プラレールのトンネルみたいだ。
確かに、トンネルというのは「ドーナツの穴」みたいなもんだと思うが、これはその穴だけがめっちゃ薄皮で存在してるみたいな感じで、ちょっと面白いなあ。
「道との遭遇」で出てきそう
SLかわね路に乗ると案内してくれていたトンネルです。大井川鐵道大井川本線は2022年の土砂災害で運休したままになっており、3年経った今も路盤は土砂で埋まったまま。いつかまたSLで乗ってみたい。
トンネル作るより山崩したほうが安く済みそう
プラレールのトンネルを思い出した。のだね。 https://takaratomymall.jp/shop/g/g4904810644620
これトマソンの分類でいう『純粋トンネル』の一例だろう。元々のトンネル作った理由が消滅してトンネルだけ残ったやつ。有名なのは徳島の町内トンネルだが、それより短いな。
写真見て、確かに何のためにあるんだこれってなった
でかい土管の半分を置きました感すげえ
正式名は「川根電力索道用保安隧道」。昔、上空を通っていたリフト(川根電力索道)から誤って物資が落ちた際に線路を守る用途で作られたものらしい。
これはトンネルではなく掩体、穴をあけたのではなく構造物というか天井をかぶせたもの。撤去しないのは撤去するお金をかける意味がないからかな。
大井川鉄道の大井川本線を終点まで行った先にある「井川線」を紅葉シーズンにデイリーポータルゼットでも記事にしてほしいです。こんな鉄道が未だに日本に残っているとは信じされないレベルなので
これがトンネルなら、福鉄のスノーシェルターもトンネルになるじゃないか笑、記事中でも補足されてるけど https://share.google/images/rCjyKYouJmw49TrUE
トマソンだよなと思った
これはいいデイリー
なにこれ珍百景😅
Sinar ! はコンパクトではないですね……(大判
まるまるなくていいんじゃね とはいえ日本一なら意味あるか
面白い。もはや必要ないけどわざわざお金かけて壊すほどでもないと
トマソンの提唱者、赤瀬川原平的発想でこのトンネルをみると、"巨人の指貫" と命名したくなっちゃうな。 / この時間認識が解らない。 > 「台風被害で<中略>以来列車が入っていない」から「しばらく鉄道は来ない」
トマソンとして有名なやつでは?
日本一短い?トンネルが確かに短い 全長約11メートル、すぐ裏に回れるコンパクトなたたずまい
プラレールのトンネルみたいだ。
確かに、トンネルというのは「ドーナツの穴」みたいなもんだと思うが、これはその穴だけがめっちゃ薄皮で存在してるみたいな感じで、ちょっと面白いなあ。
「道との遭遇」で出てきそう
SLかわね路に乗ると案内してくれていたトンネルです。大井川鐵道大井川本線は2022年の土砂災害で運休したままになっており、3年経った今も路盤は土砂で埋まったまま。いつかまたSLで乗ってみたい。
トンネル作るより山崩したほうが安く済みそう
プラレールのトンネルを思い出した。のだね。 https://takaratomymall.jp/shop/g/g4904810644620
これトマソンの分類でいう『純粋トンネル』の一例だろう。元々のトンネル作った理由が消滅してトンネルだけ残ったやつ。有名なのは徳島の町内トンネルだが、それより短いな。
写真見て、確かに何のためにあるんだこれってなった
でかい土管の半分を置きました感すげえ
正式名は「川根電力索道用保安隧道」。昔、上空を通っていたリフト(川根電力索道)から誤って物資が落ちた際に線路を守る用途で作られたものらしい。
これはトンネルではなく掩体、穴をあけたのではなく構造物というか天井をかぶせたもの。撤去しないのは撤去するお金をかける意味がないからかな。
大井川鉄道の大井川本線を終点まで行った先にある「井川線」を紅葉シーズンにデイリーポータルゼットでも記事にしてほしいです。こんな鉄道が未だに日本に残っているとは信じされないレベルなので
これがトンネルなら、福鉄のスノーシェルターもトンネルになるじゃないか笑、記事中でも補足されてるけど https://share.google/images/rCjyKYouJmw49TrUE
トマソンだよなと思った
これはいいデイリー
なにこれ珍百景😅
Sinar ! はコンパクトではないですね……(大判
まるまるなくていいんじゃね とはいえ日本一なら意味あるか
面白い。もはや必要ないけどわざわざお金かけて壊すほどでもないと
トマソンの提唱者、赤瀬川原平的発想でこのトンネルをみると、"巨人の指貫" と命名したくなっちゃうな。 / この時間認識が解らない。 > 「台風被害で<中略>以来列車が入っていない」から「しばらく鉄道は来ない」
トマソンとして有名なやつでは?