おもしろ

知り合いのライターから”戸をほとほと叩く”という表現を使ったら若い編集者から「いやだなぁ、戸はトントンとかドンドンでしょ」と笑われたという話を聞いた

1: mutinomuti 2025/09/27 14:39

今どき動画の時代なんだからそのシーンを動画に撮って送ればほとほとで納得してもらえるよ

2: g-25 2025/09/27 16:38

「無言の帰宅」からだんだん離れて俺こんな物知りだぜ大喜利になりつつあるのでこの辺で止めといて欲しい。「無言の帰宅」の意味はわかっててもその事実を理解してない

3: kageyomi 2025/09/27 17:23

ほとほと困り果てる。ほとほとはネガティブな感情につながる表現で使われているのじゃないかな。ほとほと叩くは不快な音を立てながら叩いているように感じる。トントンのほうがよさそう

4: hatsumoto 2025/09/27 17:27

自分が知らない→笑うのが理解できない。自分が不勉強だと思って生きるのが知性なんだよ

5: pikopikopan 2025/09/27 17:32

社内で若い編集の仕事チェックしてから、外部と連絡取らせればいいのにと思う。ある程度は下請けが教えるのは仕方ないにしても、育成丸投げかなと思うとめんどくさいよなあ。

6: bokmal 2025/09/27 17:41

編集者「“ほと”が二つだなんて…えっちです///」ではなかった/ そもそも擬音語・擬態語を新たに作り出すことは間違いではない。そんなことではエロ漫画や官能小説の編集は務まらないぞ!

7: muu2000 2025/09/27 17:44

べつにバカにした笑いじゃなければええやろ。変わった表現なんだし

8: ashigaru 2025/09/27 17:51

擬音語だと思ったら辞書引かないけど

9: ustam 2025/09/27 17:55

まあでも通じない言葉を持ち出して相手をマウンティングするのは良くないんじゃないかな? 多くの人に通じないということは、その言葉、すでに死んでるんじゃないの?

10: sds-page 2025/09/27 17:56

青空文庫、「ほとほと叩く」で検索、 1 件ヒット

11: IthacaChasma 2025/09/27 18:00

知らないことは恥ではないが、笑う前に一呼吸して調べてみれば良いのにとは思う。

12: thirty206 2025/09/27 18:02

怪談みたいなしっとりした雰囲気のときに使うイメージなのよな。

13: nainy 2025/09/27 18:04

高学歴だと余計に自分の知識の範囲が全てって自信持つんだろうな。学歴ないのでGoogleレンズが大活躍してるよ。

14: xqu 2025/09/27 18:14

この表現を知らなかったであろうブクマカが編集者を謎擁護していて見苦しいな。

15: anigoka 2025/09/27 18:19

ほとほととトントンのニュアンスの違いとその必然性によりけりかなぁ

16: rantan89kl 2025/09/27 18:19

戸はペチペチでしょ。ち〇こで叩いたらね。

17: cinq_na 2025/09/27 18:24

媒体や作者にも依るけど、一般人向けの記事とかなら修正してもらうかな。「無言」との線引きが難しいけど、認知度に大きな差があると思うので。

18: technocutzero 2025/09/27 18:30

典型的な待ちガイルに蹂躙され私はコンパネをほとほと叩いた お客さん、台ホトは禁止ですよ

19: aceraceae 2025/09/27 18:38

ただ「ほとほと」は竹を編んだ戸のように叩くとじっさいに細いものが擦れ合って「ほとほと」と聞こえなくもない場合に使うべきだとも思う

20: tamtam3 2025/09/27 18:40

知らん表現だった。日本語は奥が深いねえ

21: R2M 2025/09/27 18:42

おので切る音…なのか…

22: rag_en 2025/09/27 18:42

さすがに知らんわ。“笑われた”のところで引っかかるのかもしれんけど、この場合はむしろ逆に「これはちょっともう使えない言い回しやな」と勉強するケースでは。

23: ofen 2025/09/27 18:58

足が痺れて立てないときギャグで「身体がなまってしまった!」と言っても伝わず色んな人に「そんな表現はない」と怪訝な顔されていたが、大学でサークル入ったらみんなジブリオタクで普通に通じて安心したことがある

24: nmcli 2025/09/27 18:59

その若い編集者は編集者向いてない

25: aua 2025/09/27 19:04

古文で習うやつ。状況によるが、普通ライターが書く領域では、一般に浸透した語彙にすべき

26: Tomosugi 2025/09/27 19:05

「いやだなぁ」ってテンプレ感あるね

27: watatane 2025/09/27 19:05

宇宙兄弟の擬音語(シャツを着た時の「シャツッ」)とか面白がってるんだから「ほとほと」でもいいじゃん。

28: irukutukusan 2025/09/27 19:14

最近のこれ系の話題は全てにおいて、相手に調べろよと思うだけじゃなく、その使い方はもうしないかもと自分に戒めにして欲しい。死んでる言葉持ち出してることも多い

29: nornsaffectio 2025/09/27 19:14

東大出ようが猿は猿だよ。受験勉強程度では猿は人間になれない。

30: kamezo 2025/09/27 19:24

よくある定型を外れると起きるヤツ/予備校の国語教師から似た指摘をもらったことがある/編プロ時代には若い部下が老作家にやらかしたのを目撃した。慌てて叱責したが、作家は穏やかに「考えてみます」と応じた。

31: hazlitt 2025/09/27 19:25

書き手(の側)から編集者を下に見たい欲は感じられる。さほど文章が上手いとも思えない村上春樹も「作家より文章が上手い編集者は困る」とか書いてたしな

32: Shinwiki 2025/09/27 19:33

エロいからやめましょう

33: soyokazeZZ 2025/09/27 19:33

やきゅやきゅ

34: sukoyakacha 2025/09/27 19:38

わざわざ東大を付けたくなるのコンプか何かなのか、知念サンにも当たってたし、、、

35: kindara 2025/09/27 19:39

わざわざ東大出って書いてあるところが嘘松感

36: SilverHead247 2025/09/27 19:40

平安時代だと「ほ」は「ポ」という音だったというオチとか?

37: ayumun 2025/09/27 19:40

この手の編集者の話は全て月刊少女野崎くんの前野さんで脳内再生してしまう

38: kerokimu 2025/09/27 19:40

たしかに竹の網戸はほとほと言いそう

39: korimakio 2025/09/27 19:54

こうゆう「私は世界の全てを知っている」全知全能系編集者の話題が定期的に出てくるのは何故なのか