世界に7つある地獄の門のうち2つが日本ってどういうこと?宗教的な関係?
じゃあおれは反撃側にまわるので、反抗作戦中に考える人の肘の位置でダミーを見破りたい
「地獄の門を封じるためにヘラクレスが安置されているのは有名な話です」笑。私もサラッとこんなホラを言いたい。(ロダンの弟子が作ったヘラクレスの像があるのはホント)
ロダン作品なら「私は美しい」の女の尻から生まれたいけどな。
ゼペリオン光線打ち込まれそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B6 これが本物。ここから出現すると窒息死か全身大やけど。
なんかそんな作品あったよな、チェンソーマンの一部だっけ?
ダンダダンからの流れかと思ったら特にそうでもない?
「コント地獄の門、ここが地獄の門かー入ってみるか🤲ウィン👐」(♫♬♩♪🎶♫)考える人「ファミマちゃうんすよ」
上野は屋外にある。静岡県立美術館だと屋内でじっくり見れるよ。他のロダン作品もたくさん。地獄の門とは別に考える人単体も見れる
考える人は日本に5つあるぞ
地獄の門が閉まっちゃう、そら捕まえた(歌いながら踊るネコ、ペンギン、ネズミ)/門から門へ移動できたら楽しそうなやつ
上野に行くとたまにあの彫刻群をみる.この前行った時は東南アジア系のカップルに写真とって欲しいと言われた.
鋳造の彫刻は「本物」が作者の死後に作られてたりして感覚がバグる。地獄の門も7つともロダンが死んだ後に作られてるのよね
「考える人」は地獄の門の一部だったのが独立作品になったみたい。
じゃあ私は雷門から行きますね。雷神の二つ名を戴く。
へえ〜!
上野なら博物館動物園駅の入口でよくね
考える人は本来地獄の門の上に付いてたものだから、逆に考えて考える人の下には必ず地獄の門があると仮定するとオリジナルだけで全世界32カ所以上になる。やったね創作にいくらでも使えるゾ☆
あるはずのない8番出口がどーたらこーたら
地獄の門を通れば、8分の1の時間でフランスに行けるな
静岡県立美術館のロダン館は広くて、地獄の門を始めとした多くのオーギュストロダンの作品が落ち着いて見られるのでオススメ。
静岡県立美術館にある方は、三種の神器で有名な草薙神社にめちゃ近いから、地獄の使者vs草薙の地で、車道に巨大な鳥居あるし激アツな展開になると思う
上野公園の、というやつ初めて見た。それは国立西洋美術館の、というところだろ。入場料なしで見れるとはいえ。
じゃぁ半蔵門から。
日本の彫刻家はめちゃくちゃロダンに影響受けてるからねえ…。静岡県立美術館とかロダンの彫刻による感情表現のフォロワー作品が多くて、見てると陰鬱な気持ちになる
じゃあ前に熊捕獲機みたいの置いといたら異世界人大漁
「門」にはロマンがある。黒澤明の映画『羅生門』で使われているのは府中の東郷寺の門。私の祖先は東郷寺の墓に眠っていて、私もそこに入る予定。墓参りに行く度に「門」に倫理観を問われている気がしてる。
地獄の門が開いたと思ったら学ランを着て日本刀を持った人が出てくるんだ…!
“ちょっと調べたら、地獄の門は日本に二か所、アメリカに二か所、フランスとスイスと韓国に一か所づつ、か。…創作には使えないな、うん” なんでや、どこでもドアがわりになるやんけ
すっ転んで扉にぶち当たって物語終了しちゃいそうな扉
これの本家ってどこだっけ、ダンダダンに出てきた
“上野にない方の地獄の門」は静岡県立美術館にあります。 先に地獄の門を作ってから美術館の建屋を作ったため、建物を壊さないと地獄の門を外に出せません。”なるほど封印か…と思ったけど誰も言及してない
じゃあこっちは桜田門から大挙させますね
ちょうど七つあるのもとても良いな。知らんかった
エルデンリングっぽい
静岡にもあるんだ
Lasciate ogne speranza, voi ch'intrate.この門より入りし者、一切の希望を捨てよ。ヘーゲルは自分の教室の入口にこの文言を掲げていたそうな。ヘーゲル、けっこう厨二。
調べたら地獄の門は高さ5.4m、2階建てのアパートぐらいかあ。ちょっと小さいね。鳥居だと20〜30mクラスがあるから鳥居から出現したいなあ。
7つあるというのが中2心をくすぐる!!開け!!地獄の門!!!
灰燼と化せ 冥界の賢者 七つの鍵を持て 開け地獄の門!
この門、出てくるときも希望捨てないといかんのかのう
わかる、昔そのネタ使って書いたわw
うちの息子が厨二なのでこれは教えてやらんと。メシアメシア。
ブコメの雷門ならライドウとかっぽいね
カイザード アルザード キ・スク・ハンセ グロス・シルク 灰燼と化せ 冥界の賢者 七つの鍵を持て 開け地獄の門 七鍵守護神!
上野-静岡って、首都直下型地震と南海トラフ地震に備えたような配置だな。富士山噴火もつけとくか。/出雲にある黄泉比良坂の簡素な鳥居(石柱を縄で結んだもの)や大岩も、出現場所としては良さそうだけどね。
既出ですが、この門の上に居るのが「考える人」
「考える人」はシングルカット
すごい。かっこいい。善意で舗装してあげたい。
地獄の門「え?俺2つも1つの国にあるんですか!?んじゃ湿度と温度でW地獄を喚びます?」
世界に7つある地獄の門…!7っていうのがなんだか良いね!ワクワクしちゃう!
"地獄の門|国立西洋美術館" "日本にあるもうひとつは静岡県立美術館。"
日本には神社の鳥居という異界への門がいっぱいあるのだと思っていた…。鳥居だとでてこれるものにサイズ制限あるが。そういえば昔、持っているテレビだと小さくて貞子も引っかかって出られないと思ったことがある。
上野公園というか国立西洋美術館の敷地内だよ。無料で入れるしライトアップもかっこいいよ。西洋美術館の常設展にはロダンの彫刻がたくさんあるよ!
金沢駅の鼓門、パリの凱旋門、イギリスのストーンヘンジあたりもかっこよさそう
「都市伝説解体センター」で上野から異界に行くエピソードがあったけどここは通らなかった。
上野であれば『博物館動物園駅』から出現したい。それこそペンギンの姿で侵攻したい。
ちょっと外れるけど、結界ってこちらとあちらを結ぶために外と内を分けるものでとか、考えたり
国立西洋美術館の「地獄の門」の裏側はステンレス製の両開きの扉がある。たぶん開いても眼の前にブロンズのドアがあるだけ
門から侵略、と言うとゲートが連想されるなぁ‥
「異世界から東京に侵略する時は上野公園の『地獄の門』から出現したい」→地獄の門は世界に7つ日本には2つ存在するらしく厨二心をくすぐりすぎ
世界に7つある地獄の門のうち2つが日本ってどういうこと?宗教的な関係?
じゃあおれは反撃側にまわるので、反抗作戦中に考える人の肘の位置でダミーを見破りたい
「地獄の門を封じるためにヘラクレスが安置されているのは有名な話です」笑。私もサラッとこんなホラを言いたい。(ロダンの弟子が作ったヘラクレスの像があるのはホント)
ロダン作品なら「私は美しい」の女の尻から生まれたいけどな。
ゼペリオン光線打ち込まれそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B6 これが本物。ここから出現すると窒息死か全身大やけど。
なんかそんな作品あったよな、チェンソーマンの一部だっけ?
ダンダダンからの流れかと思ったら特にそうでもない?
「コント地獄の門、ここが地獄の門かー入ってみるか🤲ウィン👐」(♫♬♩♪🎶♫)考える人「ファミマちゃうんすよ」
上野は屋外にある。静岡県立美術館だと屋内でじっくり見れるよ。他のロダン作品もたくさん。地獄の門とは別に考える人単体も見れる
考える人は日本に5つあるぞ
地獄の門が閉まっちゃう、そら捕まえた(歌いながら踊るネコ、ペンギン、ネズミ)/門から門へ移動できたら楽しそうなやつ
上野に行くとたまにあの彫刻群をみる.この前行った時は東南アジア系のカップルに写真とって欲しいと言われた.
鋳造の彫刻は「本物」が作者の死後に作られてたりして感覚がバグる。地獄の門も7つともロダンが死んだ後に作られてるのよね
「考える人」は地獄の門の一部だったのが独立作品になったみたい。
じゃあ私は雷門から行きますね。雷神の二つ名を戴く。
へえ〜!
上野なら博物館動物園駅の入口でよくね
考える人は本来地獄の門の上に付いてたものだから、逆に考えて考える人の下には必ず地獄の門があると仮定するとオリジナルだけで全世界32カ所以上になる。やったね創作にいくらでも使えるゾ☆
あるはずのない8番出口がどーたらこーたら
地獄の門を通れば、8分の1の時間でフランスに行けるな
静岡県立美術館のロダン館は広くて、地獄の門を始めとした多くのオーギュストロダンの作品が落ち着いて見られるのでオススメ。
静岡県立美術館にある方は、三種の神器で有名な草薙神社にめちゃ近いから、地獄の使者vs草薙の地で、車道に巨大な鳥居あるし激アツな展開になると思う
上野公園の、というやつ初めて見た。それは国立西洋美術館の、というところだろ。入場料なしで見れるとはいえ。
じゃぁ半蔵門から。
日本の彫刻家はめちゃくちゃロダンに影響受けてるからねえ…。静岡県立美術館とかロダンの彫刻による感情表現のフォロワー作品が多くて、見てると陰鬱な気持ちになる
じゃあ前に熊捕獲機みたいの置いといたら異世界人大漁
「門」にはロマンがある。黒澤明の映画『羅生門』で使われているのは府中の東郷寺の門。私の祖先は東郷寺の墓に眠っていて、私もそこに入る予定。墓参りに行く度に「門」に倫理観を問われている気がしてる。
地獄の門が開いたと思ったら学ランを着て日本刀を持った人が出てくるんだ…!
“ちょっと調べたら、地獄の門は日本に二か所、アメリカに二か所、フランスとスイスと韓国に一か所づつ、か。…創作には使えないな、うん” なんでや、どこでもドアがわりになるやんけ
すっ転んで扉にぶち当たって物語終了しちゃいそうな扉
これの本家ってどこだっけ、ダンダダンに出てきた
“上野にない方の地獄の門」は静岡県立美術館にあります。 先に地獄の門を作ってから美術館の建屋を作ったため、建物を壊さないと地獄の門を外に出せません。”なるほど封印か…と思ったけど誰も言及してない
じゃあこっちは桜田門から大挙させますね
ちょうど七つあるのもとても良いな。知らんかった
エルデンリングっぽい
静岡にもあるんだ
Lasciate ogne speranza, voi ch'intrate.この門より入りし者、一切の希望を捨てよ。ヘーゲルは自分の教室の入口にこの文言を掲げていたそうな。ヘーゲル、けっこう厨二。
調べたら地獄の門は高さ5.4m、2階建てのアパートぐらいかあ。ちょっと小さいね。鳥居だと20〜30mクラスがあるから鳥居から出現したいなあ。
7つあるというのが中2心をくすぐる!!開け!!地獄の門!!!
灰燼と化せ 冥界の賢者 七つの鍵を持て 開け地獄の門!
この門、出てくるときも希望捨てないといかんのかのう
わかる、昔そのネタ使って書いたわw
うちの息子が厨二なのでこれは教えてやらんと。メシアメシア。
ブコメの雷門ならライドウとかっぽいね
カイザード アルザード キ・スク・ハンセ グロス・シルク 灰燼と化せ 冥界の賢者 七つの鍵を持て 開け地獄の門 七鍵守護神!
上野-静岡って、首都直下型地震と南海トラフ地震に備えたような配置だな。富士山噴火もつけとくか。/出雲にある黄泉比良坂の簡素な鳥居(石柱を縄で結んだもの)や大岩も、出現場所としては良さそうだけどね。
既出ですが、この門の上に居るのが「考える人」
「考える人」はシングルカット
すごい。かっこいい。善意で舗装してあげたい。
地獄の門「え?俺2つも1つの国にあるんですか!?んじゃ湿度と温度でW地獄を喚びます?」
世界に7つある地獄の門…!7っていうのがなんだか良いね!ワクワクしちゃう!
"地獄の門|国立西洋美術館" "日本にあるもうひとつは静岡県立美術館。"
日本には神社の鳥居という異界への門がいっぱいあるのだと思っていた…。鳥居だとでてこれるものにサイズ制限あるが。そういえば昔、持っているテレビだと小さくて貞子も引っかかって出られないと思ったことがある。
上野公園というか国立西洋美術館の敷地内だよ。無料で入れるしライトアップもかっこいいよ。西洋美術館の常設展にはロダンの彫刻がたくさんあるよ!
金沢駅の鼓門、パリの凱旋門、イギリスのストーンヘンジあたりもかっこよさそう
「都市伝説解体センター」で上野から異界に行くエピソードがあったけどここは通らなかった。
上野であれば『博物館動物園駅』から出現したい。それこそペンギンの姿で侵攻したい。
ちょっと外れるけど、結界ってこちらとあちらを結ぶために外と内を分けるものでとか、考えたり
国立西洋美術館の「地獄の門」の裏側はステンレス製の両開きの扉がある。たぶん開いても眼の前にブロンズのドアがあるだけ
門から侵略、と言うとゲートが連想されるなぁ‥