びに行ってる。歩き方がまず老人のそれじゃないんだよね。股関節の可動域が凄い。

84: narukami 2025/10/02 09:23

うちの親もピンピンコロリであっさり死にたいとか言ってたのに東日本大震災の後で福島産の野菜について「若くない人間がこういう時に率先して食べて支えないと」って言ったら引いてたので引かれたことに引いた

85: moshimoshimo812 2025/10/02 09:28

何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。(『コヘレトの言葉』より)

86: nannimonai 2025/10/02 09:28

だから遊んどけ。80超えて動けるかどうかはガチャだ。今のところ健康に気を使う食事云々関係ねえ。個人差。

87: gonai 2025/10/02 09:31

80年前の日本がどんなんだったか知らなそうな増田

88: yakihamo 2025/10/02 09:31

うちの80は市から農園借りてせっせと畑仕事していて家ではオンライン将棋中毒/定年までは身体を動かす仕事してた

89: mori99 2025/10/02 09:32

現代日本の話だとすると、増田側が割と例外寄りだと思うのだが

90: cocoronia 2025/10/02 09:33

うちの親はよく歩きジムにも通って旅行三昧だったが75辺りでガクッと来たみたいだし夏の暑さも酷く辛いらしい。気候も悪い。畑ができている人は同じことの繰り返しの習慣で家のすぐ側だからだよ。新しい事は難しい

91: sukekyo 2025/10/02 09:34

入院してたおかげで自身の老後をシミュレートできた(と思う)。結果わかったのはSNSが楽。だからこの趣味を長く細く続けようと。カラオケ1曲歌うのは今も無理な気がする(もう15年は歌ってない)。

92: iiko_1115 2025/10/02 09:42

アースおばあちゃんねるみたいな老後にしたいのよね

93: single779 2025/10/02 09:42

言う様に70位で惜しまれながら死ぬのが一番良い気がする。特養見てると本当にこれで良いのか?と思う。あと、一人で生きていくと言っても一人では死ねないんだよね。

94: handstar66 2025/10/02 09:43

88歳の義父が初めての1人暮らしを楽しんでいる。3時に起床し町内を歩く。週3回テニスをしオンライン碁を操り株式投資を行っている。私よりちゃんとしててすごい。運動の習慣は若い時からつけておこう

95: eroyama 2025/10/02 09:46

やはり徒歩圏内にカラオケが必要(yは徒歩1分) まねきねこが150m間隔で三角形を描いておる / 高松の中心にカラオケが10館程あるが,damとjoysoundが1つずつあれば十分よね.この,それ以上ある状態を「飽和」という.

96: fkagami 2025/10/02 09:46

ありがたいことに95の祖母は耳も良く受け答えもよく毎日三時間くらい農作業してる。曾孫は小学校高学年になろうとしている。

97: maicou 2025/10/02 09:52

私も一時期「もうどうでもいい好きに生きるぞい」と暴飲暴食を繰り返したことがあったが体調が悪くなり「好きに生きたいが体調が悪いのは嫌だ」と悟りました。

98: keidge 2025/10/02 09:53

体がまともに動かなくなってくると、孤独が身に染みるようになるらしい。はてブでは孤独耐性があると自称する人が多いが、そういう状態になっても同じ事が言えるのだろうか。

99: gimonfu_usr 2025/10/02 09:58

(某芸能人氏が昔いうておられたけど、「寝たきり老人」より「動いたきり老人」のほうが怖いと。記憶をなくされても元気に2kmくらい移動してしまわれるらしい)

100: sailoroji 2025/10/02 09:58

長生きしたくないと言っておきながら楽しい老後を期待しているかのような口ぶり。もっと真剣に考えろと言いたい。ベストは働きながら死ぬこと。

101: takeishi 2025/10/02 09:59

「運がいいと」なんだよねえ。町内会や老人ホームデイサービスに来ている人を見ると、大きい病気しなければ、90歳くらいまでは朝のラジオ体操に来るくらいの健康は維持できるかなあという雰囲気。

102: zaikabou 2025/10/02 09:59

うちの親は75歳でまだ仕事してて元気だが、運がいいと思おう

103: greenbuddha138 2025/10/02 10:00

20くらいの時は45くらいでと思ってたけど、今は退職したら自死するつもりでいる。それの繰り返しかな

104: vlxst1224 2025/10/02 10:00

農業やシルバー人材センターに登録してバリバリやってる高齢者を見るとやっぱり人間は物理と社会の運動が大事なんやなって痛感する。90代になってようやく隠居が認められ80代はまだまだ現役、まして70代なんて若衆よ

105: nakag0711 2025/10/02 10:04

定年退職はそろそろ働けなくなるから辞めさせるのであって遊ぶために辞めさせる制度のわけないでしょ。それに死にたいと思って楽に死ねるなら苦労はない、そんな都合のいい死に方はない

106: Edge_Walker 2025/10/02 10:06

うちの爺ちゃん90過ぎてるけど元気に畑仕事してるな。しかも認知症になった婆ちゃんの介護までしてる。つまり、人による。自分の祖父母の例を一般化して話されても。

107: lady_joker 2025/10/02 10:06

祖父母がご存命ということはまだ若造でしょ。老いた人の心境など分かるわけがないし、自分は何も分からないということに謙虚になったほうがいいよ

108: xev 2025/10/02 10:07

親が介護しているを見て、増田が間接的なヤングケアラー状態で疲れてんだよ。どうにかして、じーちゃんばーちゃん誰かにみてもらって、家族旅行とかいけたらいいね

109: alivekanade 2025/10/02 10:10

95歳で一人暮らししてる親戚がいるんだけど、『この間ね〜』の話が30年前な事以外本当にお元気で、あれはあれで家族は大変だろうなぁとおもう。本当にお元気なのよ。会うと楽しいけど。

110: GomariN 2025/10/02 10:13

元気なやつはみんなこう言うけど、多分死の恐怖って迷惑かけるからとか楽しくないからとかで乗り越えられるほど低いハードルじゃないよ。

111: ushibito153 2025/10/02 10:13

80歳の認知症の母を83歳の父が介護してるけどどっちも元気よ。夫婦仲良くて楽しそうに暮らしてる。

112: beejaga 2025/10/02 10:14

84で友達と二週間の初アフリカ旅行を楽しんできたお婆ちゃんを知ってるので、ほんと人によるとしか。平均だとか他人とかを気にして当てにならない未来予測をしても、いつか死ぬしかわからんよ

113: glizmo 2025/10/02 10:14

さすがに65はみんな元気。75超えると急激に老けていく感じがする。

114: kaerudayo 2025/10/02 10:14

父親は難病が見つかって10年以上闘病の末亡くなったが、それでも日々に楽しみがあったがな。本人も家族も大変な状況もそれはそれでなんだと思うよ、選択なく追い込まれていくのに慣れるしかない。

115: rdlf 2025/10/02 10:14

これ、ある程度年齢をいってからの運動習慣とかが大きな差になってくるなぁ…

116: medihen 2025/10/02 10:15

自分の父親を見ていると、80歳過ぎたころからめっきり活性度が落ちたように見えた。終活にしても、面倒なことは70代で終えておかないとと思っている。

117: sentou-joshi 2025/10/02 10:20

私の祖母は腰痛が辛くて自殺未遂までした。日本では安楽死は認められて無いけど、本人が望むなら私は良いと思う。

118: sakidatsumono 2025/10/02 10:23

父85くらいまでは海外旅行していた。

119: ad2217 2025/10/02 10:24

還暦過ぎてからボウリングを(やや本格的に)始めて自己ベスト更新中だぜ。

120: valinst 2025/10/02 10:31

どちらかっていうとパートナーを亡くすとか、精神的なことからガクッと来る人が多い感じがする。肉体的にはそのくらい高齢になったらそれまでの生活習慣で全然違うから、年齢で区切れるものじゃ絶対にないよ

121: miketaro1234 2025/10/02 10:34

増田はその遺伝子を継承しているから80で動けなくなるかもね。

122: sika2 2025/10/02 10:36

麻生太郎は85ですよ。

123: RIP-1202 2025/10/02 10:37

医学の進歩で、昨日まで山登りしてたような人が、電池切れで今朝死んでるようなのが人間の最後になるように研究してもらえんかな。

124: send 2025/10/02 10:40

飲み仲間で一番年齢高い層は80代後半なんだけど、めっちゃ元気でびっくりする。ああいう人たちは根本的に体が強いんだろうな

125: kiria25 2025/10/02 10:46

人によるとしか言えない。70代の両親はまだ何とか電車や飛行機で旅行に行ける。

126: shiroikona333 2025/10/02 10:47

うちの親二人とも(60代と70代)まだ週5で元気に働いてるや。。。働かないと暮らしていけないからだけど。。。

127: wonodas 2025/10/02 10:48

80すぎると流石に反応鈍くなるなとは思うけど90超えてもしっかりしてる人はしっかりしてる。もとの素養だとおもう