残りの1%が気になる
お金持ちも老いるし、病むときは病むし、受けられる医療は庶民とほとんど変わらず、死ぬ時が来れば死ぬ。で、お金はあの世に持っていけない。/自分がいつ死ぬのか、70歳なのか90歳なのか分からないのが難点だけどね
港区麻布台は乗り物が必要("百貨店・個人店群徒歩4分,総合美術館イベント会場徒歩10分,徒歩4分内500店舗徒歩9分内1000店舗"では無く、"百貨店3.5km,館内150店舗,総合美術館徒歩20分"). 但し,前記条件の乗り物0住居は老夫婦のみ
みな同じように死ぬ。年寄りはだんだん社会から取り残される。金のない年寄りはもっと悲惨になる。
そうは言ってもシルバー犯罪のニュース見てると怖いじゃん。貧困が。 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82224
観察対象が訪問診療されてる人なんだからそりゃある程度似かよるやろ…家族・親族から見たら金のあるなしでだいぶ違うぞ
なのでちょこっとずつ金を使うようにし始めた。まあ、20年後には今の介護や医療体制なんて維持出来ないので、もっと金を用意するか諦めるかの時代になりそうだけど。
75歳以上という老人の閾値が高すぎる。独身ならそもそも75歳まですら生きないだろう
訪問診療先の老人はだいたい病人だ、みたいな話をされても
言うて、30代40代は、子供が一生好きなことして暮らせるような財産が欲しかったりするのよね。純富裕層や富裕層に引っかかるくらいじゃ足りない。節約して富裕層になっても意味ないのは同意だが。
準富裕層以上に対して言ってる事を中間層が間に受けてどうする
俺は証券マンyoutuberが言ってた「金のある老人で若い頃にもっと使えばよかったと後悔してる人はほぼいない。このお金があるから今安心して暮らせますって言ってる人ばかりだ」って言葉の方を信じる
何を言っているのか、と思ったら保険金三億円の話をしていた人だった。本当に医者なのか?
未来のために、今を楽しむ価値もまた輝きますのよね。
人口に対して1%は相当な数がいるぞ
山崎元さんも言ってたよね「使わなきゃただの数字」と
ワイも遊びを完全にしないのは反対だけど、多少の資産がある「安心」もほしいよね。結論→半分使って、半分蓄財。
30-40代のうちに運動習慣身につけてずっと死ぬまで継続しろってことやろこれは
サンプリングバイアス
使える自由な金がある人の言い分だなww。
特に若いうちに使うことを薦めたい。それで無駄と有意義な使い方を学んでほしい。あと、健康な時間って、思うより少ない。親族もふくめると尚更。
金持ってても持ってなくても生活水準あんま変わらんっていうね/最後はみんな病気になるのよ?
これは分かる、分からない以前に『日本人の99%の老後はほぼ同じような状況になる』が何を示してるのかさっぱり分からないの、俺だけか?
“訪問診療で75歳以上の老後を何千人と見てきたけど 日本人の99%の老後はほぼ同じような状況になる”ボケるし体が動かなくなるよね.
DIE with ZERO案件
遊ぶ金も貯める金もねーよ!
若い時の消費効果と老後の消費効果は明確な違いがある。それはそうだがすでに老後格差の現実を見ているので。。。。。。大金持ちになる必要はないが75歳以上の小金持ちと貧乏人の差はまじでえぐいよ。
訪問診療医「30〜40代で準富裕層だの富裕層だの言って小さい争いするくらいなら金使って遊んでた方がいいぞ訪問診療で75歳以上の老後を何千人と見てきたけど日本人の99%の老後はほぼ同じような状況になる」
残りの1%が気になる
お金持ちも老いるし、病むときは病むし、受けられる医療は庶民とほとんど変わらず、死ぬ時が来れば死ぬ。で、お金はあの世に持っていけない。/自分がいつ死ぬのか、70歳なのか90歳なのか分からないのが難点だけどね
港区麻布台は乗り物が必要("百貨店・個人店群徒歩4分,総合美術館イベント会場徒歩10分,徒歩4分内500店舗徒歩9分内1000店舗"では無く、"百貨店3.5km,館内150店舗,総合美術館徒歩20分"). 但し,前記条件の乗り物0住居は老夫婦のみ
みな同じように死ぬ。年寄りはだんだん社会から取り残される。金のない年寄りはもっと悲惨になる。
そうは言ってもシルバー犯罪のニュース見てると怖いじゃん。貧困が。 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82224
観察対象が訪問診療されてる人なんだからそりゃある程度似かよるやろ…家族・親族から見たら金のあるなしでだいぶ違うぞ
なのでちょこっとずつ金を使うようにし始めた。まあ、20年後には今の介護や医療体制なんて維持出来ないので、もっと金を用意するか諦めるかの時代になりそうだけど。
75歳以上という老人の閾値が高すぎる。独身ならそもそも75歳まですら生きないだろう
訪問診療先の老人はだいたい病人だ、みたいな話をされても
言うて、30代40代は、子供が一生好きなことして暮らせるような財産が欲しかったりするのよね。純富裕層や富裕層に引っかかるくらいじゃ足りない。節約して富裕層になっても意味ないのは同意だが。
準富裕層以上に対して言ってる事を中間層が間に受けてどうする
俺は証券マンyoutuberが言ってた「金のある老人で若い頃にもっと使えばよかったと後悔してる人はほぼいない。このお金があるから今安心して暮らせますって言ってる人ばかりだ」って言葉の方を信じる
何を言っているのか、と思ったら保険金三億円の話をしていた人だった。本当に医者なのか?
未来のために、今を楽しむ価値もまた輝きますのよね。
人口に対して1%は相当な数がいるぞ
山崎元さんも言ってたよね「使わなきゃただの数字」と
ワイも遊びを完全にしないのは反対だけど、多少の資産がある「安心」もほしいよね。結論→半分使って、半分蓄財。
30-40代のうちに運動習慣身につけてずっと死ぬまで継続しろってことやろこれは
サンプリングバイアス
使える自由な金がある人の言い分だなww。
特に若いうちに使うことを薦めたい。それで無駄と有意義な使い方を学んでほしい。あと、健康な時間って、思うより少ない。親族もふくめると尚更。
金持ってても持ってなくても生活水準あんま変わらんっていうね/最後はみんな病気になるのよ?
これは分かる、分からない以前に『日本人の99%の老後はほぼ同じような状況になる』が何を示してるのかさっぱり分からないの、俺だけか?
“訪問診療で75歳以上の老後を何千人と見てきたけど 日本人の99%の老後はほぼ同じような状況になる”ボケるし体が動かなくなるよね.
DIE with ZERO案件
遊ぶ金も貯める金もねーよ!
若い時の消費効果と老後の消費効果は明確な違いがある。それはそうだがすでに老後格差の現実を見ているので。。。。。。大金持ちになる必要はないが75歳以上の小金持ちと貧乏人の差はまじでえぐいよ。